JPH07171997A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH07171997A
JPH07171997A JP34399393A JP34399393A JPH07171997A JP H07171997 A JPH07171997 A JP H07171997A JP 34399393 A JP34399393 A JP 34399393A JP 34399393 A JP34399393 A JP 34399393A JP H07171997 A JPH07171997 A JP H07171997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal panel
image
transmissive liquid
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34399393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2663858B2 (ja
Inventor
Takashi Oyama
隆 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP34399393A priority Critical patent/JP2663858B2/ja
Publication of JPH07171997A publication Critical patent/JPH07171997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2663858B2 publication Critical patent/JP2663858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 消費電力が少なく、迅速な印刷及び更なる小
型化を可能にする。 【構成】 画像形成装置10は、ホストコンピュータ1
2から画像表示装置としてのCRT14に送られた画像
データIdを記憶するメモリ16と、メモリ16に記憶
された画像データIdを表示する透過型液晶パネル18
と、透過型液晶パネル18に光を投射するランプ20
と、透過型液晶パネル18を透過した光を感光性記録紙
22に結像する光学レンズ24とを備えたものを基本的
な構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像形成装置に関し、
詳しくは液晶技術を利用した画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶技術を利用した画像形成装置
は、例えば特開平2−157857号公報に記載されて
いるように、感光体ドラムを均一な所定の電位に帯電さ
せるために、レーザの代わりに液晶シャッタアレイを用
いるものであった。これにより、レーザ走査系等を省略
して小型化,低コスト化等を達成しようとするものであ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
この種の画像形成装置では、ある程度の小型化を達成で
きるものの、依然として次のような問題が残っていた。
【0004】トナーを定着するためにヒータを内蔵
し、併せて温度上昇防止用に電動ファン等を設けてい
た。しかも、待機時にも一定温度を保つために無駄に電
力を消費していた。したがって、消費電力が極めて大き
いという問題があった。
【0005】ホストコンピュータから印字データや描
画データを受信し、実際に記録紙に印刷する文字、画像
データに展開し、メモリに書き込んでいた。そのため、
大容量のメモリを必要とした。しかも、描画のデータ処
理にある程度の時間を要するので、印刷までの待ち時間
が長くなり、操作性にも問題があった。
【0006】感光ドラム等の容積の大きい部品が依然
として必要であり、ある程度以上の小型化は望めなかっ
た。
【0007】
【発明の目的】そこで、本発明目的は、消費電力が少な
く、迅速な印刷及び更なる小型化が可能な画像形成装置
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像形成装
置は、上記目的を達成するためになされたものであり、
ホストコンピュータから画像表示装置に送られた画像デ
ータを記憶するメモリと、このメモリに記憶された画像
データを表示する透過型液晶パネルと、この透過型液晶
パネルに光を投射するランプと、前記透過型液晶パネル
を透過した光を感光性記録紙に結像する光学レンズとを
備えたものを基本的な構成とする。
【0009】また、上記構成に加え、前記光学レンズと
前記透過型液晶パネルとの間の距離を変更する駆動手段
とを付設したものとしてもよい。
【0010】
【作用】ホストコンピュータから送られた画像データ
は、画像表示装置で画像として表示されると共に、メモ
リに記憶される。このメモリに記憶された画像データ
は、画像表示装置で表示された画像と同じ画像として透
過型液晶パネルにも表示される。一方、ランプによって
透過型液晶パネルに光を投射し、この透過した光を光学
レンズで感光性記録紙に結像する。これにより、感光性
記録紙には、透過型液晶パネルに表示された画像と同じ
画像が記録される。この場合、透過型液晶パネルへの画
像の表示には、描画データへの展開等の処理が不要であ
り、画像表示装置へ送られた画像データがそのまま用い
られる。
【0011】また、駆動手段を付設した場合は、光学レ
ンズと透過型液晶パネルとの間の距離が種々に変更する
ことにより、感光性記録紙に結像される画像が種々に拡
大縮小する。
【0012】
【実施例】図1は本発明に係る画像形成装置の一実施例
を示す構成図である。以下、この図面に基づき説明す
る。
【0013】画像形成装置10は、ホストコンピュータ
12から画像表示装置としてのCRT14に送られた画
像データIdを記憶するメモリ16と、メモリ16に記
憶された画像データIdを表示する透過型液晶パネル1
8と、透過型液晶パネル18に光を投射するランプ20
と、透過型液晶パネル18を透過した光を感光性記録紙
22に結像する光学レンズ24とを備えたものを基本的
な構成とする。
【0014】メモリ16には、例えばビデオRAMを使
用している。透過型液晶パネル18には、例えばアモル
ファスシリコン薄膜トランジスタを内蔵したコントラス
ト比に優れたものを使用している。実際には、例えば、
メモリ16を透過型液晶パネル18に組み込み、ホスト
コンピュータ12と透過型液晶パネル18とをケーブル
で接続させるようにしてもよい。
【0015】次に、画像形成装置10の動作を説明す
る。
【0016】ホストコンピュータ12から送られた画像
データIdは、CRT14で画像として表示されると共
に、メモリ16に記憶される。メモリ16に記憶された
画像データIdは、CRT14で表示された画像と同じ
画像として透過型液晶パネル18にも表示される。一
方、ランプ20によって透過型液晶パネル18に光を投
射し、この透過した光を光学レンズ24で感光性記録紙
22に結像する。これにより、感光性記録紙22には、
透過型液晶パネル18に表示された画像と同じ画像が記
録される。この場合、透過型液晶パネル18への画像の
表示には、描画データへの展開等の処理が不要であり、
CRT14へ送られた画像データIdがそのまま用いら
れる。
【0017】図2は本発明に係る画像形成装置の他の実
施例を示す構成図である。以下、この図面に基づき説明
する。ただし、図1と同一部分には同一符号を付すこと
によりそれらの説明を省略する。
【0018】画像形成装置30は、ホストコンピュータ
12からCRT14に送られた画像データIdを記憶す
るメモリ16と、メモリ16に記憶された画像データI
dを表示する透過型液晶パネル18と、透過型液晶パネ
ル18に光を投射するランプ20と、透過型液晶パネル
18を透過した光を感光性記録紙22に結像する光学レ
ンズ24と、光学レンズ24と透過型液晶パネル18と
の間の距離を変更する駆動手段32とを備えている。
【0019】駆動手段32は、駆動部34と制御部36
とから構成されている。駆動部34は、例えば、光学レ
ンズ24を透過型液晶パネル18に対して接近(矢印4
0方向)又は離間(矢印42方向)可能に支持する送り
ネジ機構と、その駆動源としてのステッピングモータ等
とから構成されている。制御部36は、例えばステッピ
ングモータに制御信号を出力するマイクロコンピュータ
等から構成されている。また、感光性記録紙22の大き
さを検知する記録紙センサ38も付設されている。
【0020】本実施例では、駆動部34が光学レンズ2
4と共に矢印40の方向へ移動することにより、光学レ
ンズ24と透過型液晶パネル18との間の距離が短くな
り、感光性記録紙22に結像される画像が拡大される。
また、駆動部34が光学レンズ24と共に矢印42の方
向へ移動することにより、光学レンズ24と透過型液晶
パネル18との間の距離が長くなり、感光性記録紙22
に結像される画像が縮小される。
【0021】このとき、記録紙センサ38により感光性
記録紙22の大きさを検知し、制御部36を介して駆動
部34を動作させることにより、感光性記録紙22の大
きさに合わせて自動的に拡大縮小するようにしてもよ
い。
【0022】
【発明の効果】本発明に係る画像形成装置によれば、画
像表示装置へ送られた画像データをそのまま用いて透過
型液晶パネルへの画像を表示し、この画像を光学レンズ
等により感光性記録紙に記録することができる。したが
って、感光ドラム,ヒータ等を不要にでき、大幅な小型
化,低コスト化,低消費電力化等を達成することができ
る。
【0023】しかも、描画データへの展開等の処理を不
要にできるので、その処理に要した時間分を短縮できる
ことにより、迅速な印刷が可能となる。
【0024】また、駆動手段を付設した場合は、光学レ
ンズと透過型液晶パネルとの間の距離を変更するだけと
いう簡単な構成でありながら、種々に拡大縮小した画像
を感光性記録紙に記録することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成図である。
【図2】本発明の他の実施例の構成図である。
【符号の説明】
10,30 画像形成装置 12 ホストコンピュータ 14 CRT(画像表示装置) 16 メモリ 18 透過型液晶パネル 20 ランプ 22 感光性記録紙 24 光学レンズ 32 駆動手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホストコンピュータから画像表示装置に
    送られた画像データを記憶するメモリと、このメモリに
    記憶された画像データを表示する透過型液晶パネルと、
    この透過型液晶パネルに光を投射するランプと、前記透
    過型液晶パネルを透過した光を感光性記録紙に結像する
    光学レンズとを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 ホストコンピュータから画像表示装置に
    送られた画像データを記憶するメモリと、このメモリに
    記憶された画像データを表示する透過型液晶パネルと、
    この透過型液晶パネルに光を投射するランプと、前記透
    過型液晶パネルを透過した光を感光性記録紙に結像する
    光学レンズと、この光学レンズと前記透過型液晶パネル
    との間の距離を変更する駆動手段とを備えたことを特徴
    とする画像形成装置。
JP34399393A 1993-12-17 1993-12-17 画像形成装置 Expired - Lifetime JP2663858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34399393A JP2663858B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34399393A JP2663858B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07171997A true JPH07171997A (ja) 1995-07-11
JP2663858B2 JP2663858B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=18365830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34399393A Expired - Lifetime JP2663858B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2663858B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63202736A (ja) * 1987-02-19 1988-08-22 Seiko Epson Corp カラ−画像記録装置
JPS63294521A (ja) * 1987-02-13 1988-12-01 Seiko Epson Corp 画像記録装置
JPH0342252A (ja) * 1989-07-07 1991-02-22 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶シャッターマトリクスパネルを用いたプリンティング装置
JPH03210549A (ja) * 1990-01-16 1991-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd ビデオプリンタ
JPH0497143A (ja) * 1990-08-09 1992-03-30 Hitachi Ltd 液晶画面コピー装置
JPH04191836A (ja) * 1990-11-27 1992-07-10 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JPH04116845U (ja) * 1991-03-28 1992-10-20 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 液晶カラープリンタ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63294521A (ja) * 1987-02-13 1988-12-01 Seiko Epson Corp 画像記録装置
JPS63202736A (ja) * 1987-02-19 1988-08-22 Seiko Epson Corp カラ−画像記録装置
JPH0342252A (ja) * 1989-07-07 1991-02-22 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶シャッターマトリクスパネルを用いたプリンティング装置
JPH03210549A (ja) * 1990-01-16 1991-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd ビデオプリンタ
JPH0497143A (ja) * 1990-08-09 1992-03-30 Hitachi Ltd 液晶画面コピー装置
JPH04191836A (ja) * 1990-11-27 1992-07-10 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JPH04116845U (ja) * 1991-03-28 1992-10-20 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 液晶カラープリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2663858B2 (ja) 1997-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4656524A (en) Electronic imaging copier
US6144777A (en) Image forming apparatus having editing function
JPS5974542A (ja) プリンタ
US4647982A (en) Image display apparatus capable of starting display of a new image in response to designation thereof prior to completion of display of a previously designated image
CA2151754A1 (en) Optical Apparatus Having Lens-System Drive Device for Temperature Correction in Direction of Optical Axis
JP2663858B2 (ja) 画像形成装置
JP2001071564A (ja) 画像記録装置
JPH08248518A (ja) マイクロフィルムリーダとその検索方法
JP3834896B2 (ja) 電子黒板装置
JPH0752458A (ja) 電子プリント装置のプリント速度制御方法
JP2545286B2 (ja) 液晶シャッターマトリクスパネルを用いたプリンティング装置
JPH04124624A (ja) 画像記録装置
JPH1134395A (ja) 出力装置及び出力装置における出力制御方法
JPS61173574A (ja) デイジタル複写装置
JP2748944B2 (ja) ビデオプリンタ
JPS6116671A (ja) 画像読取表示システム
KR19990034230U (ko) 컬러 인화기
JPH0627963B2 (ja) マイクロフィルム読取装置
JPH03142435A (ja) 複写機
JPS62200341A (ja) 情報記録装置
JPS6251871A (ja) 情報処理装置
JPS6083077A (ja) 表示装置
JPH06175224A (ja) プロジェクターおよびプロジェクターシステムおよび リモートコントロール装置
JPS6352564A (ja) 画像読み取り表示装置
JP2000180981A (ja) 露光装置、その制御方法および記録システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970520