JPH0472363B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0472363B2
JPH0472363B2 JP59198912A JP19891284A JPH0472363B2 JP H0472363 B2 JPH0472363 B2 JP H0472363B2 JP 59198912 A JP59198912 A JP 59198912A JP 19891284 A JP19891284 A JP 19891284A JP H0472363 B2 JPH0472363 B2 JP H0472363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
magnetic pole
magnetic
block
iron core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59198912A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6177307A (ja
Inventor
Mitsuki Nagamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP59198912A priority Critical patent/JPS6177307A/ja
Publication of JPS6177307A publication Critical patent/JPS6177307A/ja
Publication of JPH0472363B2 publication Critical patent/JPH0472363B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、有極リレーの接点開閉などに用い
られる電磁石装置に関する。
〔背景技術〕
従来、有極リレーには、主に、E字形電磁石ブ
ロツクとコ字形接極子ブロツクとを組み合わせた
電磁石装置が用いられていた。ところが、このよ
うな電磁石装置では精度を良くするため構造が複
雑になり、リレーを構成する場合もコストが高く
なつていた。また、小型化が困難であつた。
〔発明の目的〕
この発明は、以上のことに鑑み、小型で、構造
の簡単な電磁石装置を提供することを目的とす
る。
〔発明の開示〕
この発明は、上記の目的を達成するために、2
つの磁性体片が永久磁石をその着磁方向両側から
挟んでおり、一方の磁性体片の対角位置からは挟
着方向の一方に延びる接極部が設けられていると
ともに、それとねじれの位置関係にある他方の磁
性体片の対角位置からも同方向に延びる接極部が
設けられている接極子ブロツクと、コイルが巻回
された鉄心を有する電磁石ブロツクとを備え、鉄
心両端の磁極部がそれぞれ前記接極部の間に存在
する間隙に挿入されるように前記両ブロツクが組
み合わされ、コイルの励磁極性の変化により、接
極子ブロツクが、コイルが巻回された鉄心の両端
に設けられたコイル枠の一部を支点として、各接
極部を鉄心の磁極部に接離させるよう、鉄心と直
交する面に沿つて揺動するようになつている電磁
石装置を要旨としている。以下、この発明の実施
例を示す図面とともに詳しく説明する。
第1図は、この発明の第1の実施例である。同
図に見るように、この電磁石装置は、接極子ブロ
ツク1と電磁石ブロツク2とを備えている。接極
子ブロツク1は、2つの磁性体片3,4が永久磁
石5をその着磁方向両側から挟んでなつている。
一方の磁性体片3の対角位置からは挟着方向(図
中縦方向)の一方に延びる接極部3a,3bが設
けられているとともに、それとねじれの位置関係
にある他方の磁性体片4の対角位置からも同方向
に延びる接極部4a,4bが設けられている。
この発明で、ねじれの位置関係とは、「2直線
がねじれの位置関係にある」というのと同じで、
たとえば、棒状のものが「立体交差」しているよ
うな状態をいう。すなわち、一方の磁性体片3の
対角位置を結ぶ直線と、他方の磁性体片4の対角
位置を結ぶ直線とが、ねじれの位置関係にある
(磁性体片3と4との間には永久磁石5が挟まつ
ているので両直線は当然交わらない)。
電磁石ブロツク2は鉄心6を有している。鉄心
6は、コイル7が巻回され、両端には磁極部6
a,6bが設けられている。磁極部6aおよび6
bがそれぞれ接極部3aと4bとの間および接極
部3bと4aとの間に存在する間隙に挿入される
ように、接極子ブロツク1と電磁石ブロツク2と
が組み合わされている。この例では、コイル7の
励磁極性の変化により、接極子ブロツク1は、コ
イル7が巻回されたコイル枠8の一部を支点とし
て揺動するようになつている。
この場合の接極子ブロツク1と電磁石ブロツク
2との組み合わせ状態の1例が第2図に示され
る。なお、永久磁石ともう1つの磁性体片の図示
は省略した。同図に見るように、鉄心6の両端に
取り付けられた板状のコイル枠8の外周辺の一部
に突起状の突出磁極部8a,8bを設け、それら
に対応する磁性体片3の部分に穴を設け、その穴
にそれぞれ突出部8a,8bを挿入して両ブロツ
ク1,2が組み合わされる。この場合、接極子ブ
ロツク1は、コイル枠の突出磁極部8a,8bの
先端、あるいは根元部分などを支点にして、鉄心
6の中心線と直交する面に沿つて揺動する。
この動作状態が、第3図a,bに示される。第
3図aに見るように、いま、コイル7に電流を通
じて磁極部6aをN極(図示されていないが、磁
極部6bをS極)に励磁すると、磁極部6aと接
極部4b,3aとの間の(図示されていないが、
磁極部6bと接極部3b,4aとの間の)同極反
発、異極吸引により接極子ブロツク1は、コイル
枠8の一部(突出部8aおよび8bの先端)を支
点にして図中左に揺動し、同図aのような状態に
なる。コイル7の電流を0にし、電磁石の磁束を
0にしても、永久磁石5の磁束による閉磁路(永
久磁石N極→磁性体片4→接極部4a→磁極部6
b→鉄心6→磁極部6a→接極部3a→磁性体片
3→永久磁石S極)が形成されているので、この
状態を保つている。つぎに、第3図bに見るよう
に、コイル7に、先に逆向きに電流を通じて磁極
部6aをS極(図示されていないが、磁極部6b
をN極)に励磁すると、磁極部6aと接極部3
a,4bとの間の(図示されていないが、磁極部
6bと接極部4a,3bとの間の)同極反発、異
極吸引により接極子ブロツク1は、コイル枠8の
一部(突出部8aおよび8bの先端)を支点にし
て図中右に揺動し、同図bのような状態になる。
コイル7の電流を0にし、電磁石の磁束を0にし
ても、永久磁石5の磁束による閉磁路(永久磁石
N極→磁性体片4→接極部4b→磁極部6a→鉄
心6→磁極部6b→接極部3b→磁性体片3→永
久磁石S極)が形成されているので、この状態を
保つている。すなわち、第1の実施例の電磁石装
置は、ラツチング型である。
第4図に、この発明の第2の実施例を示す。同
図に見るように、この電磁石装置は、第1の実施
例の電磁石装置において磁極部6aおよび6bを
挟む接極部3aと4b、および4aと3bのう
ち、鉄心6に対して同一側のもの(たとえば4b
および3b)が他の側のもの(たとえば3aおよ
び4a)よりも短くなつている。(第4図では、
3b′,4b′として示されている)このため、この
電磁石装置はシングルステイブル型になつてい
る。
この電磁石装置の動作状態が第5図a,bに示
される。第5図aは、この電磁石装置の無励磁状
態を示している。同図aに見るように、このとき
は、永久磁石5の磁束による閉磁路(永久磁石N
極→磁性体片4→接極部4a→磁極部6b→鉄心
6→磁極部6a→接極部3a→磁性体片3→永久
磁石S極)が形成されており安定している。コイ
ル7に電流を通じて磁極部6aをS極(図示され
ていないが、磁極部6bをN極)に励磁すると、
磁極部6aと接極部3a,4b′との間(図示され
ていないが、磁極部6bと接極部4a,3b′との
間)の同極反発、異極吸引により、第5図bに見
るように、接極子ブロツク1′がコイル枠8の一
部(突出部8aおよび8bの先端)を支点にして
図中右に揺動する。励磁中は、この状態を保つて
いる。ところが、この状態では、各磁極部と接極
部との間に空〓があるため磁気回路が不安定であ
り、励磁を切ると接極子ブロツク1′が同様にし
て図中左に揺動して、第5図aの状態になる。無
励磁中はこの状態が保たれる。
なお、第4図および第5図中、第1図と同じ番
号を付したものは同じものを指している。
この発明の電磁石装置は、上記の実施例にのみ
限定されるわけではなく、種々のものがある。以
下、いくつかその例示を行う。磁性体片と接極部
は、上記の例のように一体的に形成されていても
よいし、あるいは、別々に形成されたのち一体化
されていてもよい。同様に、鉄心と磁極部も、一
体的に形成されていてもよいし、あるいは、別々
に形成されたのち一体化されていてもよい。接極
部や磁極部の形状も上記の例にとらわれることな
く適宜の形状を選べばよい。接極子ブロツクがコ
イル枠の一部を支点として揺動するようにする場
合でも、コイル枠の支点のとり方は、様々であ
り、適宜選択すればよい。ラツチング型の電磁石
装置をシングルステイブル型にするような場合、
上記の例のように一方の磁性体片の接極部を短く
してもよいし、あるいは、一方の磁性体片の接極
部に切り欠きや穴を設けてもよい。
この発明の電磁石装置は、2つの磁性体片が永
久磁石をその着磁方向両側から挟んでおり、一方
の磁性体片の対角位置からは挟着方向の一方に延
びる接極部が設けられているとともに、それとね
じれの位置関係にある他方の磁性体片の対角位置
からも同方向に延びる接極部が設けられている接
極子ブロツクと、コイルが巻回された鉄心を有す
る電磁石ブロツクとを備え、鉄心両端の磁極部が
それぞれ前記接極部の間に存在する間隙に挿入さ
れるように前記両ブロツクが組み合わされている
ので、従来のE字形電磁石ブロツクとコ字形接極
子ブロツクとを組み合わせたものに比べ、コ字形
ヨークがなくなつているので、スリムで小型にな
つている。また、従来の2つのコ字形磁性体片の
中央磁極部で永久磁石を着磁方向両側から挟み、
各コ字形磁性体片の両端を接極部にした接極子ブ
ロツクと、コイルが巻回された鉄心を有する電磁
石ブロツクとを備え、鉄心両端の磁極部がそれぞ
れ接極部の間に存在する間隙に挿入されるように
両ブロツクが組み合わされている電磁石装置で
は、鉄心が回動するための軸を設ける必要があ
り、構造が複雑になつていたけれども、この発明
の電磁石装置では、接極子ブロツクが動くのに、
軸を設ける必要がないので、構造が簡単になつて
いる。この電磁石装置は、接極子ブロツクの動く
範囲(動作ストローク)が、接極部の間隙によつ
てきめられるのでコンパクトでもある。接極子ブ
ロツクの動きは、接極子ブロツクに設けられたカ
ードなどにより取り出され、たとえば、接点開閉
に使われる。この電磁石装置を用いれば、小型で
薄型の有極リレーをつくることができる。
〔発明の効果〕
この発明の電磁石装置は、2つの磁性体片が永
久磁石をその着磁方向両側から挟んでおり、一方
の磁性体片の対角位置からは挟着方向の一方に延
びる接極部が設けられているとともに、それとね
じれの位置関係にある他方の磁性体片の対角位置
からも同方向に延びる接極部が設けられている接
極子ブロツクと、コイルが巻回された鉄心を有す
る電磁石ブロツクとを備え、鉄心両端の磁極部が
それぞれ前記接極部の間に存在する間隙に挿入さ
れるように前記両ブロツクが組み合わされている
ので、スリムで小型になつており、また、接極子
ブロツクが動くのに軸を設ける必要がないので、
構造が簡単になつており、コストを下げることが
できる。
さらに、接極子ブロツクが、コイル枠の一部を
支点として、鉄心と直交する面に沿つて揺動する
ことにより、接極子ブロツクの接極部が鉄心の磁
極部に接離するようになつているので、動作が非
常にスムーズに行え、接極子ブロツクの作動力が
小さくて済み、消費電力の低減および装置の小型
化を図ることができる。これは、接極子ブロツク
と電磁石ブロツクは、コイル枠の支点のみで実質
的に点接触しているだけなので、作動に伴う摩擦
抵抗はほとんどなく、また、接極子ブロツクを揺
動させるだけであれば、接極子ブロツクの全体を
平行にスライド移動させたり、接極子ブロツクの
長手方向の中央を回転軸にして長手方向の両端を
回転させる場合のように、大きな慣性抵抗が生じ
ることもないので、接極子ブロツクの作動力が小
さくて済むのである。
接極子ブロツクは、コイル枠の一部を支点にし
て、正確に位置決めされた状態で取り付けられる
ので、電磁石ブロツクに対する接極子ブロツクの
位置がずれて作動特性が変化するような問題が生
じず、電磁石装置の作動特性すなわち品質性能を
安定させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の第1の実施例の斜視図、
第2図は、第1の実施例における電磁石ブロツク
と接極子ブロツクとの組み合わせ方を示す斜視
図、第3図a,bは、第1の実施例の動作状態を
示す正面図、第4図は、この発明の第2の実施例
の斜視図、第5図a,bは、第2の実施例の動作
状態を示す正面図である。 1,1′……接極子ブロツク、2……電磁石ブ
ロツク、3,4……磁性体片、3a,3b,4
a,4b,3b′,4b′……接極部、5……永久磁
石、6……鉄心、6a,6b……磁極部、7……
コイル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 2つの磁性体片が永久磁石をその着磁方向両
    側から挟んでおり、一方の磁性体片の対角位置か
    らは挟着方向の一方に延びる磁極部が設けられて
    いるとともに、それとねじれの位置関係にある他
    方の磁性体片の対角位置からも同方向に延びる磁
    極部が設けられている接極子ブロツクと、コイル
    が巻回された鉄心を有する電磁石ブロツクとを備
    え、鉄心両端の磁極部がそれぞれ前記磁極部の間
    に存在する間隙に挿入されるように前記両ブロツ
    クが組み合わされ、コイルの励磁極性の変化によ
    り、接極子ブロツクが、コイルが巻回された鉄心
    の両端に設けられたコイル枠の一部を支点とし
    て、各接極部を鉄心の磁極部に接離させるよう、
    鉄心と直交する面に沿つて揺動するようになつて
    いる電磁石装置。 2 磁極部を挟む接極部は、同一側のものが、他
    の側のものよりも短くなつている特許請求の範囲
    第1項記載の電磁石装置。
JP59198912A 1984-09-22 1984-09-22 電磁石装置 Granted JPS6177307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59198912A JPS6177307A (ja) 1984-09-22 1984-09-22 電磁石装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59198912A JPS6177307A (ja) 1984-09-22 1984-09-22 電磁石装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6177307A JPS6177307A (ja) 1986-04-19
JPH0472363B2 true JPH0472363B2 (ja) 1992-11-18

Family

ID=16399012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59198912A Granted JPS6177307A (ja) 1984-09-22 1984-09-22 電磁石装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6177307A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2674673B1 (fr) * 1991-03-28 1993-06-11 Telemecanique Electro-aimant a basse consommation et procede de fabrication dudit electro-aimant.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55145313A (en) * 1979-04-27 1980-11-12 Matsushita Electric Works Ltd Polar electromagnetic device
JPS6138749B2 (ja) * 1979-08-23 1986-08-30 Nippon Oil Co Ltd

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138749U (ja) * 1984-08-13 1986-03-11 株式会社 フジソク 有極電磁石

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55145313A (en) * 1979-04-27 1980-11-12 Matsushita Electric Works Ltd Polar electromagnetic device
JPS6138749B2 (ja) * 1979-08-23 1986-08-30 Nippon Oil Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6177307A (ja) 1986-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07245052A (ja) 電磁石装置
JPH0992526A (ja) 電磁石装置
JPH0472363B2 (ja)
JPS61102008A (ja) 電磁石装置
JP2538884B2 (ja) 電磁石装置
JPH0343683Y2 (ja)
JPH0447924Y2 (ja)
JPS61127105A (ja) 電磁石装置
JP2836390B2 (ja) 電磁石装置
JPH0225204Y2 (ja)
JPH0225203Y2 (ja)
JPH0442884Y2 (ja)
JPH0246010Y2 (ja)
JPH0347296Y2 (ja)
JPH0246011Y2 (ja)
JPH0510328Y2 (ja)
JPH0347295Y2 (ja)
JPH0347298Y2 (ja)
JPH0134837Y2 (ja)
JPH057713Y2 (ja)
JPH0445212Y2 (ja)
JPH0731971B2 (ja) 電気機器の基台
JPH0440249Y2 (ja)
JPH0225206Y2 (ja)
JP2861413B2 (ja) 有極電磁石