JPH07176511A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH07176511A
JPH07176511A JP5318696A JP31869693A JPH07176511A JP H07176511 A JPH07176511 A JP H07176511A JP 5318696 A JP5318696 A JP 5318696A JP 31869693 A JP31869693 A JP 31869693A JP H07176511 A JPH07176511 A JP H07176511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holes
semiconductor
semiconductor chip
tray
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5318696A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Murata
正博 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5318696A priority Critical patent/JPH07176511A/ja
Publication of JPH07176511A publication Critical patent/JPH07176511A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は半導体ウェハを個々のICチップに
切断した後に洗浄、乾燥を行う工程を含む半導体装置の
製造方法に関し、確実に乾燥を行い、乾燥工程の時間短
縮を図ることを目的とする。 【構成】 半導体ウェハより切断して洗浄した所定数の
半導体チップ31を、チップトレイ32及び蓋トレイ3
6の第1及び第2の貫通孔33,37のそれぞれのテー
パ面34a〜34d,38a〜38dで保持する。そし
て、第1及び第2貫通孔33,37より該半導体チップ
31の両面からエアを吹き付けて乾燥させる構成とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体ウェハを個々の
ICチップに切断した後に洗浄、乾燥を行う工程を含む
半導体装置の製造方法に関する。
【0002】近年、半導体チップの微細化に伴い、配線
コンタクトや薄いゲート酸化膜等を十分に洗浄を行う必
要があるが、洗浄後に行う乾燥においても乾燥の不十分
による純水の水滴によりシリコンウェハの酸化反応で生
じる不良発生を防止するために確実に乾燥を行う必要が
ある。
【0003】
【従来の技術】従来、半導体製造におけるウェハプロセ
ス(前処理技術)において、半導体ウェハを個々のIC
チップに切断した後、純水等で洗浄し、洗浄後に乾燥を
行う。すなわち、洗浄後に水滴が残ると、空気中の酸素
によって水滴とシリコンとの界面で酸化反応が起こり、
酸化物質(SiO2 など)が水滴に溶解し、水滴の蒸発
で残渣として残ってゲートやコンタクト等で不良の原因
となることから、乾燥工程が必須として行われるもので
ある。
【0004】図3に、従来のチップ洗浄後における乾燥
の説明図を示す。図3(A)において、半導体ウェハよ
り切断された1個のICチップ11が吸着テーブル12
に形成された吸着孔13上にその裏面で吸着固定され
る。吸着孔13はバキューム(図示せず)に連結され
る。そして、ICチップ11の表面にノズル14よりエ
アを吹き付けて乾燥を行う。
【0005】また、図3(B)においては、チップトレ
イ21上に所定数の凹部22が形成され、該凹部22の
底部より孔23が吸気部24に連通されて設けられる。
吸気孔24はバキューム(図示せず)に連結させる。
【0006】各凹部22内にはICチップ11がそれぞ
れ嵌合されて孔23により吸着固定される。そして、対
応して上方に配置されたノズル25よりエアをICチッ
プ11の表面に吹き付けて乾燥を行うものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図3(A),
(B)に示す乾燥では、エアを吹き付けるICチップ1
1の表面の乾燥は十分であるが、吸着面となる裏面では
乾燥が不完全であり、後工程で障害となるという問題が
ある。
【0008】また、図3(A)ではICチップ11を1
個ずつ吸着固定して乾燥させることは多大な工数を必要
とし、図3(B)ではICチップ11の吸着力が凹部2
2によって異なることからバキューム性に安全性を欠
き、エアにより吹き飛ばされる危険性があるという問題
がある。
【0009】そこで、本発明は上記課題に鑑みなされた
もので、確実に乾燥を行い、乾燥工程の安定性を図る半
導体製造の製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題は、所定のウェ
ハ処理後に、半導体ウェハを個々の半導体チップに切断
し、洗浄、乾燥を行う工程を含む半導体装置の製造方法
において、前記半導体チップの所定のエッジに当接する
テーパ面を有する第1の貫通孔が形成された載置部の、
該第1の貫通孔のテーパ面に洗浄後の該半導体チップを
載置させる工程と、該半導体チップの所定のエッジに当
接するテーパ面を有する第2の貫通孔が所定数形成され
た蓋部の、該第2の貫通孔のテーパ面により該第1の貫
通孔上の該半導体チップを保持する工程と、該第1及び
第2の貫通孔より該半導体チップの両面にエアを吹き付
けて乾燥を行う工程と、を含む構成とすることにより解
決される。
【0011】
【作用】上述のように、半導体ウェハより切断して洗浄
した所定数の半導体チップを、載置部及び蓋部の第1及
び第2の貫通孔のそれぞれのテーパ面で保持し、第1及
び第2貫通孔より該半導体チップの両面からエアを吹き
付けて乾燥させる。
【0012】すなわち、半導体チップを両面で乾燥を行
うことから、表面及び裏面で乾燥が十分かつ確実に行う
ことが可能になると共に、乾燥のための工数が減少し、
乾燥時間の短縮が可能となる。また、半導体チップを載
置部と蓋部とで保持することから、表面を傷付けること
なく品質向上を図ることが可能となるものである。
【0013】
【実施例】図1に本発明の第1実施例の工程図を示し、
図2に図1のチップトレイの構成図を示す。図1(A)
において、まず所定のウェハ処理後に半導体ウェハより
切断れて洗浄された半導体チップ31が載置部であるチ
ップトレイ32の第1の貫通孔33内に載置される。
【0014】チップトレイ32は、図2に示すように、
所定数の第1の貫通孔33が形成されており、第1の貫
通孔33は、半導体チップ31の形状(四角形状)に応
じた4つのテーパ面34a〜34dがそれぞれ形成され
る。このテーパ面34a〜34dのそれぞれに半導体チ
ップ31の4つのエッジ(4辺)がそれぞれ当接する状
態で載置される。また、テーパ面34a〜34dのそれ
ぞれには、トレイ32の厚さ方向に溝35a〜35dが
形成される。
【0015】なお、テーパ面34a〜34dの大きさ、
すなわちテーパ角度は、載置される半導体チップ31の
大きさに対応させるもので、載置した半導体チップ31
の厚さの所定高さがチップトレイ32の表面より突出す
るように設定されるものである。
【0016】また、四角形状の半導体チップ31に対し
てエッジの4辺に当接するテーパ面34a〜34dを形
成させているが、3面又は5面以上の多角面でテーパ面
を形成してもよい。この場合、半導体チップ31とテー
パ面との間に形成される間隔よりエアや水滴な排出する
ことができ、上述の溝き形成を省くことができる。
【0017】そこで、図1(A)に戻って説明するに、
半導体チップ31を載置したチップトレイ32に対し
て、蓋部である蓋トレイ36が用意される。この蓋トレ
イ36には第1の貫通孔33に対応する第2の貫通孔3
7が形成され、第2の貫通孔37には第1の貫通孔33
のテーパ面34a〜34d及び溝35a〜35dと略同
一のテーパ面38a〜38d及び溝(図に表われず)が
形成される。
【0018】この蓋トレイ36が、図1(B)に示すよ
うに、チップトレイ32に重ねられる。このとき、第1
の貫通孔33と第2の貫通孔37とで半導体チップ31
が保持される。
【0019】ところで、半導体チップ31を保持する第
1の貫通孔33のテーパ面34a〜34d及び第2の貫
通孔37のテーパ面38a〜38dは相対的な大きさ
(角度)で形成される。すなわち、上述のように半導体
チップ31の大きさに従って、それぞれの第1及び第2
の貫通孔33,37で保持した半導体チップ31の表面
エッジと該第2の貫通孔37のテーパ面38a〜38d
との隙間が0.5mm程度となるように各テーパ面34
a〜34d,38a〜38dが形成されるものである。
【0020】そして、図1(C)に示すように、チップ
トレイ32のそれぞれの第1の貫通孔33の下方にエア
ノズル39a〜39cが配置されると共に、蓋トレイ3
6の第2の貫通孔37の上方にエアノズル39a〜39
fが配置される。これらエアノズル39a〜39fより
半導体チップ31の表面及び裏面よりエアが吹き付けら
れ、表裏同時に乾燥が行われる。
【0021】このとき、エア及びエアで吹き飛ばされた
水滴は、テーパ面34a〜34d,38a〜38dの溝
35a〜35dよりチップトレイ32と蓋トレイ36と
の間隙より排出される。また、テーパ面34a〜34
d,38a〜38dの溝35a〜35dよりエアが通り
抜けることから、半導体チップ31の側面の乾燥をも効
率的に行うことができるものである。
【0022】このように、複数の半導体チップ31の表
面、裏面及び側面を同時に乾燥させることが可能である
ことから、確実に乾燥を行うことができると共に、乾燥
工程の時間短縮が図られる。また、半導体チップ31が
保持されるにあたり、エッジを第1及び第2の貫通孔3
3,37のテーパ面34a〜34d,38a〜38dに
接触させることからチップ表面を傷付けることがなく、
後工程でのトラブルが解消され、品質向上が図られるも
のである。
【0023】次に、図3に、本発明の第2実施例の説明
図を示す。図3(A)は、載置部及び蓋部の何れの役割
をも有するトレイ41を示したもので、半導体チップ3
1を乾燥させるにあたり、同一の2つのトレイ41(第
1のトレイ41a、第2のトレイ41bとする)で乾燥
工程を行うものである。これにより、一種類のトレイを
用意すれば足り、製造コストの低減を図ることができる
ものである。
【0024】図3(A)において、トレイ41は、上述
の第1及び第2の貫通孔33,37を兼用する所定数の
貫通孔42が形成されてり、該貫通孔42の表面側に半
導体チップ31が載置される第1のテーパ面43a〜4
3dが形成されると共に、裏面側に第2のテーパ面44
a〜44dが形成される。また、第1のテーパ面43a
〜43dのそれぞれにトレイ41の厚さ方向に第1の溝
45a〜45dが形成され、同様に第2のテーパ面44
a〜44dのそれぞれに第2の溝46a〜46fが形成
される。なお、第1及び第2のテーパ面43a〜43
d,44a〜44dのテーパ角度の設定は前述と同様に
半導体チップ31の大きさに応じて形成される。
【0025】そこで、2つのトレイ41を第1及び第2
のトレイ41a,41bを用意し、図3(B)に示すよ
うに、第1のトレイの貫通孔42の第1のテーパ面43
a〜43dに洗浄された半導体チップ31を載置する。
そして、第2のトレイ41bを重ねて、第2のトレイ4
1bの第2のテーパ面44a〜44dで該半導体チップ
31を保持する。
【0026】また、第1のトレイ41aの裏面側であっ
て貫通孔42に対応してエアノズル39a〜39cが配
置されると共に、第2のトレイ41bの表面側であって
貫通孔42に対応してエアノズル39d〜39fが配置
される。そして、図1(C)と同様にエアを吹き付ける
ことにより半導体チップ31の表面、裏面及び側面を乾
燥させるものである。この場合も同様に、エア及び水滴
は第1及び第2のトレイ41a,41bの間隙より排出
される。
【0027】なお、第2実施例においても第1及び第2
のテーパ面の数は適宜設定されるものである。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、半導体ウ
ェハより切断して洗浄した所定数の半導体チップを、載
置部及び蓋部の第1及び第2の貫通孔のそれぞれのテー
パ面で保持し、第1及び第2の貫通孔より該半導体チッ
プの両面からエアを吹き付けて乾燥させることにより、
確実に乾燥を行い、乾燥工程の時間短縮を図ることがで
きると共に、チップ表面を傷付けることなく保持される
ことから品質向上を図ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の工程図である。
【図2】図1のチップトレイの構成図である。
【図3】本発明の第2実施例の説明図である。
【図4】従来のチップ洗浄後における乾燥の説明図であ
る。
【符号の説明】
31 半導体チップ 32 チップトレイ 33 第1の貫通孔 34a〜34d,38a〜38d テーパ面 35a〜35d 溝 36 蓋トレイ 37 第2の貫通孔 39a〜39f エアノズル 41 トレイ 41a 第1のトレイ 41b 第2のトレイ 42 貫通孔 43a〜43d 第1のテーパ面 44a〜44d 第2のテーパ面 45a〜45d 第1の溝 46a〜46d 第2の溝。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定のウェハ処理後に、半導体ウェハを
    個々の半導体チップ(31)に切断し、洗浄、乾燥を行
    う工程を含む半導体装置の製造方法において、 前記半導体チップ(31)の所定のエッジに当接するテ
    ーパ面(34a〜34d,43a〜43d)を有する第
    1の貫通孔(33,42)が形成された載置部(32,
    41a)の、該第1の貫通孔(33)のテーパ面(34
    a〜34d,43a〜43d)に洗浄後の該半導体チッ
    プ(31)を載置させる工程と、 該半導体チップ(31)の所定のエッジに当接するテー
    パ面(38a〜38d,44a〜44d)を有する第2
    の貫通孔(37,42)が所定数形成された蓋部(3
    6,41b)の、該第2の貫通孔(37,42)のテー
    パ面(38a〜38d,44a〜44d)により該第1
    の貫通孔(33,42)上の該半導体チップ(31)を
    保持する工程と、 該第1及び第2の貫通孔(33,37,42)より該半
    導体チップ(31)の両面にエアを吹き付けて乾燥を行
    う工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記エアを吹き付けるにあたり、前記第
    1及び第2の貫通孔(33,37,42)のそれぞれの
    テーパ面(34a〜34d,38a〜38d,43a〜
    43d,44a〜44d)が前記半導体チップ(31)
    のエッジの総てに対応させていると共に、所定の該テー
    パ面(34a〜34d,38a〜38d,43a〜43
    d,44a〜44d)に溝(35a〜35d,45a〜
    45d,46a〜46d)を形成して該エア及び水滴を
    排出させて乾燥を行うことを特徴とする請求項1記載の
    半導体装置の製造方法。
JP5318696A 1993-12-17 1993-12-17 半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH07176511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5318696A JPH07176511A (ja) 1993-12-17 1993-12-17 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5318696A JPH07176511A (ja) 1993-12-17 1993-12-17 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07176511A true JPH07176511A (ja) 1995-07-14

Family

ID=18101991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5318696A Withdrawn JPH07176511A (ja) 1993-12-17 1993-12-17 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07176511A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1456116A1 (de) * 2001-12-21 2004-09-15 Infineon Technologies AG Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines bauelements mit einer beweglichen struktur
JP2007067078A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Seiko Npc Corp 洗浄半導体チップトレー
JP2007531986A (ja) * 2004-03-05 2007-11-08 ジプトロニクス・インコーポレイテッド ウェハスケールダイの取り扱い
JP2009240977A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Kyocera Kinseki Corp 洗浄治具
JP2013157382A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Mitsubishi Electric Corp 異物除去装置、異物除去方法
FR2993096A1 (fr) * 2012-07-03 2014-01-10 Commissariat Energie Atomique Dispositif et procede de support individuel de composants
WO2017223345A1 (en) * 2016-06-24 2017-12-28 Invensas Corportion Method and apparatus for stacking devices in an integrated circuit assembly
US10796936B2 (en) 2016-12-22 2020-10-06 Invensas Bonding Technologies, Inc. Die tray with channels

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1456116A1 (de) * 2001-12-21 2004-09-15 Infineon Technologies AG Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines bauelements mit einer beweglichen struktur
US7001828B2 (en) 2001-12-21 2006-02-21 Infineon Technologies Ag Method and apparatus for manufacturing a device having a moveable structure
JP2007531986A (ja) * 2004-03-05 2007-11-08 ジプトロニクス・インコーポレイテッド ウェハスケールダイの取り扱い
US7956447B2 (en) 2004-03-05 2011-06-07 Ziptronix, Inc. Wafer scale die handling
JP2007067078A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Seiko Npc Corp 洗浄半導体チップトレー
JP2009240977A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Kyocera Kinseki Corp 洗浄治具
JP2013157382A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Mitsubishi Electric Corp 異物除去装置、異物除去方法
FR2993096A1 (fr) * 2012-07-03 2014-01-10 Commissariat Energie Atomique Dispositif et procede de support individuel de composants
EP2682982A3 (fr) * 2012-07-03 2015-05-27 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif et procédé de support individuel de composants
US9455174B2 (en) 2012-07-03 2016-09-27 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Device and method for individual support of components
WO2017223345A1 (en) * 2016-06-24 2017-12-28 Invensas Corportion Method and apparatus for stacking devices in an integrated circuit assembly
US10163675B2 (en) 2016-06-24 2018-12-25 Invensas Corporation Method and apparatus for stacking devices in an integrated circuit assembly
US10515838B2 (en) 2016-06-24 2019-12-24 Invensas Corporation Method and apparatus for stacking devices in an integrated circuit assembly
US10796936B2 (en) 2016-12-22 2020-10-06 Invensas Bonding Technologies, Inc. Die tray with channels

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4519846A (en) Process for washing and drying a semiconductor element
US7560362B2 (en) Cutting method for substrate
JPS62188322A (ja) 洗浄装置
JPH07176511A (ja) 半導体装置の製造方法
US20020142595A1 (en) Method of rinsing residual etching reactants/products on a semiconductor wafer
WO2002080237A1 (en) Angular spin, rinse, and dry module and methods for making and implementing the same
JP4488590B2 (ja) 被加工物の分割方法
JPH09298181A (ja) 基板の裏面洗浄装置
JPH07115081A (ja) 処理装置
US20020139474A1 (en) Raw bar stripping off and cleaning jig and raw bar stripping off and cleaning method
JPH0467650A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5898733A (ja) 現像装置
JP2002124508A (ja) 基板用スピン処理装置
JP3338544B2 (ja) 乾燥方法及び乾燥装置
US5890502A (en) Apparatus and method for cleaning semiconductor devices without leaving water droplets
JPH08195370A (ja) エッジクリーン方法
JPH0650987Y2 (ja) ウエハ吸着保持装置
JPH10199963A (ja) 搬送具
KR19990000274A (ko) 반도체 세정장치
JPH1116990A (ja) コレット装置及びチップ取扱方法
JPH09260340A (ja) 回転式基板処理装置
JPH065579A (ja) 半導体ウエハの洗浄方法
JPH06320099A (ja) 洗浄ノズルとこれを用いた基板洗浄装置
JPH04180651A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001349671A (ja) スピン乾燥装置及び乾燥方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306