JPH07172759A - クランプ装置 - Google Patents

クランプ装置

Info

Publication number
JPH07172759A
JPH07172759A JP31944693A JP31944693A JPH07172759A JP H07172759 A JPH07172759 A JP H07172759A JP 31944693 A JP31944693 A JP 31944693A JP 31944693 A JP31944693 A JP 31944693A JP H07172759 A JPH07172759 A JP H07172759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain
holding
arm
holding device
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31944693A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Yasuda
圭佑 安田
Minoru Yamamoto
稔 山本
Masahiko Fujita
全彦 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishio Rent All Co Ltd
Original Assignee
Nishio Rent All Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishio Rent All Co Ltd filed Critical Nishio Rent All Co Ltd
Priority to JP31944693A priority Critical patent/JPH07172759A/ja
Publication of JPH07172759A publication Critical patent/JPH07172759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 挟持対象物に対する挟持装置の位置合せを簡
単に実施できるようにする。 【構成】 揺動自在な作業用アーム2cを備えた作業装
置2のアーム2cに対して着脱自在な連結部7を備える
装置本体3を設け、挟持対象物Kを挟持自在な挟持装置
4を設け、装置本体3と挟持装置4とをチェーン5を介
して連結し、チェーン5を出退駆動自在なチェーン出退
駆動装置6を設け、チェーン出退駆動装置6のチェーン
引退駆動に伴って挟持装置4と装置本体3とが一体揺動
自在な状態に嵌合可能な嵌合部15を、挟持装置4と装
置本体3との間に設けてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、パワーショベ
ルやバックホウ等に見られる揺動自在な作業用アームを
備えた作業装置の前記アームに取り付け自在で、前記ア
ームに取り付けた状態で地面上に載置されたH形鋼やI
形鋼等の挟持対象物を挟持して、その挟持対象物を所定
の部位に移動したり、所定の部位にセットするのに用い
ることができるクランプ装置に関し、更に詳しくは、揺
動自在な作業用アームを備えた作業装置の前記アームに
対して着脱自在な連結部を備えたクランプ装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のクランプ装置としては、
挟持対象物を挟持自在な挟持装置を、作業用アームに連
結固定する装置本体に対して、回転のみ自在な状態に一
体的に取り付けてあるものがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】当該クランプ装置が取
り付けられる揺動自在なアームは、所定の作業半径を確
保するために長尺に形成してあることが多く、それ故
に、基端部において僅かな揺動量であっても先端部では
アーム長に比例して大きな揺動量となり、アーム先端で
の揺動距離の微細なコントロールは、一般的に非常に困
難で、アームによって微量移動量の調整を実施するには
非常に手間が掛かる。
【0004】上述した従来のクランプ装置によれば、挟
持装置と装置本体とが一体的に取り付けてあるから、上
述のアーム先端に装置本体を取り付けた場合、アームの
大きな揺動と共に挟持装置も移動し、例えば、地上に載
置されたH型鋼等の挟持対象物の位置に合わせて、挟持
装置を位置させる微細なコントロールは、アームの揺動
操作に委ねられることになり、結果的には、挟持対象物
を挟持するまでの位置合せ作業に時間が掛かり、作業効
率が悪いという欠点がある。
【0005】従って、本発明の目的は、上記欠点に鑑
み、挟持対象物に対する挟持装置の位置合せを簡単に実
施できるクランプ装置を提供するところにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の本発明のクランプ装置の特徴構成は、揺動自在な作業
用アームを備えた作業装置の前記アームに対して着脱自
在な連結部を備える装置本体を設け、挟持対象物を挟持
自在な挟持装置を設け、前記装置本体と前記挟持装置と
をチェーンを介して連結し、前記チェーンを出退駆動自
在なチェーン出退駆動装置を設け、前記チェーン出退駆
動装置のチェーン引退駆動に伴って前記挟持装置と前記
装置本体とが一体揺動自在な状態に嵌合可能な嵌合部
を、前記挟持装置と前記装置本体との間に設けてあると
ころにある。
【0007】尚、前記嵌合部と前記挟持装置との間に、
互いを水平に相対スライド可能なスライド機構を設けて
あることが好ましく、また、前記チェーン出退駆動装置
が、前記装置本体に装備した出退駆動自在な油圧シリン
ダと、前記チェーンを巻回自在で且つ前記油圧シリンダ
の先端に取り付けられた動滑車とを備えてなることが好
ましい。
【0008】
【作用】本発明のクランプ装置の特徴構成によれば、揺
動自在な作業用アームを備えた作業装置の前記アームに
対して着脱自在な連結部を備える装置本体を設け、挟持
対象物を挟持自在な挟持装置を設け、前記装置本体と前
記挟持装置とをチェーンを介して連結してあるから、装
置本体と挟持装置との相対的な位置は、チェーンで連結
された範囲において自由に変更することが可能となり、
例えば、上述した微細な揺動コントロールの困難な状態
のアームに対して装置本体を連結した場合であっても、
挟持対象物に対する挟持装置の位置合せ作業の内のアー
ム揺動操作は、装置本体が挟持対象物の近傍に位置する
ようにさえ実施すれば、後は、チェーンを介して連結さ
れた装置本体を、挟持対象物の位置に合わせて自由に動
かしてセット及び挟持することが可能となり、挟持作業
の効率を向上させることができる。
【0009】また、前記チェーンを出退駆動自在なチェ
ーン出退駆動装置を設け、前記チェーン出退駆動装置の
チェーン引退駆動に伴って前記挟持装置と前記装置本体
とが一体揺動自在な状態に嵌合可能な嵌合部を、前記挟
持装置と前記装置本体との間に設けてあるから、上述の
要領で挟持対象物を挟持装置で挟持した後に、チェーン
出退駆動装置によってチェーン引退駆動を行うことによ
って、挟持対象物を挟持した状態の挟持装置と、装置本
体とを一体揺動自在な状態に嵌合させることができ、こ
の両者を嵌合させることによって、アームの揺動操作に
従動して装置本体と挟持装置とを一体的に且つ安定した
状態で揺動させることが可能となり、前記挟持装置で挟
持した挟持対象物を所定の部位に移動したりセットする
ことができる。更には、所定の部位に挟持対象物をセッ
トした状態で、前記チェーン出退駆動装置によってチェ
ーンを若干量繰り出すことによって、装置本体と挟持装
置との嵌合に「遊び」を形成することができ、挟持対象
物を安定した状態に挟持しながらも位置合せの融通性を
向上させ、例えば、建物躯体側のボルトへ挟持対象物を
取付固定するような場合に、挟持装置で挟持した挟持対
象物を、ボルト位置に合わせて前記「遊び」の範囲内で
若干量移動させることができ、挟持対象物の取付作業の
高効率化をも叶えることが可能となる。
【0010】尚、前記嵌合部と前記挟持装置との間に、
互いを水平に相対スライド可能なスライド機構を設けて
あれば、嵌合部に対する挟持装置の水平の相対位置を変
更することが可能となり、例えば、挟持対象物と、それ
を挟持した挟持装置との一体的な重心位置が、前記嵌合
部の直下に位置してないような場合に、嵌合部の直下に
重心が位置するように、前記スライド機構によって挟持
装置をスライド操作して安定した挟持状態で挟持対象物
を支持することが可能となる。
【0011】また、前記チェーン出退駆動装置が、前記
装置本体に装備した出退駆動自在な油圧シリンダと、前
記チェーンを巻回自在で且つ前記油圧シリンダの先端に
取り付けられた動滑車とを備えたものであれば、基端部
を装置本体に、先端部を挟持装置にそれぞれ固定された
チェーンを前記動滑車に巻回した状態において、油圧シ
リンダの出退量(動滑車の移動量)は、チェーン先端部
の出退量(挟持装置の移動量)の半分となるから、スト
ロークの短い油圧シリンダを用いても倍のチェーン出退
量を確保することができ、例えば、油圧シリンダで直接
チェーンを出退させるものに比べて、装置本体のコンパ
クト化を叶えることができる。
【0012】
【発明の効果】従って、本発明のクランプ装置によれ
ば、装置本体に対して挟持装置を繰り出して相対位置を
変更自在とする状態と、装置本体と挟持装置とを嵌合さ
せて共に揺動自在な状態とに切り替えることが可能とな
り、挟持対象物の挟持作業、及び、挟持対象物の取付作
業を、簡単に且つ効率よく実施することができるように
なる。
【0013】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0014】図1は、本発明のクランプ装置1を、作業
装置2に取り付けてある状態を示すものである。前記作
業装置2は、ショベル掘削機のバケット部分を取り外し
たもので、クローラ部2aを設け、そのクローラ部2a
上に上下軸芯周りに揺動回転駆動自在に取り付けられた
ボディー部2bを設け、ボディー部2bの前部に上下に
揺動駆動自在で且つ中間部で屈曲駆動自在なアーム2c
を設けて構成してある。
【0015】前記クランプ装置1は、前記アーム2cに
対して着脱自在な装置本体3を設け、H形鋼やI形鋼等
の挟持対象物Kを挟持自在な挟持装置4を設け、前記装
置本体3と前記挟持装置4とをチェーン5を介して連結
し、前記チェーン5を出退駆動自在なチェーン出退駆動
装置6を設けて構成してある。
【0016】前記装置本体3は、図1・2に示すよう
に、第一フレームF1を設け、前記アーム2cの先端部
に対して着脱自在に取り付ける二つの枢支部からなる連
結部7(図1参照)を前記第一フレームF1に設けてあ
り、この連結部7を前記アーム2cに取り付けること
で、前記アーム2cに対して装置本体3を上下揺動駆動
自在に連結することができる。また、第一フレームF1
の一端部(正立状態での上端部)には、その長手方向に
沿って他端部側へ伸縮駆動自在な油圧シリンダ8を内装
してあり、前記油圧シリンダ8のシリンダロッド8a先
端部には、前記チェーン5を巻回自在な動滑車9を、シ
リンダ軸に直交する軸芯周りに回転自在に取り付けてあ
る。従って、前記油圧シリンダ8を伸縮駆動させること
によって、前記動滑車9をも、第一フレームF1の一端
部側から他端部側(又は、他端部側から一端部側)へ移
動させることができ、その移動に伴って、動滑車9に巻
回されたチェーン5を、第一フレームF1の一端部側か
ら他端部側へ向く方向に沿って出退駆動することが可能
となる。前記油圧シリンダ8と、前記動滑車9とによっ
て前記チェーン出退駆動装置6は構成してある。前記チ
ェーン5の基端部は、第一フレームF1の他端部の内周
部に固着してあり(図3参照)、前記動滑車9に巻回さ
れた状態で第一フレームF1の他端部側外方に先端部を
延出できるように配置してあると共に、その先端部に
は、前記挟持装置4を連結してある。従って、図3・4
に示すように、前記動滑車9が第一フレームF1の長手
方向に沿って移動することによって、その移動量の倍の
寸法で前記チェーン5の先端部、及び、その先端部に連
結された挟持持装置4を第一フレームF1の他端部側外
方に出退させることができる。第一フレームF1他端部
のチェーン5挿通部分には、チェーン5の他端部を引き
寄せた状態で前記挟持装置4の嵌合用突部4aを受け入
れる嵌合用円筒部10を設けてある。また、前記嵌合用
円筒部10の前記挟持装置4側の端縁部には、周方向に
沿って間隔をあけて凸部10aを複数設けてあり、前記
嵌合用円筒部10内に嵌合用突部4aを受け入れた状態
で、嵌合用円筒部10に対する嵌合用突部4aの筒軸芯
周りの回転阻止を図れるように形成してある。
【0017】前記挟持装置4は、前記チェーン5の装置
本体3側への引退駆動に伴って装置本体3の嵌合用円筒
部10と嵌合自在な嵌合用突部4aを設け、内装した油
圧シリンダ11(図3参照)によって挟持対象物Kを挟
持自在な挟持部4bを設けて構成してある。また、前記
嵌合用突部4aと前記挟持部4bとは、互いを水平に相
対スライド可能なスライド機構Sを介して連結してあ
る。
【0018】前記嵌合用突部4aは、図5に示すよう
に、前記嵌合用円筒部10に内嵌自在な円柱状の胴部1
2と、前記チェーン5の他端部が連結してある胴部12
の先端部のチェーン連結部13と、前記胴部12の基端
部に付設されて前記スライド機構Sを構成する一つであ
る鍔状の角板部14とを設けて構成してある。前記嵌合
用円筒部10と前記嵌合用突部4aとによって、前記挟
持装置4と前記装置本体3との嵌合部15は構成され、
前記嵌合部15どうしを嵌合させることによって、前記
挟持装置4と前記装置本体3とを一体揺動自在な状態に
連結することが可能となる。
【0019】前記チェーン連結部13は、前記嵌合用円
筒部10に挿入し易いように先細りで丸みをもたせた形
状に形成してある。また、前記角板部14は、前記装置
本体3方向を向く面部分に、胴部12の周方向に沿って
間隔をあけて複数の凸部14aを設けてあり、この凸部
14aと、前記嵌合用円筒部10の前記挟持装置4側の
端縁部に設けてある複数の凸部10aとが、前記装置本
体3と挟持装置4との嵌合状態において互いに噛み合う
ことによって、嵌合用円筒部10に対する嵌合用突部4
a(装置本体3に対する挟持装置4)の筒軸芯周りの回
転阻止を図れるように形成してある。
【0020】前記挟持部4bは、第二フレームF2を設
け、そのフレームF2内に挟持対象物の挟持用油圧シリ
ンダ11を内装して構成してある(図3参照)。また、
前記油圧シリンダ11の先端部と、第二フレームF2の
対向部とには、挟持対象物Kを挟持した状態で支持自在
な一対の挟持板部16を各別に設け、前記油圧シリンダ
11の伸縮駆動操作によって一方の挟持板部16が他方
の挟持板部16側に近接又は離間して、両挟持板部16
間に位置させた挟持対象物Kを挟持又は挟持解除するこ
とができるように形成してある。尚、前記両挟持板部1
6の挟持対象物Kへの接当部分にはウレタン製の接当部
16aをそれぞれ設け、滑り防止や挟持対象物Kへの傷
つけ防止を図れるように形成してある。また、前記第二
フレームF2の前記装置本体3側の部分には、図5に示
すように、前記嵌合用突部4aの角板部14端縁が嵌合
する蟻溝部17を設けてあり、前記角板部14と蟻溝部
17とは、蟻溝方向に沿って相対的にスライド自在に取
り付けてあり、この両者によって、前記スライド機構S
は構成してある。
【0021】因に、前記各油圧シリンダ8,11の駆動
は、作業装置2の油圧駆動装置(図には示さない)によ
って実施できるように構成してあり、更には、前記各油
圧シリンダ8,11の駆動操作は、作業装置2の操作部
で実施できる他、無線制御自在なリモートコントロール
によって任意な位置で駆動操作することも可能に形成し
てある。
【0022】本実施例のクランプ装置1によれば、地上
に載置された挟持対象物Kを挟持するのに、前記挟持対
象物Kの概ね上方にクランプ装置1が位置するように作
業装置2及びそのアーム2cを揺動させた後(図1の二
点鎖線を参照)、装置本体3からチェーン5を繰り出す
ことによって、挟持装置4が装置本体3から垂れ下が
り、自由に挟持対象物Kの所定位置に移動させて位置合
せを行うことが可能となり(図5参照)、挟持装置4に
よって挟持対象物Kを挟持した状態で前記チェーン5が
装置本体3内に引退するようにチェーン出退駆動装置6
を引退駆動操作することで、挟持対象物Kを引き上げる
ことができ、やがて装置本体3と挟持装置4とが嵌合し
て一体的に揺動自在な状態になり、前記アーム2cの揺
動操作を併用することで、前記挟持対象物Kを所定の位
置に移動やセットすることが可能となる(図1参照)。
【0023】〔別実施例〕以下に別実施例を説明する。
【0024】〈1〉 本発明のクランプ装置は、先の実
施例で説明した自走式の作業装置2に取り付けるものに
限定されるものではなく、例えば、固定式の作業装置の
アームに取り付けることも可能で、要するに、連結部を
着脱自在なアームを備えた作業装置であれば取り付ける
ことができる。
【0025】〈2〉 前記スライド機構Sにスライド量
を調節自在な駆動機構を設けることも可能である。
【0026】尚、特許請求の範囲の項に、図面との対照
を便利にするために符号を記すが、該記入により本発明
は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のクランプ装置を取り付けた作業装置を
示す全体図
【図2】実施例のクランプ装置を示す正面図
【図3】実施例のクランプ装置を示す一部切欠き側面図
【図4】実施例のクランプ装置における挟持装置の出退
状況を示す側面図
【図5】実施例のクランプ装置を示す斜視図
【符号の説明】
2 作業装置 2c アーム 3 装置本体 4 挟持装置 5 チェーン 6 チェーン出退駆動装置 7 連結部 8 油圧シリンダ 9 動滑車 15 嵌合部 K 挟持対象物 S スライド機構

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 揺動自在な作業用アーム(2c)を備え
    た作業装置(2)の前記アーム(2c)に対して着脱自
    在な連結部(7)を備えたクランプ装置であって、 前記連結部(7)を備える装置本体(3)を設け、挟持
    対象物(K)を挟持自在な挟持装置(4)を設け、前記
    装置本体(3)と前記挟持装置(4)とをチェーン
    (5)を介して連結し、前記チェーン(5)を出退駆動
    自在なチェーン出退駆動装置(6)を設け、前記チェー
    ン出退駆動装置(6)のチェーン引退駆動に伴って前記
    挟持装置(4)と前記装置本体(3)とが一体揺動自在
    な状態に嵌合可能な嵌合部(15)を、前記挟持装置
    (4)と前記装置本体(3)との間に設けてあるクラン
    プ装置。
  2. 【請求項2】 前記嵌合部(15)と前記挟持装置
    (4)との間に、互いを水平に相対スライド可能なスラ
    イド機構(S)を設けてある請求項1に記載のクランプ
    装置。
  3. 【請求項3】 前記チェーン出退駆動装置(6)が、前
    記装置本体(3)に装備した出退駆動自在な油圧シリン
    ダ(8)と、前記チェーン(5)を巻回自在で且つ前記
    油圧シリンダ(8)の先端に取り付けられた動滑車
    (9)とを備えてなる請求項1または2に記載のクラン
    プ装置。
JP31944693A 1993-12-20 1993-12-20 クランプ装置 Pending JPH07172759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31944693A JPH07172759A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 クランプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31944693A JPH07172759A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 クランプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07172759A true JPH07172759A (ja) 1995-07-11

Family

ID=18110298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31944693A Pending JPH07172759A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 クランプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07172759A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5630316A (en) * 1979-08-18 1981-03-26 Fujitsu Ltd Cyclic filter
JPS6128777B2 (ja) * 1977-07-07 1986-07-02 Caterpillar Tractor Co
JPS63242896A (ja) * 1987-03-27 1988-10-07 日新製鋼株式会社 トング付クレ−ンのマスト係合装置
JPS63262389A (ja) * 1987-02-06 1988-10-28 キンスホーフアー・グライフテヒニーク・ゲーエムベーハー 懸架装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6128777B2 (ja) * 1977-07-07 1986-07-02 Caterpillar Tractor Co
JPS5630316A (en) * 1979-08-18 1981-03-26 Fujitsu Ltd Cyclic filter
JPS63262389A (ja) * 1987-02-06 1988-10-28 キンスホーフアー・グライフテヒニーク・ゲーエムベーハー 懸架装置
JPS63242896A (ja) * 1987-03-27 1988-10-07 日新製鋼株式会社 トング付クレ−ンのマスト係合装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7235480B2 (ja) 高所作業車の間接活線工具支持装置
JPH07172759A (ja) クランプ装置
JP3101026B2 (ja) 補助ジブ付きクレーンのジブ張出装置
JPH07125986A (ja) 水平ブームの張り出し、格納装置
JP3852914B2 (ja) 建物の解体機
CN210525126U (zh) 一种连杆机械手
JP7154965B2 (ja) 高所作業車の間接活線工具支持装置
JPH0958977A (ja) ラフィングジブ付き移動式クレーン
JP4003226B2 (ja) 掘削機
JP2581252Y2 (ja) H形鋼杭用チャック装置
JPH07102561A (ja) 振動杭打機
CN219364248U (zh) 一种抹平拉毛一体机
CN219543175U (zh) 夹取机械手
JP4420487B2 (ja) 補助ジブ付移動式クレーン装置
SU1636523A1 (ru) Кондуктор дл удерживани забиваемой копром сваи
JP3586597B2 (ja) 掘削装置
JP4239185B2 (ja) 油圧ショベル
JP7199927B2 (ja) 高所作業車の間接活線工具支持装置
JP3106275B2 (ja) 支保工組立装置
JPH0747930Y2 (ja) 電線仮支持車
CN211729180U (zh) 一种双节臂机械手
JPH083607Y2 (ja) カッターを備えた作業車
JP2516883Y2 (ja) 折り曲げブームを有する移動式クレーンのフックブロック格納装置
JP4348274B2 (ja) チャック装置
JP2002281623A (ja) バイパス電線支持器