JP3198740B2 - 筆記具における把持部構造 - Google Patents

筆記具における把持部構造

Info

Publication number
JP3198740B2
JP3198740B2 JP18438993A JP18438993A JP3198740B2 JP 3198740 B2 JP3198740 B2 JP 3198740B2 JP 18438993 A JP18438993 A JP 18438993A JP 18438993 A JP18438993 A JP 18438993A JP 3198740 B2 JP3198740 B2 JP 3198740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grip portion
engagement
grip
writing
writing instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18438993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0717183A (ja
Inventor
明典 古市
武 永木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP18438993A priority Critical patent/JP3198740B2/ja
Publication of JPH0717183A publication Critical patent/JPH0717183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3198740B2 publication Critical patent/JP3198740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、使用者の好みに応じて
把持部の位置を選択することができる筆記具における把
持部構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、筆記具の把持部は、長時間筆記に
よる疲労を少しでも解消せんとして形状を工夫したり、
把持部の位置を変化できるようなしたり、径を太くした
り、筆記具の重量に応じ人間工学的に重心位置を決めた
り、滑り止めを配置する等の工夫がなされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然し乍ら、筆記時にお
いて筆記具の把持位置の好みは、使用者によって千差万
別である。筆記先端に近い部分を把持して筆記すること
を好む者もいれば、筆記先端より遠い部分を把持して筆
記することを好む者もいる。ところが、従来の筆記具の
把持部構造にあっては、把持部の位置を選択することが
できる構造は知られていない。そこで本発明は、把持部
の位置を選択することができるようなし、使用者の好み
に対応できるようなした筆記具における把持部構造を提
供せんとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、軸筒の前方
に、その内面に係合部を有し滑り止め性を有する把持部
を配置し、該把持部の係合部と把持部の内方に形成した
係合部との係合により、把持部を長手方向に移動、且
つ、固定し得るようなした筆記具において、前記係合を
互いに形成したねじ構造により行うと共に、前記各々の
係合部の先端と後端に前記把持部の移動範囲を規制する
規制部を配置したことを要旨とするものである。
【0005】
【実施例】 図1は本発明をボールペンに適用した実施例
であって、軸筒1内には、先端に筆記部(ボール)2を
有する中軸3(内部にインキが収容されている)が収容
されている。参照符号4は、案内部材であるが、該案内
部材4と軸筒1間に後述する把持部8の後部が配置され
ることによって、把持部8の長手方向へのより安定した
移動を行なわしめことができるものである。参照符号5
は先具、参照符号6はその外面に係合部となる雄ねじ6
を有する係合体7であり、該係合体7は一端部を前記先
具5に、又、他端部を前記案内部材4に止着している。
尚、係合体7は先具5もしくは案内部材4と一体形成し
てもよい。参照符号8は滑り止め性を有する把持部であ
って、該把持部8には、その内面に前記係合体7の雄ね
じ6に係合する係合部となる雌ねじ9を有し、これらの
螺合(係合)によって、把持部8を長手方向に移動、且
つ、固定し得るようなっている。また、前記雄ねじ6の
外形は、前記先軸先具5や係合体7の外形とほぼ同等
か、若干小径に形成されている。言い換えると、雄ねじ
6の谷の径は、先具5や係合体7の外形よりも小径なも
のとなっている。即ち、先具5の後端面と係合体7の雄
ねじ6の谷径の後端部とが、係合体7における規制部5
a、6bとなっている。一方、前記把持部8の内面に形
成された雌ねじ9の直径は、その把持部8の内 径よりも
小さく形成さいる。即ち、内面に対して突状態で雌ねじ
9が形成されていて、その雌ねじ9の先端部と後端部と
が、把持部における規制部9a、9bとなっている。
【0006】この把持部8の材質としては、熱可塑性エ
ラストマー、シリコンゴム、塩化ビニル、ウレタン、発
砲スチロール、真鍮、燐青銅、木材などが挙げられ、
「滑り止め性を有する」の意味は、例えば熱可塑性エラ
ストマー、シリコン樹脂、木材のようにそれ自体滑り止
め性を有する材質よりなしたものと、それ自体は滑り止
め性を有しない材質であるものの、その表面に化学的処
理、機械的処理、物理的処理などによりローレットや格
子などの模様を形成したり、多数の小突起を形成したも
の、表面を布で被覆したもの、表面を例えば熱可塑性エ
ラストマー、シリコン樹脂のようにそれ自体滑り止め性
を有するもので処理したもの、中間部より前方部に向い
図1のように徐々に外形を拡大したもの、塗装などによ
って滑り止め性を付与したものの両方を意味するもので
ある。又、把持部8は無色であっても、有色であっても
よい。尚、本発明においては、ボールペン以外に例えば
シャープペンシル、万年筆、マーキングペンなど種々の
筆記具に適用できるものである。
【0007】次に、図1の実施例において把持部8を長
手方向に移動並びに固定する方法について説明する。図
1の状態において把持部8(もしくは軸筒1或いは先具
5)を把持し軸筒1或いは先具5(もしくは把持部8)
を回動させると軸筒1と共に先具5並びに筆記部2(も
しくは把持部8)が前進し、任意の位置で回動を停止す
ると図2の状態となり把持部8と筆記部2の距離が変化
する。この際、把持部8の係合部9に形成したねじは全
面的に係合体6の係合部7のねじに螺合しているので、
摩擦抵抗が大となり筆記部2に筆圧が加わっても後退す
ることはない。
【0008】図2の状態より更に回動を続けた場合に
は、筆記部2が把持部8によって保護された図3の状態
となるが、把持部8による筆記部2の保護は本発明にお
いて必須のものではない。尚、ここで、更に把持部8を
回転させると、雌ねじ9の規制部9aが係合体7の規制
部5aに当接し、前記の回転操作、並びに、前進移動が
阻止される。また、これとは、逆の方向に前記把持部8
を回転させたときには、雌ねじ9の規制部9bが係合体
7の規制部6bに当接し、後退移動が阻止される。
【0009】図4は本発明における他の実施例であっ
て、基本的には図1の実施例と同じである。異なる点
は、図1の実施例においては、把持部8の後方部を軸筒
1と案内部材4との間に配置したのに対し、図4の実施
例においては、把持部8の後方部を軸筒1の外面に配置
した点と、案内部材を取り除いた点である。尚、本例に
おいては、係合体6の固定を軸筒1と先具5とによって
なしたものである。また、本例においては、係合体7の
雄ねじ6の先端を規制部6aとしている。即ち、把持部
8の前進規制は、把持部8の規制部9aが、係合体7の
規制部6aに当接することによってなされる。
【0010】本発明においては、前記した以外にも種々
の変形が可能であり、図5、図6はそれらの一例を示す
ものである。図5、図6は把持部8の例を示すものであ
って、図5は、前方に行くに従って外径が小さくなった
例であり、又、本例においては、表面に格子状の溝を形
成した。図6は外形を太鼓状となした例であり、又、本
例においては、表面に多数の小突起を形成した。これら
の雌ねじ9の先端部と後端部も、本発明の規制部9a、
9bを構成している。
【0011】
【発明の効果】本発明は、軸筒の前方に、その内面に係
合部を有し滑り止め性を有する把持部を配置し、該把持
部の係合部と把持部の内方に形成した係合部との係合に
より、把持部を長手方向に移動、且つ、固定し得るよう
なした筆記具において、前記係合を互いに形成したねじ
構造により行うと共に、前記各々の係合部の先端と後端
に前記把持部の移動範囲を規制する規制部を配置した
で使用者の好みに応じて把持部の位置を選択することが
できるという効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例を示す縦断面図。
【図2】第1実施例の動作説明図。
【図3】第1実施例の動作説明図。
【図4】他の実施例を示す一部省略縦断面図。
【図5】把持部の他の実施例を示す一部切欠斜視図。
【図6】把持部の他の実施例を示す一部切欠斜視図。
【符号の説明】
1 軸筒 2 筆記部 3 中軸 4 案内部材 5 先具5a 規制部雄ねじ(係合部) 6a 規制部 6b 規制部 7 係合体 8 把持部 9 雌ねじ(係合部) 9a 規制部 9a 規制部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B43K 23/008 B43K 3/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸筒の前方に、その内面に係合部を有し
    滑り止め性を有する把持部を配置し、該把持部の係合部
    と把持部の内方に形成した係合部との係合により、把持
    部を長手方向に移動、且つ、固定し得るようなした筆記
    具において、前記係合を互いに形成したねじ構造により
    行うと共に、前記各々の係合部の先端と後端に前記把持
    部の移動範囲を規制する規制部を配置したことを特徴と
    する把持部構造。
JP18438993A 1993-06-29 1993-06-29 筆記具における把持部構造 Expired - Fee Related JP3198740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18438993A JP3198740B2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 筆記具における把持部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18438993A JP3198740B2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 筆記具における把持部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0717183A JPH0717183A (ja) 1995-01-20
JP3198740B2 true JP3198740B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=16152331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18438993A Expired - Fee Related JP3198740B2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 筆記具における把持部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3198740B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006347061A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Zebra Pen Corp 筆記具用グリップおよび該グリップを備えた筆記具

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002254886A (ja) * 2001-03-06 2002-09-11 Mitsubishi Pencil Co Ltd 鉛筆およびその製造方法
JP2005212394A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Mitsubishi Pencil Co Ltd 筆記具の軸筒
JP5976282B2 (ja) * 2010-08-21 2016-08-23 株式会社ジーシー 滴下容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006347061A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Zebra Pen Corp 筆記具用グリップおよび該グリップを備えた筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0717183A (ja) 1995-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5056945A (en) Writing instrument grip
JP2607457Y2 (ja) 筆記具における軸筒
US6379065B2 (en) Writing instrument with finger gripping device
WO1988004995A1 (en) Writing implement
US7540679B2 (en) Variable grip structure
JP3987711B2 (ja) 筆記用具
US5988908A (en) Barrel with finger gripping means
US20060147246A1 (en) Grip for hand held instruments
JP3198740B2 (ja) 筆記具における把持部構造
JP5025979B2 (ja) 筆記具
JP6828305B2 (ja) 筆記具
JP3198644B2 (ja) 筆記具の把持部可変装置
JP2607456Y2 (ja) 筆記具における把持部構造
JP3341439B2 (ja) 筆記具における把持部構造
JP2607458Y2 (ja) 筆記具における軸筒
EP1894742A1 (en) Shaft tube of writing implement having holding auxiliary device
JP2681750B2 (ja) ボ−ルペンの軸筒
CA2538325C (en) Writing instrument with finger gripping device
KR200294752Y1 (ko) 삽지식 필기구
JP3269266B2 (ja) 筆記具、塗布具における把持部構造
JP3521356B2 (ja) 筆記具用滑止具
KR200348228Y1 (ko) 필기 도구 구조
JP5073813B2 (ja) 筆記具のグリップ
JP2020093511A (ja) 先端角度付ボールペン
JP3057701U (ja) 筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees