JPH07173585A - 表面処理特性にすぐれた成形用アルミニウム合金板材の製造方法 - Google Patents

表面処理特性にすぐれた成形用アルミニウム合金板材の製造方法

Info

Publication number
JPH07173585A
JPH07173585A JP25969994A JP25969994A JPH07173585A JP H07173585 A JPH07173585 A JP H07173585A JP 25969994 A JP25969994 A JP 25969994A JP 25969994 A JP25969994 A JP 25969994A JP H07173585 A JPH07173585 A JP H07173585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
aluminum alloy
working
subjected
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25969994A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Yoshida
英雄 吉田
Hiroki Tanaka
宏樹 田中
Makoto Tsuchida
信 土田
Hideo Ito
秀男 伊藤
Akihiro Kiyotani
明弘 清谷
Hiroshi Takahashi
博 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Light Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority to JP25969994A priority Critical patent/JPH07173585A/ja
Publication of JPH07173585A publication Critical patent/JPH07173585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 成形性と塗装前の化成処理性に優れ、かつ、
焼付け塗装後の強度低下がないアルミニウム合金板材の
製造方法を提供すること。 【構成】 重量%で、 Mg :4 〜6 % Cu :0.2 〜1.2 % Mg+5Cu:<10 % Ti :0.01〜0.05% Be :0.0001〜0.0100% を含有し、残部はAlと不可避不純物とからなるアルミ
ニウム合金を、400〜550℃で2〜48時間の一段
または多段均質化処理を行った後、440℃以下の析出
温度域で熱間加工を行ない、その後、所定の板厚まで冷
間加工し、480〜560℃に急速加熱し、溶体化処理
焼入れを行った後、ローラー矯正またはスキンパス圧延
等の弱加工を行なうストレッチャーストレインマークの
発生の防止と、表面処理特性にすぐれた成形用アルミニ
ウム合金板材の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、表面処理特性(化成
処理性)に優れ、焼付け塗装後も強度低下のない成形用
アルミニウム合金板材の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車車体材料は、従来軟鋼板が多用さ
れているが、車体の軽量化のためにアルミニウム合金板
が使用されるようになった。このアルミニウム合金とし
ては、5182、X5085等の非熱処理型合金や、A
U2G、2036、2002、6009、6010等の
熱処理型の合金が実用化されている。これらの合金の強
度は、従来の自動車用に使用されている冷延鋼板とほぼ
同程度であるが、プレス成形性については劣るという欠
点があり、これまでこの欠点を解消するため種々の提案
がなされている。さらに、最近では塗装下地処理を、鋼
と共存させ行うことも考えられており、燐酸亜鉛処理に
より表面に燐酸亜鉛結晶が生成しやすく、塗料の密着性
を向上させたアルミニウム合金(特公昭62−5485
5)の提案もある。
【0003】しかし、これらは成形性が優れているとい
うものの、いずれもZn、Cuを含有させて時効硬化に
よって強度を高めたものであり、プレス成形加工前には
室温時効硬化によって出荷時よりも強度が高くなってお
り、成形性は相対的に悪くなっていることは否定でき
ず、割れが発生しやすいという問題があった。また、近
年、プレス成形の条件は、かなり苛酷なものとなってお
り、従来に増してプレス成形性の良好な板材が要求され
るようになった。また、焼付塗装するとき170℃で3
0分程度の焼付条件では復元を生じ、焼入状態の強度に
まで低下するという欠点がある。さらに、上述のごとく
最近では塗装下地処理を鋼と共存させて行うことも考え
られており、塗装下地処理時の化成被膜が形成され易い
ことが必要であり、化成被膜(クロム酸被膜、燐酸・ク
ロム酸被膜、燐酸亜鉛被膜など)の形成に対して、アル
ミニウム合金表面の酸化被膜の存在は有害であり、酸化
被膜の生成を制御した素材が求められている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、強度が高
く、成形性と塗装前の化成処理特性に優れ、かつ、焼付
塗装後の強度低下を防止したアルミニウム合金板材の製
造方法を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
のこの発明の構成を要約すると、重量基準でMg:4〜
6%、Cu:0.2〜1.2%、Mg+5Cu:<10
%、Ti:0.01〜0.05%、Be:0.0001
〜0.0100%を含有し、残部はAlと不可避不純物
とからなる、表面処理特性にすぐれた成形用アルミニウ
ム合金、または、この合金の成分しとて更に、Mn、C
r、Zr、Vのうち、いずれか1種以上を各0.02〜
0.20%含有するアルミニウム合金を400〜550
℃で2〜48時間の一段またはた多段の均質化処理を行
った後、440℃以下の析出温度域で熱間加工を行い、
その後、所定の板厚まで冷間加工し、480〜560℃
に急熱した後、ローラー矯正またはスキンパス圧延等の
弱加工を行うストレッチャーストレインマークを発生し
ない、表面処理特性にすぐれた成形用アルミニウム合金
板材の製造方法である。
【0006】つぎにこれらの合金成分を限定した理由に
ついて述べる。 Mg:Mgは主として強度と延性を高めるために不可欠
な元素であり、4〜6%の範囲とする。4%未満では強
度が低く、6%を越えると熱間加工中に割れが発生し易
くなる。 Cu;Cuは時効硬化性により、強度を増加させ、特に
塗装焼付け後の強度を向上させる元素であり、0.2〜
1.2%の範囲とする。0.2%未満ではその効果が少
なく、1.2%を越えると強度は著しく高くなるが、熱
間加工性および成形性に問題が生じ、また、素材の耐食
性を低下させる原因となる。 Mg+5Cu;Mg+5Cuが10%以上となると、熱
間加工割れが発生しやすくなる。 Ti;Tiは鋳塊の結晶粒の微細化に効果があり、0.
01〜0.05%とする。0.01%未満ではその効果
が少なく、0.05%を越えると巨大な晶出物を生ずる
ので好ましくない。
【0007】Be;Beは溶解鋳造時の溶湯の酸化防止
に効果があり、特に、Mg含有量が高くなるほど必要不
可欠である。また、Beの酸化物の標準生成自由エネル
ギーは、AlやMgよりも小さいため、最終圧延板を高
温で熱処理する場合、表面の酸化被膜の生成を抑制する
効果があり、塗膜の密着性を向上させる。0.0001
%未満ではその効果が少なく、0.0100%を越える
とその毒性が問題になる。 Mn,Cr,Zr,V;Mn,Cr,Zr,Vは必要に
より含有させるもので、再結晶粒の微細化と強度向上に
有効であり、0.02〜0.2%の範囲とする。しか
し、いずれも0.02%未満ではこれらの効果がなく、
0.2%を越えると再結晶が微細化しすぎてストレッチ
ャーストレインマークが発生し易くなる。また、巨大な
金属間化合物を生じる欠点がある。
【0008】つぎにこれらの製造条件を限定した理由に
ついて述べる。 (1)鋳塊の均質化処理;鋳塊の均質化処理は、鋳造時
に偏析しやすいMg、Cuを均質にする効果と、再結晶
微細化のためMn、Cr、Zr、V等の遷移元素を十分
に析出させる効果がある。このために、400〜550
℃で2〜48時間加熱保持する。これらの効果を十分発
揮させるためには、多段の熱処理を行うこともある。加
熱温度が、400℃未満では鋳塊の均質化の効果が少な
く、550℃を越えると鋳塊の表面がが酸化され易く、
また、偏析相の一部が共晶融解する可能性がある。ま
た、2時間未満では鋳塊の均質化の効果が少なく、48
時間を越えると均質化の効果が飽和し、工業上意味がな
い。
【0009】(2)圧延温度;前記均質化処理後、44
0℃以下まで冷却し、Al−Mg−Cu系化合物S相の
析出する温度範囲で熱間加工を開始する。これは、熱間
加工中に動的回復や動的再結晶が生じ、亜結晶粒が形成
されたり、再結晶粒が微細化する。440℃を越えた温
度で圧延すると再結晶粒が粗大化し、熱間加工性が低下
し、粒界割れが生じ易くなる。このため熱間加工温度を
440℃以下とする必要がある。200℃以下となると
加工硬化が激しく、変形抵抗が高くなり、熱間圧延は困
難となる。 (3)最終溶体化処理;最終溶体化処理は、工業的には
連続焼鈍加熱炉を用いて溶体化焼入処理をする。この場
合、一般に高温短時間であることが多い。このため48
0〜560℃の温度にまで加熱して短時間熱処理して焼
入する。加熱温度が、480℃未満では再結晶しにく
く、560℃を越えると共晶融解を生じ易いため、好ま
しくない。
【0010】(4)冷間弱加工;焼入れ後は、ストレッ
チャーストレインマークを防止するために、ローラーレ
ベリングかスキンパス圧延(スキンパス量2%以下が好
ましい)の弱加工を行い、歪を与え、固溶しているMg
を転位に固着してその発生を防止する。
【0011】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
する。 実施例1 下記第1表に示す成分の合金を通常の溶製法で造塊し
た。均質化処理は420℃で2時間保持と500℃8時
間保持した。なお、Zrを添加した13,16,〜19
および29は、さらに550℃で24時間の均質化処理
を追加した。420℃まで空冷した後、熱間加工を開始
した。その後冷間圧延工程を経て厚さ1mmの板とし
た。最終溶体化処理は、ソルトバス中で540℃で30
秒間保持後、ファン冷却した。その後1%のスキンパス
を付加して引張試験を行い、0.2%耐力の測定と、圧
延方向に引張試験した途中の伸びが3%となった時点の
表面状態(肌荒れ、ストレッチャーストレインマークの
有無)を調べた。また、塗装焼付けに相当する170℃
で30分間の加熱をした時の時効硬化性を、引張試験の
0.2%耐力の変化で調べた。これらの結果を第1表に
示す。熱間圧延で割れが発生したものは、その後の試験
を中断した。評価基準として、熱間加工が可能で、引張
試験した途中の伸びが3%となった時点の表面に肌荒れ
や、ストレッチャーストレインマークの発生がなく、ス
キンパス後170℃30分間の加熱後の耐力の増加が、
スキンパス後から1.0kg/mm2以上増加したもの
を合格とした。
【0012】また、表面処理特性は化成処理(りん酸亜
鉛処理)したときの図1に示すごとく粒子が細かく緻密
なものを◎、図3に示すようにむらのあるものを×、写
真1と写真3との中間、すなわち図2に示すようなもの
を○とした。本発明の特許請求の範囲の成分範囲にある
No.1〜19は、これらの評価基準に合格している。し
かし、No.20は、Cuが添加されていないので、引張
試験した途中の伸びが3%となった時点の表面に肌荒れ
が発生し、表面状況が悪い。No.21は、CuおよびM
g+5Cuが高いため、No.22は、MgおよびMg+
5Cuが高いため、No.23は、Mgが低く、Cuおよ
びMg+5Cuが高いため、いずれも熱間圧延割れが発
生し、試験を中断した。No.24は、Tiが添加されて
いないので鋳塊に割れが発生し、試験を中断した。
【0013】No.25は、Beが添加されていないの
で、No.26は、Mnが高く、No.27はCrが高く、
いずれも引張試験した途中の伸びが3%となった時点の
表面に肌荒れが発生し、表面状況が悪い。No.28は、
Zrが高く、No.29は、Vが高く、いずれも均質化処
理により晶出物が粗大化して圧延が不可能とり、試験を
中断した。No.30は、Cuが低く、170℃で30分
間加熱後の強度が1.0kg/mm2未満の増加であっ
た。No.31は、Mg+5Cuが10.5%と高く、熱
間加工割れを発生した。No.32は、TiおよびBeが
添加されないので、鋳塊の結晶粒が大きく、かつ、鋳肌
も悪いため、熱間加工が困難であった。
【0014】実施例2 第1表に示す材料の一部を用い、均質化処理、熱間圧
延、冷間圧延、最終溶体化処理および弱加工の条件を種
々変えた製造を行い、実施例1と同様な試験を行った結
果を第2表に示した。
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】
【表3】
【0018】
【表4】
【0019】
【表5】
【0020】
【表6】
【0021】No.33からNo.37までは、本発明の実
施例であり、熱間加工が可能で、引張試験をして途中の
伸びが3%となった時点の表面に肌荒れや、ストレッチ
ャーストレインマークの発生がなく、スキンパス後17
0℃、30分間の加熱後の耐力が1.0kg/mm2
上であり、評価範囲内である。No.38は、均質化処理
温度が低く、耳割れ発生のため試験を中断した。No.3
9は、均質化処理温度が高く、均質化処理後共晶融解が
みられた。No.40は、均質化処理時間が短く、耳割れ
発生のため試験を中断した。No.41は、最終溶体化処
理温度が低く、ストレッチャーストレインマークが発生
した。
【0022】No.42は、最終溶体化処理温度が高く、
一部共晶融解がみられた。No.43は、最終溶体化処理
後の弱加工を行なわなかったため、ストレッチャースト
レインマークが発生した。No.3,15,17,19の
いずれの合金も460℃の熱間圧延開始では二枚板を生
じて表面処理評価用の試料が作製できなかった。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、この発明は、Al
−Mg−Cu系合金にBeを微量含有させ、さらに44
0℃以下の低温圧延を行うことにより、成形性と塗装前
の化成処理性に優れ、かつ、焼付け塗装後の強度低下を
防止したアルミニウム合金板材を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】化成処理した試料表面の粒子構造が◎となった
ものの顕微鏡写真、
【図2】同じく、化成処理した試料表面の粒子構造が○
となったものの顕微鏡写真、
【図3】同じく化成処理した試料表面の粒子構造が×と
なったものの顕微鏡写真。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 秀男 愛知県名古屋市港区千年三丁目1番12号 住友軽金属工業株式会社技術研究所内 (72)発明者 清谷 明弘 愛知県名古屋市港区千年三丁目1番12号 住友軽金属工業株式会社技術研究所内 (72)発明者 高橋 博 愛知県名古屋市港区千年三丁目1番12号 住友軽金属工業株式会社名古屋製造所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、 Mg :4 〜6 % Cu :0.2 〜1.2 % Mg+5Cu:<10 % Ti :0.01〜0.05% Be :0.0001〜0.0100% を含有し、残部はAlと不可避不純物とからなるアルミ
    ニウム合金を、400〜550℃で2〜48時間の一段
    または多段均質化処理を行った後、440℃以下の析出
    温度域で熱間加工を行ない、その後、所定の板厚まで冷
    間加工し、480〜560℃に急速加熱し、溶体化処理
    焼入れを行った後、ローラー矯正またはスキンパス圧延
    等の弱加工を行なうことを特徴とするストレッチャース
    トレインマークの発生の防止と、表面処理特性にすぐれ
    た成形用アルミニウム合金板材の製造方法。
  2. 【請求項2】 重量%で、 Mg :4 〜6 % Cu :0.2 〜1.2 % Mg+5Cu:<10 % Ti :0.01〜0.05% Be :0.0001〜0.0100% を含有し、さらに Mn :0.02〜0.20% Cr :0.02〜0.20% Zr :0.02〜0.20% V :0.02〜0.20% のうち、少なくとも1種を含有し、残部はAlと不可避
    不純物とからなるアルミニウム合金を、400〜550
    ℃で2〜48時間の一段または多段均質化処理を行った
    後、440℃以下の析出温度域で熱間加工を行ない、そ
    の後、所定の板厚まで冷間加工し、480〜560℃に
    急速加熱し、溶体化処理焼入れを行った後、ローラー矯
    正またはスキンパス圧延等の弱加工を行なうことを特徴
    とするストレッチャーストレインマークの発生の防止
    と、表面処理特性にすぐれた成形用アルミニウム合金板
    材の製造方法。
JP25969994A 1994-09-30 1994-09-30 表面処理特性にすぐれた成形用アルミニウム合金板材の製造方法 Pending JPH07173585A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25969994A JPH07173585A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 表面処理特性にすぐれた成形用アルミニウム合金板材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25969994A JPH07173585A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 表面処理特性にすぐれた成形用アルミニウム合金板材の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20802888A Division JPH0257655A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 表面処理特性にすぐれた成形用アルミニウム合金板材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07173585A true JPH07173585A (ja) 1995-07-11

Family

ID=17337705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25969994A Pending JPH07173585A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 表面処理特性にすぐれた成形用アルミニウム合金板材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07173585A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7846277B2 (en) 2003-04-08 2010-12-07 Hydro Aluminium Deutschland Gmbh Planar, rolled semi-finished product of aluminum alloys
CN110331351A (zh) * 2019-08-21 2019-10-15 中南大学 一种Al-Cu-Li系铝锂合金板材的制备方法
CN115216673A (zh) * 2022-07-27 2022-10-21 昆山晶微新材料研究院有限公司 一种高强耐蚀5系合金及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7846277B2 (en) 2003-04-08 2010-12-07 Hydro Aluminium Deutschland Gmbh Planar, rolled semi-finished product of aluminum alloys
CN110331351A (zh) * 2019-08-21 2019-10-15 中南大学 一种Al-Cu-Li系铝锂合金板材的制备方法
CN115216673A (zh) * 2022-07-27 2022-10-21 昆山晶微新材料研究院有限公司 一种高强耐蚀5系合金及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58224141A (ja) 成形用アルミニウム合金冷延板の製造方法
JPH07228956A (ja) 成形加工用アルミニウム合金板の製造方法
EP0480402B1 (en) Process for manufacturing aluminium alloy material with excellent formability, shape fixability and bake hardenability
JPH0747807B2 (ja) 成形加工用アルミニウム合金圧延板の製造方法
JPH0257655A (ja) 表面処理特性にすぐれた成形用アルミニウム合金板材の製造方法
JPS62278256A (ja) アルミニウム合金圧延板の製造方法
JPH05112840A (ja) プレス成形性に優れた焼付硬化性Al−Mg−Si系合金板及びその製造方法
JP2004238657A (ja) アウタパネル用アルミニウム合金板の製造方法
JPH0547615B2 (ja)
JPH0138866B2 (ja)
JP2678404B2 (ja) 成形加工用アルミニウム合金板の製造方法
JPH10259464A (ja) 成形加工用アルミニウム合金板の製造方法
JPH07173585A (ja) 表面処理特性にすぐれた成形用アルミニウム合金板材の製造方法
JPH0247234A (ja) 室温時効硬化性を抑制した高強度成形用アルミニウム合金とその製造方法
JPH05306440A (ja) 焼付硬化性に優れた成形用アルミニウム合金板の製造方法
JPH0480979B2 (ja)
JP3359428B2 (ja) 成形加工用アルミニウム合金板の製造方法
JPS5831054A (ja) 成形加工用アルミニウム合金板材およびその製造法
JP3218099B2 (ja) 耳率が低く成形性に優れたアルミニウム合金板の製造方法
JP2698888B2 (ja) 耐応力腐食割れ性に優れるアルミニウム合金板の製造法
JPH10219412A (ja) 成形加工後の外観性が優れたアルミニウム合金圧延板の製造方法
JPH01225738A (ja) 成形加工用熱処理型アルミニウム合金圧延板およびその製造方法
JP2858069B2 (ja) 耐応力腐食割れ性高強度アルミニウム合金板およびその製造方法
JPH10216806A (ja) Al−Mg系合金の熱間圧延方法
JP2003328095A (ja) 成形加工用アルミニウム合金板の製造方法