JPH0717304A - 走行伝動装置の変速操作装置 - Google Patents

走行伝動装置の変速操作装置

Info

Publication number
JPH0717304A
JPH0717304A JP16774593A JP16774593A JPH0717304A JP H0717304 A JPH0717304 A JP H0717304A JP 16774593 A JP16774593 A JP 16774593A JP 16774593 A JP16774593 A JP 16774593A JP H0717304 A JPH0717304 A JP H0717304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling
shaft
transmission
gear
neutral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16774593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3395258B2 (ja
Inventor
Kenji Shigematsu
謙二 重松
Toshiro Nagai
敏郎 長井
Takahiko Kamimura
孝彦 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP16774593A priority Critical patent/JP3395258B2/ja
Publication of JPH0717304A publication Critical patent/JPH0717304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3395258B2 publication Critical patent/JP3395258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】坂道や傾斜地での変速レバ−32の中立N位置
で走行停止を確実に行なう。 【構成】走行クラッチ40を経て駆動される入力軸1か
ら遊星歯車伝動系A及び無断変速ベルト伝動系Bを有
し、変速レバー32による操作で無断変速ベルト伝動系
Bの無段変速によって出力走行軸7を中立Nから正転
F、及び逆転Rに無段変速する走行伝動装置において、
該変速レバー32の中立N位置操作によって走行クラッ
チ40を切りにするように連動構成してなる変速操作装
置の構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、コンバイン、トラク
タ、苗植機、運搬車等の走行伝動装置として利用でき
る。遊星歯車機構と無段変速ベルトとを組合せて構成す
る走行伝動装置に関する。
【0002】
【従来の技術、及び発明が解決しようとする課題】コン
バイン等の走行操作では、変速操作及びリバ−ス操作を
容易化するために油圧無段変速装置を用いて、この制御
軸を単一の変速レバ−で中立位置から前進位置又は後進
位置へ操作変速させていたものであるが、この変速操作
が容易であるに拘らず、油圧無段変速装置が重量物であ
り、伝動馬力損失も大きい欠点があった。
【0003】入力軸から遊星歯車伝動系及び無段変速ベ
ルト伝動系を有して、変速レバーによって無段変速ベル
ト伝動系を無段変速することにより、出力走行軸を中立
から正転及び逆転に無段変速する走行伝動装置において
は、単一の変速レバーの回動操作によって、中立位置か
ら前、後進位置の切替を行なうと共に、これら前、後進
の無段変速をも行なうことができるため、操作が簡単、
容易である。しかしながら、変速レバーを中立位置に操
作しても、入力軸乃至無段変速ベルトが回転していると
きは、この無段変速ベルト伝動系の割プーリは負荷の少
ない側へ動いて走行停止を維持できない。従って、坂道
や傾斜地での中立では停止し難い。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、走行クラッ
チ40を経て駆動される入力軸1から遊星歯車伝動系A
及び無断変速ベルト伝動系Bを有し、変速レバー32に
よる操作で無断変速ベルト伝動系Bの無段変速によって
出力走行軸7を中立Nから正転F、及び逆転Rに無段変
速する走行伝動装置において、該変速レバー32の中立
N位置操作によって走行クラッチ40を切りにするよう
に連動構成してなる変速操作装置の構成とする。
【0005】
【作用、及び発明の効果】エンジンの駆動によって入力
軸1を伝動回転すると、この入力軸1から一定の回転で
遊星歯車伝動系Aが駆動されると共に、無段変速ベルト
伝動系Bが駆動される。変速レバー32を中立位置から
正転又は逆転位置へ操作することにより、この無段変速
ベルト伝動系Bの無段変速が行なわれる。該一定速回転
の遊星歯車伝動系Aと無段変速回転の無段変速ベルト伝
動系Bとの回転伝動合成によって、両者回転が平衡した
とき出力走行軸7への出力回転は中立で停止し、この中
立に対して無段変速ベルト伝動系Bによる回転が、低速
になれば出力回転は正転側へ順次高速回転となり、逆
に、高速になれば出力回転は逆転側へ順次高速回転とな
って無段変速伝動される。
【0006】このような走行伝動は、走行クラッチ40
の切りによって停止される。又、変速レバー32を中立
N位置へ操作すると無段変速ベルト伝動系Bの変速伝動
が上記のように遊星歯車伝動系Aの伝動と平衡すること
となって出力走行軸7の伝動が行なわれなくなる。これ
と同時に、走行クラッチ40が切りになって入力軸1の
駆動が行なわれなくなり、無段変速ベルト伝動系Bは伝
動回転されないため、無段変速が行なわれない。従っ
て、坂道や傾斜地等で走行軸7側に逆駆動力が働いて
も、これら遊星歯車伝動系A、及び無段変速ベルト伝動
系Bが回転されず制動力となって、中立N位置での走行
停止を確実に維持できる。
【0007】
【実施例】コンバインの走行ミッションケ−ス2は、左
右軸方向の割形として、上部に入力軸1と変速軸4とを
軸受けし、下部に中間軸15、操向クラッチ軸6、及び
左右の走行軸7を軸受けしている。このうち入力軸1と
変速軸4との一側端部はプ−リ軸部1B,4Bとし、ベ
ルトケ−ス16を開閉可能に設けて、無段変速ベルト1
3及びこれを張設する割型変速プ−リ11,12等を収
容する。
【0008】入力軸1の外側端には、エンジンE側から
ベルト39伝動されるプ−リ17、及び刈取装置をベル
ト伝動する動力取出プ−リ18等を有し、ギヤケ−ス1
9内には駆動歯車9を有する。この入力軸1のべルトケ
−ス16内には、プ−リ軸部1Bがスプライン嵌合によ
つて着脱自在に連結されて、割プ−リ11を有する。
又、変速軸4は、ギヤケ−ス19部に該駆動歯車9と噛
合して回転されるリング歯車10、このリング歯車10
の開閉に噛合する遊星歯車20のキャリヤ14、及び、
このキャリヤ14と遊星歯車20の軸21を介して一体
回転される変速歯車22等が軸装され、ベルトケ−ス1
6部には、該変速軸4に対してスプライン嵌合によって
着脱自在のプ−リ軸部4Bを有して、割プ−リ12を設
ける。
【0009】これらのプ−リ軸部1Bと4Bとの割プ−
リ11,12は各軸方向における割プ−リ間隔、即ちプ
−リ径が変えられる構成となっていて、これらに巻き掛
けるベルト13による伝動を変速できる構成としてい
る。又、変速軸4は、該無段変速ベルト13によつて変
速されるもので、太陽歯車3が一体回転するが、前記リ
ング歯車10、キャリヤ14、及び変速歯車22等は回
転自在に設けられている。
【0010】ギヤケ−ス19部には、この変速歯車22
と噛合する中間軸15上の中間歯車23を経て、操向ク
ラツチ軸6上を回転自在のリング歯車24を連動回転し
うる。このリング歯車24の左右両側に操向クラツチ5
がシフタア−ム25によって入り切り操作され、更にこ
の操向クラッチタ5の歯車部に噛合するホイル歯車26
を経て左右の走行軸7が伝動される構成である。
【0011】前記無段変速ベルト12の変速は、プ−リ
11,12の軸方向移動を行わせるカム37,38を有
したア−ム27,28間をロッド29で連結し、これら
いずれかのア−ム28を自在継手を有したロッド30を
介して、ミッションケ−ス8に回動自在に軸支したベル
クランク軸31と連動し、変速レバ−32の前後方向回
動によって、戻りばね33、連動ア−ム34、及びロッ
ド35等を介して無段変速操作しうる構成である。6
2,63はカム37,38を摺動させる定位置で回転自
在のカムロ−ラである。
【0012】走行伝動は、前記入力軸1の駆動によつ
て、変速レバ−32によりプ−リ11,12を変速操作
しながらね一定回転のリング歯車10に対して太陽歯車
3の回転数を変えて、中立Nから正転F高速域へ、又逆
に逆転R域へ変速できるが、下り坂のように走行軸7側
から逆駆動や、エンジンブレ−キを効かせるときは、こ
の操向クラッチ5の入りの状態において、走行軸7側か
ら前記遊星歯車機構2の変速歯車22及びキャリヤ14
が逆駆動されるため、このキャリヤ14に遊星歯車20
が公転されようとしても、入力軸1、無段変速ベルト1
3、変速軸4等を経て遊動しないリング歯車10と太陽
歯3との間に噛合されて、公転が規制されているため
に、内部制動が行われて、逆駆動を制動することとな
る。とくに、ベルト39による入力プ−リ17へのテン
ションクラッチプ−リによる走行クラッチ40が切りに
なって、入力軸1が駆動されないときは、無段変速ベル
ト13が回転されないため、キャリヤ14から太陽歯車
3側が逆駆動されようとしても駆動が行われない。
【0013】36はギヤケ−ス19とベルトケ−ス16
との間を仕切る仕切壁であり、前記入力軸1及び変速軸
4を軸受けする。このような走行伝動装置を有するコン
バインの例を説明する。前記左右一対の走行軸7によっ
て駆動されるスプロケット41と、中間転輪42と、端
部転輪43とによってクロ−ラ44を掛け渡している。
この左右一対のクロ−ラ44を有した車台45の前部に
前記ミッションケ−ス8を設け、横側操縦席46下方に
搭載のエンジンEからベルト39及び走行クラッチ40
によって伝動しうる。前記無段変速ベルト13の変速を
行う変速レバ−32は、操縦席46横側の操縦台47に
設け、前後方向へ回動操作して、中立位置から前方の正
転F位置へ操作するに従って前進変速に無段変速でき、
後方の逆転R位置へ操作するに従って後進変速に無断変
速できる。又、この操縦台47にはパワステレバ−48
を設け、このパワステレバ−48の左右傾斜によって前
記操向クラッチ5及び操向ブレ−キ60のシフタ−25
を操作して操向を行い、前後傾斜によって刈取装置49
を昇降操作しうる構成としている。
【0014】刈取装置49は、刈取フレ−ム50に刈刃
装置51、穀稈引起装置52、穀稈掻込装置53、刈取
穀稈を搬送する搬送装置54等を有し、この刈取フレ−
ム50の後端の支軸55を、前記ミッションケ−ス8上
の刈取支持メタル56に上下回動自在に嵌合させて、車
台45とこの刈取フレ−ム50との間に設けられる油圧
シリンダによってこの刈取装置49の昇降制御を行わせ
る構成としている。
【0015】前記搬送装置54で搬送される穀稈をフィ
−ドチエン57と挾扼扞との間で挾持して後方へ移送し
ながら脱穀する脱穀装置58を車台45の後部に搭載し
ている。前記エンジンEから入力プ−リ17へのベルト
39による伝動は、前記遊星歯車機構2が入力軸1の次
の二軸目の変速軸4上に設けられていて、入力軸1やこ
のプ−リ17の径を小さくでき、又ミッションケ−スを
コンパクト化して、左右のクロ−ラ44等も内側に接近
させることができる。
【0016】刈取装置49への入力軸は、支軸55部に
あって、この操縦席46側に固定のプ−リ59と、前記
入力軸1の動力取出プ−リ18との間がベルト伝動され
る。このようなプ−リ59,18、エンジンEからの入
力プ−リ17、及び、無段変速ベルト13の変速操作用
ベルクランク軸31等が、操縦台47側に設けられてい
るために、ミッションケ−ス8のベルトケ−ス16部の
外側からの開閉操作が容易である。
【0017】図7において、上例と異なる点は、61は
車体の前後方向の傾斜角を検出する傾斜センサで、これ
によって車体が傾斜面に沿って自然に移動走行する恐れ
のある傾斜面を検出したときは、前記走行クラッチ40
を切るように連動構成するとよい。従って通常の平坦地
では変速レバー32を中立Nにしても走行クラッチ40
は切りにならないが、傾斜地を傾斜センサ61が検出す
ることによって、変速レバー32を中立Nにしたとき走
行クラッチ40が切りになって走行停止を正確に行なわ
せる。64は前記変速レバー32の基部に設けられたス
イッチカムで、この回動域にリミットスイッチ65が設
けられ、変速レバー32が中立N位置に操作されたと
き、このスイッチ64がリミットスイッチ65をONし
て、走行クラッチ40を作動するモータMを駆動してク
ラッチばね66に抗して走行クラッチ40を切りにす
る。又、変速レバー32が中立N位置から正転F又は逆
転R位置に操作されると、スイッチ65はOFFになっ
てモータMを逆転して走行クラッチ40を入りにする。
【0018】又、上例において、変速レバー32を正転
F位置から逆転R位置に操作したときのみ、その途中の
中立N位置で走行クラッチ40を切りにして、モータM
の使用回数を少なくし、逆に、逆転R位置から正転F位
置へ操作するときは停止からスタートの際のタイムラグ
を少なくするようにしてもよい。この場合、正転F、逆
転R等は、回転センサーで検出する構成としてもよい。
又、変速レバー32が中立N位置にあるときは、図8の
ようにタイマーTで設定された一定時間以上を要するも
のとしてもよい。即ち、変速レバー32が中立N位置に
決められた一定時間以上位置したときのみ走行クラッチ
40が切りになるので、モータMの使用回数を少なくで
きる。67,68は走行クラッチ40のテンションアー
ムの回動によって入り切りされるリミットスイッチ、6
9,70はモータMの正転、逆転を切替るリレースイッ
チである。
【0019】図9,図10において、上例と異なる点
は、前記走行クラッチ40を切りに作動するモータM
を、変速レバー32の中立N位置検出のリミットスイッ
チ65と、変速連動機構の前記ベルクランク軸31と一
体回動のスイッチカム71によって中立N位置検出のリ
ミットスイッチ72とにより駆動する構成で、変速レバ
ー32と無段変速ベルト13との中立N位置のタイミン
グのずれによる影響を少なくすることができる。
【0020】図11,図12において、上例と異なる点
は、刈取クラッチ73の入りで、変速レバー32を中立
N位置乃至逆転R位置へ操作することによって、この刈
取クラッチ73を切りにする。この刈取クラッチ73は
電磁機構とするもよい。刈取装置は、入力軸1から動力
取出プーリ18、ベルト74、プーリ75、刈取クラッ
チ73、刈取入力軸76などを経て常時一定回転で伝動
されているため、変速レバー32を中立N位置へ操作し
たとき、刈取装置から脱穀装置への引継部で、穂先部が
先行し過ぎて搬送穀稈が落下することが多いのである
が、刈取装置の伝動がタイミングよく停止されることに
よって、このような欠陥を少なくすることができる。
【0021】又、車速が低速(例えば0〜0,2m/s
ec)の間は、刈取クラッチ73を切りとし、高速
(0,2m/sec以上)では、刈取クラッチ73が入
りとなるように変速レバー32のカム部64に幅をもた
せる。走行は無段変速で行なわれるので、超微速でも刈
取作業が行なわれることがある。そこで車速が低速のと
きは、刈取クラッチ73を切りにして、理想的な高速域
走行での刈取伝動で刈取を行なわせる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ミッションケ−スの正面図。
【図2】その側面図。
【図3】ベルト無段変速機構部の正面図。
【図4】コンバインの側面図。
【図5】その平面図。
【図6】その一部の正面図。
【図7】一部別実施例を示す側面図。
【図8】そのモータの電気回路図。
【図9】一部別実施例を示す側面図。
【図10】その正面図。
【図11】伝動機構の一部を示す正面図。
【図12】変速レバーの側面図。
【符号の説明】
1 入力軸 2 走行軸 32 変速レバー 40 走行クラッチ A 遊星歯車伝動系 B 無段変速ベルト伝動系 N 中立 F 正転 R 逆転

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行クラッチ40を経て駆動される入力
    軸1から遊星歯車伝動系A及び無断変速ベルト伝動系B
    を有し、変速レバー32による操作で無断変速ベルト伝
    動系Bの無段変速によって出力走行軸7を中立Nから正
    転F、及び逆転Rに無段変速する走行伝動装置におい
    て、該変速レバー32の中立N位置操作によって走行ク
    ラッチ40を切りにするように連動構成してなる変速操
    作装置。
JP16774593A 1993-07-07 1993-07-07 コンバイン Expired - Fee Related JP3395258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16774593A JP3395258B2 (ja) 1993-07-07 1993-07-07 コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16774593A JP3395258B2 (ja) 1993-07-07 1993-07-07 コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0717304A true JPH0717304A (ja) 1995-01-20
JP3395258B2 JP3395258B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=15855329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16774593A Expired - Fee Related JP3395258B2 (ja) 1993-07-07 1993-07-07 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3395258B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120094803A1 (en) * 2009-06-17 2012-04-19 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Engine Speed Control Device For Industrial Vehicle
US9588601B2 (en) 2012-02-08 2017-03-07 Joled Inc Information display apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120094803A1 (en) * 2009-06-17 2012-04-19 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Engine Speed Control Device For Industrial Vehicle
US9091221B2 (en) * 2009-06-17 2015-07-28 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Engine speed control device for industrial vehicle
US9588601B2 (en) 2012-02-08 2017-03-07 Joled Inc Information display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3395258B2 (ja) 2003-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0717304A (ja) 走行伝動装置の変速操作装置
JP3582084B2 (ja) コンバインにおける走行伝動装置の変速操作装置
JP3588805B2 (ja) コンバインの走行伝動装置
JP4513174B2 (ja) コンバインの操向装置
JP2001328557A (ja) 作業車等の走行装置
JP2002308140A (ja) 作業車
JPH10274317A (ja) Hst式ミッション装置
JP2000198461A (ja) トランスミッション
JPH07327468A (ja) 農作業車等の走行伝動装置
JPH0725270A (ja) 走行伝動装置の変速操作装置
JP3612614B2 (ja) 走行車両の動力制御装置
JP3582086B2 (ja) コンバインの走行伝動装置
JPH0761250A (ja) コンバイン等の走行伝動装置
JP2000153771A (ja) クロ―ラ作業車
JP2000142457A (ja) トランスミッション
JP2004051090A (ja) コンバイン
JP2002307961A (ja) 作業車
JP3684599B2 (ja) コンバイン
JPS5851062Y2 (ja) 走行伝動操作装置
JP2002240583A (ja) 動力農機の動力取出装置
JP3691703B2 (ja) 移動農機
JPH07125647A (ja) コンバイン等の旋回装置
JP3376654B2 (ja) 農作業車等の変速操作装置
JPH0775430A (ja) コンバイン等の走行伝動装置
JPH09202259A (ja) 走行作業機の操向装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees