JPH07172942A - リキッドプロセスによって固化された繊維強化材からなる複合材料で製造される部材の製法 - Google Patents

リキッドプロセスによって固化された繊維強化材からなる複合材料で製造される部材の製法

Info

Publication number
JPH07172942A
JPH07172942A JP6153460A JP15346094A JPH07172942A JP H07172942 A JPH07172942 A JP H07172942A JP 6153460 A JP6153460 A JP 6153460A JP 15346094 A JP15346094 A JP 15346094A JP H07172942 A JPH07172942 A JP H07172942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preform
fiber
intermediate layer
fabric
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6153460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3810816B2 (ja
Inventor
Eric Bouillon
エリク・ブイヨン
Jean-Luc Leluan
ジャン−リュク・レリュアン
Eric Lavasserie
エリク・ラヴァスリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Societe Europeenne de Propulsion SEP SA
Original Assignee
Societe Europeenne de Propulsion SEP SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Societe Europeenne de Propulsion SEP SA filed Critical Societe Europeenne de Propulsion SEP SA
Publication of JPH07172942A publication Critical patent/JPH07172942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3810816B2 publication Critical patent/JP3810816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/584Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride
    • C04B35/589Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride obtained from Si-containing polymer precursors or organosilicon monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62844Coating fibres
    • C04B35/62857Coating fibres with non-oxide ceramics
    • C04B35/62873Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62884Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents by gas phase techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62897Coatings characterised by their thickness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5216Inorganic
    • C04B2235/524Non-oxidic, e.g. borides, carbides, silicides or nitrides
    • C04B2235/5248Carbon, e.g. graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/614Gas infiltration of green bodies or pre-forms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/616Liquid infiltration of green bodies or pre-forms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複合材料で製造される部材の製法において、
成形用具の必要なく、しかもプリフォームを形成するた
めに上記繊維ファブリックに適用することができる中間
層の厚みおよび変形量に制限を与えることなく、中間層
が形成でき、化学蒸気浸透による稠密化が行える方法を
提供すること。 【構成】 製造される部材の繊維強化材を構成するプリ
フォームが成形およびリキッドプロセスによる繊維ファ
ブリックの固化によって製造される。上記繊維とマトリ
ックスとの間の中間層がマトリックスで稠密化される前
に上記固化されたプリフォーム上に形成され、固化され
たプリフォームの稠密化が支持成形用具の必要なく行わ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マトリックスにより稠
密化された繊維強化材からなる複合材料で製造される部
材の製造方法に関すものである。本発明の適用分野は特
に熱構造的複合材料、すなわち構造部材を構成するに適
する機械的性質およびそれらの性質を高温での使用にお
いて保持することができる複合材料に関するもので、典
型的な熱構造的複合材料は炭素−炭素(C−C)複合体
および炭素マトリックス複合体(CMCs)であって、
その繊維強化材は炭素またはセラミックから製造される
耐熱性繊維からなるものである。
【0002】
【従来の技術】熱構造的複合材料で製造される部材の製
法は一般的に、製造される部材に近い形状を有する繊維
プリフォームを形成し、そのプリフォームをマトリック
スで稠密化する工程からなる。
【0003】この繊維プリフォームは部材の強化材を構
成し、その機能は部材の機械的性質にとって不可欠なも
のである。そのプリフォームは繊維ファブリック、糸、
ケーブル、編組、布片、フェルトなどから製造される。
その成形は2方向性プライである布またはケーブルシー
トのワインディング、ウィービングによって、必要なら
ばニードリングによって行われる。
【0004】上記繊維プリフォームはマトリックスを構
成する材料によって上記プリフォームの全体にわたるボ
イドを充填することによって稠密化される。
【0005】第1の稠密化技術(リキッドプロセス)は
上記プリフォームにマトリックス材の先駆物質を含む液
体組成物を含浸させ、可能ならば乾燥および重合の後、
その含浸させたプリフォームを数種の処理、一般的に先
駆物質を変換するための熱処理に付することからなる。
【0006】含浸から熱処理に至る数個の連続したサイ
クルは通常所望の稠密化程度を達成するのに必要とされ
る。
【0007】第2の稠密化技術(ガスプロセス)は上記
プリフォームに対しマトリックスを構成する材料のガス
蒸気浸透を行うものである。このために、上記プリフォ
ームはガスが導入される浸透オーブン内に配置される。
予め定められた温度および圧力の下に上記ガスはプリフ
ォームのコアに浸透し、繊維と接触してガスの分解また
はガスの成分間の反応によってマトリックス構成材料が
形成される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】化学蒸気浸透を行いつ
つ所望の形状に上記プリフォームを保持するために、少
なくとも稠密化プロセスの最初の部分の間は、一般にグ
ラファイトから製造される成形用具を用いて上記プリフ
ォームを通常保持させる。このような固体成形用具は特
にプリフォームが複雑な形状である場合は製作が高価で
ある。また、用具を介してプリフォームにガスを浸透さ
せるために非常に多くの穴を機械加工する必要がある。
さらに、上記用具はもろく、重たく、そして嵩高いもの
である。
【0009】不幸にも化学蒸気浸透はしばしば長く、か
つ高価なプロセスである。浸透オーブンの作業容量のか
なりの部分を占める用具の存在およびその多量の熱的慣
性が不利な条件となる。加えて、マトリックス材料は上
記用具に付着することが避けられず、それによって上記
プリフォームと用具との間の接着により無視できない量
の不良品ができる。いずれにしても、上記用具を直接再
使用することの妨げとなる寸法変化が起こる。このよう
にして最善の環境の下であってもこのような付着によっ
てしばしば用具を修理する必要がある。
【0010】化学蒸気浸透の間、成形工具の存在は上記
プリフォームが固化されるまでは必要である。この段階
はマトリックスを構成する材料がプリフォーム全体の繊
維と結合するに十分な量だけ付着した時に達成され、そ
の結果用具が除去された後にはプリフォームが所望の形
状で残留し、取り扱いが可能となる。このプリフォーム
の稠密化は工具なしで完了させることができる。それに
もかかわらず、成形工具は浸透プロセスの少なくとも一
部の間残すことが必要であり、固化後、上記プロセスは
この用具を取り除くことができるように中断させる必要
がある。
【0011】それ故に、上記プリフォームを工具内に保
持させる必要なく、化学蒸気浸透プロセス全体を行うこ
とができるようにするのが望ましい。
【0012】この目的のために、フランス特許第920
1237号(1992年2月4日発行)ではリキッドプ
ロセスによってプリフォームを固化することを提案して
いる。このプリフォームを構成する繊維ファブリック
は、マトリックスの先駆物質が含浸され、成形用具(モ
ールドまたはシェイパー)によって成形される。その
後、先駆物質は可能ならば乾燥および重合の後、熱処理
によって変換され、プリフォームを固化させる固体残渣
を残すことになる。
【0013】熱構造的複合材料、特にCMCsに対して
は衝撃および亀裂に対する耐性が稠密化前に繊維強化材
の繊維に適当な適合層または中間層を形成することによ
って得られている。この中間層を構成する材料は亀裂の
伝搬モードを変えるように選択されるので、マトリック
スを介して伝搬する亀裂は上記繊維に達せず、それらを
通過することによって材料の機械的性質を減退させるこ
とになる。たとえば、ヨーロッパ特許EP017208
2号では熱分解カーボンまたは窒化ボロンからなる中間
層を形成するために化学蒸気浸透を使用することが記載
されている。
【0014】化学蒸気浸透中の工具の必要性をなくする
ために上記プリフォームがリキッドプロセスによって固
化されている時は、成形用具によって形状保持すること
なく繊維織地上に中間層を形成するか、またはプリフォ
ームを形成する前に中間層によって前以て被覆された繊
維を使用することが必要となる。
【0015】しかしながら、中間層の存在によって繊維
ファブリックは強化され、特にプリフォームの形状が複
雑な場合はそのプリフォームを成形することが困難とな
る。変形のための十分な能力を保つために、中間層の厚
みを制限する必要があり、それによってファブリックの
変形によって中間層が損傷される危険が増加する。しか
しながら、中間層がその機能を効果的に発揮すべき場合
は、上記プリフォームの繊維を連続的に、かつ均一に被
覆する必要がある。
【0016】本発明の目的は複合材料で製造される部材
の製法において、成形用具の必要なく、しかもプリフォ
ームを形成するために上記繊維ファブリックに適用する
ことができる中間層の厚みおよび変形量に制限を与える
ことなく、中間層が形成でき、化学蒸気浸透による稠密
化が行える方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、この目
的は次の方法によって達成される。この方法はマトリッ
クスによって稠密化される繊維強化材からなる複合材料
によって部材を製造する方法であって、製造される部材
の繊維強化材を構成する繊維プリフォームを形成する工
程と、中間層を形成する工程と、マトリックスにより稠
密化する工程とからなり、上記プリフォームは成形さ
れ、繊維ファブリックをリキッドプロセスによって固化
することにより製造され、上記中間層が固化されたプリ
フォーム上に形成されることによって固化されたプリフ
ォームの稠密化が支持工具の必要なく行われるものであ
る。
【0018】
【作用および発明の効果】上記中間層がリキッドプロセ
スによるプリフォームの固化後に形成される時は複合材
料で製造された部材は複合材料で製造される部材の機械
的強度と同等であり、その複合材料では中間層がマトリ
ックスによる稠密化の前にファイバーに対して直接形成
され、その性質はプリフォームがリキッドプロセスによ
って固化され、その後中間層のいかなる中間的付着なく
稠密化される複合材料で製造される部材よりも非常に優
れたものとなる。このようにして、良好な機械的性質を
得るためには裸の繊維に対し直接中間層を形成する必要
がないことが示される。
【0019】このような結果は化学蒸気浸透によってプ
リフォームが稠密化される時に特に支持工具の必要なく
得ることができる。これは、プリフォームが固化される
間でさえ浸透中に成形工具が必要となる従来方法よりか
なりの利点を有している。明細書の最初において強調し
たように、支持工具は高価でもろく、かつ嵩高いので浸
透作業の高いコストの大部分を占めることになる。
【0020】本発明方法は、次の連続工程からなる。す
なわち、強化された繊維ファブリックを調製し、その繊
維ファブリックを成形し、かつリキッドプロセスによっ
て固化することにより固化されたプリフォームを得、該
固化されたプリフォームに中間層を付着させ、そしてこ
のプリフォームを稠密化する工程からなる。
【0021】この初期の繊維ファブリックは種々の繊維
から調製することができ、特にカーボン繊維またはセラ
ミック繊維(例えば、炭化ケイ素繊維)によって調製す
ることができる。リキッドプロセスを使用する成形のた
めに、上記織物は2方向性プライ、例えば布層、糸また
はケーブルのシート、ウェブまたは繊維のシートなどの
形態が有利である。上記布層は連続または非連続のフィ
ラメントからなる糸から製造することができる。
【0022】それ自身はよく知られているように、リキ
ッドプロセスによる固化は、マトリックスの第1段階で
必要とされる固化させるための先駆物質によって繊維フ
ァブリックを含浸させることによって行われる。それは
高いコークス含有量を有する樹脂(フェノール系樹脂、
エポキシ樹脂など)、カーボン先駆物質、またはセラミ
ック先駆物質(ポリシラン類またはポリシラザン類(炭
化ケイ素の先駆物質)、ポリカーボシラン類、またはゾ
ル/ゲルプロセスによって得られるような他の先駆物
質、溶解された塩類などによって構成することができ
る。
【0023】上記含浸された繊維ファブリックはモール
ディングによって成形され、その後先駆物質が一般に2
00℃で重合される。この段階で、成形されたファブリ
ックは先駆物質を変換するために熱処理に付される。こ
の熱処理は先駆物質の性質に従って、一般に500℃〜
2800℃の範囲の温度で行われる。上記ファブリック
は要すれば変形を避けるためにモールド内に保持させる
ことができる。
【0024】中間層は上記固化されたプリフォーム内で
亀裂の進行をそらし、かつ停止させる所望の機能を達成
するに十分な厚みまで付着させるが、マトリックスの次
の付着に必要な空きの容量を残さなくなるほど厚くすべ
きではない。この厚みは0.03〜3μmの範囲が好まし
い。この中間層はカーボン、特にラフに積層された熱分
解カーボン、または窒化ボロンのような材料から製造さ
れる。この中間層はその厚みをできるだけ均一になるよ
うに保証するために化学蒸気浸透によって付着させるの
が好ましく、支持工具を必要としないにもかかわらずリ
キッドプロセスによって中間層を付着させることができ
る。とにかく、上記固化されたプリフォームは成形工具
内に保持する必要がない。
【0025】マトリックスは支持工具を使用することな
く化学蒸気浸透によって稠密化される。リキッドプロセ
スを使用して稠密化することもできる。特にマトリック
スを構成する材料はカーボンまたは炭化ケイ素、窒化ケ
イ素のようなセラミックであってもよい。
【0026】このようなガスプロセスまたはリキッドプ
ロセスを使用してマトリックスを形成する技術は周知で
ある。
【0027】本発明の種々の用具は以下に記載するが、
制限的なものではない。
【0028】
【実施例】
実施例1 裸のカーボン繊維で製造された繊維ファブリック(表面
コーティングなく、すなわち全ての滑性材が除去された
後)をサテン織物に織り上げ、これをフェノール系樹脂
を含浸させ、低温度用具により構成されたモールドによ
り成形する。このフェノール系樹脂は重合される。この
ようにして固化されたプリフォームは上記用具から取り
出され、上記樹脂は炭素化されて繊維を結合するカーボ
ン残渣を残す。その後、このプリフォームに化学蒸気浸
透によって約0.1μmの厚みの熱分解カーボンの中間層
を設ける。この中間層はヨーロッパ特許EP01274
91号に記載のものと同様にして形成され、中間層は繊
維ファブリックの繊維に対し直接形成される。固化さ
れ、かつ中間層を備えるプリフォームは化学蒸気浸透に
よって得られる炭化ケイ素のマトリックスによってフラ
ンス特許出願第FR2401888号に記載のように稠
密化される。このようにして製造されたダンベル形状の
試験片Aに対して行われたけん引試験の結果を表Iに示
す(最大破断応力σR、破断伸びεR、およびモジュラス
E)。
【0029】実施例2 繊維ファブリックとして表面コーティングが施され、プ
レイン織りを使用して織り上げたカーボン繊維からなる
ものを使用した以外は実施例1と同様にして行った。試
験片Bに対するけん引試験の結果を表Iに示す。図1か
ら図3は得られた材料の組織を示す顕微鏡写真である。
図1(倍率200)において、フェノール系樹脂の炭素
化によって得られる樹脂コークスは、非連続の態様でプ
リフォームの糸を結合させている。すなわち、それは糸
同士をその分離地点においてくっつけている。しかしな
がら、この樹脂は糸の内部にわずかに侵入しているの
で、糸を構成する繊維の表面の大部分は裸で残ってい
る。その結果化学蒸気浸透によって中間層を形成する間
は熱分解カーボンがこの繊維上に付着することができ、
また樹脂コークスのブロックを形成している。これは図
2(20,000倍)において観測され、カーボン繊維
と炭化ケイ素マトリックスの間には熱分解カーボン中間
層が見られ、図3(20,000倍)においてはカーボ
ン繊維と樹脂コークスのブロックの双方を樹脂コークス
と熱分解カーボン中間層が取り囲んでいる非連続の状態
を示す。図1から図3においてはピロカーボン中間層は
淡く現れ、樹脂コークスは暗色に現れる(残存する穴は
除いて)。
【0030】実施例3 実施例1と同様にして行い、化学蒸気浸透により約厚み
0.5μmを有する熱分解カーボンを形成し、その中間
層はヨーロッパ特許EP0172082号に記載の方法
で形成した。試験片Cに対するけん引試験の結果を表I
に示す。
【0031】実施例4 固化をポリシラザン(窒化ケイ素Si34の先駆物質)
を使用して行い、その先駆物質を約1,000℃の熱処
理で変化させる以外は実施例1と同様にして行う。試験
片Dに対するけん引試験の結果を表Iに示す。
【0032】
【表1】
【0033】比較のため、表Iは以下の試験片に対する
けん引試験の結果を示す。試験片Eは実施例1の繊維フ
ァブリックに対し従来方法を使用して繊維に直接熱分解
カーボン中間層を付着させ、化学蒸気浸透によって稠密
化を行って得られる。プリフォームが十分に固化される
まで支持工具を使用した。試験片Fは中間層を形成しな
い以外は実施例2に記載の方法を使用して得られる。得
られる結果はリキッドプロセスによる固化後中間層の形
成は機械的性質においてかなりの向上を与える(試験片
Fとの比較)。又従来と同様に中間層を繊維に対し直接
形成することによって得られるものと同等の性質が得ら
れる。
【0034】実施例5 宇宙船における高熱にさらされるように設計された外部
構造部材を構成するC/SiC複合材料のパネルを次の
ようにして設計した。カーボン繊維からなるプレイン織
布をフェノール系樹脂に含浸させ、樹脂量は含浸された
布の全体量の60%である。得られる含浸布は非常に変
形可能で粘着性がある。この含浸布の数層を積層し、1
0バールの圧力の下、160℃まで上昇させた温度でオ
ートクレーブ中で成形した。製造されるパネルの形状に
対応する成形工具の形状を用いた。含浸布中の樹脂量は
60〜30%でその樹脂は重合された。この段階でプリ
フォーム中の繊維含有量は48%であった(すなわち繊
維で現実に占められるプリフォームの見かけの容量は4
8%であった)。このようにして固化されたプリフォー
ムを化学蒸気浸透オーブン中に配置し、そこでは重合さ
れた樹脂は炭素であり、熱分解カーボン中間層は化学蒸
気浸透によって形成された。この樹脂は熱分解カーボン
浸透に先立つ温度上昇中に炭素化される。これは、繊維
含有量が未だ48%であって、熱分解カーボンの容量%
が12%(熱分解カーボン中間層の厚みは約0.5μ
m)の材料を得るために行われた。このプリフォームは
これを固化した状態に比較して変形しないことがわか
る。その後この材料の稠密化を炭化ケイ素のマトリック
スの化学蒸気浸透によって連続して行った。本発明の方
法はリキッドプロセスによって固化されたプリフォーム
上に中間層を形成することによって、裸の繊維に対し中
間層を直接形成する従来の方法によって得られるものと
機械的性質において同一の結果が得られる。この固化さ
れたプリフォームは化学蒸気浸透中支持工具を必要とせ
ず、かつプリフォームを成形する前に繊維ファブリック
の繊維に対し中間層を形成する時にいかなる制限にも遭
遇しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例2で製造される複合材料の繊維の形状
を示す顕微鏡写真(倍率200)で、フェノール系樹脂
の炭素化によって得られる樹脂コークスは、非連続の態
様でプリフォームの糸を結合させている状態を示す。
【図2】 実施例2で製造される複合材料の繊維の形状
を示す顕微鏡写真(倍率20,000倍)で、カーボン
繊維と炭化ケイ素マトリックスの間には熱分解カーボン
中間層が見られる状態を示す。
【図3】 実施例2で製造される複合材料の繊維の形状
を示す顕微鏡写真(倍率20,000倍)で、カーボン
繊維と樹脂コークスのブロックの双方を樹脂コークスと
熱分解カーボン中間層が取り囲んでいる非連続の状態を
示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08J 5/24 7310−4F // C04B 35/571 35/584 C04B 35/56 101 M 35/58 102 M (72)発明者 ジャン−リュク・レリュアン フランス33200ボルドー、リュ・エール・ ボルディエール28番 (72)発明者 エリク・ラヴァスリー フランス33130ベグル、リュ・ベルナール 9番

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マトリックスで稠密化された繊維強化材
    からなる複合材料から形成される部材を製造する方法で
    あって、 製造される部材の繊維強化材を構成する繊維プリフォー
    ムを製造する工程と、中間層を形成する工程と、マトリ
    ックスにより稠密化する工程とからなり、上記プリフォ
    ームが成形およびリキッドプロセスによる繊維ファブリ
    ックの固化によって製造され、上記中間層が上記固化さ
    れたプリフォーム上に形成されることにより、固化され
    たプリフォームの稠密化が支持成形用具の必要なく行わ
    れることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 上記中間層が化学蒸気浸透により形成さ
    れる請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 上記中間層がリキッドプロセスによって
    形成される請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 上記プリフォームが化学蒸気浸透によっ
    て稠密化される請求項1ないし3のいずれかに記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 上記プリフォームがリキッドプロセスに
    よって稠密化される請求項1ないし3のいずれかに記載
    の方法。
  6. 【請求項6】 熱構造的複合材料の部材を製造する方法
    であって、液体状態にあるカーボン先駆物質またはセラ
    ミック先駆物質に上記繊維ファブリックを含浸させ、そ
    の繊維ファブリックを成形し、かつ上記先駆物質を変換
    する方法により上記プリフォームが固化される請求項1
    ないし5のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 上記中間層の厚みが0.03μmから3μ
    mの範囲にある請求項1ないし6のいずれかに記載の方
    法。
JP15346094A 1993-07-05 1994-07-05 リキッドプロセスによって固化された繊維強化材からなる複合材料で製造される部材の製法 Expired - Fee Related JP3810816B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9308177 1993-07-05
FR9308177A FR2707287B1 (fr) 1993-07-05 1993-07-05 Procédé de fabrication d'une pièce en matériau composite comprenant un renfort fibreux consolidé par voie liquide.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07172942A true JPH07172942A (ja) 1995-07-11
JP3810816B2 JP3810816B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=9448883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15346094A Expired - Fee Related JP3810816B2 (ja) 1993-07-05 1994-07-05 リキッドプロセスによって固化された繊維強化材からなる複合材料で製造される部材の製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5486379A (ja)
EP (1) EP0633233B1 (ja)
JP (1) JP3810816B2 (ja)
DE (1) DE69418253T2 (ja)
FR (1) FR2707287B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008525295A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 メシエ−ブガッティ セラミック粒子を組み込まれている炭素/炭素型の複合材料からなる部品製造用の繊維プリフォームの製造法およびそれによって得られる製品

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5674643A (en) * 1995-02-14 1997-10-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-sintered nickel electrode for alkaline storage cell
KR100417161B1 (ko) * 2001-02-12 2004-02-05 국방과학연구소 탄소직물로 이루어진 C/SiC 복합재료의 제조방법
FR2907778B1 (fr) * 2006-10-26 2010-12-10 Snecma Propulsion Solide Procede de fabrication d'une piece en materiau composite thermostructural.
FR2934014B1 (fr) * 2008-07-17 2011-05-13 Snecma Propulsion Solide Procede de realisation d'une tuyere ou d'un divergent de tuyere en materiau composite.
FR2933970B1 (fr) * 2008-07-21 2012-05-11 Snecma Propulsion Solide Procede de fabrication d'une piece en materiau composite thermostructural et piece ainsi obtenue
FR2936517B1 (fr) * 2008-09-29 2011-07-29 Snecma Propulsion Solide Procede de fabrication de pieces en materiau composite thermostructural
DE102009038603B4 (de) * 2009-08-26 2015-12-03 Airbus Defence and Space GmbH Verfahren zur Herstellung eines Faserverbundkörpers und ein solcher Faserverbundkörper
DE102009047514A1 (de) 2009-12-04 2011-07-07 Sgl Carbon Se, 65203 Fasern zur Herstellung von Verbundwerkstoffen
FR2983193B1 (fr) * 2011-11-30 2014-05-09 Snecma Propulsion Solide Procede de fabrication de piece en materiau cmc
FR2989390B1 (fr) * 2012-04-17 2015-07-17 Snecma Propulsion Solide Procede de fabrication d'une piece en materiau composite avec amelioration de la densification intra-fils
US10093586B2 (en) 2015-02-26 2018-10-09 General Electric Company Ceramic matrix composite articles and methods for forming same
US11072565B2 (en) 2015-02-27 2021-07-27 General Electric Company Ceramic matrix composite structures with controlled microstructures fabricated using chemical vapor infiltration (CVI)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2660304B1 (fr) * 1990-04-02 1993-09-03 Europ Propulsion Procede de realisation d'un materiau composite thermostructural a interphase carbone entre fibres de renfort et matrice.
US5290491A (en) * 1990-04-02 1994-03-01 Societe Europeenne De Propulsion Process for the manufacture of a thermostructural composite material having a carbon interphase between its reinforcement fibers and its matrix
DK0536264T3 (da) * 1990-06-29 1995-05-29 Jager Gui G De Fremgangsmåde til fremstilling af armerede kompositmaterialer og filamentmateriale til anvendelse i fremgangsmåden
EP0495570B1 (en) * 1991-01-16 1999-04-28 Sgl Carbon Composites, Inc. Silicon carbide fiber reinforced carbon composites
FR2686874B1 (fr) * 1992-02-04 1994-09-23 Europ Propulsion Procede de fabrication de pieces en materiau composite a matrice ceramique.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008525295A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 メシエ−ブガッティ セラミック粒子を組み込まれている炭素/炭素型の複合材料からなる部品製造用の繊維プリフォームの製造法およびそれによって得られる製品

Also Published As

Publication number Publication date
FR2707287B1 (fr) 1995-10-06
DE69418253T2 (de) 1999-12-09
US5486379A (en) 1996-01-23
EP0633233B1 (fr) 1999-05-06
DE69418253D1 (de) 1999-06-10
EP0633233A1 (fr) 1995-01-11
JP3810816B2 (ja) 2006-08-16
FR2707287A1 (fr) 1995-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8039053B2 (en) Method for making a part of composite material with ceramic matrix and resulting part
US7374709B2 (en) Method of making carbon/ceramic matrix composites
CA2275130C (en) Composite material with ceramic matrix and sic fiber reinforcement, method for making same
JP4936721B2 (ja) セラミックマトリックス複合材物品を製造する方法
US20080143005A1 (en) Method of Producing Carbon Fiber Reinforced Ceramic Matrix Composites
JP4106086B2 (ja) セラミックス基繊維複合材料
GB2212824A (en) Making a hollow composite article
JP3810816B2 (ja) リキッドプロセスによって固化された繊維強化材からなる複合材料で製造される部材の製法
US6743393B1 (en) Method for producing ceramic matrix composites
US6627312B1 (en) Reinforcing fibers and fiber bundles, especially for fiber composites, methods for the production thereof, and a fiber composite having reinforcing fibers
CA2088383C (en) A method of manufacturing parts made of ceramic matrix composite material
Berbon et al. Effect of 1600° C heat treatment on C/SiC composites fabricated by polymer infiltration and pyrolysis with allylhydridopolycarbosilane
CA2035685C (en) Process for the manufacture of a carbon fiber reinforced composite material having a ceramic matrix
Kim et al. Nicalon-fibre-reinforced silicon-carbide composites via polymer solution infiltration and chemical vapour infiltration
US5290491A (en) Process for the manufacture of a thermostructural composite material having a carbon interphase between its reinforcement fibers and its matrix
ZHENG et al. Preparation and fracture behavior of carbon fiber/SiC composites by multiple impregnation and pyrolysis of polycarbosilane
CA2038859C (en) Process for the manufacture of a thermostructural composite material having a carbon interphase between its reinforcement fibers and its matrix
JP3604438B2 (ja) 炭化珪素基繊維複合材料およびその製造方法
JPH0517243A (ja) 繊維強化セラミツクスの製造方法
JPH0597554A (ja) 炭素繊維無機繊維強化炭素複合材
JP3461424B2 (ja) 耐酸化性c/c複合材の製造方法
JP4420371B2 (ja) C/c材製ネジ部材の製造方法
JP2003012374A (ja) 炭素繊維強化炭素材の製造方法
Yamada et al. Wrenn, Jr., GE, Abbatiello, LA and Lewis, Jr., J.(US Department of Energy, Washington, DC, USA) US Pat 4 818 448 (4 April 1989) The method of forming a carbon-bonded
ZHENG et al. Preparation and Fracture Behavior of Carbon Fiber/SiC Composites by

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050523

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees