JP4936721B2 - セラミックマトリックス複合材物品を製造する方法 - Google Patents

セラミックマトリックス複合材物品を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4936721B2
JP4936721B2 JP2005369273A JP2005369273A JP4936721B2 JP 4936721 B2 JP4936721 B2 JP 4936721B2 JP 2005369273 A JP2005369273 A JP 2005369273A JP 2005369273 A JP2005369273 A JP 2005369273A JP 4936721 B2 JP4936721 B2 JP 4936721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
preform
article
ceramic
melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005369273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006188421A (ja
JP2006188421A5 (ja
Inventor
ポール・エドワード・グレイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2006188421A publication Critical patent/JP2006188421A/ja
Publication of JP2006188421A5 publication Critical patent/JP2006188421A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4936721B2 publication Critical patent/JP4936721B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • C04B35/573Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide obtained by reaction sintering or recrystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/48Macromolecular compounds
    • C04B41/488Other macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/82Coating or impregnation with organic materials
    • C04B41/83Macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

本発明は、総括的にはセラミックマトリックス複合材(CMC)材料に関する。より具体的には、本発明は、適切な結合面を形成することが必要な物品のような、所望の形状、寸法及び表面特性を有するCMC物品を形成する方法に関する。
CMC材料は一般的に、セラミックマトリックス材料内に埋め込まれたセラミック繊維強化材料を含む。強化材料はCMCの荷重支持成分として働き、一方、セラミックマトリックスは、強化材料を保護し、その繊維の配向を維持しかつ強化材料への荷重を分散させるのに役立つ。高温用途に特に関心のあるものは、マトリックス及び/又は強化材料として炭化ケイ素(SiC)を含むようなケイ素系複合材である。SiC繊維は、SiC、TiC、Si及びAlを含む種々のセラミックマトリックス材料のための強化材料として使用されてきた。連続繊維強化セラミック複合材(CFCC)材料は、種々の高温荷重支持用途において軽量、高強度及び高剛性を提供するタイプのCMCである。CFCC材料は一般的に、一方向繊維配列を形成するように配置するか、或いは一方向トウ配列を形成するように配置されたトウの形態に束ねるか、或いは二次元ファブリックを形成するように織られるか又は三次元ファブリックを形成するように織られるか若しくは編まれたトウの形態に束ねることができる連続繊維(フィラメント)に特徴がある。三次元ファブリックの場合には、一方向トウの組は、例えば互いに交差させて織り合すことができる。
CMC構成部品を製作するのに、化学気相浸透法(CVI)及び溶融浸透法(MI)を含む様々な方法を使用することができる。これらの製作方法の各々、様々な加工段階で加熱及び化学的処理を適用することを含む工程によってニアネットシェイプの物品を製造するためにツーリング又はダイと組合せて使用されてきた。本出願と同一出願人の米国特許第5,015,540号、第5,330,854号、第5,336,350号、第5,628,938号及び第6,024,898号並びに本出願と同一出願人の米国特許出願公開第2004/0067316号に開示されているSiC/Si−SiC(繊維/マトリックス)CFCC材料の製作においては、連続SiC含有繊維又はトウは、界面はく離材(例えば窒化ホウ素)又は炭素を用いるなどして一定の所望の表面特性を与えるように被覆されて、隣接する繊維、トウ及び周囲のマトリックス間で限定されかつ制御されたスリップを可能にしている。二次元ファブリックのケースでは、ファブリック上に被膜を被着させる前に適切なツーリング内で比較的柔軟なファブリックを切断しかつ成形する。次に、CVI反応器内にツーリングを配置して、CVI反応器においてCVIによって所望の皮膜を被着させて多孔性繊維プリフォームを作製する。プリフォームの剛性を高めるため、プリフォームはさらに、セラミック材料で被覆することができる。例えば、SiC/Si−SiC CMCの製作に使用するSiCプリフォームは、トウ上にSiC皮膜を被着させることによって剛性を与えることができる。剛性になった多孔性繊維プリフォームは次に、SiC微粒子の水性懸濁液をスラリー鋳込みとその後の溶融ケイ素での溶融浸透処理などによって、プリフォーム内の気孔を充填するように浸透処理される。プリフォームの溶融浸透処理は、ニアネットシェイプのCMC物品を製造するように行われる。溶融浸透処理の間に、溶融ケイ素が反応して、幾らかの遊離ケイ素を含有するSiCマトリックスが形成される。
ツーリング内部では、プリフォームの剛性により、強化ファブリックがツーリング表面に対して押付けられ、その結果、多くの場合に最終CMC物品の表面上にファブリックのインプリント・パターンが見られるようになる可能性がある。このような欠陥は、CVI被着SiC皮膜によって剛性を与えたプリフォームで観察されている。物品の対象とする用途によっては、インプリント・パターンは、物品が例えば本明細書ではシリコンウエハーに結合するのに適するほどに十分に平滑な表面として定義している光学表面を有することを必要とする場合などには、容認できない可能性がある。インプリント・パターンによって損なわれたCMC物品の光学表面を、微粒子スラリーの層を被着させかつ次にその層を焼成することによって被覆する試みを行った。しかしながら、そのような試みは、得られた皮膜が非常に脆弱であり、従ってCMC物品の所望の形状及び寸法並びにその光学表面を確立する目的で正確に機械加工するのが困難であるので、容認できる結果をもたらさない場合が多い。この問題に対処するため、スラリー鋳込みCMC上に微粒子スラリー皮膜を施工して、スラリー鋳込み工程で使用した微粒子の拡大部分を形成する他の方法が提案されている。しかしながら、スラリーは、高い公差に機械加工するのを可能にするのには軟質過ぎる。
米国特許第5,015,540号公報 米国特許第5,330,854号公報 米国特許第5,336,350号公報 米国特許第5,628,938号公報 米国特許第6,024,898号公報 米国特許出願公開第2004/0067316号公報
上記の点を考慮すると、その形状、寸法及び表面仕上げを入念に制御することができる表面を有するCMC物品を製造するのに利用できる改良した方法があれば望ましいと言える。
本発明は、ネットシェイプを有するCMC物品を製造する方法であって、それによって、物品内に強化繊維のインプリント・パターンがないことを含む望ましい特性を備えた表面を有するように物品を形成することができる方法を提供する。
本発明の方法は、全体的には繊維強化材料を含む本体を準備する段階と、本体の表面上に皮膜を付着させる段階とを必要とする。皮膜は、炭素質バインダと、セラミック微粒子材料を含有するスラリーとを含む。その被着に続いて、皮膜内部の炭素質バインダを硬化させて皮膜を機械加工可能にし、次に皮膜を機械加工してほぼ物品のネットシェイプを形成する。その後、得られた被覆しかつ機械加工した本体を溶融ケイ素のような溶融浸透材で溶融浸透処理して、強化材料を含むセラミックマトリックスを形成することができる。
本発明の好ましい態様によると、皮膜は、商用CNC機械加工及び測定装置による検査に耐えるほど十分に堅牢である。被膜の堅牢性及び相容性は、そのスラリーを、その強化及びマトリックス材を含む本体を作るのに使用した材料と同一又は類似の材料で形成することによって高めることができる。本発明の好ましい態様によると、本体は、皮膜の被着、硬化及び機械加工に先だって適切な浸透材料で浸透処理され、その後溶融浸透処理される。溶融浸透処理ステップでは、本体は、ツール内に配置し、皮膜をツールのダイ表面に接触させかつ合致させながら溶融浸透処理することができ、その間に溶融浸透材が反応して所望のセラミックマトリックス材料を形成する。溶融浸透処理工程の間に、皮膜もまた溶融浸透材で浸透処理されるのが好ましく、溶融浸透材のセラミックマトリックス材料への変換により、下にある物品のCMC基体への皮膜の付着が促進される。溶融浸透材に依存して、皮膜内部の炭素成分が溶融浸透材による濡れを促進し、皮膜の完全な浸透処理を保証しかつ皮膜の表面とダイとの間のあらゆる空隙を充填して、物品の所望のネットシェイプをより完全にかつ確実に得ることができる。
上記の点から、本発明の大きな利点は、皮膜が本体の強化材料とダイの表面との間にバリヤを形成するので、強化材料と本体の処理に起因するインプリント・パターン及びその他の潜在的な表面欠陥が回避されることであることが理解できるであろう。その際、皮膜は、CMC物品の最終形状、寸法及び表面の形成に大きく関与する。被膜の機械加工は未焼成状態で実施されるので、皮膜は、最終CMC基体の非常に硬い材料を機械加工しようとする場合に可能になるよりもより容易に極めてニアネットシェイプに機械加工することができる。
本発明の他の目的及び利点は、以下の詳細な説明から一層よく理解されるであろう。
図1から図4は、本発明の好ましい実施形態による、CMC物品10(図4)を製造するための加工ステップが行われている本体の表面部分の断面図を表す。CMCとして、物品10は、個々の連続トウ20(連続繊維の束)で構成したセラミック強化繊維18で強化されたセラミックマトリックス22を含む。好ましい実施形態では、強化材料20及びマトリックス22は、炭化ケイ素(SiC)で形成されるか又は少なくとも炭化ケイ素を含む。また好ましい実施形態では、マトリックス22はケイ素MIプロセスによって形成され、マトリックス22はさらに幾らかの遊離ケイ素を含有するようになる。従って、物品10は、本出願と同一出願人の米国特許第5,015,540号、第5,330,854号、第5,336,350号、第5,628,938号及び第6,024,898号並びに本出願と同一出願人の米国特許出願公開第2004/0067316号の教示に従ったSiC/Si−SiC(繊維/マトリックス)CMCと見なすことができ、SiC/Si−SiC CMCの組成及び加工に関するそれら特許の開示内容は引用文献として本明細書に組入れられる。本発明の教示はまた他のCMC材料の組合せにも適用可能であり、またそのような組合せも本発明の技術的範囲内であることは、当業者には明らかであろう。
図1は、最終CMC物品10の強化ファブリック18で構成されたCMCプリフォーム12の断面図を表す。プリフォーム12は、従来通りの実施方法によりモールド内でファブリック18の切断、寸法取り及び成形を行い、その後好ましくはSiC微粒子である炭素含有微粒子材料を含む懸濁液での浸透処理によってファブリック18をスラリー鋳込みして、ファブリック18を囲む炭素含有マトリックス32を生成したものとして図1に示している。マトリックス32は、多孔性であり、閉じているのではなくむしろプリフォーム12の表面14に開放している小さい気孔又は空隙(図示せず)を含む。図1に示すように、好ましいファブリック18は、一軸整列トウ20の横織り交差した組によって形成された二次元構造を有する。従って、プリフォーム12は、連続繊維強化セラミック複合材(CFCC)と見なすことになる物品を形成するように構成される。前述のように、トウ繊維のための好ましい材料はSiCであり、その注目すべき市販品の実例は、Nippon Carbon Co.,Ltd製のHI−NICALON(登録商標)である。トウ20の直径についての適切な範囲は、約2〜約20マイクロメートルであるが、より大きい又はより小さい直径もまた本発明の技術的範囲内である。
プリフォーム12をスラリー鋳込みする前に、トウ20は、プリフォーム12及びその強化ファブリック18に一定の所望の特性を与える材料で被覆するのが好ましい。例えば、好ましい実施形態では、トウ20は炭素又は窒化ホウ素の境界層を有し、この境界層を覆ってSiC皮膜を被着させて(図示せず)プリフォーム12の剛性を高めかつ溶融浸透処理の間にトウ20を保護する。公知の実施方法によると、境界層及びSiC皮膜は、CVIによって被着させることができるが、他の被着方法もまた可能である。
図2は、その表面14上に樹脂マトリックス皮膜16を被着した後でのCMCプリフォーム12の断面図を表す。樹脂マトリックス皮膜16は、皮膜16が該皮膜16の機械加工並びにプリフォーム12及びその皮膜16の取扱いを可能にする未焼成特性(green property)を有するようにするために、硬化させることができる炭素質バインダ24を含有する。従って、皮膜16によって形成されたプリフォーム12の外表面は、プリフォーム12の外形が物品10の所望のネットシェイプに極めて近くなるように機械加工することができる。皮膜16のための好ましい炭素質バインダ24は、フェノール樹脂(例えばフェノールホルムアルデヒド)のような改質剤を含むか又は含まないフルフリルアルコール(COCHOH)などのフルフリルアルコール樹脂のようなフラン樹脂である。好ましいSi−SiCマトリックス22のケースにおけるケイ素及び/又はSiC微粒子のような、物品10のセラミックマトリックス22内に存在することになる材料であることが好ましい微粒子充填材26が、バインダ24内に分散される。充填材26の適切な粒径範囲は約0.05〜約40マイクロメートルであり、皮膜16内の充填材26の適切な充填量は、皮膜16の約5〜約65容量パーセントである。皮膜16は、バインダ24及び微粒子充填材26を含有するスラリーを噴霧するか又は鋳込むことによってプリフォーム12の表面14上に被着させることができ、適切な厚さは、約0.1〜約5mmの範囲内である。好ましい炭素質バインダ材料の硬化は一般的に、約5〜約200分の間にわたる約100〜約200℃の範囲内の温度を必要とし、その時間の間に揮発分が放出されて皮膜16内部に気孔が形成される。スラリーの高い固形成分含量と好適な炭素含有フラン樹脂の高い炭化物収率との組合せにより、硬化時に殆ど収縮を示さない耐久性のある皮膜16が作製される。
図2から明らかなように、硬化した皮膜16は、強化ファブリック18のトウ20が、皮膜16によって形成されたプリフォーム12の表面に露出するのを防止する。従って、強化ファブリック18とプリフォーム12の加工とにより生じるおそれがあったインプリント・パターン及び他の潜在的な表面欠陥が、回避される。その際、皮膜16は、プリフォーム12の外部形状、寸法及び表面の形成に関与する。一旦硬化すると、樹脂マトリックス皮膜16は、変形に耐えるのに十分な剛性があり、物品10のセラミックマトリックス22の場合よりも機械加工が非常に容易である。とりわけ、本発明のこの態様は、CNC設備を用いて皮膜16を機械加工して、プリフォーム12で製造した物品10に望ましい形状、寸法及び表面特性に非常に近似したものを得ることを可能にする。例えば、皮膜16は、約20マイクロメートル又はそれ以下の寸法公差を達成するように機械加工することができる。機械加工した皮膜16の適切な最小厚さは、その後のプリフォーム12の取扱い及び加工の間に強化ファブリック18を隠蔽された状態に保つことを保証するような約125マイクロメートルである。
機械加工した皮膜16についての所望の寸法及び表面特性が得られると、得られたニアネットシェイプのプリフォーム12は、物品10を製造するための溶融浸透処理ができる状態となる。図3は、皮膜16を機械加工しかつツール30内にプリフォーム12を配置した後であるがプリフォーム12を溶融浸透処理する前のプリフォーム12の断面図を表す。ツール30は、CMC物品を製造するためのオートクレーブのような何らかの適切な装置の構成要素とすることができる。図3から明らかなように、機械加工した皮膜16は、プリフォーム12とツール30のダイ表面との間に位置し、プリフォーム12の表面14におけるトウ20がツール30に接触しないようになる。今一度言うが、本発明のこの態様は、強化ファブリック18が最終CMC物品10内に表面欠陥を生じることを防止する。皮膜16の機械加工した表面28は、ツール30に直接接触するか、又は任意選択的にツール30への皮膜16の付着を抑制するダイ表面上のコーティング(図示せず)に接触し、このコーティングは、例えば黒鉛で形成することができる。この目的のための適切なコーティング材料は、窒化ホウ素(BN)であり或いは窒化ケイ素(Si)も可能である。皮膜16の機械加工した表面28は、精密機械加工してツール30のダイ表面との間でのマッチド(合致した)表面を有するようにすることが好ましい。また、その樹脂質組成のために、皮膜16は、ダイ表面に対して押付けられて皮膜表面28がダイ表面に合致するようになり、それにより皮膜表面28とツール30との間には僅かな隙間が潜在的に存在するのみとなるようにすることができる。
ツール30内部に位置する間に、プリフォーム12は溶融浸透処理されて、所望のセラミックマトリックス22内部に強化ファブリック18を含むCMC基体38(図4)を形成し、その後、得られたCMC物品10が、図4に示すようにツール30から取外される。好ましいSi−SiCマトリックス12を生成するために、プリフォーム12は溶融ケイ素で溶融浸透処理され、溶融ケイ素がその場で炭素含有マトリックス32と反応して炭化ケイ素を形成するのが好ましい。溶融浸透処理工程の結果として、樹脂マトリックス皮膜16は、硬質セラミック外部皮膜36に変換されている。硬化した皮膜16の気孔のため、溶融ケイ素はまた溶融浸透処理の間に皮膜16に浸透し、硬化した皮膜12内部に残存する炭素と反応してSiCを形成し、皮膜16をさらに緻密化し、かつ最終セラミック皮膜36とSiC/Si−SiC基体38との間の結合を促進する。硬化した皮膜16内部の炭素はまた、溶融ケイ素による濡れを促進して皮膜16の完全な浸透処理を保証する。SiC/Si−SiC基体38への皮膜36の付着は、皮膜36がセラミックマトリックス22と同一の材料の微粒子充填材26を高い比率で含有すること、及び結果として皮膜36とSiC/Si−SiC基体38とが同様な熱膨張になることによってさらに促進される。
硬化した皮膜16の機械加工した表面28が、溶融浸透処理の間にツール30のダイ表面に対して押付けられるので、物品10の所望のネットシェイプの外表面40を得るのに必要な最終機械加工の量が最少となる。皮膜16とツール30との間の隙間は、溶融浸透処理の間に溶融ケイ素によって充填することができ、物品10の最終外表面40は、その形状、寸法及び表面特性がツール30によって決定された緻密なセラミックとなる。
本発明につながる研究において、HI−NICALON(登録商標)繊維で形成したトウを用いて、強化材料のおおよそ24×24cmの方形パネルを作製した。パネルは、黒鉛ツーリング内に入れてプリフォームに形成し、熱分解炭素CVIサイクルを行って繊維上に炭素の層を被着させ、ツーリングから取出し、次にプリフォームに剛性を与える目的でCVI SiCサイクルを行ってSiCの層を被着させた。プリフォームは次に、水に懸濁させたSiC微粒子を含有するスラリーを用いてスラリー鋳込みした。完成したパネルは次に、フラン樹脂、カーボンブラック及びSiC粉末の混合物で噴霧被覆した。得られた皮膜は、約300〜400マイクロメートルの厚さを有し、この厚さは、プリフォームの表面に突出し或いはその他の状態で存在する繊維を隠すのに十分な厚さであった。次に、皮膜は、TEFLON(登録商標)被覆ガラスファブリックで覆い、加熱プラテンプレス内で約165℃の温度で約30分にわたって圧縮して、樹脂を硬化させた。その間に皮膜が重合しかつパネル表面に結合する硬化処理の後に、湿式ダイモンド・オービタル・サンダを用いて皮膜を機械加工した。材料除去速度は、表面のおよそ2〜4ミル(約50〜100マイクロメートル)が10分未満でパネルから除去されるほどのものであった。
得られた皮膜の表面状態は、溶融浸透処理の後に僅かな機械加工のみを必要とすると評価される方法により、所望の表面特性を有するネットシェイプの表面を作製できる程度まで、皮膜の形状、寸法及び表面仕上げが制御できることを証明した。従って、この研究は、本方法が、例えばシリコン又はSiCウエハーに結合させるために十分平滑な滑らかな炭化ケイ素表面層を形成できることを明らかにした。
この研究はまた、プリフォームの溶融浸透処理の前に樹脂マトリックス皮膜を施工しかつ硬化させることができることを明らかにした。本方法は、溶融浸透材による皮膜の同時溶融浸透処理を可能にし、それによって最終CMC基体への皮膜の結合を促進する利点がある。
本発明を好ましい実施形態に関して説明してきたが、当業者が他の形態を採用することができることは明らかである。従って、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によってのみ限定されるべきである。
本発明の実施形態による、CMC物品を製造するためのタイプのスラリー鋳込みプリフォームの部分断面図。 本発明の実施形態による、その表面上に皮膜を被着させた図1のプリフォームの部分断面図。 皮膜を機械加工しかつプリフォームをツール内に配置した後における図2のプリフォームの部分断面図。 図3の被覆プリフォームを溶融浸透処理することによって形成されたCMC物品の部分断面図。
符号の説明
10 セラミックマトリックス複合材物品
12 プリフォーム
14 プリフォームの表面
16 樹脂マトリックス皮膜
18 強化ファブリック
20 トウ
22 セラミックマトリックス
24 炭素質バインダ
26 充填材
28 機械加工した表面
30 ツール
32 炭素含有マトリックス
36 最終セラミック皮膜
38 複合材基体
40 最終外表面

Claims (7)

  1. ネットシェイプの外表面(40)を有するセラミックマトリックス複合材物品(10)を製造する方法であって、当該方法が、
    繊維強化材料(18、20)を含む本体(12)を準備する段階と、
    炭素質バインダ(24)とセラミック微粒子材料(26)を含有するスラリーとを含む皮膜(16)を前記本体(12)の表面(14)上に被着させる段階と、
    前記炭素質バインダ(24)を硬化させて前記皮膜(16)を機械加工可能にする段階と、次に、
    前記皮膜(16)を機械加工してほぼ物品(10)のネットシェイプを形成する段階と
    を含んでいるとともに、
    前記機械加工段階の後に、前記皮膜(16)をダイ表面に接触させかつ合致させながら前記本体(12)を溶融浸透材料で溶融浸透処理する段階と、
    前記溶融浸透材料を反応させて、前記繊維強化材料(18、20)を含有する複合材基体(38)内部にセラミックマトリックス(22)を形成し、前記皮膜(16)が前記複合材基体(38)に結合して物品(10)を形成するセラミック皮膜(36)を形成しかつ前記セラミック皮膜(36)が実質的にネットシェイプを有する前記外表面(40)を形成するようにする段階
    をさらに含む方法。
  2. 前記炭素質バインダ(24)が少なくとも1つのフラン樹脂である、請求項1記載の方法。
  3. 前記炭素質バインダ(24)がフルフリルアルコールを含む、請求項1記載の方法。
  4. 前記炭素質バインダ(24)がフェノール−ホルムアルデヒドを含む、請求項1記載の方法。
  5. 前記繊維強化材料(18、20)及び前記セラミック微粒子材料(26)が炭化ケイ素を含有する、請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の方法。
  6. 前記溶融浸透材料が溶融ケイ素を含み、前記反応させる段階が前記溶融ケイ素の少なくとも一部分を前記セラミックマトリックス(22)としての炭化ケイ素と反応させる、請求項1記載の方法。
  7. 前記溶融浸透処理する段階が、前記皮膜(16)を前記溶融ケイ素で溶融浸透処理して、該皮膜(16)に溶融浸透した溶融ケイ素が前記反応させる段階の間に反応して炭化ケイ素を形成するようにする段階をさらに含む、請求項6記載の方法。
JP2005369273A 2004-12-31 2005-12-22 セラミックマトリックス複合材物品を製造する方法 Expired - Fee Related JP4936721B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/026,275 2004-12-31
US11/026,275 US7686990B2 (en) 2004-12-31 2004-12-31 Method of producing a ceramic matrix composite article

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006188421A JP2006188421A (ja) 2006-07-20
JP2006188421A5 JP2006188421A5 (ja) 2009-02-05
JP4936721B2 true JP4936721B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=36051459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005369273A Expired - Fee Related JP4936721B2 (ja) 2004-12-31 2005-12-22 セラミックマトリックス複合材物品を製造する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7686990B2 (ja)
EP (1) EP1676824B1 (ja)
JP (1) JP4936721B2 (ja)
CN (1) CN1796335B (ja)
DE (1) DE602005013902D1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7708851B2 (en) * 2005-10-25 2010-05-04 General Electric Company Process of producing a ceramic matrix composite article and article formed thereby
US7837914B2 (en) * 2006-12-04 2010-11-23 General Electric Company Process of producing a composite component and intermediate product thereof
WO2011014922A1 (en) * 2009-08-05 2011-02-10 Monash University A ceramic casting method for shape forming of a ceramic green body
US20110219775A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Jarmon David C High tolerance controlled surface for ceramic matrix composite component
JPWO2012063923A1 (ja) 2010-11-11 2014-05-12 国立大学法人京都大学 SiCセラミックス材料並びにSiCセラミックス構造体及びその製造方法
US20130287941A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 General Electric Company Method of producing a melt-infiltrated ceramic matrix composite article
WO2014143649A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Chamberlain Adam L Ceramic matrix composite and method and article of manufacture
EP2970023B1 (en) 2013-03-15 2020-01-01 General Electric Company Slurries for composite materials
CN103224410A (zh) * 2013-04-27 2013-07-31 福建省佳圣轩工艺品有限公司 一种碳化硅板修复的方法
EP3000797B1 (en) 2014-09-24 2019-11-27 Rolls-Royce Corporation Method for making ceramic matrix composite articles using gelling
US9512505B2 (en) * 2014-10-23 2016-12-06 General Electric Company Methods and compositions for repair of composite materials
CN104402447B (zh) * 2014-11-14 2016-06-08 上海应用技术学院 一种空调用的高强度多孔陶瓷及制备方法
US10273192B2 (en) 2015-02-17 2019-04-30 Rolls-Royce Corporation Patterned abradable coating and methods for the manufacture thereof
US10458653B2 (en) * 2015-06-05 2019-10-29 Rolls-Royce Corporation Machinable CMC insert
US10465534B2 (en) * 2015-06-05 2019-11-05 Rolls-Royce North American Technologies, Inc. Machinable CMC insert
US10472976B2 (en) 2015-06-05 2019-11-12 Rolls-Royce Corporation Machinable CMC insert
US10478996B1 (en) * 2015-12-30 2019-11-19 Lancer Systems L.P. Method of making ceramic composite bearings
EP3241817B1 (en) 2016-05-02 2021-01-27 Rolls-Royce High Temperature Composites Inc Forming a surface layer on a ceramic matrix composite article
EP3241815B1 (en) 2016-05-02 2019-11-13 Rolls-Royce High Temperature Composites Inc Reducing surface nodules in melt-infiltrated ceramic matrix composites
CN106116617B (zh) * 2016-06-20 2019-05-14 华南理工大学 一种超细氮化硼多孔纤维增韧wc复合材料及其制备方法
US10597335B2 (en) 2016-08-04 2020-03-24 General Electric Company Seal coats to prevent silicon loss during re-melt infiltration of Si containing composites
US20180051880A1 (en) 2016-08-18 2018-02-22 General Electric Company Combustor assembly for a turbine engine
WO2018047419A1 (ja) 2016-09-06 2018-03-15 株式会社Ihi セラミックス基複合材の製造方法
US10138168B2 (en) * 2017-01-12 2018-11-27 Rolls-Royce High Temperature Composites Inc. Method of melt infiltration utilizing a non-wetting coating for producing a ceramic matrix composite
JP6630770B6 (ja) 2017-04-19 2020-03-18 ロールス−ロイス ハイ テンペラチャー コンポジッツ,インコーポレーテッド 保護セラミックコーティングを有するセラミックス基複合材料(cmc)の処理方法
US10150188B1 (en) 2017-08-04 2018-12-11 General Electric Company Method of ceramic matrix composite repair
US10774008B2 (en) 2017-09-21 2020-09-15 General Electric Company Ceramic matrix composite articles
US10329201B2 (en) * 2017-09-21 2019-06-25 General Electric Company Ceramic matrix composite articles formation method
US10745325B2 (en) * 2017-12-18 2020-08-18 Rolls-Royce High Temperature Composites, Inc. Protective layer for a ceramic matrix composite article
US11402097B2 (en) 2018-01-03 2022-08-02 General Electric Company Combustor assembly for a turbine engine
US11198276B2 (en) 2018-02-16 2021-12-14 Rolls-Royce Corporation Method of forming a ceramic matrix composite (CMC) component having an engineered surface
US11313243B2 (en) 2018-07-12 2022-04-26 Rolls-Royce North American Technologies, Inc. Non-continuous abradable coatings
US11192828B2 (en) 2018-08-16 2021-12-07 Raytheon Technologies Corporation Machinable coatings fabricated by slurry methods for use on ceramic matrix composites
US11047574B2 (en) 2018-12-05 2021-06-29 General Electric Company Combustor assembly for a turbine engine
US11209166B2 (en) 2018-12-05 2021-12-28 General Electric Company Combustor assembly for a turbine engine
US11198651B2 (en) 2018-12-20 2021-12-14 Rolls-Royce High Temperature Composites, Inc. Surface layer on a ceramic matrix composite
US11117839B2 (en) 2019-04-24 2021-09-14 General Electric Company Densification of melt infiltrated ceramic matrix composite (CMC) articles
US11746064B2 (en) * 2019-06-06 2023-09-05 General Electric Company Systems and methods for infiltrating porous ceramic matrix composite (CMC) preforms
US11667580B2 (en) 2019-09-06 2023-06-06 Rolls-Royce High Temperature Composites Inc. Method for producing a surface layer on a ceramic matrix composite
EP3822004A1 (en) 2019-11-14 2021-05-19 Rolls-Royce Corporation Fused filament fabrication of abradable coatings
US20230192558A1 (en) * 2021-12-20 2023-06-22 Raytheon Technologies Corporation Pva based binder application for cmcs
CN116396088A (zh) * 2023-04-03 2023-07-07 合肥富维康新材料有限公司 一种提高MI-SiC/SiC预制体熔融渗硅均匀性和复合材料层间结合力的方法
CN117384546B (zh) * 2023-11-03 2024-03-22 浙江丽瓷新材料科技有限公司 一种用于蚀刻锅的陶瓷涂料及其制备方法及应用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2206700B2 (de) * 1972-02-12 1976-07-01 Sigri Elektrographit Gmbh, 8901 Meitingen Verfahren zur herstellung von faserverstaerkten verbundkoerpern
US4626516A (en) * 1985-07-31 1986-12-02 General Electric Company Infiltration of Mo-containing material with silicon
US5015540A (en) * 1987-06-01 1991-05-14 General Electric Company Fiber-containing composite
US5330854A (en) * 1987-09-24 1994-07-19 General Electric Company Filament-containing composite
GB2250516B (en) 1988-07-08 1992-10-14 Gen Electric Fiber-containing composite and process for producing the same.
US5336350A (en) * 1989-10-31 1994-08-09 General Electric Company Process for making composite containing fibrous material
JPH0425556A (ja) * 1990-05-21 1992-01-29 Daiwa Taika Renga Senzoushiyo:Kk 複合材料
JPH0867574A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Toshiba Corp セラミックス基繊維複合材料部品およびその製造方法
US5628938A (en) * 1994-11-18 1997-05-13 General Electric Company Method of making a ceramic composite by infiltration of a ceramic preform
US5840221A (en) * 1996-12-02 1998-11-24 Saint-Gobain/Norton Industrial Ceramics Corporation Process for making silicon carbide reinforced silicon carbide composite
US6024898A (en) * 1996-12-30 2000-02-15 General Electric Company Article and method for making complex shaped preform and silicon carbide composite by melt infiltration
US6280550B1 (en) * 1998-12-15 2001-08-28 General Electric Company Fabrication of composite articles having an infiltrated matrix
US20040067316A1 (en) * 2002-10-04 2004-04-08 Paul Gray Method for processing silicon-carbide materials using organic film formers
FR2857660B1 (fr) * 2003-07-18 2006-03-03 Snecma Propulsion Solide Structure composite thermostructurale a gradient de composition et son procede de fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006188421A (ja) 2006-07-20
EP1676824B1 (en) 2009-04-15
CN1796335A (zh) 2006-07-05
US20060147622A1 (en) 2006-07-06
EP1676824A1 (en) 2006-07-05
CN1796335B (zh) 2011-10-19
US7686990B2 (en) 2010-03-30
DE602005013902D1 (de) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4936721B2 (ja) セラミックマトリックス複合材物品を製造する方法
RU2176628C2 (ru) Композит (варианты) и способ его приготовления, способ обработки волоконной заготовки (варианты)
RU2184715C2 (ru) Армированный волокном композиционный керамический материал и способ его изготовления
CN1031984C (zh) 一种制造加强复合件的工艺
JP5117862B2 (ja) セラミックマトリックス複合部材の製造方法
US8043720B2 (en) Process of producing a ceramic matrix composite article and article formed thereby
US9695089B2 (en) Method for the production of shaped articles from reaction-bonded, silicon-infiltrated silicon carbide and/or boron carbide and thus produced shaped body
JPS6313952B2 (ja)
JP2002502801A (ja) 繊維強化複合材料の製造方法
CN107417291A (zh) 一种准各向同性SiC短切纤维毡增韧陶瓷基复合材料的制备方法
EP2578555B1 (en) Method of fabricating a ceramic component
CN105541364B (zh) 一种一步致密化生产碳陶汽车制动盘的方法
JP2002510596A (ja) 繊維強化複合材料等に用いる強化繊維及び繊維ストランド、かかる強化繊維の製造方法、かかる繊維ストランドの製造方法、並びに強化繊維を用いた繊維強化複合材料の製造方法
CN111170754B (zh) 一种具有Si-Y-C三元陶瓷基体复合材料及制备方法
JP3810816B2 (ja) リキッドプロセスによって固化された繊維強化材からなる複合材料で製造される部材の製法
CN110382444B (zh) 用于生产固结的纤维预制件的方法
KR20210047296A (ko) 다이아몬드 입자가 박혀 있는 실리콘 카바이드를 기반으로 한 구조 부품의 적층 제조
EP3252025B1 (en) Method for ceramic matrix composite with carbon coating for wetting
CN112313192A (zh) Cmc零件的制造方法
JP2008222500A (ja) 多孔質成形体、多孔質充填成形体、多孔質成形体の製造方法及び多孔質充填成形体の製造方法
US11787746B1 (en) Compressible coating reinforcements for ceramic matrix composites, and methods of making the same
CZ9902046A3 (cs) Kompozice karbidu křemíku zesílená karbidem křemíku

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees