JPH0717651A - シート送り装置 - Google Patents
シート送り装置Info
- Publication number
- JPH0717651A JPH0717651A JP5189053A JP18905393A JPH0717651A JP H0717651 A JPH0717651 A JP H0717651A JP 5189053 A JP5189053 A JP 5189053A JP 18905393 A JP18905393 A JP 18905393A JP H0717651 A JPH0717651 A JP H0717651A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- roller
- feeding
- drive motor
- separation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 分離部の近傍にシート検出手段等を設けず
に、シートが分離部まで確実に到達したことを検出し、
分離部でのシートの未給紙や多重送り等のないシート送
りを可能とする。 【構成】 シート束を押圧手段23により繰り出し手段
21に押圧して分離部25までシート束を搬送する際、
分離部25を駆動するモータMOT1の負荷の変化を検
出することにより、分離部25まで前記シート束が到達
したことを検出した後、押圧手段23によるシート束へ
の押圧動作を解除するように制御する。
に、シートが分離部まで確実に到達したことを検出し、
分離部でのシートの未給紙や多重送り等のないシート送
りを可能とする。 【構成】 シート束を押圧手段23により繰り出し手段
21に押圧して分離部25までシート束を搬送する際、
分離部25を駆動するモータMOT1の負荷の変化を検
出することにより、分離部25まで前記シート束が到達
したことを検出した後、押圧手段23によるシート束へ
の押圧動作を解除するように制御する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機の自動原稿送り
装置やコピー用紙の給紙装置等を構築するのに有用なシ
ート送り装置に関するものである。
装置やコピー用紙の給紙装置等を構築するのに有用なシ
ート送り装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、積載されたシートを押圧手段によ
り繰り出し手段に押圧して繰り出し、分離部で1枚に分
離して送り出すシート送り装置として、図11に示す自
動原稿送り装置Kがある。
り繰り出し手段に押圧して繰り出し、分離部で1枚に分
離して送り出すシート送り装置として、図11に示す自
動原稿送り装置Kがある。
【0003】この自動原稿送り装置Kは、積載されたシ
ートを1枚に分離して、複写機CのプラテンP上に送る
ものであり、次のように構成される。
ートを1枚に分離して、複写機CのプラテンP上に送る
ものであり、次のように構成される。
【0004】図11において、給紙トレー11に積載さ
れたシートは、ピックアップローラ21によって下側か
ら1枚又は複数枚ずつ取り出され、分離ローラ26と分
離パッド27からなる分離部25で最下位シートのみが
分離されて反転空間部33へ送り出される。この分離動
作の中で、ピックアップローラ21による原稿の繰り出
し時に、図示しないソレノイド等の駆動手段により、押
圧手段たるウエイト板23でシート束を上から下方に押
圧し、ピックアップローラ21とシートとの摩擦力を上
げることにより、シートの搬送力を得て、分離ローラ2
6まで送り出している。
れたシートは、ピックアップローラ21によって下側か
ら1枚又は複数枚ずつ取り出され、分離ローラ26と分
離パッド27からなる分離部25で最下位シートのみが
分離されて反転空間部33へ送り出される。この分離動
作の中で、ピックアップローラ21による原稿の繰り出
し時に、図示しないソレノイド等の駆動手段により、押
圧手段たるウエイト板23でシート束を上から下方に押
圧し、ピックアップローラ21とシートとの摩擦力を上
げることにより、シートの搬送力を得て、分離ローラ2
6まで送り出している。
【0005】ウエイト板23による押圧動作は、送り出
されたシートが、分離ローラ26と分離パッド27とに
よりニップされるまで続けられ、その後は押圧を解除し
ている。これは、ウエイト板23による押圧動作は、最
下位シートとピックアップローラ21との摩擦力を上げ
るのと同時にシート間の摩擦力をも上げており、分離部
25による分離動作に対して妨げになるため、最下位シ
ートが分離部25にニップされた後は速やかに押圧を解
除する必要があるからである。
されたシートが、分離ローラ26と分離パッド27とに
よりニップされるまで続けられ、その後は押圧を解除し
ている。これは、ウエイト板23による押圧動作は、最
下位シートとピックアップローラ21との摩擦力を上げ
るのと同時にシート間の摩擦力をも上げており、分離部
25による分離動作に対して妨げになるため、最下位シ
ートが分離部25にニップされた後は速やかに押圧を解
除する必要があるからである。
【0006】そこで、従来、ウエイ板23による押圧動
作を解除するタイミングを得る方法として、(1)タイ
マにより動作時間を一定にする方法、(2)分離部25
の近傍にシート検出手段を設け、該シート検出手段がシ
ートを検出したことで押圧を解除する方法が知られてい
る。
作を解除するタイミングを得る方法として、(1)タイ
マにより動作時間を一定にする方法、(2)分離部25
の近傍にシート検出手段を設け、該シート検出手段がシ
ートを検出したことで押圧を解除する方法が知られてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、シート
の種類,積載枚数等により、適正な押圧作動時間が異な
る。
の種類,積載枚数等により、適正な押圧作動時間が異な
る。
【0008】即ち、上記(1)のシーケンスタイマで一
定の作動時間を得る方法では、積載されたシートの大き
さ、重さ、表面状態等により、ピックアップローラ21
とシートとの間の滑りが変化し一定でないため、分離部
25までシートを繰り出すことができなかったり、逆に
分離部到達後も押圧を続け、二重送りを誘発してしまう
等の問題があった。例えば、自動原稿送り装置の場合、
厚紙の多数枚原稿ではピックアップローラで滑り等が生
じやすいので、作動時間を長くしないと分離部まで原稿
を搬送できず、逆に薄紙の少数枚原稿では長時間作動さ
せるとダブルフィード等を誘発してしまう。
定の作動時間を得る方法では、積載されたシートの大き
さ、重さ、表面状態等により、ピックアップローラ21
とシートとの間の滑りが変化し一定でないため、分離部
25までシートを繰り出すことができなかったり、逆に
分離部到達後も押圧を続け、二重送りを誘発してしまう
等の問題があった。例えば、自動原稿送り装置の場合、
厚紙の多数枚原稿ではピックアップローラで滑り等が生
じやすいので、作動時間を長くしないと分離部まで原稿
を搬送できず、逆に薄紙の少数枚原稿では長時間作動さ
せるとダブルフィード等を誘発してしまう。
【0009】また上記(2)の分離部25近傍にシート
検出手段を設けてシートを検出し押圧を解除する方法で
は、シートニップ時点を把握できることから確実なシー
トの送り出しが可能となるものの、シート検出手段を設
ける必要があるため、コストの増大や、分離部分の機構
の複雑化による組立性の悪化、メンテナンス性の悪化等
を招く。
検出手段を設けてシートを検出し押圧を解除する方法で
は、シートニップ時点を把握できることから確実なシー
トの送り出しが可能となるものの、シート検出手段を設
ける必要があるため、コストの増大や、分離部分の機構
の複雑化による組立性の悪化、メンテナンス性の悪化等
を招く。
【0010】本発明は、このような従来技術における問
題点に鑑みてなされたもので、その目的とするところ
は、分離部の近傍にシート検出手段等を設けずに、シー
トが分離部まで確実に到達したことを検出し、分離部で
のシートの未給紙や多重送り等のないシート送り装置を
提供することにある。
題点に鑑みてなされたもので、その目的とするところ
は、分離部の近傍にシート検出手段等を設けずに、シー
トが分離部まで確実に到達したことを検出し、分離部で
のシートの未給紙や多重送り等のないシート送り装置を
提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、積載されたシートを押圧手段により繰り出
し手段に押圧して繰り出し、分離部で1枚に分離して送
り出すシート送り装置において、上記分離部を給送手段
及びこれに摺接する相手側部材とで構成すると共に、上
記分離部の駆動モータにかかる負荷の大きさを検出する
手段と、該負荷検出手段からの信号を受け駆動モータに
かかる負荷が大から小に変化したことにより上記押圧手
段の押圧動作を解除させる制御装置とを設けた構成のも
のである(請求項1)。
に本発明は、積載されたシートを押圧手段により繰り出
し手段に押圧して繰り出し、分離部で1枚に分離して送
り出すシート送り装置において、上記分離部を給送手段
及びこれに摺接する相手側部材とで構成すると共に、上
記分離部の駆動モータにかかる負荷の大きさを検出する
手段と、該負荷検出手段からの信号を受け駆動モータに
かかる負荷が大から小に変化したことにより上記押圧手
段の押圧動作を解除させる制御装置とを設けた構成のも
のである(請求項1)。
【0012】上記負荷検出手段としては、上記給送手段
の駆動モータの負荷電流を監視する負荷電流検出回路
(請求項3)や、同駆動モータの回転速度を監視する速
度検出器(請求項4)を用いることができる。
の駆動モータの負荷電流を監視する負荷電流検出回路
(請求項3)や、同駆動モータの回転速度を監視する速
度検出器(請求項4)を用いることができる。
【0013】尚、上記押圧手段とは、ウエイト板による
ものや、ばね式機構のものが使用でき、場合によっては
空気により押圧することもできる。また、繰り出し手段
はローラ式の他にベルト式のものでもよい。
ものや、ばね式機構のものが使用でき、場合によっては
空気により押圧することもできる。また、繰り出し手段
はローラ式の他にベルト式のものでもよい。
【0014】
【作用】積載されたシートは押圧手段により繰り出し手
段に押圧されて繰り出され、分離部で1枚に分離して送
り出される。
段に押圧されて繰り出され、分離部で1枚に分離して送
り出される。
【0015】請求項1の構成にあっては、上記分離部に
おいて、シートが来る前の間は給送手段と相手側静止部
材が直接摺接するため、分離部の駆動モータにかかる負
荷が著しく大きいが、シートが分離部にニップされると
負荷が大幅に低減する。負荷検出手段は、かかる原理に
基づいて、シートが分離部にニップされたかどうかを検
知している。
おいて、シートが来る前の間は給送手段と相手側静止部
材が直接摺接するため、分離部の駆動モータにかかる負
荷が著しく大きいが、シートが分離部にニップされると
負荷が大幅に低減する。負荷検出手段は、かかる原理に
基づいて、シートが分離部にニップされたかどうかを検
知している。
【0016】制御装置は、シート搬送開始後、負荷検出
手段からの信号を監視しており、駆動モータにかかる負
荷が大から小に変化した場合、シートが分離部まで到達
したと判断し、押圧手段によるシートへの押圧動作を解
除させる。従って、このシート送り装置で、例えば自動
原稿送り装置を構築した場合、原稿の種類や積載枚数,
原稿先端の位置によらず、適確に原稿を分離部まで搬送
でき、しかも過剰に搬送し過ぎることがなくなり、分離
の信頼性が向上する。
手段からの信号を監視しており、駆動モータにかかる負
荷が大から小に変化した場合、シートが分離部まで到達
したと判断し、押圧手段によるシートへの押圧動作を解
除させる。従って、このシート送り装置で、例えば自動
原稿送り装置を構築した場合、原稿の種類や積載枚数,
原稿先端の位置によらず、適確に原稿を分離部まで搬送
でき、しかも過剰に搬送し過ぎることがなくなり、分離
の信頼性が向上する。
【0017】請求項2の構成にあっては、上記分離部に
おいて、シートが来る前の間は給送手段とリバース手段
が無接触状態にあるため、分離部の駆動モータにかかる
負荷は極めて軽いが、シートが分離部の給送手段とリバ
ース手段との間にニップされると負荷が増大する。負荷
検出手段は、この原理に基づいて、シートが分離部にニ
ップされたかどうかを検知している。そして制御装置
は、シート搬送開始後、負荷検出手段からの信号を監視
しており、駆動モータにかかる負荷が小から大に変化し
た場合、シートが分離部まで到達したと判断し、押圧手
段によるシートへの押圧動作を解除させる。従って、こ
のシート送り装置でも、適確に原稿を分離部まで搬送で
きる。
おいて、シートが来る前の間は給送手段とリバース手段
が無接触状態にあるため、分離部の駆動モータにかかる
負荷は極めて軽いが、シートが分離部の給送手段とリバ
ース手段との間にニップされると負荷が増大する。負荷
検出手段は、この原理に基づいて、シートが分離部にニ
ップされたかどうかを検知している。そして制御装置
は、シート搬送開始後、負荷検出手段からの信号を監視
しており、駆動モータにかかる負荷が小から大に変化し
た場合、シートが分離部まで到達したと判断し、押圧手
段によるシートへの押圧動作を解除させる。従って、こ
のシート送り装置でも、適確に原稿を分離部まで搬送で
きる。
【0018】請求項3では、負荷検出手段として負荷電
流検出回路を用い、該回路で上記駆動モータの負荷電流
を監視し、給送手段と相手側部材との間にシートが入り
込むことによる電流値の低減するタイミングで、押圧手
段の押圧動作を解除させる。また請求項4では、負荷検
出手段として速度検出器を用い、該速度検出器で上記駆
動モータの回転速度を監視し、給送手段と相手側部材と
の間にシートが入り込むことによる回転速度の上昇する
タイミングで、押圧手段の押圧動作を解除させる。
流検出回路を用い、該回路で上記駆動モータの負荷電流
を監視し、給送手段と相手側部材との間にシートが入り
込むことによる電流値の低減するタイミングで、押圧手
段の押圧動作を解除させる。また請求項4では、負荷検
出手段として速度検出器を用い、該速度検出器で上記駆
動モータの回転速度を監視し、給送手段と相手側部材と
の間にシートが入り込むことによる回転速度の上昇する
タイミングで、押圧手段の押圧動作を解除させる。
【0019】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明
する。
する。
【0020】図1及び図2において、10は電子複写装
置Cの自動原稿送り装置に適用したシート送り装置を示
す。尚、従来のシート送り装置Kと同一部位、部材の符
号は同一のものを用いる。
置Cの自動原稿送り装置に適用したシート送り装置を示
す。尚、従来のシート送り装置Kと同一部位、部材の符
号は同一のものを用いる。
【0021】シート送り装置10は、図2に示すよう
に、給紙トレー11の原稿シートを受けて1枚づつ給送
する給紙部20と、前記原稿シートを搬送し、複写処理
中はプラテンP上に定位する搬送部40と、複写処理原
稿シートを排出する排出部50と、排出された原稿シー
トを受ける排紙トレー12とからなっている。
に、給紙トレー11の原稿シートを受けて1枚づつ給送
する給紙部20と、前記原稿シートを搬送し、複写処理
中はプラテンP上に定位する搬送部40と、複写処理原
稿シートを排出する排出部50と、排出された原稿シー
トを受ける排紙トレー12とからなっている。
【0022】搬送部40は、駆動ローラ41と従動ロー
ラ42との間に、搬送ベルト43を張設し、搬送ベルト
43の内側に多数のピンチローラ44を配設して成る。
駆動ローラ41は図2のように駆動モータMOT2によ
って駆動される。
ラ42との間に、搬送ベルト43を張設し、搬送ベルト
43の内側に多数のピンチローラ44を配設して成る。
駆動ローラ41は図2のように駆動モータMOT2によ
って駆動される。
【0023】排出部50は、排出ガイド51に沿って原
稿シートを送る排出ローラ52と、裏面原稿を複写する
ため、原稿シートを逆送する切換え爪53と、逆送りシ
ートを案内する逆送ガイド54等とから成っている。前
記排出ローラ52は駆動モータMOT3によって駆動さ
れる。
稿シートを送る排出ローラ52と、裏面原稿を複写する
ため、原稿シートを逆送する切換え爪53と、逆送りシ
ートを案内する逆送ガイド54等とから成っている。前
記排出ローラ52は駆動モータMOT3によって駆動さ
れる。
【0024】給紙部20には図1に示すように、最下部
の原稿シートを繰り出すための繰り出し手段たるピック
アップローラ21と、最上位原稿シートに接して、これ
を下方のピックアップローラ21に押し付けるウエイト
板(板ばね)23が配設され、さらにエンプティセンサ
22が設けられている。
の原稿シートを繰り出すための繰り出し手段たるピック
アップローラ21と、最上位原稿シートに接して、これ
を下方のピックアップローラ21に押し付けるウエイト
板(板ばね)23が配設され、さらにエンプティセンサ
22が設けられている。
【0025】25は原稿シートを1枚づつに分離するた
めの分離手段である分離部であり、原稿シートを進行方
向に送る給送手段たる分離ローラ26と、この分離ロー
ラ26に接して第2紙以下の順方向への進行を阻止する
分離パッド27とから構成されている。分離パッド27
には、少なくとも原稿シート同士の摩擦力よりも大きな
摩擦力が原稿シートとの間に働くよう、大きな摩擦係数
を有する材料が用いられている。そして、図1に示すよ
うに抑えばね29によって、分離ローラ26側に押圧さ
れているパッドホルダ28によって保持されている。
尚、抑えばね29はばねホルダ30によって保持されて
いる。
めの分離手段である分離部であり、原稿シートを進行方
向に送る給送手段たる分離ローラ26と、この分離ロー
ラ26に接して第2紙以下の順方向への進行を阻止する
分離パッド27とから構成されている。分離パッド27
には、少なくとも原稿シート同士の摩擦力よりも大きな
摩擦力が原稿シートとの間に働くよう、大きな摩擦係数
を有する材料が用いられている。そして、図1に示すよ
うに抑えばね29によって、分離ローラ26側に押圧さ
れているパッドホルダ28によって保持されている。
尚、抑えばね29はばねホルダ30によって保持されて
いる。
【0026】ピックアップローラ21と、分離ローラ2
6との間には、原稿シートを一時停止させ、図示してな
いソレノイドで適時に開閉するストッパ24が配設され
ている。
6との間には、原稿シートを一時停止させ、図示してな
いソレノイドで適時に開閉するストッパ24が配設され
ている。
【0027】分離された1枚の原稿シートを案内するた
めに、外側ガイド板31と、内側ガイド板32とが配設
されている。そして、前記分離パッド27の直ぐ下流側
には、原稿シートを下方において進行方向を反転させ、
かつ後述のレジストローラ35のニップ点において傾斜
せずに食い込ませるためのループマージンを確保する必
要から、やや広くした反転空間部33が設けられてお
り、ついで、内側ガイド板32の屈曲部から下流は、外
側ガイド板31と共に挟められた直進案内部34が構成
されている。
めに、外側ガイド板31と、内側ガイド板32とが配設
されている。そして、前記分離パッド27の直ぐ下流側
には、原稿シートを下方において進行方向を反転させ、
かつ後述のレジストローラ35のニップ点において傾斜
せずに食い込ませるためのループマージンを確保する必
要から、やや広くした反転空間部33が設けられてお
り、ついで、内側ガイド板32の屈曲部から下流は、外
側ガイド板31と共に挟められた直進案内部34が構成
されている。
【0028】前記直進案内部34の先には、原稿シート
の先端を姿勢を整えて食い込ませると共に、搬送部40
への送り込みタイミングを取るためのレジストローラ3
5並びにピンチローラ36が設けられている。また、レ
ジストローラ35の直前には、原稿シートを検知するレ
ジストセンサ37が設けられている。
の先端を姿勢を整えて食い込ませると共に、搬送部40
への送り込みタイミングを取るためのレジストローラ3
5並びにピンチローラ36が設けられている。また、レ
ジストローラ35の直前には、原稿シートを検知するレ
ジストセンサ37が設けられている。
【0029】上記ピックアップローラ21と分離ローラ
26とレジストローラ35とは、図1,図2に示すよう
に、共通のDCモータである駆動モータMOT1によっ
て駆動されるように構成されている。また、この駆動モ
ータMOT1には、その回転量を検出するためのエンコ
ーダEが具備されている。
26とレジストローラ35とは、図1,図2に示すよう
に、共通のDCモータである駆動モータMOT1によっ
て駆動されるように構成されている。また、この駆動モ
ータMOT1には、その回転量を検出するためのエンコ
ーダEが具備されている。
【0030】上記駆動モータMOT1とレジストローラ
35との間には図示しないクラッチ手段が設けられ、か
つ該モータMOT1の正転時にはピックアップローラ2
1および分離ローラ26が正転すると共に、レジストロ
ーラ35は停止しており、駆動モータMOT1の逆転に
よって、レジストローラ35は正転動作を成すと共に、
他の2個のローラ21,26は停止するようなされてい
る。
35との間には図示しないクラッチ手段が設けられ、か
つ該モータMOT1の正転時にはピックアップローラ2
1および分離ローラ26が正転すると共に、レジストロ
ーラ35は停止しており、駆動モータMOT1の逆転に
よって、レジストローラ35は正転動作を成すと共に、
他の2個のローラ21,26は停止するようなされてい
る。
【0031】レジストセンサ37は原稿シートの先端を
検出した後、所定時間継続して分離ローラ26を回転さ
せ、原稿シートにレジストループを形成させる。また、
始動から原稿シートの後端通過までを検出して原稿サイ
ズの検出を行う。なおこの時点では上記のように図示し
ないクラッチ手段によってレジストローラ35は駆動モ
ータMOT1からは切り離されている。
検出した後、所定時間継続して分離ローラ26を回転さ
せ、原稿シートにレジストループを形成させる。また、
始動から原稿シートの後端通過までを検出して原稿サイ
ズの検出を行う。なおこの時点では上記のように図示し
ないクラッチ手段によってレジストローラ35は駆動モ
ータMOT1からは切り離されている。
【0032】レジストローラ35によって送られた原稿
シートはシートガイド39に沿って搬送部40に給送さ
れ、前記レジストセンサ37による前記原稿シートの後
端検知から所定時間後に駆動モータMOT1を停止させ
ると共に、シートは搬送部40側に引き渡され、プラテ
ンP上の露光基準位置P1に停止させるように構成され
ている。
シートはシートガイド39に沿って搬送部40に給送さ
れ、前記レジストセンサ37による前記原稿シートの後
端検知から所定時間後に駆動モータMOT1を停止させ
ると共に、シートは搬送部40側に引き渡され、プラテ
ンP上の露光基準位置P1に停止させるように構成され
ている。
【0033】60は駆動モータMOT1の駆動のための
制御装置であり、61は分離部25の駆動モータMOT
1にかかる負荷の大きさを検出する負荷検出手段、62
は押圧手段たるウエイト板23に押圧動作をさせる駆動
手段(押圧用駆動手段)である。制御装置60は、給紙
の際に押圧用駆動手段62をONして押圧手段たるウエ
イト板23に押圧動作をさせる一方、負荷検出手段61
からの信号を受けて負荷状態を監視し、駆動モータMO
T1にかかる負荷が大から小に変化したとき、押圧用駆
動手段62をOFF状態に戻し、これによりウエイト板
23の押圧動作を解除させる。
制御装置であり、61は分離部25の駆動モータMOT
1にかかる負荷の大きさを検出する負荷検出手段、62
は押圧手段たるウエイト板23に押圧動作をさせる駆動
手段(押圧用駆動手段)である。制御装置60は、給紙
の際に押圧用駆動手段62をONして押圧手段たるウエ
イト板23に押圧動作をさせる一方、負荷検出手段61
からの信号を受けて負荷状態を監視し、駆動モータMO
T1にかかる負荷が大から小に変化したとき、押圧用駆
動手段62をOFF状態に戻し、これによりウエイト板
23の押圧動作を解除させる。
【0034】図3に制御装置60の構成を示す。
【0035】制御装置60はCPU63を主体として構
成されている。CPU63からの信号によりON/OF
Fされるトランジスタ64のコレクタ出力回路中に、上
記駆動モータMOT1が挿入されている。上述した負荷
検出手段61は、同トランジスタのエミッタ回路中に挿
入した検出用抵抗器65と、この検出用抵抗器65の端
子電圧Viを基準電圧VRと比較する電圧比較器66とで
構成されている。また、ウエイト板23に押圧動作を行
わせる押圧用駆動手段62は、電磁ソレノイド67及び
その駆動トランジスタ68で構成されている。この制御
装置60によって後述の図4のタイムチャートのような
給紙部20の動作がなされる。
成されている。CPU63からの信号によりON/OF
Fされるトランジスタ64のコレクタ出力回路中に、上
記駆動モータMOT1が挿入されている。上述した負荷
検出手段61は、同トランジスタのエミッタ回路中に挿
入した検出用抵抗器65と、この検出用抵抗器65の端
子電圧Viを基準電圧VRと比較する電圧比較器66とで
構成されている。また、ウエイト板23に押圧動作を行
わせる押圧用駆動手段62は、電磁ソレノイド67及び
その駆動トランジスタ68で構成されている。この制御
装置60によって後述の図4のタイムチャートのような
給紙部20の動作がなされる。
【0036】次に作用について説明する。
【0037】給紙トレー11上に原稿シートが載置さ
れ、複写装置Cをスタートさせると(図4のa点)、押
圧用駆動手段62におけるソレノイド67が作動(O
N)し、ウエイト板23をピックアップローラ21側に
圧接させる。また、トランジタ64に対してON信号が
発生され、ピックアップローラ21の駆動モータMOT
1が正転側に始動して、原稿シート束の下部のシートを
分離部25の方に送り出す。このとき同時にストッパ2
4の図示しないソレノイドも作動してスットパ24を下
方に下げる。
れ、複写装置Cをスタートさせると(図4のa点)、押
圧用駆動手段62におけるソレノイド67が作動(O
N)し、ウエイト板23をピックアップローラ21側に
圧接させる。また、トランジタ64に対してON信号が
発生され、ピックアップローラ21の駆動モータMOT
1が正転側に始動して、原稿シート束の下部のシートを
分離部25の方に送り出す。このとき同時にストッパ2
4の図示しないソレノイドも作動してスットパ24を下
方に下げる。
【0038】ここで、シートが分離ローラ26と分離パ
ッド27のニップ部分まで達しない間(図4のa,b
間)は、分離ローラ26と分離パッド27が直接摺擦す
る。分離ローラ26と分離パッド27間の摩擦係数は原
稿シートと分離パット27間の摩擦係数よりも更に大き
いため、分離ローラ26を駆動する前記駆動モータMO
T1の負荷が大きくなり、DCモータの特性として負荷
電流も増大している(図4中のH)。
ッド27のニップ部分まで達しない間(図4のa,b
間)は、分離ローラ26と分離パッド27が直接摺擦す
る。分離ローラ26と分離パッド27間の摩擦係数は原
稿シートと分離パット27間の摩擦係数よりも更に大き
いため、分離ローラ26を駆動する前記駆動モータMO
T1の負荷が大きくなり、DCモータの特性として負荷
電流も増大している(図4中のH)。
【0039】また、ウエイト板23によって、ピックア
ップローラ21に押圧されたシート束は、押圧によるシ
ートとピックアップローラ21との間の摩擦力の増加に
より、ピックアップローラ21の回転に従動して繰り出
される。このとき、通常は1枚以上のシートが繰り出さ
れるが、分離ローラ26に圧接されている分離パッド2
7に阻止され、最下位の原稿シートのみが繰り出され
る。
ップローラ21に押圧されたシート束は、押圧によるシ
ートとピックアップローラ21との間の摩擦力の増加に
より、ピックアップローラ21の回転に従動して繰り出
される。このとき、通常は1枚以上のシートが繰り出さ
れるが、分離ローラ26に圧接されている分離パッド2
7に阻止され、最下位の原稿シートのみが繰り出され
る。
【0040】繰り出された原稿シートが分離ローラ26
と分離パッド27の間にもぐり込むことにより、分離ロ
ーラ26の摩擦負荷は軽減し、その結果、前記駆動モー
タMOT1の負荷電流も減少する(図4中のL)。
と分離パッド27の間にもぐり込むことにより、分離ロ
ーラ26の摩擦負荷は軽減し、その結果、前記駆動モー
タMOT1の負荷電流も減少する(図4中のL)。
【0041】駆動モータMOT1の負荷電流は、検出抵
抗器65による電圧降下により電圧値(図3中Vi)に
変換され、電圧比較器66により、基準電圧VRとの比
較が行われる。図示した例では負荷電流が大きい場合
(Vi>VR)、CPU63には“1”のレベルの信号が
入力され、負荷電流が小さい場合(Vi<VR)、CPU
63には“0”が入力される。基準電圧VRは予め設定
された値で、分離ローラ26と分離パッド27の間にシ
ートが存在する場合のMOT1負荷電流による抵抗器6
2の電圧降下をViLとし、シートが存在しない場合(分
離ローラ26と分離パッド27が直接摺擦する場合)の
電圧降下をViHとすれば、 ViH>VR>ViL と設定されている。従って、電圧比較器66の出力が
“0”レベルか“1”レベルかで、分離ローラ26と分
離パッド27のニップ部にシートが到達したか、未到達
かが判断できる。
抗器65による電圧降下により電圧値(図3中Vi)に
変換され、電圧比較器66により、基準電圧VRとの比
較が行われる。図示した例では負荷電流が大きい場合
(Vi>VR)、CPU63には“1”のレベルの信号が
入力され、負荷電流が小さい場合(Vi<VR)、CPU
63には“0”が入力される。基準電圧VRは予め設定
された値で、分離ローラ26と分離パッド27の間にシ
ートが存在する場合のMOT1負荷電流による抵抗器6
2の電圧降下をViLとし、シートが存在しない場合(分
離ローラ26と分離パッド27が直接摺擦する場合)の
電圧降下をViHとすれば、 ViH>VR>ViL と設定されている。従って、電圧比較器66の出力が
“0”レベルか“1”レベルかで、分離ローラ26と分
離パッド27のニップ部にシートが到達したか、未到達
かが判断できる。
【0042】CPU63は、前記電圧比較器66からの
前記出力が“0”レベルになったところで、ウエイト板
23を駆動するソレノイド67をOFFさせ(図4のc
点)、積載シートへの押圧動作を解除する。
前記出力が“0”レベルになったところで、ウエイト板
23を駆動するソレノイド67をOFFさせ(図4のc
点)、積載シートへの押圧動作を解除する。
【0043】分離ローラ26はそのまま回転を続け、最
下位シートを搬送する。
下位シートを搬送する。
【0044】シートレジストローラ35に突き当る直前
に、レジストセンサ37が紙端を検知し、若干の時間を
おいて前記駆動モータMOT1を停止させる。この間に
シートは反転空間部33内にレジストループを形成する
ことができ、このループ形成によって分離動作中に生じ
た原稿シートの姿勢の歪みが矯正される。
に、レジストセンサ37が紙端を検知し、若干の時間を
おいて前記駆動モータMOT1を停止させる。この間に
シートは反転空間部33内にレジストループを形成する
ことができ、このループ形成によって分離動作中に生じ
た原稿シートの姿勢の歪みが矯正される。
【0045】更に、若干の時間後、今度は前記駆動モー
タMOT1が逆転を開始する。この駆動モータMOT1
は分離ローラ26と共有の駆動源となっており、逆転時
には前記分離ローラ26を停止させ、レジストローラ3
5を給紙方向に回転させるようになされているから、原
稿シートはシートの後半分を分離部25に保持された状
態でレジストローラ35によって送られて行く。
タMOT1が逆転を開始する。この駆動モータMOT1
は分離ローラ26と共有の駆動源となっており、逆転時
には前記分離ローラ26を停止させ、レジストローラ3
5を給紙方向に回転させるようになされているから、原
稿シートはシートの後半分を分離部25に保持された状
態でレジストローラ35によって送られて行く。
【0046】このとき駆動モータMOT1は低いデュー
ティーレシオをもったPWM駆動信号により駆動され
る。このPWM信号は本来の駆動信号よりもモータのO
N信号の占める割合が低いため、見掛上駆動モータMO
T1への供給電圧が低くなり、駆動モータMOT1の回
転速度も本来の速度よりも小さくなる。従って前記のシ
ートによるループは徐々に解消し、内側ガイド板32に
緩やかに接面した後は、分離部25からシートを引き抜
き始める。
ティーレシオをもったPWM駆動信号により駆動され
る。このPWM信号は本来の駆動信号よりもモータのO
N信号の占める割合が低いため、見掛上駆動モータMO
T1への供給電圧が低くなり、駆動モータMOT1の回
転速度も本来の速度よりも小さくなる。従って前記のシ
ートによるループは徐々に解消し、内側ガイド板32に
緩やかに接面した後は、分離部25からシートを引き抜
き始める。
【0047】駆動モータMOT1の回転はエンコーダE
(図2)によるパルス信号として制御装置60のCPU
に入力されており、そのパルス数をカウントすることに
より駆動モータMOT1の回転量を知ることができる。
(図2)によるパルス信号として制御装置60のCPU
に入力されており、そのパルス数をカウントすることに
より駆動モータMOT1の回転量を知ることができる。
【0048】そこで、前記レジストループが解消される
程度のモータの回転量に達したところで駆動モータMO
T1の駆動信号を本来のデューティーレシオに戻し、駆
動モータMOT1の回転速度、すなわちレジストローラ
35によるシートの給送速度を、本来の値に戻して行
く。
程度のモータの回転量に達したところで駆動モータMO
T1の駆動信号を本来のデューティーレシオに戻し、駆
動モータMOT1の回転速度、すなわちレジストローラ
35によるシートの給送速度を、本来の値に戻して行
く。
【0049】PWM信号をデューティーレシオが時間と
共に徐々に増大するようにすることもできる。また、本
来の回転速度に戻すタイミングをエンコーダEによるパ
ルス信号のカウントによらす、タイマによって判断させ
ても良い。
共に徐々に増大するようにすることもできる。また、本
来の回転速度に戻すタイミングをエンコーダEによるパ
ルス信号のカウントによらす、タイマによって判断させ
ても良い。
【0050】レジストセンサ37によって、シートの後
端が検知されると、若干の時間をおいて駆動モータMO
T1は停止し、原稿シートは搬送部40の搬送ベルト4
3によって送られ、プラテンPの露光基準位置P1(図
2)に定位する。
端が検知されると、若干の時間をおいて駆動モータMO
T1は停止し、原稿シートは搬送部40の搬送ベルト4
3によって送られ、プラテンPの露光基準位置P1(図
2)に定位する。
【0051】ここで、複写処理がなされた後、搬送部4
0から排出部50に引き渡され、そのまま排紙トレー1
2に排出される。また、反転複写モードが選択されてい
るときには、切換え爪53が図2において時計方向に回
動して、原稿シートは逆送ガイド54を経て、逆転作動
する搬送ベルト43によって再びプラテンP上に定位さ
れ、複写処理を受けて排出される。この反転複写処理中
は、次の原稿シートは紙端をレジストローラ35に突き
当たった状態のまま待機している。
0から排出部50に引き渡され、そのまま排紙トレー1
2に排出される。また、反転複写モードが選択されてい
るときには、切換え爪53が図2において時計方向に回
動して、原稿シートは逆送ガイド54を経て、逆転作動
する搬送ベルト43によって再びプラテンP上に定位さ
れ、複写処理を受けて排出される。この反転複写処理中
は、次の原稿シートは紙端をレジストローラ35に突き
当たった状態のまま待機している。
【0052】上記実施例によれば、積載シートをウエイ
ト板23で押圧しながらピックアップローラ21で搬送
し、分離ローラ26と分離パッド27のニップ部分まで
シート束を繰り出し、繰り出されたシート束が分離ロー
ラ26と分離パット27にニップされた時点で、ウエイ
ト板23によるシート束のピックアップローラへ21の
押圧を解除するようにしたので、シート束が分離ローラ
26と分離パッド27に確実にニップされるまで、ピッ
クアップローラによる搬送能力を高く維持することがで
きる。従って、シート束の未給紙が生じなくなる。ま
た、分離ローラ26と分離パッド27にシートがニップ
された後は速やかに押圧を解除するので、押圧によるシ
ート間の摩擦力も減少し、シートの多重送り等を防ぐこ
とができる。
ト板23で押圧しながらピックアップローラ21で搬送
し、分離ローラ26と分離パッド27のニップ部分まで
シート束を繰り出し、繰り出されたシート束が分離ロー
ラ26と分離パット27にニップされた時点で、ウエイ
ト板23によるシート束のピックアップローラへ21の
押圧を解除するようにしたので、シート束が分離ローラ
26と分離パッド27に確実にニップされるまで、ピッ
クアップローラによる搬送能力を高く維持することがで
きる。従って、シート束の未給紙が生じなくなる。ま
た、分離ローラ26と分離パッド27にシートがニップ
された後は速やかに押圧を解除するので、押圧によるシ
ート間の摩擦力も減少し、シートの多重送り等を防ぐこ
とができる。
【0053】また、分離ローラ26の負荷を検出するた
め、分離部25の近傍にシート検出手段を設ける必要が
なく、従ってこのような検出手段を設けた場合に比較し
て、コストを低減させ、機構の構成を簡略化して組立性
やメンテナンス性を向上させることができる。
め、分離部25の近傍にシート検出手段を設ける必要が
なく、従ってこのような検出手段を設けた場合に比較し
て、コストを低減させ、機構の構成を簡略化して組立性
やメンテナンス性を向上させることができる。
【0054】上記実施例では、給紙モータMOT1の負
荷を検出する方法として、給送手段たる分離ローラ26
を駆動するDCモータの負荷電流値を検出しているが、
他に、エンコーダEによる駆動モータMOT1の回転信
号から、駆動モータMOT1の回転速度を検出してもよ
い。即ち、駆動モータにDCモータを用い、これを電圧
制御している場合には、シートが分離部にニップされて
駆動モータが低負荷となったとき、モータ回転速度値が
増大する。従って、かかる変化をエンコーダE単位時間
当りのパルス数より判断している回転速度で捕らえて、
シートが分離部にニップされた時点を判断することがで
きる。また、給送手段に摺接する手段として分離パッド
27を示したが、これを給送方向とは反対方向に回転若
しくは移動するローラであっても良い。
荷を検出する方法として、給送手段たる分離ローラ26
を駆動するDCモータの負荷電流値を検出しているが、
他に、エンコーダEによる駆動モータMOT1の回転信
号から、駆動モータMOT1の回転速度を検出してもよ
い。即ち、駆動モータにDCモータを用い、これを電圧
制御している場合には、シートが分離部にニップされて
駆動モータが低負荷となったとき、モータ回転速度値が
増大する。従って、かかる変化をエンコーダE単位時間
当りのパルス数より判断している回転速度で捕らえて、
シートが分離部にニップされた時点を判断することがで
きる。また、給送手段に摺接する手段として分離パッド
27を示したが、これを給送方向とは反対方向に回転若
しくは移動するローラであっても良い。
【0055】次に、負荷が増大する変動からシートが分
離部にニップされた時点を判断する実施例を、図5〜図
10に従って説明する。
離部にニップされた時点を判断する実施例を、図5〜図
10に従って説明する。
【0056】図5において、71はOHPシート用給紙
カセットであり、内部には内部空間を上下に区切る形で
搬送支持板72が配設されており、そのシート給送方向
後端部(上流端)から中間部までの区間はシート載置台
の静止側として用いられる。この搬送支持板72の中間
部、つまりシート束の前半部分を支持する部分は、シー
ト繰り出し方向先端側(下流側)を深くした傾斜凹部7
3として形成されており、その下方には、可動シート載
置台74が配置されている。このシート載置台74は、
凹部73の傾斜開始部付近に配設した回動軸74aに支
承されており、また、シート載置台74よりもシート給
送方向上流端側には昇降駆動レバー76が配設されてい
る。シート載置台74の回動軸74aから斜めに垂下さ
せた板バネから成るレバー75を、この昇降駆動レバー
76で押し下げることにより、シート載置台74は回動
軸74aを中心として回動し、その際、シート載置台7
4全体は、搬送支持板72の凹部73に設けた開口72
Aを通過して、先端が斜め上方に持ち上がるようになっ
ている。
カセットであり、内部には内部空間を上下に区切る形で
搬送支持板72が配設されており、そのシート給送方向
後端部(上流端)から中間部までの区間はシート載置台
の静止側として用いられる。この搬送支持板72の中間
部、つまりシート束の前半部分を支持する部分は、シー
ト繰り出し方向先端側(下流側)を深くした傾斜凹部7
3として形成されており、その下方には、可動シート載
置台74が配置されている。このシート載置台74は、
凹部73の傾斜開始部付近に配設した回動軸74aに支
承されており、また、シート載置台74よりもシート給
送方向上流端側には昇降駆動レバー76が配設されてい
る。シート載置台74の回動軸74aから斜めに垂下さ
せた板バネから成るレバー75を、この昇降駆動レバー
76で押し下げることにより、シート載置台74は回動
軸74aを中心として回動し、その際、シート載置台7
4全体は、搬送支持板72の凹部73に設けた開口72
Aを通過して、先端が斜め上方に持ち上がるようになっ
ている。
【0057】上記凹部73の上方には、この持ち上がっ
たシート載置台74の先端部が当接するように、繰り出
し手段たるキックローラ77が設けてある。また上記凹
部73よりもシート繰り出し方向下流側には、搬送支持
板72の上側に、搬送手段たる分離搬送ローラ78が配
設されており、上記繰り出し手段と搬送手段とで給送手
段を構成している。この分離搬送ローラ78に対向し
て、搬送支持板72の下側に、リバース手段たる分離リ
バースローラ79が配設され、分離搬送ローラ78と分
離リバースローラ79の両者によって分離部が構成され
ている。この実施例では、両ローラ78,79は上下に
一部分が無接触で重なり合う関係に配設され、この重な
り部分で見た場合、分離搬送ローラ78はシート繰り出
し方向に対して順方向の摩擦搬送力をシートに与える方
向に、また分離リバースローラ79は繰り出し方向とは
逆方向の摩擦搬送力をローラ79側のシートに与える方
向に、それぞれ回転する。具体的には、両ローラは共に
同じ反時計方向に回転される。
たシート載置台74の先端部が当接するように、繰り出
し手段たるキックローラ77が設けてある。また上記凹
部73よりもシート繰り出し方向下流側には、搬送支持
板72の上側に、搬送手段たる分離搬送ローラ78が配
設されており、上記繰り出し手段と搬送手段とで給送手
段を構成している。この分離搬送ローラ78に対向し
て、搬送支持板72の下側に、リバース手段たる分離リ
バースローラ79が配設され、分離搬送ローラ78と分
離リバースローラ79の両者によって分離部が構成され
ている。この実施例では、両ローラ78,79は上下に
一部分が無接触で重なり合う関係に配設され、この重な
り部分で見た場合、分離搬送ローラ78はシート繰り出
し方向に対して順方向の摩擦搬送力をシートに与える方
向に、また分離リバースローラ79は繰り出し方向とは
逆方向の摩擦搬送力をローラ79側のシートに与える方
向に、それぞれ回転する。具体的には、両ローラは共に
同じ反時計方向に回転される。
【0058】本実施例の場合、図6に軸位置を展開して
示すように、分離搬送ローラ78はその軸78aに対し
て中央に1個設けられ、他方、分離リバースローラ79
はその軸79aに対して2個設けられており、分離リバ
ースローラ79,79間に分離搬送ローラ78の下部の
一部が入り込むように配設され、軸方向に見たとき両ロ
ーラ78,79は互いに一部が重なり合っている。尚、
分離リバースローラ79はその上部が部分的に搬送支持
板72より露出している。
示すように、分離搬送ローラ78はその軸78aに対し
て中央に1個設けられ、他方、分離リバースローラ79
はその軸79aに対して2個設けられており、分離リバ
ースローラ79,79間に分離搬送ローラ78の下部の
一部が入り込むように配設され、軸方向に見たとき両ロ
ーラ78,79は互いに一部が重なり合っている。尚、
分離リバースローラ79はその上部が部分的に搬送支持
板72より露出している。
【0059】更に、上記各分離リバースローラ79の側
方には、分離リバースローラ軸79aと同軸に、後述す
るシート押し戻し手段としてのパドル80が設けられて
いる。このパドル80は、本実施例の場合、バネ式トル
クリミッター83を介して分離リバースローラ軸79a
に取り付けられた回転式のパドルから成り、パドル本体
81の形状は、軸79aから半径方向外側にずれた位置
から回転方向斜め後方に傾いており、その正面が戻し作
用面として機能するようになっている。このパドル本体
81は、分離リバースローラ79と同様に、その先端部
が部分的に搬送支持板72の切欠72Bより露出する長
さを有している。更に、パドル80は、パドル本体81
を図5の如く給紙を阻害しない退避位置に保持させる係
止部82をボス部周面に有し、この係止部82には連動
手段としてのパドルロック爪84の先端爪部85が係合
するようになっている。
方には、分離リバースローラ軸79aと同軸に、後述す
るシート押し戻し手段としてのパドル80が設けられて
いる。このパドル80は、本実施例の場合、バネ式トル
クリミッター83を介して分離リバースローラ軸79a
に取り付けられた回転式のパドルから成り、パドル本体
81の形状は、軸79aから半径方向外側にずれた位置
から回転方向斜め後方に傾いており、その正面が戻し作
用面として機能するようになっている。このパドル本体
81は、分離リバースローラ79と同様に、その先端部
が部分的に搬送支持板72の切欠72Bより露出する長
さを有している。更に、パドル80は、パドル本体81
を図5の如く給紙を阻害しない退避位置に保持させる係
止部82をボス部周面に有し、この係止部82には連動
手段としてのパドルロック爪84の先端爪部85が係合
するようになっている。
【0060】パドルロック爪84は、軸86に揺動自在
に支承され且つバネ87により引っ張られ、以て、図5
で反時計方向の回動習性を常時付与されている。但し、
パドルロック爪84の軸86は、上記したシート載置台
74の先端が描く回動軌跡の半径内に位置しており、従
ってパドルロック爪84は上方からシート載置台74が
下降したとき、その先端部で押圧されて図5に鎖線で示
す非係合位置に移動し、パドル80を釈放するようにな
っている。尚、このシート載置台74の下降は、最上部
のシート先端が分離部のローラ対でニップされた直後又
はそれから若干後の時点で行なわれるようになってい
る。
に支承され且つバネ87により引っ張られ、以て、図5
で反時計方向の回動習性を常時付与されている。但し、
パドルロック爪84の軸86は、上記したシート載置台
74の先端が描く回動軌跡の半径内に位置しており、従
ってパドルロック爪84は上方からシート載置台74が
下降したとき、その先端部で押圧されて図5に鎖線で示
す非係合位置に移動し、パドル80を釈放するようにな
っている。尚、このシート載置台74の下降は、最上部
のシート先端が分離部のローラ対でニップされた直後又
はそれから若干後の時点で行なわれるようになってい
る。
【0061】図6に、上記3つのローラ77,78,7
9及び昇降駆動レバー76の駆動系を展開した形で示
す。昇降駆動レバー76の軸76a、キックローラ77
の軸77a、分離搬送ローラ78の軸78a、分離リバ
ースローラの軸79aは、それぞれ両サイドの機枠8
8,89に支承されており、これらに共通の1台の駆動
モータ90で駆動される。即ち、昇降駆動レバー軸76
aは、機枠88側において、駆動モータ90によりベル
ト91を介して回転される主ギヤ92により、ギヤ93
及びトルクリミッタ94を介して回転される。また、キ
ックローラ軸77aは、ギヤ92と係合するギヤ95及
び一方向クラッチ96を介して又はギヤ92と係合する
ギヤ97,98及び一方向クラッチ99を介して回転駆
動される。機枠89側において、キックローラ軸77
a、分離搬送ローラ軸78a、分離リバースローラ軸7
9aには、それぞれギヤ100,102,104が取り
付けられ、これらは、それらの間に設けた中間ギヤ10
1,103を介して順次直列に連結されている。従っ
て、分離搬送ローラ軸78a及び分離リバースローラ軸
79aは、キックローラ軸77aの回転により順々に回
転されると共に、この3つのローラ軸77a,78a,
79aは、一方向クラッチ96,99の働きで、駆動モ
ータ90の正逆転とも図5に矢印で示す方向に順回転を
する。
9及び昇降駆動レバー76の駆動系を展開した形で示
す。昇降駆動レバー76の軸76a、キックローラ77
の軸77a、分離搬送ローラ78の軸78a、分離リバ
ースローラの軸79aは、それぞれ両サイドの機枠8
8,89に支承されており、これらに共通の1台の駆動
モータ90で駆動される。即ち、昇降駆動レバー軸76
aは、機枠88側において、駆動モータ90によりベル
ト91を介して回転される主ギヤ92により、ギヤ93
及びトルクリミッタ94を介して回転される。また、キ
ックローラ軸77aは、ギヤ92と係合するギヤ95及
び一方向クラッチ96を介して又はギヤ92と係合する
ギヤ97,98及び一方向クラッチ99を介して回転駆
動される。機枠89側において、キックローラ軸77
a、分離搬送ローラ軸78a、分離リバースローラ軸7
9aには、それぞれギヤ100,102,104が取り
付けられ、これらは、それらの間に設けた中間ギヤ10
1,103を介して順次直列に連結されている。従っ
て、分離搬送ローラ軸78a及び分離リバースローラ軸
79aは、キックローラ軸77aの回転により順々に回
転されると共に、この3つのローラ軸77a,78a,
79aは、一方向クラッチ96,99の働きで、駆動モ
ータ90の正逆転とも図5に矢印で示す方向に順回転を
する。
【0062】図5に戻り、シート載置台74には、シー
ト載置台上にシートが存在しないことを検出する空検知
センサ(エンプティセンサ)105が設けてあり、ま
た、駆動モータ90の給電回路中にはその電流値の大小
から分離部にシートがニップされたか否かを検知するニ
ップ検知センサ106が設けてある。これらのセンサ類
からの信号は、図示してないマイクロプロセッサを主体
とする制御装置に入力され、該制御装置により、上記駆
動モータ90等が制御される。尚、107は複写機の本
体ピックアップローラである。
ト載置台上にシートが存在しないことを検出する空検知
センサ(エンプティセンサ)105が設けてあり、ま
た、駆動モータ90の給電回路中にはその電流値の大小
から分離部にシートがニップされたか否かを検知するニ
ップ検知センサ106が設けてある。これらのセンサ類
からの信号は、図示してないマイクロプロセッサを主体
とする制御装置に入力され、該制御装置により、上記駆
動モータ90等が制御される。尚、107は複写機の本
体ピックアップローラである。
【0063】次に上記構成の作用について説明する。
【0064】まず、図7に示すように、シート束109
をセットする。これにより、シート載置台74は軸74
aを中心として回動して先端側が下がり、また空検知セ
ンサ105はONする。
をセットする。これにより、シート載置台74は軸74
aを中心として回動して先端側が下がり、また空検知セ
ンサ105はONする。
【0065】今、複写機の複写ボタンをONすると、制
御装置において空検知センサ105がON状態であるこ
とが確認されるので、制御装置は駆動モータ90を正転
させる。これにより、キックローラ77、分離搬送ロー
ラ78、分離リバースローラ79が、図8に矢印で示す
ように順転する。また、昇降駆動レバー76が図5で時
計方向に回動してレバー75を押し下げ、シート載置台
74を回動軸74aを中心として反時計方向に回動さ
せ、図8の如く、その先端側を上昇させる。トルクリミ
ッター94の働きにより、シート束109の表面は適度
な圧接力をもってキックローラ77に当接する。
御装置において空検知センサ105がON状態であるこ
とが確認されるので、制御装置は駆動モータ90を正転
させる。これにより、キックローラ77、分離搬送ロー
ラ78、分離リバースローラ79が、図8に矢印で示す
ように順転する。また、昇降駆動レバー76が図5で時
計方向に回動してレバー75を押し下げ、シート載置台
74を回動軸74aを中心として反時計方向に回動さ
せ、図8の如く、その先端側を上昇させる。トルクリミ
ッター94の働きにより、シート束109の表面は適度
な圧接力をもってキックローラ77に当接する。
【0066】シート載置台74が上昇しパドルロック爪
84から離れている結果、パドルロック爪84はバネ8
7により図8で反時計周りに引き寄せられ、その先端爪
部85はパドル80の係止部82に係合している。即
ち、キックローラ77、分離搬送ローラ78、分離リバ
ースローラ79は順転しているが、パドル80はパドル
ロック爪84によりロックされ退避位置に停止してい
る。この時、パドル80が回転していると、分離部のニ
ップ部にシート材が突入しなくなるためである。
84から離れている結果、パドルロック爪84はバネ8
7により図8で反時計周りに引き寄せられ、その先端爪
部85はパドル80の係止部82に係合している。即
ち、キックローラ77、分離搬送ローラ78、分離リバ
ースローラ79は順転しているが、パドル80はパドル
ロック爪84によりロックされ退避位置に停止してい
る。この時、パドル80が回転していると、分離部のニ
ップ部にシート材が突入しなくなるためである。
【0067】上記キックローラ77への当接により、シ
ート束109の1枚目の最上部シート109aが繰り出
され、次の分離搬送ローラ78と分離リバースローラ7
9とにニップされる。密着性の強いOHPシート等の場
合には、これに続く下方の1又は2枚以上のシートが一
緒に引き出され、分離部ローラ対78,79にニップさ
れる(図9)。
ート束109の1枚目の最上部シート109aが繰り出
され、次の分離搬送ローラ78と分離リバースローラ7
9とにニップされる。密着性の強いOHPシート等の場
合には、これに続く下方の1又は2枚以上のシートが一
緒に引き出され、分離部ローラ対78,79にニップさ
れる(図9)。
【0068】いずれにしても、シートが分離搬送ローラ
78と分離リバースローラ79とにニップされたときに
は、それまで互いに無接触で非常に軽負荷であった駆動
モータ90の負荷電流が給送区間中に増加する。この変
化を検出して、ニップ検知センサ106はシートがニッ
プされと判断し、その旨の信号を出力する。尚、この変
化を顕著なものとするには、ローラ78又は79の駆動
については、他と別の駆動モータとし、その駆動電流を
監視するようにするとよい。
78と分離リバースローラ79とにニップされたときに
は、それまで互いに無接触で非常に軽負荷であった駆動
モータ90の負荷電流が給送区間中に増加する。この変
化を検出して、ニップ検知センサ106はシートがニッ
プされと判断し、その旨の信号を出力する。尚、この変
化を顕著なものとするには、ローラ78又は79の駆動
については、他と別の駆動モータとし、その駆動電流を
監視するようにするとよい。
【0069】制御装置は、ニップ検知センサ106から
のニップ検知信号を受けると、直ちに又は一定の時間遅
れを伴なって駆動モータ90を逆転させ、シート載置台
74を図10に示すように下降させる。従って、キック
ローラ77にシートを押圧する作動時間が正確に制御さ
れ、ニップ後も長くシート後端を押圧把持していること
により、分離部でのダブルフィードが誘発される事故が
防止される。尚、駆動モータ90を逆転しても、キック
ローラ77に対する力伝達経路がクラッチ96を含む系
統からクラッチ99を含む系統に変わるだけであり、キ
ックローラ77、分離搬送ローラ78、分離リバースロ
ーラ79の回転方向は変わらず、図8に矢印で示す順転
を続行する。
のニップ検知信号を受けると、直ちに又は一定の時間遅
れを伴なって駆動モータ90を逆転させ、シート載置台
74を図10に示すように下降させる。従って、キック
ローラ77にシートを押圧する作動時間が正確に制御さ
れ、ニップ後も長くシート後端を押圧把持していること
により、分離部でのダブルフィードが誘発される事故が
防止される。尚、駆動モータ90を逆転しても、キック
ローラ77に対する力伝達経路がクラッチ96を含む系
統からクラッチ99を含む系統に変わるだけであり、キ
ックローラ77、分離搬送ローラ78、分離リバースロ
ーラ79の回転方向は変わらず、図8に矢印で示す順転
を続行する。
【0070】下降したシート載置台74先端が連動手段
たるパドルロック爪84を押し下げることにより、パド
ルロック爪84がパドル80から外れる。これにより、
パドル80の回転阻止状態が解除され、パドル80は軸
79aにつれて回転し、通過しつつあるリバース手段側
のシートに対して押し戻し力を作用させる。このため、
通過しつつあるリバース手段側のシートは、このパドル
80により押し戻され、1枚目のシートだけが分離搬送
ローラ78と分離リバースローラ79との間を通過する
結果となる。押し戻されたシートは、分離リバースロー
ラ79に摺接して留まっているシートと共に、下方に位
置するシート載置台74のシート束上に落ちる。この結
果、最上部シート109aと2枚目以降のシートとの間
に、図10中に斜線を付して示す空気層部108が発生
し、シートの分離が確実に行なわれる。
たるパドルロック爪84を押し下げることにより、パド
ルロック爪84がパドル80から外れる。これにより、
パドル80の回転阻止状態が解除され、パドル80は軸
79aにつれて回転し、通過しつつあるリバース手段側
のシートに対して押し戻し力を作用させる。このため、
通過しつつあるリバース手段側のシートは、このパドル
80により押し戻され、1枚目のシートだけが分離搬送
ローラ78と分離リバースローラ79との間を通過する
結果となる。押し戻されたシートは、分離リバースロー
ラ79に摺接して留まっているシートと共に、下方に位
置するシート載置台74のシート束上に落ちる。この結
果、最上部シート109aと2枚目以降のシートとの間
に、図10中に斜線を付して示す空気層部108が発生
し、シートの分離が確実に行なわれる。
【0071】その後駆動モータ90が停止され、複写機
の本体ピックアップローラ107が回転される。制御装
置は、ニップ検知から所定時間が経過したことを確認し
て、シート給送制御を終了する。
の本体ピックアップローラ107が回転される。制御装
置は、ニップ検知から所定時間が経過したことを確認し
て、シート給送制御を終了する。
【0072】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、次のよう
な優れた効果が得られる。
な優れた効果が得られる。
【0073】(1)請求項1〜4の構成によれば、駆動
モータの負荷の変化によりシートが分離部にニップされ
た時点を判断するものであるため、原稿シートの種類や
枚数によらず、分離部にシートが送り込まれるまで確実
に押圧手段による押圧動作を続行できる。従って分離部
への未給紙が発生しない。
モータの負荷の変化によりシートが分離部にニップされ
た時点を判断するものであるため、原稿シートの種類や
枚数によらず、分離部にシートが送り込まれるまで確実
に押圧手段による押圧動作を続行できる。従って分離部
への未給紙が発生しない。
【0074】(2)また、分離部にシートをニップした
後は押圧動作を解除するので、シートの多重送りを防止
できる。
後は押圧動作を解除するので、シートの多重送りを防止
できる。
【0075】(3)更に、分離部近傍にシート検出手段
を必要としないので構成が簡略化できコストも低減でき
る。
を必要としないので構成が簡略化できコストも低減でき
る。
【図1】本発明の一実施例に係る自動原稿送り装置の要
部の縦断面図である。
部の縦断面図である。
【図2】本発明の一実施例に係る自動原稿送り装置の全
体の縦断面図である。
体の縦断面図である。
【図3】駆動モータMOT1の制御装置の構成図であ
る。
る。
【図4】押圧動作の制御を示すタイムチャート図であ
る。
る。
【図5】本発明の実施例に係るシート給送装置を示す断
面図である。
面図である。
【図6】図5のシート給送装置の駆動系を示す展開図で
ある。
ある。
【図7】図5のシート給送装置の動作説明に供する図で
ある。
ある。
【図8】同じく図5のシート給送装置の動作説明に供す
る図である。
る図である。
【図9】同じく図5のシート給送装置の動作説明に供す
る図である。
る図である。
【図10】同じく図5のシート給送装置の動作説明に供
する図である。
する図である。
【図11】従来の自動原稿送り装置の要部の縦断面図で
ある。
ある。
10 シート送り装置 11 給紙トレー 12 排紙トレー 20 給紙部 21 ピックアップローラ 22 エンプティセンサ 23 ウエイト板(板ばね) 24 ストッパ 25 分離部 26 分離ローラ 27 分離パッド 28 パッドホルダ 29 抑えばね 30 ばねホルダ 31 外側ガイド板 32 内側ガイド板 33 反転空間部 34 直進案内部 35 レジストローラ 37 レジストセンサ 39 シートガイド 40 搬送部 41 駆動ローラ 42 従動ローラ 43 搬送ベルト 44 ピンチローラ 50 排出部 51 排出ガイド 52 排出ローラ 53 切換え爪 54 逆送ガイド 60 制御装置 61 負荷検出手段 62 押圧用駆動手段 63 CPU 64 トランジスタ 65 検出用抵抗器 66 電圧比較器 67 電磁ソレノイド 68 駆動トランジスタ 71 OHPシート用給紙カセット 72 搬送支持板 72A 開口 72B 切欠 73 凹部 74 シート載置台 74a 回動軸 75 レバー 76 昇降駆動レバー 77 キックローラ 78 分離搬送ローラ 78a 分離搬送ローラ軸 79 分離リバースローラ 79a 分離リバースローラ軸 80 パドル 81 パドル本体 82 係止部 83 バネ式トルクリミッター 84 パドルロック爪 85 先端爪部 86 軸 87 バネ 88 ,89 機枠 90 駆動モータ 91 ベルト 92 主ギヤ 93,95,97,98,100,102,104 ギ
ヤ 94 トルクリミッタ 96,99 クラッチ 101,103 中間ギヤ 105 空検知センサ(エンプティセンサ) 106 ニップ検知センサ 107 本体ピックアップローラ 108 空気層部 109 シート束 109a 最上部シート C 電子複写装置 P プラテン P1 露光基準位置 MOT1,MOT2、MOT 駆動モータ
ヤ 94 トルクリミッタ 96,99 クラッチ 101,103 中間ギヤ 105 空検知センサ(エンプティセンサ) 106 ニップ検知センサ 107 本体ピックアップローラ 108 空気層部 109 シート束 109a 最上部シート C 電子複写装置 P プラテン P1 露光基準位置 MOT1,MOT2、MOT 駆動モータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/00 518 2107−2H
Claims (4)
- 【請求項1】 積載されたシートを押圧手段により繰り
出し手段に押圧して繰り出し、分離部で1枚に分離して
送り出すシート送り装置において、上記分離部を給送手
段及びこれに摺接する相手側静止部材または給送方向と
反対方向に移動する摺接移動部材とで構成すると共に、
上記分離部の駆動モータにかかる負荷の大きさを検出す
る負荷検出手段と、該負荷検出手段からの信号を受け駆
動モータにかかる負荷が大から小に変化したことにより
上記押圧手段の押圧動作を解除させる制御装置とを設け
たことを特徴とするシート送り装置。 - 【請求項2】 積載されたシートを押圧手段により繰り
出し手段に押圧して繰り出し、分離部で1枚に分離して
送り出すシート送り装置において、上記分離部を給送手
段及びこれに無接触で対向するリバース手段とで構成す
ると共に、上記分離部の駆動モータにかかる負荷の大き
さを検出する負荷検出手段と、該負荷検出手段からの信
号を受け駆動モータにかかる負荷が小から大に変化した
ことにより上記押圧手段の押圧動作を解除させる制御装
置とを設けたことを特徴とするシート送り装置。 - 【請求項3】 上記負荷検出手段が上記給送手段の駆動
モータの負荷電流を監視する負荷電流検出回路であるこ
とを特徴とする請求項1又は2記載のシート送り装置。 - 【請求項4】 上記負荷検出手段が給送手段の駆動モー
タの回転速度を監視する速度検出器であることを特徴と
する請求項1又は2記載のシート送り装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5189053A JPH0717651A (ja) | 1993-06-30 | 1993-06-30 | シート送り装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5189053A JPH0717651A (ja) | 1993-06-30 | 1993-06-30 | シート送り装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0717651A true JPH0717651A (ja) | 1995-01-20 |
Family
ID=16234507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5189053A Pending JPH0717651A (ja) | 1993-06-30 | 1993-06-30 | シート送り装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0717651A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6239060B1 (ja) * | 2016-07-29 | 2017-11-29 | 株式会社Pfu | 原稿搬送装置、制御方法及び制御プログラム |
-
1993
- 1993-06-30 JP JP5189053A patent/JPH0717651A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6239060B1 (ja) * | 2016-07-29 | 2017-11-29 | 株式会社Pfu | 原稿搬送装置、制御方法及び制御プログラム |
US9950888B2 (en) | 2016-07-29 | 2018-04-24 | Pfu Limited | Document conveying apparatus, control method, and control program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0281845A (ja) | 給紙装置 | |
EP0576035B1 (en) | Sheet supplying apparatus | |
US6213458B1 (en) | Document sheet feeding apparatus | |
US5205548A (en) | Automatic document sheet conveyance device | |
JP3386854B2 (ja) | シート給送装置 | |
JPH0717651A (ja) | シート送り装置 | |
JPH0331148A (ja) | 給紙装置 | |
JP2001206566A (ja) | 給紙方法および給紙装置 | |
JPH0730601Y2 (ja) | 自動原稿送り装置 | |
JPS59182138A (ja) | 重送紙分離装置 | |
JP3154521B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP3671336B2 (ja) | 用紙搬送装置 | |
JPH0712353Y2 (ja) | シート搬送装置 | |
JPH0714288Y2 (ja) | シート搬送装置 | |
JP2942861B2 (ja) | 給紙装置 | |
JPH08188286A (ja) | 給紙装置 | |
JPH0411452B2 (ja) | ||
JP2951712B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP3984883B2 (ja) | シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JPH0745486Y2 (ja) | 原稿給送装置 | |
JP3043473B2 (ja) | シート材供給装置 | |
JP2514524Y2 (ja) | 紙送り装置 | |
JPH0649560Y2 (ja) | 自動原稿送り装置 | |
JPH04313548A (ja) | シート搬送装置 | |
JPH0517040A (ja) | 給紙装置 |