JPH07177219A - クロスコネクト装置 - Google Patents

クロスコネクト装置

Info

Publication number
JPH07177219A
JPH07177219A JP31704993A JP31704993A JPH07177219A JP H07177219 A JPH07177219 A JP H07177219A JP 31704993 A JP31704993 A JP 31704993A JP 31704993 A JP31704993 A JP 31704993A JP H07177219 A JPH07177219 A JP H07177219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
path
dcs
line check
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31704993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2867860B2 (ja
Inventor
Osamu Tabata
治 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP31704993A priority Critical patent/JP2867860B2/ja
Priority to US08/357,236 priority patent/US5586112A/en
Publication of JPH07177219A publication Critical patent/JPH07177219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2867860B2 publication Critical patent/JP2867860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/28Routing or path finding of packets in data switching networks using route fault recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/14Monitoring arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/22Alternate routing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ネットワークの伝送経路を設定するクロスコ
ネクト装置において、障害発生時の迂回路を他の通信経
路で行われている通信を妨害することなく最適に設定す
る。 【構成】 隣合うクロスコネクト装置相互間で接続性の
確認を行う。途中に別のパスが設定されれば、その経路
は迂回路の候補から外す。 【効果】 障害時の対応が迅速かつ確実になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディジタル通信ネットワ
ークに利用する。特に、障害発生時の迂回ルート設定技
術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来例を図6ないし図9を参照して説明
する。図6はクロスコネクト装置のみで構成されるネッ
トワーク構成を示す図である。図7は従来例のクロスコ
ネクト装置のブロック構成図である。図8はクロスコネ
クト装置、同期光信号フレーム終端装置、同期光信号フ
レームアド・ドロップ装置から構成されるネットワーク
構成を示す図である。図9は迂回ルートに別設定パスが
存在する例を示す図である。特開昭60−22848号
公報、特開昭64−23647号公報により開示されて
いる従来の通信網自動回復方式では、障害端救済および
障害回線端救済用通信網自動回復方式(以下、単に「自
動回復方式」という)にて対象となる通信網は図6に示
すような、複数のSTS1信号(STS:Syncronous T
ransmission System,同期伝送方式)が多重化された同
期光信号フレームを終端し、STS1信号に分解するラ
イン終端部および複数のSTS1信号をクロスコネクト
する同期信号スイッチ部およびこの二つの要素を制御す
る制御部で構成されるクロスコネクト装置(以下、DC
S(Data Control Switch)という)のみで構成されてい
る網を前提としているため、自動回復方式の障害端救済
用通信網回復処理を起動するための起動トリガは、通信
警報である信号喪失(以下、LOS(Loss of signal)と
いう)などを採用している。DCSの内部構成は図7に
示すとおりである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような自動回復方
式において、図6に示すような通信網回復の対象となる
通信網がDCSのみで構成されていれば、本通信網を障
害端救済にて回復させる場合のLOSを自動回復方式の
起動トリガとすることで問題はない。
【0004】しかしながら、現実の通信網では網を構成
する伝送装置はDCSだけでなく、図8に示すような、
複数のSTS1信号が多重化された同期光信号フレーム
を終端する同期光信号フレーム終端装置(以下、LTM
という)および複数のSTS1信号が多重化された同期
光信号フレームを終端しそのSTS1信号を部分的にド
ロップできる同期光信号フレームアド・ドロップ装置
(以下、ADMという)も含まれるため、図8に示すよ
うな通信網の障害(光ファイバ断)発生時に生じるLO
Sは後段のLTM、ADMにて吸収され、自動回復方式
が実装されているDCSには本通信警報が伝達されない
こともある。したがって、LOSを自動回復方式の起動
トリガとしたときに、通信網の自動回復が実施されない
ことがある。
【0005】また、障害端救済および回線端救済を実施
する対象となる通信網は、前述のとおりDCSだけでな
くADMも含まれるため、図9に示されるような別設定
パスが自動回復方式の迂回ルート上に設定される可能性
がある。この場合には別設定パスが含まれる伝送経路は
迂回ルートとして使用できないが、現状のDCSの内部
構成ではこの別設定パスが新たに設定されたかどうかを
検出することができないため、光ファイバ断などの障害
発生時にDCSはこのルートが未使用という認識で迂回
ルート設定処理を動作させてしまうことがある。
【0006】本発明は、このような背景に行われたもの
であり、DCS間の通信路の接続状態を監視し、障害発
生時に最適な迂回ルートを設定することができるクロス
コネクト装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、ネットワーク
伝送路の分岐点にそれぞれ備えられ、通信装置間の伝送
経路を設定する手段と、この伝送経路の障害発生時に迂
回ルートを設定する手段とを備えたクロスコネクト装置
である。
【0008】ここで、本発明の特徴とするところは、前
記迂回ルートになり得る隣接する他のクロスコネクト装
置との間であらかじめ定められたタイミングにしたがっ
て接続性を確認する手段を備えるところにある。前記確
認する手段は、前記迂回ルートが設定される可能性があ
る通路にラインチェック・フレームを送受信する手段を
含むことが望ましい。また、前記確認する手段は、規格
STS1信号により前記隣接する他のクロスコネクト装
置との伝送経路に他のパスが設定されているか否かの情
報を相互に交換する手段を含むことが望ましい。さら
に、前記確認する手段は、前記情報を格納する手段を含
み、前記タイミングにしたがってこの情報を更新する手
段を含むことが望ましい。
【0009】
【作用】隣接するDCS相互間で接続性の確認を行う。
このとき、DCS相互を接続する伝送経路に介挿されて
いるADMにおいて、別のパスが設定されることがあ
る。この情報は直ちに両端のDCSに伝達され、この伝
送経路は迂回ルートの候補から削除される。したがって
DCSは、障害発生時に別のパスが設定されている伝送
経路を迂回ルートとして処理することはない。これによ
り、障害発生時に最適な迂回ルートを設定することがで
きる。
【0010】
【実施例】本発明実施例の構成を図1を参照して説明す
る。図1は本発明実施例装置のブロック構成図である。
【0011】本発明は、ネットワーク伝送路の分岐点に
それぞれ備えられ、通信装置間の伝送経路を設定する手
段としてのクロスコネクトエージェント8およびSTS
パススイッチ13と、この伝送経路の障害発生時に迂回
ルートを設定する手段としてのTRANS(自動回復方
式)プロセス9とを備えたDCSである。以下、自動回
復方式をTRANSと記す。
【0012】ここで、本発明の特徴とするところは、前
記迂回ルートになり得る隣接する他のDCSとの間であ
らかじめ定められたタイミングにより接続性を確認する
手段としてのラインチェックフレーム挿入抽出部15お
よびラインチェック部16を備えるところにある。
【0013】ラインチェックフレーム挿入抽出部15お
よびラインチェック部16は、前記迂回ルートが設定さ
れる可能性がある通路にラインチェック・フレームを送
受信する手段を含んでいる。また、規格STS1信号に
より隣接する他のDCSとの伝送経路に他のパスが設定
されているか否かの情報を相互に交換する手段を含んで
いる。さらに、前記情報を格納する手段としての管理情
報管理部12を含み、ラインチェック部16は前記タイ
ミングによりこの情報を更新する手段を含んでいる。
【0014】次に、本発明実施例の動作を図2ないし図
5を参照して説明する。図2は本発明実施例の迂回ルー
ト設定を示す図である。図3はTRANS予備チャネル
リストを示す図である。図4はラインチェックフレーム
挿入位置を示す図である。図5はラインチェックフレー
ム構造を示す図である。自動回復を行う対象となる通信
網(同期光信号網)は図2に示すように、STS1信号
の方路交換を行うDCS、LTM、ADMから構成され
る。また、各DCSに自律的に光ファイバの切断等の障
害発生を検出し、その障害により影響をうける通信路を
迂回させることのできるTRANSが実装されている。
本TRANSはDCSを用いて設定されたパスを構成す
る伝送装置(DCS、ADM、LTM)あるいはそのパ
スを構成する光ファイバの切断等の障害が起こると、そ
のパスを救済する迂回ルートをDCS間で検索して自動
設定する。この迂回ルート検索および迂回ルートの自動
設定処理は、障害端救済と回線端救済の二つの方式があ
り、どちらか一方をDCSにて選択することが可能であ
る。
【0015】このような通信網において、各DCSはあ
らかじめ定められたタイミングで隣合うDCSとの間で
図4に示すSTS1フレーム17の構成要素であるF2
バイトに特殊なコードを図5に示す3バイトマルチフレ
ーム22として挿入することによりお互いにSTS1単
位の接続性の確認を行っている。
【0016】ここで、障害端救済によるTRANSが選
択された状態にて、図2に示すように光ファイバ断等の
障害が発生した場合は、対向するDCSから送出されて
いるF2バイトのマルチフレーム22はそれ以降のAD
M、LTMでも再挿入されないため、どの位置で光ファ
イバ断となっても通信路の障害を検出することが可能で
ある。また、従来どおりのLOSを用いた場合は、光フ
ァイバが断となる位置によって対向するDCSに本LO
Sが転送される場合とされない場合とがある。
【0017】次に、図2に示すように迂回ルートとして
使用される可能性のあるルートに、別のパスが設定され
たときは、このパスの設定によりDCS間のSTS1レ
ベルの接続が解放されてしまうため、隣合うDCS間で
転送されるF2バイトのマルチフレーム挿入位置21は
対向するDCSに転送されなくなる。このマルチフレー
ム異常を検出したラインチェック部16は、本ルートの
異常を検出したことで、このDCSの持つ図3に示すチ
ャネル(STS1のパスに相当)管理情報の一要素であ
るTRANS予備チャネルリストの内、本異常検出に対
応するCTP番号(STS1パスの装置内終端点に相
当)を本リストから削除する。本削除処理を実行するこ
とで、TRANSが実行されたとき、本予備チャネルリ
ストにリストされているCTPのみを使用可能な迂回ル
ートとして認識するために、使用不能なルートを迂回ル
ートとして選択することはない。図2においては、第二
迂回ルートが選択されることはなく、第一迂回ルートが
選択される。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
DCS間の通信路の接続状態を監視し、障害発生時に最
適な迂回ルートを設定することができる。これにより、
他の通信経路にて行われている通信を妨害することなく
迂回ルートを迅速に設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例装置のブロック構成図。
【図2】本発明実施例の迂回ルート設定を示す図。
【図3】TRANS予備チャネルリストを示す図。
【図4】ラインチェックフレーム挿入位置を示す図。
【図5】ラインチェックフレーム構造を示す図。
【図6】クロスコネクト装置のみで構成されるネットワ
ーク構成を示す図。
【図7】従来例のクロスコネクト装置のブロック構成
図。
【図8】クロスコネクト装置、同期光信号フレーム終端
装置、同期光信号フレームアド・ドロップ装置から構成
されるネットワーク構成を示す図。
【図9】迂回ルートに別設定パスが存在する例を示す
図。
【符号の説明】
ADM 同期光信号フレームアド・ドロップ装置 DCS クロスコネクト装置 LTM 同期光信号フレーム終端装置 8 クロスコネクトエージェント 9 TRANSプロセス 10 管理情報ルーティング管理部 11 データ通信チャネル終端部 12 管理情報管理部 13 STSパススイッチ 15 ラインチェックフレーム挿入抽出部 16 ラインチェック部 17 STS1フレーム 18 セクションオーバーヘッド 19 ラインオーバーヘッド 20 パスオーバーヘッド部 21 マルチフレーム挿入位置 22 3バイトマルチフレーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04Q 3/52 101 A 9076−5K 11/04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワーク伝送路の分岐点にそれぞれ
    備えられ、通信装置間の伝送経路を設定する手段と、こ
    の伝送経路の障害発生時に迂回ルートを設定する手段と
    を備えたクロスコネクト装置において、 前記迂回ルートになり得る隣接する他のクロスコネクト
    装置との間であらかじめ定められたタイミングにしたが
    って接続性を確認する手段を備えたことを特徴とするク
    ロスコネクト装置。
  2. 【請求項2】 前記確認する手段は、前記迂回ルートが
    設定される可能性がある通路にラインチェック・フレー
    ムを送受信する手段を含む請求項1記載のクロスコネク
    ト装置。
  3. 【請求項3】 前記確認する手段は、規格STS1信号
    により前記隣接する他のクロスコネクト装置との伝送経
    路に他のパスが設定されているか否かの情報を相互に交
    換する手段を含む請求項1記載のクロスコネクト装置。
  4. 【請求項4】 前記確認する手段は、前記情報を格納す
    る手段を含み、前記タイミングにしたがってこの情報を
    更新する手段を含む請求項1または2記載のクロスコネ
    クト装置。
JP31704993A 1993-12-16 1993-12-16 クロスコネクト装置 Expired - Lifetime JP2867860B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31704993A JP2867860B2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 クロスコネクト装置
US08/357,236 US5586112A (en) 1993-12-16 1994-12-13 Digital crossconnect system for selecting alternate communication routes in case of a transmission fault

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31704993A JP2867860B2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 クロスコネクト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07177219A true JPH07177219A (ja) 1995-07-14
JP2867860B2 JP2867860B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=18083851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31704993A Expired - Lifetime JP2867860B2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 クロスコネクト装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5586112A (ja)
JP (1) JP2867860B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0288897A (ja) * 1988-09-26 1990-03-29 Tokai Rubber Ind Ltd パッカー

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5914798A (en) * 1995-12-29 1999-06-22 Mci Communications Corporation Restoration systems for an optical telecommunications network
EP0825506B1 (en) 1996-08-20 2013-03-06 Invensys Systems, Inc. Methods and apparatus for remote process control
US5991264A (en) * 1996-11-26 1999-11-23 Mci Communications Corporation Method and apparatus for isolating network failures by applying alarms to failure spans
US6496476B1 (en) 1997-03-12 2002-12-17 Worldcom, Inc. System and method for restricted reuse of intact portions of failed paths
US6507561B1 (en) * 1997-03-12 2003-01-14 Worldcom, Inc. Telecommunications network distributed restoration method and system
US6411598B1 (en) 1997-03-12 2002-06-25 Mci Communications Corporation Signal conversion for fault isolation
US6457050B1 (en) * 1997-08-01 2002-09-24 Mci Communications Corporation System and method for dynamically restoring communications within a network
DE69828810T2 (de) * 1997-10-20 2006-04-06 The Foxboro Co., Foxboro Verfahren und system für fehlertolerante netzverbindungsumschaltung
US6173411B1 (en) 1997-10-21 2001-01-09 The Foxboro Company Method and system for fault-tolerant network connection switchover
DE69940655D1 (de) * 1998-02-26 2009-05-14 Nippon Telegraph & Telephone Durchschaltevermitteltlungsnetz
JPH11275225A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Fujitsu Ltd ノード内迂回経路生成装置及びその方式
US6691183B1 (en) 1998-05-20 2004-02-10 Invensys Systems, Inc. Second transfer logic causing a first transfer logic to check a data ready bit prior to each of multibit transfer of a continous transfer operation
US6294991B1 (en) 1998-09-08 2001-09-25 Mci Communications Corporation Method and system therefor for ensuring a true activation of distributed restoration in a telecommunications network
US6404733B1 (en) 1998-09-08 2002-06-11 Mci Worldcom, Inc. Method of exercising a distributed restoration process in an operational telecommunications network
US6418117B1 (en) 1998-09-08 2002-07-09 Mci Worldcom, Inc. Out of band messaging in a DRA network
US6337846B1 (en) 1998-09-08 2002-01-08 Mci Worldcom, Inc. Quantification of the quality of spare links in a telecommunications network
FI113824B (fi) * 1999-02-24 2004-06-15 Nokia Corp Tietojen välittäminen verkonhallintajärjestelmälle
US6581166B1 (en) 1999-03-02 2003-06-17 The Foxboro Company Network fault detection and recovery
US7089530B1 (en) 1999-05-17 2006-08-08 Invensys Systems, Inc. Process control configuration system with connection validation and configuration
US6754885B1 (en) 1999-05-17 2004-06-22 Invensys Systems, Inc. Methods and apparatus for controlling object appearance in a process control configuration system
WO2000070417A1 (en) 1999-05-17 2000-11-23 The Foxboro Company Process control configuration system with parameterized objects
US6788980B1 (en) 1999-06-11 2004-09-07 Invensys Systems, Inc. Methods and apparatus for control using control devices that provide a virtual machine environment and that communicate via an IP network
US6813240B1 (en) 1999-06-11 2004-11-02 Mci, Inc. Method of identifying low quality links in a telecommunications network
US6501995B1 (en) 1999-06-30 2002-12-31 The Foxboro Company Process control system and method with improved distribution, installation and validation of components
WO2001009690A1 (en) 1999-07-29 2001-02-08 The Foxboro Company Methods and apparatus for object-based process control
US6473660B1 (en) 1999-12-03 2002-10-29 The Foxboro Company Process control system and method with automatic fault avoidance
US6307983B1 (en) 2000-02-01 2001-10-23 Lucent Technologies, Inc. Robotic optical cross-connect
US6779128B1 (en) 2000-02-18 2004-08-17 Invensys Systems, Inc. Fault-tolerant data transfer
US6947854B2 (en) 2000-02-29 2005-09-20 Quadlogic Controls Corporation System and method for on-line monitoring and billing of power consumption
DK1260090T3 (da) * 2000-02-29 2014-01-20 Quadlogic Controls Corp System og fremgangsmåde til online-monitorering og -fakturering afenergiforbrug
CA2415099A1 (en) * 2000-06-29 2002-01-10 Corvis Corporation Improved shortest path first restoration routing in a fiberoptic network
US7068663B1 (en) * 2001-01-23 2006-06-27 Cisco Technology, Inc. Path routing and provisioning method and apparatus
US7596459B2 (en) 2001-02-28 2009-09-29 Quadlogic Controls Corporation Apparatus and methods for multi-channel electric metering
WO2003089995A2 (en) 2002-04-15 2003-10-30 Invensys Systems, Inc. Methods and apparatus for process, factory-floor, environmental, computer aided manufacturing-based or other control system with real-time data distribution
JP2004171379A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Hitachi Ltd 送信装置、ビデオカメラ装置、送信装置の送信方法およびビデオカメラ装置の送信方法
US7761923B2 (en) 2004-03-01 2010-07-20 Invensys Systems, Inc. Process control methods and apparatus for intrusion detection, protection and network hardening
WO2007123753A2 (en) 2006-03-30 2007-11-01 Invensys Systems, Inc. Digital data processing apparatus and methods for improving plant performance
WO2009155483A1 (en) 2008-06-20 2009-12-23 Invensys Systems, Inc. Systems and methods for immersive interaction with actual and/or simulated facilities for process, environmental and industrial control
JP5369748B2 (ja) * 2009-02-19 2013-12-18 富士通株式会社 光インタフェース装置を含む通信装置
US8127060B2 (en) 2009-05-29 2012-02-28 Invensys Systems, Inc Methods and apparatus for control configuration with control objects that are fieldbus protocol-aware
US8463964B2 (en) 2009-05-29 2013-06-11 Invensys Systems, Inc. Methods and apparatus for control configuration with enhanced change-tracking
JP5704647B2 (ja) * 2011-06-10 2015-04-22 日本電気株式会社 スイッチ装置、フレーム送受信制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022848A (ja) * 1984-06-01 1985-02-05 Hitachi Ltd 情報伝送システムにおける伝送方法
JPS6423647A (en) * 1987-07-20 1989-01-26 Fujitsu Ltd Autonomous distributed communication system
CA2032620C (en) * 1989-12-22 1995-08-15 Takafumi Chujo Method for searching for alternate path in communication network
US5058105A (en) * 1990-04-04 1991-10-15 At&T Bell Laboratories Network alternate routing arrangement
DE69132388T2 (de) * 1990-06-18 2001-03-01 Fujitsu Ltd System zur Zurückschaltung für ein ATM-Netzwerk
US5182744A (en) * 1991-01-03 1993-01-26 At&T Bell Laboratories Telecommunications network restoration architecture
JPH05260081A (ja) * 1992-01-17 1993-10-08 Nec Corp 通信網管理方式
US5329520A (en) * 1992-07-17 1994-07-12 Alcatel Network Systems, Inc. High-speed facility protection in a digital telecommunications system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0288897A (ja) * 1988-09-26 1990-03-29 Tokai Rubber Ind Ltd パッカー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2867860B2 (ja) 1999-03-10
US5586112A (en) 1996-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2867860B2 (ja) クロスコネクト装置
CN100458755C (zh) 以太网保护系统
US5636203A (en) Method and system for identifying fault locations in a communications network
EP0984574B1 (en) Backwards-compatible failure restoration in bidirectional multiplex section-switched ring transmission systems
US6756898B2 (en) Network termination device, alarm transfer system and alarm transferring method
EP0605795A2 (en) Ring network overhead handling method
JPH0637781A (ja) リング・ノードと通信回路転送方法
JP2002510159A (ja) 2つ以上の光学リングネットワークにおいて予備チャネルを共有するためのシステムおよび方法
US6370110B1 (en) Back-up restoration technique for SONET/SHD rings
JPH0795227A (ja) パス保護切替リングネットワークおよびその障害復旧方法
US5875172A (en) Automatic transmission network restoring system
US5561766A (en) Cross-connecting system for making line connections between high-speed lines and low-speed lines and between high-speed lines and capable of detecting a line-connection error
US5778003A (en) Loop-back detection using out-of-band signalling
US5570344A (en) Synchronous digital hierarchy transmission device and method for exchanging synchronous digital hierarchy transmission device units
JP2616486B2 (ja) 同期網リングネットワークシステム
JPH1117719A (ja) クロスコネクト装置
JP3459896B2 (ja) スタンバイパスアクセス装置
JP4662652B2 (ja) Sdh伝送システムにおける回線切替方法
JP3556323B2 (ja) 中継装置
EP0950298B1 (en) Method and device for network protection
JP3505406B2 (ja) リングネットワークシステムおよび伝送装置
CN1455530A (zh) 用于保护正被经由光导体而传送的数据信号的方法
JP2765496B2 (ja) Sdh伝送網のパスルート切替方式
JP2561006B2 (ja) ルーティング制御方式
KR100809195B1 (ko) 자동 보호 절체 시스템에서의 보드 초기화 방법