JPH0717183A - 筆記具における把持部構造 - Google Patents

筆記具における把持部構造

Info

Publication number
JPH0717183A
JPH0717183A JP5184389A JP18438993A JPH0717183A JP H0717183 A JPH0717183 A JP H0717183A JP 5184389 A JP5184389 A JP 5184389A JP 18438993 A JP18438993 A JP 18438993A JP H0717183 A JPH0717183 A JP H0717183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding part
grip portion
fitting
writing
grip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5184389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3198740B2 (ja
Inventor
Akinori Furuichi
明典 古市
Takeshi Nagaki
武 永木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP18438993A priority Critical patent/JP3198740B2/ja
Publication of JPH0717183A publication Critical patent/JPH0717183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3198740B2 publication Critical patent/JP3198740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】使用者の好みに応じて把持部の位置を選択する
ことができる筆記具における把持部構造を提供するこ
と。 【構成】軸筒1の前方に、その内面に係合部9を有し滑
り止め性を有する把持部8を配置し、該把持部8の係合
部9と把持部8の内方に形成した係合部6との係合によ
り、把持部8を長手方向に移動、且つ、固定し得るよう
なした筆記具における把持部構造。 【効果】本発明は、軸筒の前方に、その内面に係合部を
有し滑り止め性を有する把持部を配置し、該把持部の係
合部と把持部の内方に形成した係合部との係合により、
把持部を長手方向に移動、且つ、固定し得るようなした
ので使用者の好みに応じて把持部の位置を選択すること
ができるという効果を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、使用者の好みに応じて
把持部の位置を選択することができる筆記具における把
持部構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、筆記具の把持部は、長時間筆記に
よる疲労を少しでも解消せんとして形状を工夫したり、
把持部の位置を変化できるようなしたり、径を太くした
り、筆記具の重量に応じ人間工学的に重心位置を決めた
り、滑り止めを配置する等の工夫がなされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然し乍ら、筆記時にお
いて筆記具の把持位置の好みは、使用者によって千差万
別である。筆記先端に近い部分を把持して筆記すること
を好む者もいれば、筆記先端より遠い部分を把持して筆
記することを好む者もいる。ところが、従来の筆記具の
把持部構造にあっては、把持部の位置を選択することが
できる構造は知られていない。そこで本発明は、把持部
の位置を選択することができるようなし、使用者の好み
に対応できるようなした筆記具における把持部構造を提
供せんとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、軸筒の前方
に、その内面に係合部を有し滑り止め性を有する把持部
を配置し、該把持部の係合部と把持部の内方に形成した
係合部との係合により、把持部を長手方向に移動、且
つ、固定し得るようなした筆記具における把持部構造を
その要旨とするものである。
【0005】図1は本発明をボールペンに適用した実施
例であって、軸筒1内には、先端に筆記部(ボール)2
を有する中軸3(内部にインキが収容されている)が収
容されている。参照符号4は、案内部材であるが、該案
内部材4と軸筒1間に後述する把持部8の後部が配置さ
れることによって、把持部8の長手方向へのより安定し
た移動を行なわしめことができるものである。参照符号
5は先具、参照符号6はその外面に係合部6(図中はね
じ)を有する係合体7であり、該係合体7は一端部を前
記先具5に、又、他端部を前記案内部材4に止着してい
る。尚、係合体7は先具5もしくは案内部材4と一体形
成してもよい。参照符号8は滑り止め性を有する把持部
であって、該把持部8には、その内面に前記係合体7の
係合部6に係合する係合部9(図中はねじ)を有し、こ
れらの係合によって、把持部8を長手方向に移動、且
つ、固定し得るようなっている。
【0006】この把持部8の材質としては、熱可塑性エ
ラストマー、シリコンゴム、塩化ビニル、ウレタン、発
砲スチロール、真鍮、燐青銅、木材などが挙げられ、
「滑り止め性を有する」の意味は、例えば熱可塑性エラ
ストマー、シリコン樹脂、木材のようにそれ自体滑り止
め性を有する材質よりなしたものと、それ自体は滑り止
め性を有しない材質であるものの、その表面に化学的処
理、機械的処理、物理的処理などによりローレットや格
子などの模様を形成したり、多数の小突起を形成したも
の、表面を布で被覆したもの、表面を例えば熱可塑性エ
ラストマー、シリコン樹脂のようにそれ自体滑り止め性
を有するもので処理したもの、中間部より前方部に向い
図1のように徐々に外形を拡大したもの、塗装などによ
って滑り止め性を付与したものの両方を意味するもので
ある。又、把持部8は無色であっても、有色であっても
よい。尚、本発明においては、ボールペン以外に例えば
シャープペンシル、万年筆、マーキングペンなど種々の
筆記具に適用できるものである。
【0007】次に、図1の実施例において把持部8を長
手方向に移動並びに固定する方法について説明する。図
1の状態において把持部8(もしくは軸筒1或いは先具
5)を把持し軸筒1或いは先具5(もしくは把持部8)
を回動させると軸筒1と共に先具5並びに筆記部2(も
しくは把持部8)が前進し、任意の位置で回動を停止す
ると図2の状態となり把持部8と筆記部2の距離が変化
する。この際、把持部8の係合部9に形成したねじは全
面的に係合体6の係合部7のねじに螺合しているので、
摩擦抵抗が大となり筆記部2に筆圧が加わっても後退す
ることはない。
【0008】図2の状態より更に回動を続けた場合に
は、筆記部2が把持部8によって保護された図3の状態
となるが、把持部8による筆記部2の保護は本発明にお
いて必須のものではない。
【0009】図4は本発明における他の実施例であっ
て、基本的には図1の実施例と同じである。異なる点
は、図1の実施例においては、把持部8の後方部を軸筒
1と案内部材4との間に配置したのに対し、図4の実施
例においては、把持部8の後方部を軸筒1の外面に配置
した点と、案内部材を取り除いた点である。尚、本例に
おいては、係合体6の固定を軸筒1と先具5とによって
なしたものである。
【0010】本発明においては、前記した以外にも種々
の変形が可能であり、図5、図6はそれらの一例を示す
ものである。図5、図6は把持部8の例を示すものであ
って、図5は、前方に行くに従って外径が小さくなった
例であり、又、本例においては、表面に格子状の溝を形
成した。図6は外形を太鼓状となした例であり、又、本
例においては、表面に多数の小突起を形成した。
【0011】
【発明の効果】本発明は、軸筒の前方に、その内面に係
合部を有し滑り止め性を有する把持部を配置し、該把持
部の係合部と把持部の内方に形成した係合部との係合に
より、把持部を長手方向に移動、且つ、固定し得るよう
なしたので使用者の好みに応じて把持部の位置を選択す
ることができるという効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例を示す縦断面図。
【図2】第1実施例の動作説明図。
【図3】第1実施例の動作説明図。
【図4】他の実施例を示す一部省略縦断面図。
【図5】把持部の他の実施例を示す一部切欠斜視図。
【図6】把持部の他の実施例を示す一部切欠斜視図。
【符号の説明】
1 軸筒 2 筆記部 3 中軸 4 案内部材 5 先具 6 係合部 7 係合体 8 把持部 9 係合部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸筒の前方に、その内面に係合部を有し
    滑り止め性を有する把持部を配置し、該把持部の係合部
    と把持部の内方に形成した係合部との係合により、把持
    部を長手方向に移動、且つ、固定し得るようなした筆記
    具における把持部構造。
JP18438993A 1993-06-29 1993-06-29 筆記具における把持部構造 Expired - Fee Related JP3198740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18438993A JP3198740B2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 筆記具における把持部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18438993A JP3198740B2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 筆記具における把持部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0717183A true JPH0717183A (ja) 1995-01-20
JP3198740B2 JP3198740B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=16152331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18438993A Expired - Fee Related JP3198740B2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 筆記具における把持部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3198740B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002254886A (ja) * 2001-03-06 2002-09-11 Mitsubishi Pencil Co Ltd 鉛筆およびその製造方法
JP2005212394A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Mitsubishi Pencil Co Ltd 筆記具の軸筒
JP2012066875A (ja) * 2010-08-21 2012-04-05 Gc Corp 滴下容器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4361891B2 (ja) * 2005-06-17 2009-11-11 ゼブラ株式会社 筆記具用グリップおよび該グリップを備えた筆記具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002254886A (ja) * 2001-03-06 2002-09-11 Mitsubishi Pencil Co Ltd 鉛筆およびその製造方法
JP2005212394A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Mitsubishi Pencil Co Ltd 筆記具の軸筒
JP2012066875A (ja) * 2010-08-21 2012-04-05 Gc Corp 滴下容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3198740B2 (ja) 2001-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5056945A (en) Writing instrument grip
US6488426B1 (en) Writing instrument with finger gripping device
WO1988004995A1 (en) Writing implement
JP3987711B2 (ja) 筆記用具
WO2004024465A1 (en) Grip for hand held instruments
JP5025979B2 (ja) 筆記具
US10380908B2 (en) Writing aid
JPH0717183A (ja) 筆記具における把持部構造
US5549405A (en) Heel-shaped ergonomic writing instrument
JP2607456Y2 (ja) 筆記具における把持部構造
JPH0648086A (ja) 筆記具の把持部可変装置
JP3341439B2 (ja) 筆記具における把持部構造
JP2607458Y2 (ja) 筆記具における軸筒
JP2681750B2 (ja) ボ−ルペンの軸筒
JP2005297337A (ja) 筆記具のグリップ
JP2007112013A (ja) 筆記具
JP2014205242A (ja) 筆記具
US20170224095A1 (en) Variable grip pen sleeve
JP2002046387A (ja) 筆記具用グリップ材
CA2538325C (en) Writing instrument with finger gripping device
JP2005047219A (ja) 筆記具の軸筒
KR100516116B1 (ko) 안전 노크식 필기구
JP3269266B2 (ja) 筆記具、塗布具における把持部構造
JP4848066B2 (ja) 筆記具
JP2020093511A (ja) 先端角度付ボールペン

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees