JPH07174185A - 振動減衰装置 - Google Patents
振動減衰装置Info
- Publication number
- JPH07174185A JPH07174185A JP6198732A JP19873294A JPH07174185A JP H07174185 A JPH07174185 A JP H07174185A JP 6198732 A JP6198732 A JP 6198732A JP 19873294 A JP19873294 A JP 19873294A JP H07174185 A JPH07174185 A JP H07174185A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcing member
- elastic body
- damping device
- vibration damping
- vibration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F13/00—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
- F16F13/04—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
- F16F13/06—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
- F16F13/08—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
- F16F13/14—Units of the bushing type, i.e. loaded predominantly radially
- F16F13/1481—Units of the bushing type, i.e. loaded predominantly radially characterised by features of plastic springs, e.g. presence of cavities or stiffeners; characterised by features of flexible walls of equilibration chambers, i.e. membranes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 補償チャンバの容積を小さくして装置の取付
けスペースを削減した振動減衰装置を提供する。 【構成】 第1補強部材1と第2補強部材2間に、作動
チャンバAを部分的に画成する厚壁部4を備えた弾性体
3を介在させ、弾性体3にはダクトCを介して作動チャ
ンバAに連通する補償チャンバBを部分的に画成する変
形自在な薄壁部5を設ける。第2補強部材2となる板と
弾性体によってチャンバA、BとダクトCを画成し、液
体を満たす。薄壁部5は、第2補強部材に取り付けられ
るほぼ全周に渡る端部を持つほぼベル状をなし、その端
部の一部によってのみ厚壁部4に連結されており、作動
チャンバAと補償チャンバBは第2補強部材2の面上に
非同心状に並設されている。
けスペースを削減した振動減衰装置を提供する。 【構成】 第1補強部材1と第2補強部材2間に、作動
チャンバAを部分的に画成する厚壁部4を備えた弾性体
3を介在させ、弾性体3にはダクトCを介して作動チャ
ンバAに連通する補償チャンバBを部分的に画成する変
形自在な薄壁部5を設ける。第2補強部材2となる板と
弾性体によってチャンバA、BとダクトCを画成し、液
体を満たす。薄壁部5は、第2補強部材に取り付けられ
るほぼ全周に渡る端部を持つほぼベル状をなし、その端
部の一部によってのみ厚壁部4に連結されており、作動
チャンバAと補償チャンバBは第2補強部材2の面上に
非同心状に並設されている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、振動減衰と連結のため
に、車両シャシと車両エンジンのような2つの剛体間に
介在されて、特に振動の主方向(Z方向)における剛体
間の振動を減衰する振動減衰装置に関するものである。
に、車両シャシと車両エンジンのような2つの剛体間に
介在されて、特に振動の主方向(Z方向)における剛体
間の振動を減衰する振動減衰装置に関するものである。
【0002】上記のような振動減衰装置の中でも、本発
明は、2つの剛体にそれぞれ取り付けられる第1、第2
剛性補強部材と、これら第1、第2剛性補強部材を相互
に連結し、作動チャンバを部分的に画成する厚壁部を有
する弾性体とを具備し、該弾性体は狭いダクトを介して
作動チャンバに連通する補償チャンバを部分的に画成す
る変形自在な薄壁部をさらに具備し、2つのチャンバと
ダクトは液体で満たされ、一方の補強部材(第2補強部
材とする)は、振動の主方向(Z方向)にほぼ直交し、
弾性体に面が液密的に取り付けられて、弾性体ととも
に、2つのチャンバとダクトを画成する板部材からな
り、厚壁部は第2補強部材に取り付けられるほぼ全周に
渡る端部を有する装置に特に関する。
明は、2つの剛体にそれぞれ取り付けられる第1、第2
剛性補強部材と、これら第1、第2剛性補強部材を相互
に連結し、作動チャンバを部分的に画成する厚壁部を有
する弾性体とを具備し、該弾性体は狭いダクトを介して
作動チャンバに連通する補償チャンバを部分的に画成す
る変形自在な薄壁部をさらに具備し、2つのチャンバと
ダクトは液体で満たされ、一方の補強部材(第2補強部
材とする)は、振動の主方向(Z方向)にほぼ直交し、
弾性体に面が液密的に取り付けられて、弾性体ととも
に、2つのチャンバとダクトを画成する板部材からな
り、厚壁部は第2補強部材に取り付けられるほぼ全周に
渡る端部を有する装置に特に関する。
【0003】
【従来の技術】上記のような振動減衰装置は、作動チャ
ンバと補償チャンバが並べられているのではなくてZ方
向に重ねて位置させられている振動減衰装置と比較し
て、高さ方向の空間が少なくて済むという利点を有す
る。また、弾性体を単一の部材として成形し、作動チャ
ンバと補償チャンバ間に如何なる剛体も介在させる必要
がないものとした場合は、作動チャンバと補償チャンバ
が並べられているのではなくてZ方向に重ねて位置させ
られている振動減衰装置と比較して、少ない数の部材か
ら構成される。
ンバと補償チャンバが並べられているのではなくてZ方
向に重ねて位置させられている振動減衰装置と比較し
て、高さ方向の空間が少なくて済むという利点を有す
る。また、弾性体を単一の部材として成形し、作動チャ
ンバと補償チャンバ間に如何なる剛体も介在させる必要
がないものとした場合は、作動チャンバと補償チャンバ
が並べられているのではなくてZ方向に重ねて位置させ
られている振動減衰装置と比較して、少ない数の部材か
ら構成される。
【0004】このような装置は、例えば、欧州特許公開
第0,236,199号に記載されている。
第0,236,199号に記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記文献に開
示された振動減衰装置にあっては、補償チャンバが2つ
の厚い側壁と薄い底部によって画成されており、補償チ
ャンバを画成する薄い底部の内面は僅かな部分に過ぎな
い。その結果、補償チャンバは僅かに変形できるだけで
あり、作動チャンバの容積変化に対応する容積変化をも
たらすには大きな容積を具備させる必要があった。
示された振動減衰装置にあっては、補償チャンバが2つ
の厚い側壁と薄い底部によって画成されており、補償チ
ャンバを画成する薄い底部の内面は僅かな部分に過ぎな
い。その結果、補償チャンバは僅かに変形できるだけで
あり、作動チャンバの容積変化に対応する容積変化をも
たらすには大きな容積を具備させる必要があった。
【0006】本発明の目的は特にこの欠点を解消するこ
とにある。
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の装置では、薄い壁部は第2補強部材に取り
付けられるほぼ全周に渡る端部を持つほぼベル状をな
し、該薄壁部は厚壁部に上記端部の一部によってのみ接
続されており、作動チャンバと補償チャンバは弾性体に
取り付けられている第2補強部材の面に非同心状に並設
されている。
に、本発明の装置では、薄い壁部は第2補強部材に取り
付けられるほぼ全周に渡る端部を持つほぼベル状をな
し、該薄壁部は厚壁部に上記端部の一部によってのみ接
続されており、作動チャンバと補償チャンバは弾性体に
取り付けられている第2補強部材の面に非同心状に並設
されている。
【0008】しかして、補償チャンバの壁部は、振動減
衰装置の第2補強部材に取り付けられている端部近傍を
除くその全面に渡って変形可能である。このように、補
償チャンバの壁部は容易に変形可能であるので、補償チ
ャンバの容積は最少になる。
衰装置の第2補強部材に取り付けられている端部近傍を
除くその全面に渡って変形可能である。このように、補
償チャンバの壁部は容易に変形可能であるので、補償チ
ャンバの容積は最少になる。
【0009】また、薄壁部が厚壁部から分離しているの
で、厚壁部の変形が補償チャンバの作動に支障をもたら
すことはない。
で、厚壁部の変形が補償チャンバの作動に支障をもたら
すことはない。
【0010】最後に、第2補強部材を構成する剛性板の
一面上に作動チャンバと補償チャンバが並べられて位置
させられていることから、弾性体の成形が簡単になり、
目的の車両に振動減衰装置を取り付ける空間と相関する
が、装置の設計のときに、第2補強部材を構成する剛性
板の寸法を選定する際の自由度がより高くなり、振動減
衰装置が達成する振動の減衰を最大にする振動数はダク
トの長さと直径間の比に依存するが、装置の設計のとき
に、この振動数を与えるダクト長さを選択するために、
弾性体と第2補強部材を構成する剛性板の間においてダ
クトのルートを選定する際の自由度がより高くなる。
一面上に作動チャンバと補償チャンバが並べられて位置
させられていることから、弾性体の成形が簡単になり、
目的の車両に振動減衰装置を取り付ける空間と相関する
が、装置の設計のときに、第2補強部材を構成する剛性
板の寸法を選定する際の自由度がより高くなり、振動減
衰装置が達成する振動の減衰を最大にする振動数はダク
トの長さと直径間の比に依存するが、装置の設計のとき
に、この振動数を与えるダクト長さを選択するために、
弾性体と第2補強部材を構成する剛性板の間においてダ
クトのルートを選定する際の自由度がより高くなる。
【0011】本発明の好適な実施態様では、次のような
構成にすることができる。
構成にすることができる。
【0012】弾性体の厚壁部と薄壁部の端部は、第2補
強部材に特に折り曲げて固定されている剛性穴あき板上
に成形する。狭いダクトは、穴あき板に形成され、端部
が第2補強部材に液密的に接触せしめられる溝によって
形成される。第1補強部材は、振動の主方向であるZ方
向にほぼ直交するX軸に沿って延びる長尺部材で構成
し、振動減衰装置は第2補強部材に固定され、第1補強
部材と弾性体の回りに位置させられた剛性帯板をさらに
有している。また、弾性体は第1補強部材から第2補強
部材に向かう方向の逆方向に延びる第1突部を少なくと
も有し、該第1突部は、振動の主方向であるZ方向であ
って第1補強部材から離れる方向への第2補強部材の移
動を制限するために、帯板に当接し得る構成とされてお
り、これはフランス公開公報第2,628,805号に
よって教唆されたものに近い原理によるものである。
強部材に特に折り曲げて固定されている剛性穴あき板上
に成形する。狭いダクトは、穴あき板に形成され、端部
が第2補強部材に液密的に接触せしめられる溝によって
形成される。第1補強部材は、振動の主方向であるZ方
向にほぼ直交するX軸に沿って延びる長尺部材で構成
し、振動減衰装置は第2補強部材に固定され、第1補強
部材と弾性体の回りに位置させられた剛性帯板をさらに
有している。また、弾性体は第1補強部材から第2補強
部材に向かう方向の逆方向に延びる第1突部を少なくと
も有し、該第1突部は、振動の主方向であるZ方向であ
って第1補強部材から離れる方向への第2補強部材の移
動を制限するために、帯板に当接し得る構成とされてお
り、これはフランス公開公報第2,628,805号に
よって教唆されたものに近い原理によるものである。
【0013】弾性体は第1補強部材から第2補強部材に
向けて延び、作動チャンバ内に臨んで第1補強部材の第
2補強部材への移動を制限する第2突部を有している。
該弾性体はさらに、振動の主方向であるZ方向にほぼ直
交して帯板に向かって延びる少なくとも一つの側方突部
を備えており、該側方突部が帯板に当接して第2補強部
材に平行な方向の第1補強部材の偏位を制限するように
なっている。帯板は弾性体の薄壁部を覆う湾曲板からな
り、補償チャンバは作動チャンバに対してX軸に平行に
ずらされて位置決めされている。第1補強部材は、弾性
体がその上に成形された部位を有し、また弾性体から突
出して取付け手段が設けられた突出部を有する剛性アー
ムからなる。2つのチャンバは、偏位が制約されている
バルブによって閉止される第2の通路によって相互に連
通させられている。上記バルブは、作動チャンバと第2
補強部材との間に介在された支持体上に設けられてお
り、作動チャンバ内に入れられた液体に接触する一面
と、第2補強部材に向き、第2の通路によって補償チャ
ンバに連通する一面を有しており、該第2通路は弾性体
と第2補強部材の間に形成されている。
向けて延び、作動チャンバ内に臨んで第1補強部材の第
2補強部材への移動を制限する第2突部を有している。
該弾性体はさらに、振動の主方向であるZ方向にほぼ直
交して帯板に向かって延びる少なくとも一つの側方突部
を備えており、該側方突部が帯板に当接して第2補強部
材に平行な方向の第1補強部材の偏位を制限するように
なっている。帯板は弾性体の薄壁部を覆う湾曲板からな
り、補償チャンバは作動チャンバに対してX軸に平行に
ずらされて位置決めされている。第1補強部材は、弾性
体がその上に成形された部位を有し、また弾性体から突
出して取付け手段が設けられた突出部を有する剛性アー
ムからなる。2つのチャンバは、偏位が制約されている
バルブによって閉止される第2の通路によって相互に連
通させられている。上記バルブは、作動チャンバと第2
補強部材との間に介在された支持体上に設けられてお
り、作動チャンバ内に入れられた液体に接触する一面
と、第2補強部材に向き、第2の通路によって補償チャ
ンバに連通する一面を有しており、該第2通路は弾性体
と第2補強部材の間に形成されている。
【0014】
【実施例】図面を参照して本発明の実施例を説明する
が、図面において同一あるいは類似の部材には同一の参
照番号を付す。
が、図面において同一あるいは類似の部材には同一の参
照番号を付す。
【0015】図1ないし図3には本発明の第1実施例に
係る振動減衰装置が示される。該振動減衰装置は、弾性
体(エラストマー体)3によって相互に連結された第
1、第2の金属製補強部材1及び2を具備している。第
1補強部材1は図示例では筒状をなし、長軸Xを有して
いる。より一般的には、この第1補強部材1は、円形も
しくは非円形の断面で中実もしくは中空の長尺部材の形
状であって構わない。第2補強部材2は、全体あるいは
少なくとも一部が平坦で、第1補強部材の軸Xに平行に
延びている板部材である。
係る振動減衰装置が示される。該振動減衰装置は、弾性
体(エラストマー体)3によって相互に連結された第
1、第2の金属製補強部材1及び2を具備している。第
1補強部材1は図示例では筒状をなし、長軸Xを有して
いる。より一般的には、この第1補強部材1は、円形も
しくは非円形の断面で中実もしくは中空の長尺部材の形
状であって構わない。第2補強部材2は、全体あるいは
少なくとも一部が平坦で、第1補強部材の軸Xに平行に
延びている板部材である。
【0016】弾性体3は加硫によって第1補強部材1に
取り付けられている。該弾性体3は、2つの補強部材間
の振動が減衰されるべきZ方向に向けて第1補強部材1
から第2補強部材2まで延びる厚い壁部4を具備してい
る。上記Z方向はX軸に直交しており、ほぼ垂直であ
る。
取り付けられている。該弾性体3は、2つの補強部材間
の振動が減衰されるべきZ方向に向けて第1補強部材1
から第2補強部材2まで延びる厚い壁部4を具備してい
る。上記Z方向はX軸に直交しており、ほぼ垂直であ
る。
【0017】上記厚壁部4は、Z軸に平行で第2補強部
材に向かい第1補強部材にかかる負荷に耐えるに十分な
圧縮強度を有している。
材に向かい第1補強部材にかかる負荷に耐えるに十分な
圧縮強度を有している。
【0018】厚壁部4の自由端部41は第2補強部材に
液密的に取り付けられており、矩形の水平断面を持つ作
動チャンバAを画成している。
液密的に取り付けられており、矩形の水平断面を持つ作
動チャンバAを画成している。
【0019】弾性体3には、自由端部51を持つベル状
をなすフレキシブルな薄壁部5が厚壁部4に並べてさら
に配されており、その自由端部51も第2補強部材2に
取り付けられて、矩形の水平断面を持つ補償チャンバB
を画成している。
をなすフレキシブルな薄壁部5が厚壁部4に並べてさら
に配されており、その自由端部51も第2補強部材2に
取り付けられて、矩形の水平断面を持つ補償チャンバB
を画成している。
【0020】上記2つのチャンバA、Bは、弾性体3に
形成された溝の形を持つ狭いダクトCによって相互に連
通させられており、溝の縁部は第2補強部材2に液密的
に当接している。
形成された溝の形を持つ狭いダクトCによって相互に連
通させられており、溝の縁部は第2補強部材2に液密的
に当接している。
【0021】上記チャンバA、B及びダクトCには液体
が満たされている。2つの補強部材1、2が振動による
相対移動をすると、弾性体の厚壁部4が変形し、作動チ
ャンバAの内部に振動を起こす。この内部の振動によ
り、チャンバA及びB間をダクトCを通して液体が移動
することになり、作動チャンバAの内部の振動は、薄壁
部5が容易に変形できる補償チャンバBの補償振動によ
って相殺される。上記ダクトCの寸法とダクト内を移動
する液体の単位容積当りの質量に本質的に依存するが、
ある振動数になると、上記ダクトC内で共鳴現象が起こ
り、第1、第2補強部材1、2間の振動の減衰度が高ま
る。
が満たされている。2つの補強部材1、2が振動による
相対移動をすると、弾性体の厚壁部4が変形し、作動チ
ャンバAの内部に振動を起こす。この内部の振動によ
り、チャンバA及びB間をダクトCを通して液体が移動
することになり、作動チャンバAの内部の振動は、薄壁
部5が容易に変形できる補償チャンバBの補償振動によ
って相殺される。上記ダクトCの寸法とダクト内を移動
する液体の単位容積当りの質量に本質的に依存するが、
ある振動数になると、上記ダクトC内で共鳴現象が起こ
り、第1、第2補強部材1、2間の振動の減衰度が高ま
る。
【0022】図示例では、弾性体3は、第2補強部材2
に接触し、弾性体の面上に位置している穴あき金属板6
上に成形されている。ここで、上記第2補強部材を穴あ
き板6上に折り曲げることにより、第2補強部材2を弾
性体に取り付けてもよい(図4を特に参照)。
に接触し、弾性体の面上に位置している穴あき金属板6
上に成形されている。ここで、上記第2補強部材を穴あ
き板6上に折り曲げることにより、第2補強部材2を弾
性体に取り付けてもよい(図4を特に参照)。
【0023】さらに、上記穴あき板6にはダクトCの形
状を精確に定める機能を果たす溝7が形成されている。
状を精確に定める機能を果たす溝7が形成されている。
【0024】図1ないし図3の振動減衰装置には、金属
製帯板8が、第2補強部材2に強固に取り付けられて設
けられている。該帯板8は第1補強部材1と弾性体3を
囲ぎょうし、X軸に平行に延びている。
製帯板8が、第2補強部材2に強固に取り付けられて設
けられている。該帯板8は第1補強部材1と弾性体3を
囲ぎょうし、X軸に平行に延びている。
【0025】図示例では、帯板8は、弾性体の全てを覆
って外部部材からの衝撃に対してこれを保護する折曲板
である。薄壁部5は壊れ易く、厚壁部4の側方に晒され
ている場合には、この帯板は有効である。
って外部部材からの衝撃に対してこれを保護する折曲板
である。薄壁部5は壊れ易く、厚壁部4の側方に晒され
ている場合には、この帯板は有効である。
【0026】帯板8は弾性体3の各側方に側方延長部8
1を備えている。これら側方延長部は、それ自体が第2
補強部材を覆う穴あき板6の一部をそれぞれ覆ってい
る。また、これらの3部材は各延長部81に貫通孔16
を備えている。これら貫通孔16にねじまたはボルト
(図示せず)を挿通して振動減衰装置を固定部材に固定
することができ、さらに延長部81を板6と第2補強部
材2上に把持させることによって振動減衰装置の種々の
部位の固定を補うことができる。
1を備えている。これら側方延長部は、それ自体が第2
補強部材を覆う穴あき板6の一部をそれぞれ覆ってい
る。また、これらの3部材は各延長部81に貫通孔16
を備えている。これら貫通孔16にねじまたはボルト
(図示せず)を挿通して振動減衰装置を固定部材に固定
することができ、さらに延長部81を板6と第2補強部
材2上に把持させることによって振動減衰装置の種々の
部位の固定を補うことができる。
【0027】弾性体3は、Z軸に平行で第1補強部材1
から第2補強部材2に向かう向きの逆に延びる第1突部
(ボス)9を有している。この突部9は帯板8の上方部
位に当接し得るようになっており、第1補強部材から離
れる方向への第2補強部材の移動を制限する。
から第2補強部材2に向かう向きの逆に延びる第1突部
(ボス)9を有している。この突部9は帯板8の上方部
位に当接し得るようになっており、第1補強部材から離
れる方向への第2補強部材の移動を制限する。
【0028】弾性体3は、さらに、Z軸に平行で第1補
強部材1から第2の補強部材2に向かう向きに延び、作
動チャンバA内に入り込む第2突部(ボス)10を有し
ている。この第2突部10は、第2補強部材2に当接し
得るようになっており、第2補強部材に向かっての第1
補強部材の移動を制限する。
強部材1から第2の補強部材2に向かう向きに延び、作
動チャンバA内に入り込む第2突部(ボス)10を有し
ている。この第2突部10は、第2補強部材2に当接し
得るようになっており、第2補強部材に向かっての第1
補強部材の移動を制限する。
【0029】最後に、弾性体には、第1補強部材1に対
してほぼ直径方向に対向し、第2補強部材2にほぼ平行
でかつ第1補強部材1に直交して第1補強部材を移動さ
せたときに帯板8に当接し得るようにされた側方突部
(ボス)11、12が備えられている。
してほぼ直径方向に対向し、第2補強部材2にほぼ平行
でかつ第1補強部材1に直交して第1補強部材を移動さ
せたときに帯板8に当接し得るようにされた側方突部
(ボス)11、12が備えられている。
【0030】図4ないし図6は本発明の第2実施例を示
すものであるが、第1実施例と共通の部分が多いので、
ここでは詳細には説明しない。この第2実施例が第1実
施例と異なるところは、2つのチャンバA、Bが大なる
断面で小なる長さの第2通路Dによって相互に接続され
ているという点であり、該通路Dは弾性体3と第2補強
部材2間に形成されている。
すものであるが、第1実施例と共通の部分が多いので、
ここでは詳細には説明しない。この第2実施例が第1実
施例と異なるところは、2つのチャンバA、Bが大なる
断面で小なる長さの第2通路Dによって相互に接続され
ているという点であり、該通路Dは弾性体3と第2補強
部材2間に形成されている。
【0031】上記通路Dはフレキシブルな弾性膜13か
らなるバルブによって閉止されるが、該弾性膜の偏位は
限られており、該弾性膜により高振動数、低振幅の振動
が一方の補強部材から他方の補強部材に伝播しないよう
になされている。
らなるバルブによって閉止されるが、該弾性膜の偏位は
限られており、該弾性膜により高振動数、低振幅の振動
が一方の補強部材から他方の補強部材に伝播しないよう
になされている。
【0032】すなわち、2つの補強部材の一方に起こっ
た高振動数、低振幅の振動は、液体を介して弾性膜13
に伝播し、その結果、この膜が、最大値以下の大きさで
直角方向に交互に早く連続的に変形することになる。膜
の寸法は、液体が上記振動に同期してダクトCを通じて
反対方向に排出されないようなものになっている。
た高振動数、低振幅の振動は、液体を介して弾性膜13
に伝播し、その結果、この膜が、最大値以下の大きさで
直角方向に交互に早く連続的に変形することになる。膜
の寸法は、液体が上記振動に同期してダクトCを通じて
反対方向に排出されないようなものになっている。
【0033】一方、振幅が大きく振動数が少ない振動の
場合は、弾性膜13の変形がその可能な最大値に達し、
液体がダクトCを通って排出されることとなり、ダクト
Cはこの液体を絞る(減圧する)ことによって所望の液
体減衰効果を奏する。
場合は、弾性膜13の変形がその可能な最大値に達し、
液体がダクトCを通って排出されることとなり、ダクト
Cはこの液体を絞る(減圧する)ことによって所望の液
体減衰効果を奏する。
【0034】図示例では、フレキシブルな膜13は、そ
の外縁が、弾性体の厚壁部4の自由端部41と第2補強
部材2の間に介装された金属フレーム14に接続されて
いる。
の外縁が、弾性体の厚壁部4の自由端部41と第2補強
部材2の間に介装された金属フレーム14に接続されて
いる。
【0035】金属フレーム14は膜13を第2補強板2
の上方の若干離れた位置に位置させており、第2補強部
材とともに、膜13の下面を第2通路Dと補償チャンバ
Bに臨ませる流路141を形成し、膜13の上面は作動
チャンバAに臨んでいる。
の上方の若干離れた位置に位置させており、第2補強部
材とともに、膜13の下面を第2通路Dと補償チャンバ
Bに臨ませる流路141を形成し、膜13の上面は作動
チャンバAに臨んでいる。
【0036】膜13の下方への偏位は第2補強部材2に
より制約を受ける一方、膜13の上方への偏位は膜の弾
性によってのみ制約を受ける。
より制約を受ける一方、膜13の上方への偏位は膜の弾
性によってのみ制約を受ける。
【0037】なお、膜13を金属製の網15で覆って上
方への偏位を制限することもできる。このような網15
を用いる場合は、膜13をフレーム14に取り付けなく
ても固定できる。すなわち、膜13を同一の2つの網間
に位置させて、膜の上下方向の偏位を制限するようにす
ることができる。
方への偏位を制限することもできる。このような網15
を用いる場合は、膜13をフレーム14に取り付けなく
ても固定できる。すなわち、膜13を同一の2つの網間
に位置させて、膜の上下方向の偏位を制限するようにす
ることができる。
【0038】振動減衰装置に網15を設けている場合、
第1補強部材の第2補強部材への移動を制限する前述の
突部10を弾性体に設けてもよい。一方、振動減衰装置
に網15が備えられない場合は、膜13を損傷する危険
があるので、この突部は設けない方が好ましい。
第1補強部材の第2補強部材への移動を制限する前述の
突部10を弾性体に設けてもよい。一方、振動減衰装置
に網15が備えられない場合は、膜13を損傷する危険
があるので、この突部は設けない方が好ましい。
【0039】図7及び図8は本発明の第3実施例を示す
もので、既に説明した第1、第2実施例と大部分が同様
なので、その詳細な説明は省く。
もので、既に説明した第1、第2実施例と大部分が同様
なので、その詳細な説明は省く。
【0040】この第3実施例では、第1補強部材1は、
弾性体3がその上に成形されている第1の端部(部位)
1aと、弾性体3から突出し、取付け孔1cもしくは他
の取付け手段が備えられた第2の端部(突出部)1bと
を有するX軸方向に延びる剛性アームからなる。このよ
うな構造の場合、アームの第2の端部1bを自動車エン
ジンに取り付け、固定板(第2補強部材1)を車両シャ
シに固定することができる。
弾性体3がその上に成形されている第1の端部(部位)
1aと、弾性体3から突出し、取付け孔1cもしくは他
の取付け手段が備えられた第2の端部(突出部)1bと
を有するX軸方向に延びる剛性アームからなる。このよ
うな構造の場合、アームの第2の端部1bを自動車エン
ジンに取り付け、固定板(第2補強部材1)を車両シャ
シに固定することができる。
【図1】 本発明の第1実施例に係る装置の断面図であ
り、図2のI−I線に沿った断面である。
り、図2のI−I線に沿った断面である。
【図2】 図1のII−II線に沿う断面図である。
【図3】 図1の装置の下面図である。
【図4】 本発明の第2実施例に係る装置の断面図であ
り、図5のIV−IV線に沿った断面である。
り、図5のIV−IV線に沿った断面である。
【図5】 図4のV−V線に沿う断面図である。
【図6】 図4の装置の下面図である。
【図7】 本発明の第3実施例に係る装置の側面図であ
る。
る。
【図8】 図7の装置の端面図である。
1…第1補強部材 2…第2補強部材 3…弾性体 4…厚壁部 5…薄壁部 8…帯板 9…第1突部 10…第2突部 A…作動チャンバ B…補償チャンバ C…ダクト D…第2の通路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アンドレ・ジラール フランス・28200・ラ・シャペユ・ドュ・ ノワイェ・リュ・ドュ・モン・バリー・21 (72)発明者 ジール・シャネ フランス・28200・マルボー・リュ・レオ ン・プロヴェンデール・21
Claims (11)
- 【請求項1】 2つの剛体間に介在されて剛体間の、主
に振動の主方向における振動を減衰する液体式の振動減
衰装置であって、上記剛体にそれぞれ取り付けられる第
1補強部材(1)及び第2補強部材(2)と、該第1、
第2補強部材(1、2)を相互に連結し、作動チャンバ
(A)を部分的に画成する厚壁部(4)を備えた弾性体
(3)とを具備し、該弾性体(3)は狭いダクト(C)
を介して作動チャンバ(A)に連通する補償チャンバ
(B)を部分的に画成する変形自在な薄壁部(5)を有
し、上記チャンバ(A、B)及びダクト(C)には液体
が満たされ、一方の第2補強部材(2)が振動の主方向
にほぼ直交し、弾性体に液密的に取り付けられらた面を
有する板からなり、該板と弾性体によってチャンバ
(A、B)とダクト(C)が画成され、厚壁部(4)は
第2補強部材(2)に取り付けられるほぼ全周に渡る端
部(41)を有する液体式の振動減衰装置において、上
記薄壁部(5)は上記第2補強部材に取り付けられるほ
ぼ全周に渡る端部(51)を持つほぼベル状をなし、上
記薄壁部は上記端部(51)の一部によってのみ厚壁部
(4)に連結され、作動チャンバ(A)と補償チャンバ
(B)は弾性体(3)に取り付けられる第2補強部材
(2)の面上に非同心状に並設されたことを特徴とする
振動減衰装置。 - 【請求項2】 上記弾性体の厚壁部と薄壁部の端部(4
1、51)は上記第2補強部材(2)に固定された剛性穴
あき板(6)上に成形されている請求項1記載の振動減
衰装置。 - 【請求項3】 上記ダクト(C)は、穴あき板(6)に
形成され、端部が第2補強部材(2)に液密的に当接さ
せられた溝からなる請求項1または2記載の振動減衰装
置。 - 【請求項4】 第1補強部材(1)は、振動の主方向に
ほぼ直交するX軸に沿って延びる長尺部材からなる一
方、該振動減衰装置は第2補強部材に固定され、第1補
強部材と弾性体の回りに位置させられた剛性帯板(8)
をさらに具備し、弾性体は第1補強部材から第2補強部
材に向かう方向の逆方向に延びる第1突部(9)を少な
くとも有し、該第1突部は、振動の主方向で第1補強部
材から離れる方向への第2補強部材の移動を制限するた
めに、帯板に当接し得る構成とされた請求項1ないし3
の何れかに記載の振動減衰装置。 - 【請求項5】 弾性体は、第1補強部材(1)から第2
補強部材(2)に向けて延び、作動チャンバ(A)内に
臨んで第1補強部材の第2補強部材への移動を制限する
第2突部(10)を有している請求項4記載の振動減衰
装置。 - 【請求項6】 弾性体は、振動の主方向にほぼ直交して
帯板に向かって延びる少なくとも一つの側方突部(1
1、12)を備えており、該側方突部が帯板に当接して
第2補強部材に平行な方向の第1補強部材の偏位を制限
する構成とされた請求項4または5記載の振動減衰装
置。 - 【請求項7】 帯板(8)は弾性体の薄壁部を覆う湾曲
板からなる請求項4ないし6の何れかに記載の振動減衰
装置。 - 【請求項8】 補償チャンバ(B)は作動チャンバ
(A)に対してX軸に平行にずらされて位置決めされて
いる請求項4ないし7の何れかに記載の振動減衰装置。 - 【請求項9】 第1補強部材(1)は、弾性体(3)が
その上に成形された部位(1a)を有するとともに、弾
性体から突出して取付け手段(1c)が設けられた突出
部(1b)を有する剛性アームからなる請求項4ないし
8の何れかに記載の振動減衰装置。 - 【請求項10】 上記チャンバ(A、B)は、偏位が制
約されているバルブ(13)によって閉止される第2の
通路(D)によって相互に連通させられている請求項1
ないし9の何れかに記載の振動減衰装置。 - 【請求項11】 上記バルブ(13)は、作動チャンバ
(A)と第2補強部材(2)との間に介在された支持体
(14)上に設けられ、作動チャンバ(A)内に入れら
れた液体に接触する一面と、第2補強部材に向き、第2
の通路(D)によって補償チャンバ(B)に連通する一
面を有しており、該第2通路は弾性体(3)と第2補強
部材(2)の間に形成されている請求項10記載の振動
減衰装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9311848A FR2710957B1 (fr) | 1993-10-05 | 1993-10-05 | Perfectionnements aux supports antivibratoires hydrauliques. |
FR9311848 | 1993-10-05 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07174185A true JPH07174185A (ja) | 1995-07-11 |
JP3805389B2 JP3805389B2 (ja) | 2006-08-02 |
Family
ID=9451544
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19873294A Expired - Fee Related JP3805389B2 (ja) | 1993-10-05 | 1994-08-23 | 振動減衰装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5556071A (ja) |
EP (1) | EP0646735B1 (ja) |
JP (1) | JP3805389B2 (ja) |
DE (1) | DE69402391T2 (ja) |
ES (1) | ES2100644T3 (ja) |
FR (1) | FR2710957B1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2726339B1 (fr) * | 1994-10-27 | 1996-12-27 | Hutchinson | Perfectionnements aux supports antivibratoires hydrauliques |
FR2739669B1 (fr) * | 1995-10-05 | 1998-09-04 | Hutchinson | Support antivibratoire hydraulique |
FR2747165B1 (fr) * | 1996-04-04 | 1998-06-12 | Hutchinson | Support antivibratoire hydraulique et sous-ensemble de vehicule automobile comportant un tel support |
DE19632771C1 (de) * | 1996-08-14 | 1998-02-12 | Basf Ag | Elastisches Lager, insbesondere zur Lagerung eines Motors in einem Kraftfahrzeug |
FR2757237B1 (fr) * | 1996-12-16 | 1999-02-19 | Hutchinson | Support antivibratoire hydraulique |
FR2762654B1 (fr) | 1997-04-28 | 1999-07-09 | Hutchinson | Dispositif antivibratoire |
FR2766890B1 (fr) | 1997-08-01 | 1999-10-08 | Hutchinson | Support antivibratoire hydraulique |
FR2766891B1 (fr) * | 1997-08-01 | 1999-10-08 | Hutchinson | Support antivibratoire hydraulique |
FR2766893B1 (fr) * | 1997-08-01 | 1999-10-08 | Hutchinson | Support antivibratoire hydraulique |
FR2766892B1 (fr) * | 1997-08-01 | 1999-10-01 | Hutchinson | Support antivibratoire hydraulique |
FR2771465B1 (fr) | 1997-11-27 | 2000-01-28 | Hutchinson | Support antivibratoire hydraulique |
GB2333822B (en) * | 1998-02-03 | 2002-06-26 | Draftex Ind Ltd | Vibration damping assemblies |
FR2778716B1 (fr) * | 1998-05-13 | 2000-08-04 | Peugeot | Support hydroelastique interpose entre un groupe motopropulseur et une caisse d'un vehicule automobile |
TW481239U (en) * | 2001-06-27 | 2002-03-21 | Feng-Lin Gu | Anti-toppling supporting rack for heavy-duty machines and tools |
FR2847959A1 (fr) * | 2002-12-02 | 2004-06-04 | Hutchinson | Dispositif antivibratoire |
CN1580283A (zh) * | 2003-08-13 | 2005-02-16 | 清华大学 | 一种检测核酸分子的方法 |
CN100400923C (zh) * | 2004-08-31 | 2008-07-09 | 东海橡胶工业株式会社 | 发动机架 |
JP4135719B2 (ja) * | 2004-08-31 | 2008-08-20 | 東海ゴム工業株式会社 | エンジンマウント |
DE202008000685U1 (de) * | 2008-01-17 | 2008-03-20 | Anvis Deutschland Gmbh | Vorrichtung zum elastischen Lagern einer Motorgetriebeeinheit an einer Kraftfahrzeugkarosserie |
DE102011121831A1 (de) * | 2011-12-21 | 2013-06-27 | Anvis Deutschland Gmbh | Elastisches Gelenk insbesondere für eine Radaufhängung eines Kraftfahrzeugs |
JP6444037B2 (ja) * | 2014-03-19 | 2018-12-26 | 山下ゴム株式会社 | 防振装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR12638E (fr) * | 1910-10-20 | Claude Charles Delin | Nouvelle charrue à moteur | |
JPS5794144A (en) * | 1980-11-29 | 1982-06-11 | Kinugawa Rubber Ind Co Ltd | Anti-vibration supporting device |
FR2587429B1 (fr) * | 1985-09-13 | 1989-12-01 | Peugeot | Cale hydroelastique a au moins deux directions d'amortissement |
FR2594923B1 (fr) * | 1986-02-25 | 1989-12-08 | Peugeot | Support hydroelastique, notamment pour moteur de vehicule |
FR2596837B1 (fr) * | 1986-04-07 | 1990-06-22 | Hutchinson | Perfectionnements aux supports antivibratoires de type hydraulique |
GB2192968B (en) * | 1986-07-23 | 1990-03-21 | Clevite Ind Inc | Fluid filled elastomeric damping device |
JPH01238730A (ja) * | 1988-03-19 | 1989-09-22 | Tokai Rubber Ind Ltd | 流体封入式マウント装置 |
FR2632696B1 (fr) * | 1988-06-09 | 1993-10-01 | Hutchinson | Perfectionnements aux dispositifs antivibratoires hydrauliques |
US4886253A (en) * | 1988-08-05 | 1989-12-12 | General Motors Corporation | Hydraulic engine mount with integral hydraulic chambers and diaphragm |
JP2623307B2 (ja) * | 1988-08-08 | 1997-06-25 | 本田技研工業株式会社 | 流体封入型防振装置 |
US5286012A (en) * | 1992-05-07 | 1994-02-15 | Hutchinson | Hydraulic antivibration devices |
-
1993
- 1993-10-05 FR FR9311848A patent/FR2710957B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-08-22 ES ES94401882T patent/ES2100644T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1994-08-22 US US08/294,473 patent/US5556071A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-08-22 EP EP94401882A patent/EP0646735B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1994-08-22 DE DE69402391T patent/DE69402391T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-08-23 JP JP19873294A patent/JP3805389B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3805389B2 (ja) | 2006-08-02 |
EP0646735A1 (fr) | 1995-04-05 |
EP0646735B1 (fr) | 1997-04-02 |
ES2100644T3 (es) | 1997-06-16 |
US5556071A (en) | 1996-09-17 |
FR2710957B1 (fr) | 1995-12-08 |
DE69402391D1 (de) | 1997-05-07 |
DE69402391T2 (de) | 1997-10-23 |
FR2710957A1 (fr) | 1995-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07174185A (ja) | 振動減衰装置 | |
US4784378A (en) | Vibrating body mounting assembly | |
JPS60179541A (ja) | 流体入りパワ−ユニツトマウント装置 | |
JP3568652B2 (ja) | 液圧耐振動支持体 | |
JPH033088B2 (ja) | ||
US20090026672A1 (en) | Vibration damping device equipped with rubber heat-insulating cover | |
EP0322239B1 (en) | Hydraulically damped mounting device | |
EP0353700B1 (en) | Vibration damping device | |
US4974818A (en) | Fluid-filled elastic mounting structure having stopper device | |
US6722641B2 (en) | Liquid filled type vibration isolator | |
JPH0788869B2 (ja) | 流体封入防振装置 | |
JPS61157430A (ja) | 支持構造体への振動ボデイの装着組立体 | |
JPH02300539A (ja) | 防振装置 | |
JP3764534B2 (ja) | 液体封入式防振装置 | |
JPH10132016A (ja) | 液体封入式防振マウント | |
JPH08135726A (ja) | 防振装置 | |
JP3231095B2 (ja) | 流体封入式防振マウント | |
JP2006162071A (ja) | スペーサーを備える油圧防振装置 | |
JP3692919B2 (ja) | 液体封入式防振装置 | |
JP2516746B2 (ja) | 流体封入防振装置 | |
JP7223615B2 (ja) | エキゾーストマウント | |
JP3586810B2 (ja) | 液体封入式防振装置 | |
JP3508794B2 (ja) | 液体封入式ブッシュ | |
JP6196458B2 (ja) | 防振装置 | |
JP4169228B2 (ja) | 液体封入防振装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20030909 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060510 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |