JPS5932056B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5932056B2
JPS5932056B2 JP54010232A JP1023279A JPS5932056B2 JP S5932056 B2 JPS5932056 B2 JP S5932056B2 JP 54010232 A JP54010232 A JP 54010232A JP 1023279 A JP1023279 A JP 1023279A JP S5932056 B2 JPS5932056 B2 JP S5932056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
thin plate
semiconductor
substrate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54010232A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55102236A (en
Inventor
勇 北廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP54010232A priority Critical patent/JPS5932056B2/ja
Publication of JPS55102236A publication Critical patent/JPS55102236A/ja
Publication of JPS5932056B2 publication Critical patent/JPS5932056B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法に関し、高速回転するブ
レードにより半導体薄板に切り溝を形成するに際し、発
生する切りくずを完全に除去するとともに、同一装置内
で洗浄・乾燥することが可能な方法を提供するものであ
る。
従来のダイシング・ホィール゜ソー(以下ダイシング・
ソーと呼ぶ)の薄板(半導体)ホルダーの断面概略図を
第1図に示す。
本体1上に回転可能なホルダー2がのつており、該ホル
ダーには薄板(半導体基板:ウエ・・ )を吸引保持す
るための真空吸引孔3が形成されている。薄板4はホル
ダーに吸引された状態で高速回転させたブレード(刃)
6により個々の半導体素子(チップ)ごとに分割するた
めの溝を縦、横に多数形成する。5はすでに形成された
溝であるが、これと直角方向に溝を形成する場合を第1
図は示している。
こうした溝5を形成ののち、基板4を溝5にて分割して
多数のチップを取出す。さて、第1図のダイシングソー
において、溝5の形成時にはプレート6及び薄板4に管
Tを通して水8を噴射する。
そして全ての溝を形成した後、真空を切つて薄板4をと
り出す。ダイシング・ソーは一種の砥石による研削であ
るから微少な削り屑が大量に発生する。薄板4の表面に
付着した削り屑は、薄板4の表面から水がなくなると極
めてとれにくいため、一般には表面に水が残つた状態で
薄板をとり出し、水中に入れて以後洗浄を行なつている
。ところで、表面にSiO2、Si3N4等の保護膜を
付けられないIC、LSI等の形成された半導体基板の
場合、削り屑は不良の原因となり、特に注意しなければ
ならない。
本発明は、削り屑の除去を容易かつ確実に行うことがで
きる方法を提供するもので、本発明の一実施例にかかる
半導体基板の研削の方法を第2図とともに説明する。
第2図は本発明に用いるダイシングソーの要部概略断面
を示し、Aは溝形成時、Bは溝形成後の洗浄・乾燥時を
示す。さて、第2図において、10は多数の半導体素子
が形成された半導体基板、11は第1のホルダーで基板
10を真空吸着孔13を介して吸着する。
12は第1のホルダー11内の貫通孔14内にホルダー
11とは分離して設置された第2のホルダーで真空吸着
孔15で基板10を吸着保持する、、16は溝を形成す
るためのプレートである。
まず、溝の形成を述べると、第2図Aのごとく基板10
を第1のホルダー11Vc真空吸着孔13を介して真空
吸着する。このとき、第2のホルダー12は第1のホル
ダー11より下つて基板10を保持しない状態かもしく
はホルダー11とほマ同等の高さにあつて基板10をホ
ルダー11とともに吸着していてもよい。この状態でブ
レード16にて必要とする溝20を形成した後、第2の
ホルダー12を上昇させるとともに真空吸着孔13の真
空を切り、基板10を真空孔15で吸着させ、基板10
と第1のホルダー11を離間させる。そして、この状態
で第2図Bのごとく第2のホルダー12を高速回転させ
ると同時にノズル1rから高圧の水18を噴射しノズル
17を移動させて基板10の表面を洗浄する。しかる後
水を止めて高速回転により表面の水を振り切る。必要な
らば乾燥時VCN2ガスを吹きつければさらに良い。以
上の方法によれば、ダイシング・ソーの削り屑が容易に
短時間で除去できる土、スピン乾燥もできるので半導体
基板は完全に乾燥した状態でとり出せる。このことは大
口径のLSIウエハを扱うとき特に効果を発揮する。即
ち、予かじめ力セツトに収容されたLSIウエハをガイ
ドを通してホルダー上に導き、ダイシング後、力セツト
に収容する方式にした場合、洗浄・乾燥をダイシングソ
ーのホルダー土でできることはハンドリングのノ面,効
果の面で効果は極めて大である。
特に直径3インチ以上のLSウエ一・では、力セツト→
力セツトの扱いが絶対に必要となり、本発明は極めて好
都合である。また、本発明では、洗浄時には第1のホル
ダーと基板とが離れているため、第1のホルダー土に存
在する多数の切り屑が基板土にとび土らず完全な洗浄を
行うことができる。以上のように、本発明は半導体薄板
の研削に際し、切りくずの除去を容易かつ完全に行うこ
とができるとともに、作業効率の向土にも効果を発揮し
、半導体装置の製造に大きく寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のダイシングソーのホルダー部分の概略断
面図、第2図A,Bは本発明の一実施例にかかる半導体
基板への切り溝の形成工程図である。 10・・・・・・半導体基板、11・・・・・・第1の
ホルダー、12・・・・・・第2のホルダー、13,1
5・・・・・・真空吸着孔、14・・・・・・貫通孔、
16・・・・・・ブレード、18・・・・・・高圧の水

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体薄板を保持する第1のホルダーの中心部に貫
    通孔を形成し、この貫通孔内に前記半導体薄板を保持す
    る第2のホルダーを設置し、少くとも前記第1のホルダ
    ーにて前記薄板を保持して回転刃にて前記薄板に切り溝
    を形成したのち、前記薄板を前記第2のホルダーにて保
    持するとともに前記薄板と第1のホルダーを離間させ、
    前記第2のホルダーにて前記薄板を回転させつつ前記薄
    板を洗浄することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP54010232A 1979-01-30 1979-01-30 半導体装置の製造方法 Expired JPS5932056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54010232A JPS5932056B2 (ja) 1979-01-30 1979-01-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54010232A JPS5932056B2 (ja) 1979-01-30 1979-01-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55102236A JPS55102236A (en) 1980-08-05
JPS5932056B2 true JPS5932056B2 (ja) 1984-08-06

Family

ID=11744538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54010232A Expired JPS5932056B2 (ja) 1979-01-30 1979-01-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5932056B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201481U (ja) * 1985-06-07 1986-12-17
JPS6268990A (ja) * 1985-09-18 1987-03-30 不二サッシ株式会社 取替サツシに於ける旧枠の取り外し方法
JPS6381188U (ja) * 1986-11-17 1988-05-28

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH069492Y2 (ja) * 1987-03-30 1994-03-09 日本電気株式会社 ウエハ洗浄乾燥装置
JP4574424B2 (ja) * 2005-04-21 2010-11-04 株式会社ディスコ 吸着保持装置
KR100834146B1 (ko) 2007-03-06 2008-06-02 세메스 주식회사 기판 처리 장치
JP6464818B2 (ja) * 2015-02-27 2019-02-06 株式会社東京精密 ダイシング装置及びダイシング装置用のテーブル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201481U (ja) * 1985-06-07 1986-12-17
JPS6268990A (ja) * 1985-09-18 1987-03-30 不二サッシ株式会社 取替サツシに於ける旧枠の取り外し方法
JPS6381188U (ja) * 1986-11-17 1988-05-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55102236A (en) 1980-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0132274B1 (ko) 웨이퍼 연마 설비
EP0039209B1 (en) Machine for grinding thin plates such as semiconductor wafers
JPH02309638A (ja) ウエハーエッチング装置
US7560362B2 (en) Cutting method for substrate
JP2001035817A (ja) ウェーハの分割方法及び半導体装置の製造方法
US20080045015A1 (en) Method of etching wafer
US20120252212A1 (en) Processing method for wafer having embedded electrodes
JPS5932056B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001319908A (ja) 被処理物のウエット処理方法及びその装置
JP4476866B2 (ja) ウエーハの保持方法
JPH0778864A (ja) 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JPS63256342A (ja) 半導体ウエ−ハの研削方法
JP2005175136A (ja) 半導体ウェーハの分割方法
JPH0467650A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000216122A (ja) 半導体ウェ―ハの平面研削方法
JPS63137448A (ja) 半導体ウエハ処理装置
JP6896327B2 (ja) 切削ブレード、マウントフランジ
JPS6242426A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS61125767A (ja) ワイヤソ−のウエハ取出方法
JP2943212B2 (ja) 半導体ウェハのダイシング方法及びダイシング装置
JPH0677188A (ja) 半導体ウエハの面取加工装置
JPH04284629A (ja) 半導体基板の製造方法
JPS6076959A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3364709B2 (ja) 研磨装置におけるワーク取り外し方法
JP2024073096A (ja) 板状物の洗浄方法