JPH07173533A - Fe−Cr−Co合金の圧延方法 - Google Patents

Fe−Cr−Co合金の圧延方法

Info

Publication number
JPH07173533A
JPH07173533A JP5345136A JP34513693A JPH07173533A JP H07173533 A JPH07173533 A JP H07173533A JP 5345136 A JP5345136 A JP 5345136A JP 34513693 A JP34513693 A JP 34513693A JP H07173533 A JPH07173533 A JP H07173533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
cold rolling
solution treatment
cracking
occurrence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5345136A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Sugano
博芳 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to JP5345136A priority Critical patent/JPH07173533A/ja
Publication of JPH07173533A publication Critical patent/JPH07173533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 圧延時の割れの発生を抑えることのできるF
e−Cr−Co合金板材の圧延方法を供する。 【構成】 溶体化処理後に圧延率30%以上で100〜
500℃の温度範囲で温間圧延する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、Fe、CrおよびCo
よりなる合金の圧延方法に関するもので、さらに具体的
には、圧延時の割れの発生を抑え、コイルの短尺化を防
止して、加工時間を削減できる圧延方法に関する。
【0002】
【従来の技術】Fe−Cr−Co合金はスピノーダル分
解型永久磁石であることは古くから知られていたが、そ
の熱処理の複雑さ、温度管理の厳しさ等のため、量産す
る上での困難さがあった。近年、小型リレー用として好
ましい磁気特性を有していることに着目されるようにな
ってきている。一般的なFe−Cr−Co系磁石合金の
基本成分はCr:20〜40重量%、Co:5〜30重
量%、及び残部がFeからなる合金であって、なかでも
現在工業化されているものは、Cr25〜35重量%、
Co:10〜20重量%、Fe:残部の組成がほとんど
である。さらにこれに、0.1〜5%程度のTi、Z
r、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Mn、Si、A
lあるいはNi等を残存有効成分として添加することに
よって、磁石特性が向上することも知られている。
【0003】従来、Fe−Cr−Co合金は析出相の影
響で冷間圧延が困難であり、圧延途中で割れてしまう。
現状は冷間圧延を容易に行うため、現状では冷間圧延工
程の前に焼き入れ工程(溶体化処理)を追加している
が、焼き入れを追加しても、冷間圧延の途中、及び冷間
圧延時の巻き取りで割れてしまうことがある。圧延時の
割れをできるだけ抑えるため、1回の圧延率を出来るだ
け大きくして、冷間圧延を行っているが、直接的に割れ
を抑えることが出来ず、短尺化したコイルを製造してし
まうことになっている。そのため、プレス等の加工の際
にコイルの付け替えの回数が多くなってしまうことから
余計な作業時間を要してしまっている。また、コイルが
短尺のため、製品の収率が悪く、製品単位当りの素材費
がかなり掛かる欠点もある。これらのことから、圧延方
法の改善が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来、難圧延加工材と
言われていたFe−Cr−Co合金の圧延作業時の割れ
発生を抑えて、冷間圧延作業の効率を上げること、およ
び短尺コイルの発生を減少させることにより、加工作業
時間を大幅に削減する圧延方法を供することが本発明の
課題である。
【0005】
【課題を解決するための手段】Fe−Cr−Co合金で
圧延加工が可能な相範囲としては、α相単相領域、また
はα+γ相領域があり、σ相領域では非常に硬く脆いた
め、圧延を行うと完全に割れてしまうことが知られてい
る。そこで、一般に1000〜1300℃から焼き入れ
すると、α相単相、あるいは、α+γ相となり圧延が可
能になるとされており、現状では冷間圧延の前には焼き
入れを行っている。しかし、冷間圧延作業時に割れが発
生することがある。これは、α相単相領域でも、結晶粒
が微細化している場合は圧延が可能であるが、結晶粒が
粗大化した場合に割れ易くなるからである。加工性の点
ではγ相が最も良好である。しかし、γ相領域は、圧延
不可能なσ相領域と隣接しているため、焼き入れ温度の
十分な制御が必要であり、圧延素材全体を均一な温度に
加熱して焼き入れ処理をすることは、困難であるのが実
状である。さらに、高温のα相単相となる温度から焼き
入れた場合には、結晶粒が粗大化し、割れが発生し易く
なる。
【0006】そこで、割れ発生防止のための実験を種々
行ったところ、α相単相領域において、温間圧延するこ
とが好ましい結果を生むことを見い出した。即ち、圧延
加工を容易に行うには、100〜500℃の範囲の温間
圧延が効果的であった。500℃を越える温度では、作
業性が悪く、また、表面の酸化が進行する。さらに突発
的にヒビ、割れが発生し好ましくない。100℃未満の
温度では割れ発生防止の効果が見られなかった。また、
溶体化処理後の温間圧延の圧延率を30%以下で行う
と、次工程の冷間圧延において割れが発生して好ましく
ない。
【0007】
【実施例】表1に示す代表的な組成からなる4種類のF
e−Cr−Co合金で、板厚が5mm、板幅が15mm
の、1000℃より焼き入れ(溶体化処理)を行った焼
き入れ上がりの材料を用いた。この材料を50〜600
℃の温度範囲で板厚を2mmまで圧延する方法を取っ
た。ここで用いた圧延機は4段圧延機である。また、1
回の圧延率は約30%とし、3パスで2mmまで圧延す
る方法を取った。加熱装置としてはポット式の電気炉を
用いた。これらの結果を表2に示す。
【0008】
【表1】
【0009】
【表2】 本試験は温度を50〜600℃まで段階的に変化させ
て、各組成による圧延性を確認した試験である。各温度
保持時間を1時間とした。各組成とも100〜500℃
の温度範囲内で圧延すれば、圧延時に割れることがない
ことが確認された。
【0010】
【発明の効果】本発明によって、圧延時の割れを抑える
ことができ、短尺のコイルが発生するのを抑えることが
できた。また、短尺のコイルの発生を抑えることができ
たことにより、素材からの製品の収率が向上し、プレス
加工等の加工作業でコイルの付け替えの回数が削減し、
作業時間の減少が確認された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01F 1/08

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%でCr20〜40%、Co5〜3
    0%及び残部が実質的にFeからなる磁性合金を、溶
    解、熱間圧延、溶体化処理、冷間圧延により板材を製造
    する方法において、溶体化処理後に圧延率30%以上
    で、かつ100〜500℃の温度範囲で圧延することを
    特徴とするFe−Cr−Co合金の圧延方法。
JP5345136A 1993-12-20 1993-12-20 Fe−Cr−Co合金の圧延方法 Pending JPH07173533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5345136A JPH07173533A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 Fe−Cr−Co合金の圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5345136A JPH07173533A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 Fe−Cr−Co合金の圧延方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07173533A true JPH07173533A (ja) 1995-07-11

Family

ID=18374529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5345136A Pending JPH07173533A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 Fe−Cr−Co合金の圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07173533A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030075427A (ko) * 2002-03-19 2003-09-26 백응률 스텔라이트 6비 합금 의 열간 압연조직 제어방법
CN103114234A (zh) * 2013-01-09 2013-05-22 北京航空航天大学 一种室温软磁性能与力学性能优良的合金及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030075427A (ko) * 2002-03-19 2003-09-26 백응률 스텔라이트 6비 합금 의 열간 압연조직 제어방법
CN103114234A (zh) * 2013-01-09 2013-05-22 北京航空航天大学 一种室温软磁性能与力学性能优良的合金及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009185386A (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
JP2009149993A (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
CN103882293A (zh) 无取向电工钢及其生产方法
JP2005262217A (ja) 磁気特性に優れた方向性電磁鋼板の製造方法
JP5287615B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP2639227B2 (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
JPH05140648A (ja) 磁束密度が高くかつ鉄損が低い無方向性電磁鋼板の製造方法
JPH07173533A (ja) Fe−Cr−Co合金の圧延方法
JP4972773B2 (ja) 高珪素鋼板の製造方法
JP2008045151A (ja) 全周特性かつ加工性の良好な無方向性電磁鋼板の製造方法
US5259892A (en) Process for producing non-oriented electromagnetic steel sheet having excellent magnetic properties after stress relief annealing
JP2002206114A (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
JPH09125148A (ja) 高磁束密度低鉄損無方向性電磁鋼板の製造方法
KR20000031656A (ko) 자기특성이 우수하고 자기이방성이 작은 무방향성 전기강판의제조방법
JP2870817B2 (ja) 磁気特性の優れたセミプロセス無方向性電磁鋼板の製造方法
JP2804278B2 (ja) 直接軟化線棒材の製造方法
EP0796923B1 (en) Method of making a non-oriented magnetic steel sheet, and product
JPH05279826A (ja) インピーダンス比透磁率の優れたパーマロイの製造方法
JPH0525548A (ja) 材質と表面品質の優れたCr−Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPH04346621A (ja) 磁気特性が優れかつ表面外観の良い無方向性電磁鋼板の製造方法
JP2760262B2 (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
JP3020810B2 (ja) 磁気特性の良好な方向性けい素鋼板の製造方法
JP3084571B2 (ja) 加工性の良好な高Si含有鋼板
JPH0686648B2 (ja) 磁気特性の優れた無方向性電磁鋼板
EP4079900A1 (en) Non-oriented electrical steel sheet and manufacturing method therefor