JPH07176256A - 電磁継電器 - Google Patents

電磁継電器

Info

Publication number
JPH07176256A
JPH07176256A JP5318792A JP31879293A JPH07176256A JP H07176256 A JPH07176256 A JP H07176256A JP 5318792 A JP5318792 A JP 5318792A JP 31879293 A JP31879293 A JP 31879293A JP H07176256 A JPH07176256 A JP H07176256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
armature
yoke
iron core
electromagnetic relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5318792A
Other languages
English (en)
Inventor
Yujiro Kitade
雄二郎 北出
Kenji Suzuki
健司 鈴木
Kentaro Toyama
健太郎 外山
Masashi Tsukihana
正志 月花
Morinari Machida
謹斎 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP5318792A priority Critical patent/JPH07176256A/ja
Publication of JPH07176256A publication Critical patent/JPH07176256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electromagnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】性能と生産性の向上を図った小形で低消費電力
の電磁継電器を提供する。 【構成】鉄心1 は門形で、破線表示の上辺部と、左右の
各縦方向の帯状部からなり、上辺部にコイル5 が巻回さ
れる。垂直方向の帯板状の継鉄3 が、鉄心1の左上部で
永久磁石2 を介して結合される。水平方向の帯板状のア
ーマチュア4は、右端部で垂直軸線の回りに揺動可能に
支えられ、左端部で継鉄3 と鉄心1 との相対空間に位置
して各々と接触,隔離可能である。アーマチュア4 の中
央部の可動片13を介して破線表示の可動接点部7 が連結
される。図示してないが、アーマチュア4 の継鉄3 と相
対する面を面接触可能に面取りし、コイルの励磁電流を
小さくてすむようにして低消費電力化を支援する。アー
マチュア4 と接点部との中間箇所に絶縁性隔壁を設けて
両者間の絶縁距離を増す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、プリント配線板搭載
用で、とくに性能と生産性の向上を図った小形で低消費
電力の電磁継電器に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に電磁継電器は、励磁用コイルが巻
かれた鉄心と、継鉄とが、端部同士で固着,連結され、
その鉄心,継鉄の別の各端部をつなぐ形でアーマチュア
が配設され、このアーマチュアがコイルの励磁,消磁に
応じて、鉄心端部に吸引されたり、またはバネ付勢によ
って復帰するようにし、別にアーマチュアの動きに連動
して作動する接点部が設けられる、という構成である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来例では、復帰用
バネが必要なため全体寸法が大きくなる、接点構成と
してのc接点を作動させるときには、その負荷増大に応
じて励磁用コイルのアンペアターンを増す必要があり、
コイル長と消費電力の増大を招く──などの問題があ
る。以上の他に、一つに、接点部を流れる電流によっ
て、本来非常に近接して配設されるアーマチュアが障害
を受ける恐れがあり、もう一つに、種々な接点構成を柔
軟に選択することと、生産性向上を図ることとが相反
し、それらの調和を図るのが難しい。
【0004】この発明が解決しようとする課題は、従来
の技術がもつ以上の問題点を解消して、性能と生産性の
向上を図った小形で低消費電力の電磁継電器を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る電磁継電
器は、平板状鉄心と平板状継鉄とが一方の各端部で永久
磁石を介して結合され、アーマチュアが一方の端部を鉄
心・継鉄間の相対空間に位置させ他方の端部を鉄心の他
方の端部に近接させてこの近接箇所を通る軸線の回りに
揺動可能に支えられ、アーマチュアと連動して作動する
接点部が設けられ、鉄心の中間箇所に励磁用コイルが巻
回されてなる電磁継電器において、アーマチュアの他方
の端部表面が、継鉄の相対する表面と面接触可能に面取
りされてなる。
【0006】請求項2に係る電磁継電器は、平板状鉄心
と平板状継鉄とが一方の各端部で永久磁石を介して結合
され、アーマチュアが一方の端部を鉄心・継鉄間の相対
空間に位置させ他方の端部を鉄心の他方の端部に近接さ
せてこの近接箇所を通る軸線の回りに揺動可能に支えら
れ、アーマチュアと連動して作動する接点部が設けら
れ、鉄心の中間箇所に励磁用コイルが巻回されてなる電
磁継電器において、アーマチュアと接点部との中間箇所
に、絶縁材料からなる隔壁が設けられる。
【0007】請求項3に係る電磁継電器は、平板状鉄心
と平板状継鉄とが一方の各端部で永久磁石を介して結合
され、アーマチュアが一方の端部を鉄心・継鉄間の相対
空間に位置させ他方の端部を鉄心の他方の端部に近接さ
せてこの近接箇所を通る軸線の回りに揺動可能に支えら
れ、アーマチュアと連動して作動する接点部が設けら
れ、鉄心の中間箇所に励磁用コイルが巻回されてなる電
磁継電器において、可動接点部の板バネ用取付座と、可
動接点を挟んで配設される二つの各固定接点に係る第
1,第2の各接点用取付座とが、最終的に除去されるべ
き連結部を介し共通な板状部材として初期に一体成形さ
れ、かつ第1,第2の各接点用取付座はそれぞれ除去可
能な構成である。
【0008】
【作用】請求項1に係る電磁継電器では、アーマチュア
の継鉄と相対する面が継鉄の表面と面接触可能に面取り
されるから、その接触面積が大きくなって、磁路の磁気
抵抗が小さくなり、永久磁石の起磁力は小さいものでよ
く、したがって小形化され、かつコイルの励磁電流は小
さくてすむ。
【0009】請求項2に係る電磁継電器では、アーマチ
ュアと接点部との中間箇所に設けられた絶縁材料からな
る隔壁によって、両者の絶縁距離を増すことができる。
請求項3に係る電磁継電器では、可動接点部の板バネ用
取付座と、第1,第2の各接点用取付座とが、最終的に
除去されるべき連結部を介し共通な板状部材として、初
期に一体成形され、接点構成仕様に応じて第1,第2の
各接点用取付座が除去される。
【0010】
【実施例】この発明に係る電磁継電器の実施例につい
て、以下に図を参照しながら説明する。まず、実施例の
全体構成を概観するために、図4の斜視図を参照しなが
ら説明する。図において、鉄心1 は平板で門形に形成さ
れた部材で、その上辺部に符号を付けてないボビンを介
して励磁用コイル5 が巻回される。継鉄3 が、永久磁石
2 を介して鉄心1 の右端部に相対する形で配設される。
アーマチュア4 が、水平方向に伸びる形で設けられ、そ
の右端部を鉄心1 と継鉄3 との相対する空間に位置さ
せ、左端部で垂直軸の回りに揺動可能に支えられる。ア
ーマチュア4 は、コイル5 の励磁, 消磁に応じて駆動さ
れ、この動きが可動片13を介して可動接点部7 をコイル
5 の長さ方向と直角な水平方向に動かす。この可動接点
部7 の動きによって、その左端部に取り付けられた図示
してない可動接点が、これを挟んで相対する各固定接点
部8,9 の接点とオン・オフする。図では、接点部はc接
点構成をとり、コイル5 が消磁されると、可動接点部7
は固定接点部8 とオン、固定接点部9 とオフする。コイ
ル5 が励磁されると、可動接点部7 は固定接点部9 とオ
ン、固定接点部8 とオフする。また、11は接点端子(3
個)、12はコイル端子(2個)で、電磁継電器が図示し
てないプリント配線板に搭載されるとき、これに実装,
ハンダ付けされる。
【0011】次に、実施例の詳しい構成について、図1
〜図3を参照しながら説明する。図1は実施例の側面
図、図2は図1でのA−A断面に係る断面図、図3は図
1での各断面に関し、(a) はB−B断面に係る断面図、
(b) はC−C断面に係る断面図である。図1の側面図
は、図4の斜視図で向こう側から見た図である。図1に
おいて、鉄心1 はいわゆる門形で、中央の破線表示の帯
状上辺部と、左右の各縦方向の帯状部からなり、上辺部
に符号を付けてないボビンを介してコイル5 が巻回され
る。垂直方向に伸びる帯板状の継鉄3 が、鉄心1 の左上
部で永久磁石2 を介して結合される。水平な帯板状のア
ーマチュア4 が、右端部で垂直軸線の回りに揺動可能に
支えられ、左端部で継鉄3 と鉄心1 との相対空間に位置
して各々と接触,隔離可能である。このアーマチュア4
の中央部に可動片13が固着され、破線表示の可動接点部
7(図4参照)と連結する。11は接点端子、12はコイル端
子で、鉄心1 および継鉄3 とともに、絶縁材料の基部6
に挿入, 固定される。14は継電器本体を包み保護するケ
ースである。
【0012】図2において、アーマチュア4 は、右端部
で紙面に直角な軸の回りに揺動可能に支えられ、左端部
が鉄心1 と継鉄3 との相対空間に位置し、図ではコイル
5 が消磁されて継鉄3 に吸引され接触している。しか
も、アーマチュア4 の左端部の継鉄3 に相対する面が、
継鉄4 の表面と面接触するように面取りされている。こ
のように、アーマチュア4 の左端部と、継鉄3 に相対す
る面との接触面積を大きくすることによって、図5を参
照しながら後述するように、永久磁石2の起磁力は小さ
いものでよく、したがって小形化され、かつコイル5 の
励磁電流が小さくてすみ、低消費電力化が支援される。
【0013】図2において可動接点部7 は、その右端部
が各固定接点部8,9 に挟まれる形をとり、中央部が可動
片13を介してアーマチュア4 と連結される。このアーマ
チュア4 と可動, 固定の各接点部7,8,9 との中間に、可
動片13の箇所だけを除いて紙面に直角で横方向に伸びる
帯板状の絶縁性隔壁6aが設けられる。この隔壁6aは、図
3(a) に示されるように、基部6 の一部として構成さ
れ、アーマチュア4 と可動, 固定の各接点部7,8,9 との
絶縁距離を十分にとるのが目的である。図3(b)におい
て、アーマチュア4 に固着された可動片13の右端部で、
可動接点部7(正確には板バネ) が連結される様子が示さ
れる。
【0014】図5は実施例の動作に関し、(a) はコイル
が消磁されたときの模式図、(b) はコイルが励磁された
ときの模式図である。同図(a) において、アーマチュア
4 は継鉄2 と接触し、一点鎖線矢印のように永久磁石2
に基づく磁束が流れる。次にコイルが励磁されると、磁
束が先と逆向きの一点鎖線矢印のように、鉄心1 から同
図(a) における空隙を通ってアーマチュア4 へ流れる結
果、同図(b) に示すように、アーマチュア4 が鉄心1 の
側に吸引される。
【0015】一方、アーマチュア4 の動きに連動し、図
6に示すように接点部が動作する。図6は実施例におけ
る接点部の動作に関し、(a) は可動接点部に力が作用し
ないときの接点部の模式図、(b) はコイルが消磁された
ときの接点部の模式図、(c)はコイルが励磁されたとき
の接点部の模式図である。同図(a) では、可動接点部7
は中立位置にあり、各固定接点部8,9 のいずれとも接触
しない。同図(b) でコイルが消磁された状態では、可動
接点部7 が固定接点部8 と接触し、同図(c) でコイルが
励磁されると、可動接点部7 が固定接点部8 と隔離し、
固定接点部9 と接触する。図6の接点構成はc接点であ
る。図6において、固定接点部9 が除去されると、可動
接点部7 と固定接点部8 とで、b接点が構成される。同
様に、図6において、固定接点部8 が除去されると、可
動接点部7 と固定接点部9 とで、a接点が構成される。
【0016】ところで、接点構成をa接点,b接点また
はc接点のいずれにするかは、使用目的に応じて定めら
れる。このとき、電磁継電器を製作する側では、使用目
的のいかんにかかわらず、共通な部品構成にして製作
し、最終段階で所望の接点構成にすることができると都
合が良い。すなわち、接点部に係る部品の標準化,統一
化がおこなわれ、しかも接点仕様に応じ、各接点用取付
座をいずれも残すこと、一方の接点用取付座だけを除去
すること、または他方の接点用取付座だけを除去するこ
とによって、それぞれc接点、b接点、a接点の各接点
構成が選択可能にする。この実施例では、その方向に沿
った加工方法がとられる。これを図7〜図9を参照しな
がら説明する。
【0017】図7はc接点構成の接点部の取付座の加工
工程に関し、(a) 〜(f) は各加工工程における斜視図で
ある。同図(a) で、可動接点用の取付座7aと、各固定接
点用の取付座8a,9a とが、共通な連結部10とともに、プ
レスの打ち抜きによって一体成形される。この連結部10
は、後工程で各取付座7a,8a,9aの部分が、絶縁材料から
なる基部6(図1参照)に一体的に挿入成形されて後、破
線表示箇所から切断除去される。同図(b) で、各接点8
c,9cが対応する取付座8a,9c の穴に嵌め込まれる。同
図(c) で、取付座7aと、各取付座8a,9c に対応する接点
8c,9cが嵌め込まれてなる各固定接点部8,9 とが、折り
曲げ成形される。なお、固定接点部8 は最終形状である
が、取付座7aと、固定接点部9 とはまだ中間形状であ
る。同図(d),(e) で、左端部に接点7cが固着された板バ
ネ7bが取付座7aにカシメ固定される。同図(f) で、固定
接点部9 が最終形状に折り曲げられてc接点構成が完成
する。図では明瞭に見えないが、可動接点部7 は、固定
接点部8 と接触し、固定接点部9 とは隔離している。
【0018】図8はb接点構成の接点部の取付座の加工
工程に関し、(a) 〜(e) は各加工工程における斜視図で
ある。同図(a) で、可動接点用の取付座7aと各固定接点
用の取付座8a,9a とが、共通な連結部10とともに、いっ
たんプレスの打ち抜きによって一体成形された後、斜線
で強調表示した取付座9aが切断除去される。同図(b)〜
(e) は、図7の(c) 〜(f) にそれぞれ対応する。最終的
に同図(e) において、可動接点部7 は、固定接点部8 と
接触している( 固定接点部9 はない) 。
【0019】図9はa接点構成の接点部の取付座の加工
工程に関し、(a) 〜(e) は各加工工程における斜視図で
ある。同図(a) で、可動接点用の取付座7aと、各固定接
点用の取付座8a,9a とが、共通な連結部10とともに、い
ったんプレスの打ち抜きによって一体成形された後、斜
線で強調表示した取付座8aが切断除去される。なお、同
図(b) 〜(e) は、図7の(c) 〜(f) にそれぞれ対応す
る。最終的に、図9(e)において、可動接点部7 は、固
定接点部9 とは隔離している( 固定接点部8 はない) 。
【0020】
【発明の効果】請求項1に係る電磁継電器では、アーマ
チュアの他方の端部が鉄心,継鉄の相対する各表面とそ
れぞれ面接触可能に面取りされるから、その接触面積が
大きくなって、磁路の磁気抵抗が小さくなり、永久磁石
の起磁力は小さいものでよく、したがって小形化され、
かつコイルの励磁電流は小さくてすむ。したがって、電
磁継電器の小形化と低消費電力化が支援される。
【0021】請求項2に係る電磁継電器では、アーマチ
ュアと接点部との中間箇所に設けられた絶縁材料からな
る隔壁によって、両者の絶縁距離を増すことができる。
したがって、接点部を流れる電流による障害が防止さ
れ、信頼性向上が図れる。請求項3に係る電磁継電器で
は、可動接点部の板バネ用取付座と、第1,第2の各接
点用取付座とが、最終的に除去されるべき連結部を介し
共通な板状部材として初期に一体成形され、接点構成仕
様に応じて第1,第2の各接点用取付座が除去される。
したがって、接点部に係る部品の標準化,統一化がおこ
なわれ、しかも接点構成仕様に応じ、第1,第2の各接
点用取付座をいずれも残すこと、第1接点用取付座だけ
を除去すること、または第2接点用取付座だけを除去す
ることによって、各々c接点、b接点、a接点の各接点
構成が選択可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る実施例の側面図
【図2】図1でのA−A断面に係る断面図
【図3】図1での各断面に関し、(a) はB−B断面に係
る断面図、(b) はC−C断面に係る断面図
【図4】実施例の斜視図
【図5】実施例の動作に関し、(a) はコイルが消磁され
たときの模式図、(b) はコイルが励磁されたときの模式
【図6】実施例における接点部の動作に関し、(a) は可
動接点部に力が作用しないときの接点部の模式図、(b)
はコイルが消磁されたときの接点部の模式図、(c) はコ
イルが励磁されたときの接点部の模式図
【図7】実施例におけるc接点構成の接点部の取付座の
加工工程に関し、(a) 〜(f) は各加工工程における斜視
【図8】実施例におけるb接点構成の接点部の取付座の
加工工程に関し、(a) 〜(e) は各加工工程における斜視
【図9】実施例におけるa接点構成の接点部の取付座の
加工工程に関し、(a) 〜(e) は各加工工程における斜視
【符号の説明】
1 鉄心 2 永久磁石 3 継鉄 4 アーマチュア 5 コイル 6 基部 6a 隔壁 7 可動接点部 7a 取付座 7b 板バネ 7c 接点 8 固定接点部(第1) 8a 取付座 8c 接点 9 固定接点部(第2) 9a 取付座 9c 接点 10 連結部 11 接点端子 12 コイル端子 13 可動片 14 ケース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 月花 正志 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 町田 謹斎 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】平板状鉄心と平板状継鉄とが一方の各端部
    で永久磁石を介して結合され、アーマチュアが一方の端
    部を鉄心・継鉄間の相対空間に位置させ他方の端部を鉄
    心の他方の端部に近接させてこの近接箇所を通る軸線の
    回りに揺動可能に支えられ、アーマチュアと連動して作
    動する接点部が設けられ、鉄心の中間箇所に励磁用コイ
    ルが巻回されてなる電磁継電器において、アーマチュア
    は、その他方の端部の継鉄に相対する面が継鉄表面と面
    接触可能に面取りされてなることを特徴とする電磁継電
    器。
  2. 【請求項2】平板状鉄心と平板状継鉄とが一方の各端部
    で永久磁石を介して結合され、アーマチュアが一方の端
    部を鉄心・継鉄間の相対空間に位置させ他方の端部を鉄
    心の他方の端部に近接させてこの近接箇所を通る軸線の
    回りに揺動可能に支えられ、アーマチュアと連動して作
    動する接点部が設けられ、鉄心の中間箇所に励磁用コイ
    ルが巻回されてなる電磁継電器において、アーマチュア
    と接点部との中間箇所に、絶縁材料からなる隔壁が設け
    られてなることを特徴とする電磁継電器。
  3. 【請求項3】平板状鉄心と平板状継鉄とが一方の各端部
    で永久磁石を介して結合され、アーマチュアが一方の端
    部を鉄心・継鉄間の相対空間に位置させ他方の端部を鉄
    心の他方の端部に近接させてこの近接箇所を通る軸線の
    回りに揺動可能に支えられ、アーマチュアと連動して作
    動する接点部が設けられ、鉄心の中間箇所に励磁用コイ
    ルが巻回されてなる電磁継電器において、接点部は、可
    動接点部の板バネ用取付座と、可動接点を挟んで配設さ
    れる二つの各固定接点に係る第1,第2の各接点用取付
    座とが、最終的に除去されるべき連結部を介し共通な板
    状部材として初期に一体成形され、かつ第1,第2の各
    接点用取付座はそれぞれ除去可能な構成であることを特
    徴とする電磁継電器。
JP5318792A 1993-12-20 1993-12-20 電磁継電器 Pending JPH07176256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5318792A JPH07176256A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 電磁継電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5318792A JPH07176256A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 電磁継電器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07176256A true JPH07176256A (ja) 1995-07-14

Family

ID=18103001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5318792A Pending JPH07176256A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 電磁継電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07176256A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110164733A (zh) * 2019-05-20 2019-08-23 厦门宏发电声股份有限公司 一种吸力大及抗冲击能力强的电磁继电器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110164733A (zh) * 2019-05-20 2019-08-23 厦门宏发电声股份有限公司 一种吸力大及抗冲击能力强的电磁继电器
CN110164733B (zh) * 2019-05-20 2024-05-17 厦门宏发电声股份有限公司 一种吸力大及抗冲击能力强的电磁继电器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20030015876A (ko) 전자계전장치
JP3333898B2 (ja) 電磁接触器
EP0918346B1 (en) Switch for high frequency
US4366459A (en) Miniature magnetic latch relay
JPH07176256A (ja) 電磁継電器
JP5106299B2 (ja) 有極電磁継電器
JPH0342652Y2 (ja)
JP2503326B2 (ja) 電磁継電器の製造方法
JP2864649B2 (ja) 電磁継電器
JPS6346938B2 (ja)
JP2002015652A (ja) リードリレー
JP2579123B2 (ja) インターロック用スイッチ
JP2522448Y2 (ja) 電磁リレー装置
CN115910691A (zh) 电磁继电器
CN117174534A (zh) 引出结构及磁保持继电器
JPH10255635A (ja) 電磁石マイクロリレー
JPH073566Y2 (ja) 電磁継電器
JPH0325890B2 (ja)
JP3318781B2 (ja) 電磁継電器
JPH10326551A (ja) 電磁リレー
JPH0815035B2 (ja) 電磁継電器
JPH0636636A (ja) 接点開閉装置
JPS59119806A (ja) 電磁石の構造
JPH0472363B2 (ja)
JP2000057925A (ja) 信号開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees