JPH07171685A - 溶接コントローラ - Google Patents

溶接コントローラ

Info

Publication number
JPH07171685A
JPH07171685A JP4140044A JP14004492A JPH07171685A JP H07171685 A JPH07171685 A JP H07171685A JP 4140044 A JP4140044 A JP 4140044A JP 14004492 A JP14004492 A JP 14004492A JP H07171685 A JPH07171685 A JP H07171685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
current
welded
value
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4140044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2510377B2 (ja
Inventor
Shingo Kawai
真吾 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NA DETSUKUSU KK
Original Assignee
NA DETSUKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NA DETSUKUSU KK filed Critical NA DETSUKUSU KK
Priority to JP4140044A priority Critical patent/JP2510377B2/ja
Priority to US08/052,906 priority patent/US5347105A/en
Publication of JPH07171685A publication Critical patent/JPH07171685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2510377B2 publication Critical patent/JP2510377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/24Electric supply or control circuits therefor
    • B23K11/25Monitoring devices
    • B23K11/252Monitoring devices using digital means
    • B23K11/257Monitoring devices using digital means the measured parameter being an electrical current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被溶接材の材質,板厚等が変化しても、いち
いち制御プログラムを切換える必要のないコントローラ
を実現する。 【構成】 溶接開始後、電極間抵抗が上昇から下降に転
ずる現象が生じるまでは溶接電流および/または挟圧力
を増大させてゆき、該現象が生じたとき以後はその時の
値に維持する。この値は適正なものであり、適正に溶接
が行なわれ。これは材質,板厚等によらないで成立する
ため、一々制御プログラムと切換える必要がない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一対の電極間に被溶接材
を挟み、該電極を介して該被接材に溶接電流を通電し、
該通電によって該被接材に発熱を生じさせ、この発熱に
よって被溶接材を溶接する溶接機のためのコントローラ
に関する。
【0002】
【従来の技術】上記形式の溶接機で良好な溶接結果を得
るためには、溶接電流や挟圧力を適当な値に管理する必
要があることが良く知られている。例えば特公昭62−
18273号公報では、目標溶接抵抗カーブを設定して
おき、抵抗値がこの目標カーブに倣って変動するように
溶接電流を制御する技術を紹介している。また特開昭5
7−146485号公報では、抵抗値を時間で徴分した
値を設定値と比較し、この比較結果に応じて溶接電流を
増減する技術を示している。また特開昭58−1814
88号公報では、電極間電圧が予め設定された目標カー
ブに倣って変動するように制御する技術を示している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術による場合
は、いずれも目標カーブないし設定値等を用いて、溶接
電流等を制御する。すなわちなんらかの意味での基準値
を用いる。この際当然のことながら、例えば被溶接材の
材質,板厚,枚数,メッキ層等が異なってくれば、基準
値も異なってくることになる。
【0004】このため溶接機が用いられる条件ごとに、
適正な溶接電流や挟圧力等を実験的にあるいは計算して
求めておく必要があり、溶接機の使用者や製造・販売業
者の負担が大きい。特に近来被溶接材の材質,板厚,メ
ッキ層等が多様に変化する傾向にあり、条件ごとに基準
値を求めることが大きな負担となっている。
【0005】また多様な需要に応えるためには、多様な
条件毎に基準値等を記憶させておく必要があり、記憶装
置が大型化する他、それを操作する作業が複雑となって
かえって使いづらくなるという問題も生じ始めている。
さらに、また被溶接材が同一であっても、繰返し溶接を
行なっていると例えば電極径が増大するなどの経時的変
化がおこり、これを補正する処理を予め条件ごとに求め
ておかなくてはならない。
【0006】特公昭62−18273号公報には、前回
の溶接時間が長すぎれば次回の電流値を増大させ、短か
すぎれば減少させる技術が紹介されている。この技術に
よると、基準値を用いないでも溶接電流が最適に調整さ
れることになるが、これは同一溶接作業を繰返し実行す
る場合に活用できるにすぎない。例えば溶接用電極がロ
ボット等に取付けられ、多様な個所を溶接してゆくよう
な場合には、特公昭62−18273号のように、前回
の処理結果に基づいて今回の電流値を増減させるといっ
た手段はとり得ない。本発明では、上記事情に鑑み、い
ちいち溶接条件ごとに最適値ないしは基準値を求めてお
く必要がなく、それに伴って溶接作業者が溶接条件の切
換えを入力操作する必要も無くすことのできる新たな溶
接コントローラを開発することにした。
【0007】
【課題を解決するための手段】そのために、請求項1に
係わる発明では、一対の電極間に挟まれた被溶接材に溶
接電流を通電することによって該被溶接材を溶接する溶
接機のコントローラであり、電極間の抵抗に関する量を
検出する手段と、該検出手段で検出された電極間抵抗が
上昇から下降に転ずる現象の発生を監視する手段と、該
溶接電流の電流値を、溶接には不充分な低いレベルから
時間の経過に応じて増大させるとともに、該監視手段で
該現象の発生が監視された時以後は該タイミングにおけ
る電流値に維持する溶接電流調整手段とを有することを
特徴とする溶接コントローラを創り出した。
【0008】また請求項2に係わる発明では、一対の電
極間に挟圧された被溶接材に溶接電流を通電することに
よって該被溶接材を溶接するとともに、該被溶接材の挟
圧力が可変な溶接機のコントローラであり、電極間の抵
抗に関する量を検出する手段と、該検出手段で検出され
た電極間抵抗が上昇から下降に転ずる現象の発生を監視
する手段と、該被接材の挟圧力を溶接には不充分な低い
レベルから時間の経過に応じて増大させるとともに、該
監視手段で該現象の発生が監視された時以後は該タイミ
ングにおける挟圧力に維持する挟圧力調整手段とを有す
ることを特徴とする溶接コントローラを創り出した。
【0009】さらに請求項3に係わる発明では、一対の
電極間に挟圧された被溶接材に溶接電流を通電すること
によって該被溶接材を溶接するとともに、該被溶接材の
挟圧力が可変な溶接機のコントローラであり、電極間の
抵抗に関する量を検出する手段と、該検出手段で検出さ
れた電極間抵抗が上昇から下降に転ずる現象の発生を監
視する手段と、該溶接電流の電流値と該被接材の挟圧力
のそれぞれを、溶接には不充分な低いレベルから時間の
経過に応じて増大させるとともに、該監視手段で該現象
の発生が監視された時以後は該タイミングにおける電流
値と挟圧力に維持する溶接電流と挟圧力の調整手段とを
有することを特徴とする溶接コントローラを創り出し
た。
【0010】さらにまた請求項4に係わる発明では、一
対の電極間に挟圧された被溶接材に溶接電流を通電する
ことによって該被溶接材を溶接する溶接機のコントロー
ラであり、電極変位量および/またはアコースティック
エミッションに関する量を検出する手段と、該検出手段
で検出された信号が上昇から一定値維持に転ずる現象の
発生を監視する手段と、該溶接電流の電流値と該被溶接
材の挟圧力の少なくとも一方を、溶接には不充分な低い
レベルから時間の経過に応じて増大させるとともに、該
監視手段で該現象の発生が監視された時以後は該タイミ
ングにおける電流値と挟圧力に維持する手段とを有する
ことを特徴とする溶接コントローラを創り出した。なお
ここでいう維持とは、厳密に維持するものに限定される
ものでなく、その近傍に維持することを含むものであ
る。
【0011】
【作用】良く知られているように、溶接電流を通電させ
始めると、最初にまず接触抵抗が減少することに起因し
て電極間抵抗は減少し、次に被溶接材の昇温に起因して
電極間抵抗は上昇し、最後にナゲットの成長に起因して
電極間抵抗は下降し始める。すなわち電極間抵抗が上昇
から下降に移行するタイミングはナゲットが成長し始め
たタイミングに一致する。請求項1の発明によると、ナ
ゲットが成長し始めるまでは溶接電流が増加されてゆ
き、ナゲットの成長中はナゲットが成長し始めたときの
溶接電流に維持される。ここでナゲットが成長し始めた
ときの溶接電流は過大でも過少でもなく、適値である。
【0012】請求項2の発明によると、ナゲットが成長
し始めるまでは挟圧力が増加されてゆき、ナゲットの成
長中はナゲットが成長し始めときの挟圧力に維持され
る。ここでナゲットが成長しはじめたときの挟圧力は過
大でも過少でもなく適値である。請求項3の発明による
と、ナゲットが成長し始めるまでは溶接電流と挟圧力の
両者が増加されてゆき、ナゲットの成長中はナゲットが
成長し始めたときの溶接電流と挟圧力に維持される。こ
こでナゲットが成長し始めたときの溶接電流と挟圧力の
組合わせは過大でも過少でもなく適値である。
【0013】請求項4の発明によると、ナゲットが成長
を始める以前は電極変位量やアコースティンクエミッシ
ョンが増大する一方、ナゲットが成長を始めるとそれ以
後は一定のレベルに安定化することに着目し、それから
ナゲットの成長開始時が判別される。ナゲットが成長を
始めれば、その後はそのときの溶接電流等に維持され、
溶接は適正に行なわれる。このようにして本発明による
と、溶接電流および/または挟圧力が適値に調整され
る。この発明によると基準値ないしは最適値を予め求め
ておく必要もなく、またこれらを切換える操作も要らな
い。
【0014】
【実施例】第1実施例 (溶接電流の調整と溶接時間を調整する例) 図1にこの実施例のシステム構成を示す。図中6a,6
bは一対の電極を示し、この間に挟まれた被溶接材10
a,10bに電源回路11から溶接電流が通電される。
溶接電流の電流値は電流制御回路8によって調整可能と
なっている。この電流制御回路8は中央演算装置1によ
って制御され、中央演算装置1が指示した電流値となる
ように溶接電流を調整する。
【0015】電極6a,6b間には電極間電圧の検出回
路14が設けられており、この検出回路14による検出
値は中央演算装置1に入力可能となっている。また一方
の電極6bには電流検出器7が付加されており、この検
出信号は溶接電流検出回路9に送られる。この回路9の
検出値は中央演算装置1に入力可能となっている。また
電圧検出回路14と電流検出回路9の検出信号は電極間
抵抗の演算回路15に送られ、演算された電流間抵抗を
示す信号は中央演算装置1に入力可能となっている。さ
らに演算された電極間抵抗を示す信号は電極間抵抗を徴
分する回路16に入力され、この時間徴分された値に対
応する信号が中央演算装置1に入力可能となっている。
【0016】中央演算装置1には、図4に示す処理手順
を実行させるプログラムを記憶している回路2と基準時
間毎にパルスを発生する回路3が接続されている。なお
この実施例では、電圧と電流から電極間抵抗を算出する
例を示しているが、例えば電極間電圧を一定とする条件
が成立していれば、電流のみから抵抗が算出されてもよ
い。
【0017】図2は、溶接電流と溶接時間の適正領域を
示している。図中Aの領域は溶接電流の過少域を示して
おり、スパッタは発生しないがナゲットも生成されな
い。一方Cの領域は過大領域を示しており、ナゲットは
生成するがスパッタも発生して必要な溶接強度が得られ
ない他、溶接部の外観が悪くなる領域を示している。こ
れに対し、領域Bはナゲットが生成されてスパッタが発
生しない適正領域を示している。今領域Bの適正条件下
で該溶接電流が通電されていると、図3に示すようにし
て溶接が進行するとともに、電極間抵抗が図示のように
変化することが知られている。
【0018】通電開始直後にはまず成長開始前期と称さ
れる期間となる。この期間は被溶接材の接触抵抗の減少
に起因して抵抗は減少する。次に成長開始後期を迎る。
この期間は被溶接材の昇温に起因して抵抗は上昇する。
ついで、急速拡大期に至る。このときはナゲットの急成
長とともに抵抗値は急激に下降する。以後抵抗値は緩や
かに下降速度を減じつつ下降を続け、最終的にはほぼ一
定値となる。この間に緩速拡大期,飽和期,冷却期をむ
かえる。
【0019】さて図4は、記憶回路2に記憶されている
プログラムによって中央演算装置1が実行する処理手順
を示している。まずステップS0で溶接がスタートする
と、ステップS2で溶接電流として初期値が流され始め
る。ここで初期値は図5(a) のIoに示すものであり、
ここでは最も小さい電流値で溶接される被溶接材であっ
てもなお溶接が開始することはない程度の低い値に設定
されている。次に前回の抵抗の時間徴分値(旧dr/d
t)に初期値としてマイナスの値を設定する(ステップ
S4)。次にステップS6で現在の時間徴分値を読込
み、それを新たなdr/dtとする。
【0020】ステップS8では、前回の抵抗変化率(旧
dr/dt)がプラスでしかも今回の抵抗変化率(新d
r/dt)がマイナスとなったか否かを判定する。すな
わち今まで抵抗値が上昇し今回抵抗値が下降し始めた現
象が発生したか否かを判定する。図5(c) に示すように
通電開始直後は一様に抵抗は減少し(すなわちdr/d
tは新旧ともにマイナスである)、ステップS8がノー
となる。このときにはステップS10で抵抗変化率を更
新し、さらにステップS11で溶接電流をΔIだけ増大
させたのち、ステップS6に復帰する(ループR1
4)。この結果図5(a) のように溶接電流IはΔIだけ
増大されてゆく。ΔIだけ増大されてゆくとともに被溶
接材は昇温され抵抗値は増大に転ずる。すなわちdr/
dtは図5(d) に示すようにマイナスからプラスに転
じ、以後プラスを続ける。この間ステップS8はノーで
あり続けるため、電流値はΔIずつ増加されてゆく。
【0021】電流がΔIずつ増加されてゆき、ついには
ナゲットを成長させ始めると、図5(c) の点eに示すよ
うに抵抗は上昇から下降に転ずる。すなわち図5(d) の
点gに示すようにdr/dtはプラスからマイナスに変
化する。このとき図4のステップS8がイエスとなる。
ここでステップS8がイエスとなると、ステップS11
がスキップされるようになる。このため図5の(a) のf
に示すようにそのとき以後溶接電流はその値に維持され
る。ここで維持される溶接電流値はナゲットを成長させ
得る最小の値であり、過大でも過少でもない。
【0022】このように、この実施例ではステップS8
によって電極間抵抗が上昇から下降に転ずる現象の発生
を監視する手段が構成され、ステップS8がイエスとな
ったとき以後はステップS11をスキップさせることに
よって、該現象の発生以前は溶接電流を増大させ、該現
象の発生後は溶接電流を維持する電流調整手段が構成さ
れている。なおこの実施例ではステップS11をスキッ
プさせて電流値を維持している。しかしながら、電流値
を実測してみると、電源変動等に起因して電流値は僅か
に変動する。それでもほぼ良好な溶接結果が得られる。
すなわちここでいう維持とは厳格に維持するもののみな
らず、ほぼ維持するものを許容するのである。
【0023】電極間抵抗が上昇から下降に転じたとき、
すなわちナゲットが成長を開始し始めて図3に示した急
速拡大期に移行したときには、まず図4のステップS1
6で旧変化率(旧dr/dt)をゼロに初期化する(こ
れはdr/dtのピーク値を検索するための人偽的処理
である)。次にステップS18で旧dr/dtの絶対値
と新dr/dtの絶対値を比較する。ここで図5(d) の
期間F(急速拡大期)の間は抵抗変化率(dr/dt)
の絶対値は増大するため図4のステップS18がイエス
となる。このときはステップS20で旧dr/dtを更
新し、またステップS22で新dr/dtを更新する。
抵抗変化率(dr/dt)の絶対値が増大し続ける間、
すなわち図5の(d) のFに示す急速拡大期の間は以上の
処理が繰返され(図4のループR24)、溶接電流はナ
ゲットが成長し始めたときの値に維持される。
【0024】ナゲットが急速に拡大する時期を終えて緩
速に拡大する時期に移行すると、図5の(d) に示すよう
に抵抗変化率dr/dtの絶対値は減少し始める。この
とき図4のステップS18はノーとなり、次にステップ
S26が実行される。ステップS26では、絶対値が減
少し始めたときの抵抗変化率(旧dr/dtであり図5
(d) の点Pに示す変化率のピーク値)をMAXとして記
憶する。
【0025】次に図4のステップS28,S30が繰返
し実行され、変化率の絶対値がピーク値MAXの50%
となるタイミングまでループR32が繰返される。図5
(d)の点Qに示すように、変化率の絶対値がピーク値の
50%にまで減少すると、ステップS30がイエスとな
って溶接電流は停止される(ステップS34)。すなわ
ち図5の(a) と(d) に示されるように、変化率の絶対値
がピーク値の50%となるまでは、ナゲットを成長させ
始めたときの溶接電流が維持され、そのとき以後は溶接
電流が停止される。ここで抵抗変化率の絶対値がピーク
値の50%となるタイミングは経験的に図3の飽和期に
相当することがわかっており、このタイミングまで溶接
電流を流すとほぼ完全に溶接が行なわれることがわかっ
ている。なおdr/dtが微小値以下となったら溶接を
停止するようにしてもよい。溶接がほぼ完了したときの
dr/dtは材質・板厚等と無関係に微小値であること
がわかっているため、このようにしても、溶接条件によ
らず適切タイミングで溶接を停止させることができる。
【0026】この実施例では、抵抗が上昇から下降に移
行するタイミング(これは変化率がプラスからマイナス
に転ずるタイミングに一致する)に基づいて溶接電流を
調整するため、予め基準値を定めておく必要がない。ま
た抵抗変化率がピーク値の50%になるタイミングに基
づいて溶接時間を調整するため、予め基準時間を定めて
おく必要がない。そして上述の現象は被溶接材の材質,
板厚,枚数等によらないで共通に適用されるため、広範
な溶接条件で同一のプログラムが利用可能であり、操作
者がいちいちプラグラムないし基準値を切換えるといっ
た手間もかからない。
【0027】第2実施例(挟圧力調整タイプ) 図6に第2実施例のシステム構成が示されている。この
実施例では第1実施例のものに、挟圧装置5とその挟圧
力を制御する装置4が付加されている。挟圧力制御装置
4は中央演算装置1の挟圧力指示値に一致するように挟
圧装置5の挟圧力を制御する。
【0028】この実施例では、挟圧力が適値となれば溶
接が適正に進行する溶接電流が予め通電されている。そ
の後、図4のステップS6〜S12を繰返すループR1
4と同様にして、抵抗変化率dr/dtがプラスからマ
イナスに転ずるまで、すなわち抵抗が上昇から下降に転
じ始めるまで挟圧力を増大してゆく。このためにステッ
プS11にかえて「挟圧力をΔP増大」させる処理が実
行される。この実施例によると、挟圧力はナゲットが成
長し始めたときの値に維持される。この挟圧力は過大で
も過少でもないため、挟圧力が適値に保たれた状態で溶
接が行なわれる。なおこの実施例の場合にも、挟圧力に
関する基準値を予め設定しておく必要がない。
【0029】第3実施例(溶接電流と挟圧力の調整タイ
プ) この実施例は図6に示した第2実施例と同様のシステム
構成を備えている。この実施例では図4のスラップS1
1が「溶接電流をΔIだけ増大させ、かつ挟圧力をΔP
だけ増大させる」に置換えられている。このためナゲッ
トが成長し始めるまでは溶接電流と挟圧力の両者が増大
され、ナゲットが成長を開始すると成長を開始したとき
の溶接電流値と挟圧力に維持され、両者が適正に保たれ
た状態で溶接が行なわれる。
【0030】第4実施例(第3実施例の改良タイプ) この実施例は図6に示すシステム構成を備えるととも
に、処理手順が図7,図8のように改良されたために、
次の特徴が付加されている。 (狭持の自動化)図7に示すように、溶接開始が指示さ
れると、まずステップS52で微弱な電流が電極間に流
れるように用意される。ただし最初は電極間が離れてい
て被溶接材がまだ挟まれていないので、実際には電流が
流れない。この状態で次に電極間の距離を縮め始める
(ステップ54)。電極間距離が縮まって電極間に被溶
接材が挟まれると、図10(d) に示すように微弱電流が
流れるとともに、電極間抵抗は低下する。すなわちステ
ップS56がイエスとなることにより被溶接材が電極間
に挟圧されたことがわかる。
【0031】(大電流の短時間通電)被溶接材が電極間
に挟圧された直後に、ステップS58によって大溶接電
流が短時間流される(図10(c) のRを参照)。ここで
この大溶接電流は、表面メッキ層の抵抗成分を消失させ
るに充分な値であり、かつスパッタを発生させない値に
設定されている。
【0032】この大電流通電により、メッキ層の抵抗成
分が消失するため、第3実施例と同様の処理によって最
適な溶接電流と溶接時間に調整される。すなわちメッキ
層の抵抗成分により最適でない溶接電流や溶接時間に調
整されることがない。
【0033】(溶接電流の増加率の調整)この実施例で
は、図7のステップS12で用いられる電流の増加量Δ
Iが図8のようにして決定される。ステップS62は抵
抗変化率dr/dtの正負を判断することにより図11
(c) に示す期間SとTのいずれにあるかを判断する。期
間Sであってdr/dtがマイナスであるときにはΔI
に大きな値LARGΔIを設定する(ステップS6
4)。この結果図11(a) の期間Sに示すように溶接電
流は急激に大きくなる。これによって溶接電流の最適値
をサーチするまでの処理が短時間化される。
【0034】図11(c) のTに示す期間にはいるとdr
/dtが正となる。このときは図8のステップS66で
増分ΔIに小さな値SMALLΔIが設定される。この
結果図11(a) の期間Tに示すように溶接電流はゆるや
かに大きくなる。これによって溶接電流は正確に最適値
に調整される。
【0035】なお溶接電流の増分ΔIは、図9のように
決定してもよい。この場合には、ステップS72と88
によってdr/dtが負の間、すなわち期間Sの間は最
大値LARGΔIとする。次にステップS74〜S78
によって、変化率が上昇している間、すなわち図11
(c) のNで示すタイミングまでなお最大値LARGΔI
とする。さらにステップS84からS88に進む処理に
よって、変化率がピーク値の半分となるまでの間、すな
わち図11(c) の0で示すタイミングとなるまではなお
最大値LARGΔIとする。そしてタイミング0以後
は、スラップS86によって、増分ΔIをdr/dtの
減少に応じて減少させる。
【0036】この実施例によると、制御精度を損ねない
範囲で最大の増分ΔIを用いることになり、調整までの
時間が著しく短縮化される。なお溶接の終了条件につい
ては第1実施例と同様であり、詳しい説明を省略化す
る。
【0037】第5実施例 この実施例のシステム図が図12に示されている。この
システムでは、電極6aの変位量(挟圧開始後に溶接の
進行とともに電極6aの位置が変位した量をいう)を検
出する回路17とアコースティックエミッション信号を
検出する回路18が付加されており、これら検出回路1
7,18の検出信号は中央演算装置1に入力可能となっ
ている。
【0038】第1〜第4実施例では、ステップS8で電
極間抵抗が上昇から下降に転ずるタイミング(すなわち
抵抗変化率がプラスからマイナスに転ずるタイミング)
を検出することによって、ナゲットが成長し始めたとき
を検出している。ナゲットが成長を始めると、抵抗が上
昇から下降に転ずる他、図13(a) に示すように電極変
位量が頭打ちとなり、また図13(b) に示すようにAE
信号が最大値で安定化する。そこでステップS8を、電
極変化量の変化率がほぼゼロとなる点を判別する処理、
あるいはAE信号の変化率がほぼゼロとなる点を判別す
る処理に置換しても、ナゲットが成長し始めたタイミン
グを検出することができる。このようにしても、ナゲッ
トが成長し始めたときの溶接電流および/または挟圧力
によって溶接を実行することができる。
【0039】
【発明の効果】本発明によると、溶接電流および/また
は挟圧力をナゲットが順調に成長を始めるまでは増大さ
せてゆき、ナゲットが成長を始めたことが検出される
と、このとき以後はナゲットが成長し始めた際の溶接電
流および/または挟圧力に維持される。ここでナゲット
が成長を始める溶接電流や挟圧力は過大でも過少でもな
く適値にある。このため、本発明によると予め基準値な
いし最適値を求めておく必要がない。すなわち溶接条件
が多様に変化する場合に、その条件ごとに基準値を設定
しておいたり、あるいは操作者が基準値を切換えるとい
ったことが要らない。このため溶接機の使い勝手が著し
く向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例のシステム図。
【図2】溶接電流の適値を示す図。
【図3】溶接の進行と電極間抵抗の変化の様子を示す
図。
【図4】第1実施例の処理手順図。
【図5】第1実施例の作動を説明する図。
【図6】第2,第3実施例のシステム図。
【図7】第4実施例の処理手順図。
【図8】第4実施例で溶接電流の増分を決定する処理手
順図。
【図9】第4実施例で溶接電流の増分を決定する他の処
理手順図。
【図10】第4実施例の作動を説明する図。
【図11】第4実施例の作動を説明する図。
【図12】第5実施例のシステム図。
【図13】第5実施例の作用を説明する図。
【符号の説明】
1;中央演算装置 6a,6b;一対の電極 10a,10b;被溶接材 15;電極間抵抗演算回路 S8;電極間抵抗が上昇から下降に転ずるときにイエス
となる処理 S11;S8がイエスとなるまで溶接電流を増大させ、
それ以後はその値を維持するステップ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の電極間に挟まれた被溶接材に溶接
    電流を通電することによって該被溶接材を溶接する溶接
    機のコントローラであり、 電極間の抵抗に関する量を検出する手段と、 該検出手段で検出された電極間抵抗が上昇から下降に転
    ずる現象の発生を監視する手段と、 該溶接電流の電流値を、溶接には不充分な低いレベルか
    ら時間の経過に応じて増大させるとともに、該監視手段
    で該現象の発生が監視された時以後は該タイミングにお
    ける電流値に維持する溶接電流調整手段、とを有するこ
    とを特徴とする溶接コントローラ。
  2. 【請求項2】 一対の電極間に挟圧された被溶接材に溶
    接電流を通電することによって該被溶接材を溶接すると
    ともに、該被溶接材の挟圧力が可変な溶接機のコントロ
    ーラであり、 電極間の抵抗に関する量を検出する手段と、 該検出手段で検出された電極間抵抗が上昇から下降に転
    ずる現象の発生を監視する手段と、 該被接材の挟圧力を、溶接には不充分な低いレベルから
    時間の経過に応じて増大させるとともに、該監視手段で
    該現象の発生が監視された時以後は該タイミングにおけ
    る挟圧力に維持する挟圧力調整手段、とを有することを
    特徴とする溶接コントローラ。
  3. 【請求項3】 一対の電極間に挟圧された被溶接材に溶
    接電流を通電することによって該被溶接材を溶接すると
    ともに、該被溶接材の挟圧力が可変な溶接機のコントロ
    ーラであり、 電極間の抵抗に関する量を検出する手段と、 該検出手段で検出された電極間抵抗が上昇から下降に転
    ずる現象の発生を監視する手段と、 該溶接電流の電流値と該被接材の挟圧力のそれぞれを、
    溶接には不充分な低いレベルから時間の経過に応じて増
    大させるとともに、該監視手段で該現象の発生が監視さ
    れた時以後は該タイミングにおける電流値と挟圧力に維
    持する溶接電流と挟圧力の調整手段、とを有することを
    特徴とする溶接コントローラ。
  4. 【請求項4】 一対の電極間に挟圧された被溶接材に溶
    接電流を通電することによって該被溶接材を溶接する溶
    接機のコントローラであり、 電極変位量および/またはアコースティックエミッショ
    ンに関する量を検出する手段と、 該検出手段で検出された信号が上昇から一定値維持に転
    ずる現象の発生を監視する手段と、 該溶接電流の電流値と該被溶接材の挟圧力の少なくとも
    一方を、溶接には不充分な低いレベルから時間の経過に
    応じて増大させるとともに、該監視手段で該現象の発生
    が監視された時以後は該タイミングにおける電流値と挟
    圧力に維持する手段、とを有することを特徴とする溶接
    コントローラ。
  5. 【請求項5】 請求項1,3,4のいずれかに記載の溶
    接コントローラであり、溶接電流の増分を、電極間抵抗
    の時間徴分値に応じて変化させる手段が付加されている
    ことを特徴とする溶接コントローラ。
  6. 【請求項6】 請求項1から4のいずれかに記載の溶接
    コントローラであり、溶接電流および/または挟圧力の
    増大に先立って大溶接電流を短時間通電する手段が付加
    されていることを特徴とする溶接コントローラ。
JP4140044A 1992-05-01 1992-05-01 溶接コントロ―ラ Expired - Fee Related JP2510377B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4140044A JP2510377B2 (ja) 1992-05-01 1992-05-01 溶接コントロ―ラ
US08/052,906 US5347105A (en) 1992-05-01 1993-04-27 Welding controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4140044A JP2510377B2 (ja) 1992-05-01 1992-05-01 溶接コントロ―ラ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4177473A Division JPH0759351B2 (ja) 1992-06-10 1992-06-10 溶接コントローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07171685A true JPH07171685A (ja) 1995-07-11
JP2510377B2 JP2510377B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=15259677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4140044A Expired - Fee Related JP2510377B2 (ja) 1992-05-01 1992-05-01 溶接コントロ―ラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5347105A (ja)
JP (1) JP2510377B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008066170A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Nec Tokin Corp 積層型電池の製造方法
JP2014147964A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Nippon Avionics Co Ltd 溶接装置
JP2015039713A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 日本アビオニクス株式会社 溶接装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3886603B2 (ja) * 1997-07-14 2007-02-28 株式会社ナ・デックス 単位体積当たりの累積発熱量を指標とする抵抗溶接システム
US6609033B1 (en) 1999-08-03 2003-08-19 Nadex Co. Ltd Field programmable welding controller
JP5205246B2 (ja) * 2008-12-09 2013-06-05 プライムアースEvエナジー株式会社 抵抗溶接良否判断方法、及び、抵抗溶接良否判断装置
JP5801169B2 (ja) * 2011-11-30 2015-10-28 本田技研工業株式会社 片側スポット溶接装置
JP6108030B2 (ja) * 2014-12-01 2017-04-05 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56128685A (en) * 1980-01-28 1981-10-08 Vyzk Ustav Zvaracsky Method and system for controlling welding current in resistance welding, spot welding
JPS6120673A (ja) * 1984-07-09 1986-01-29 Dengensha Mfg Co Ltd 抵抗溶接方法
JPS6356367A (ja) * 1986-08-26 1988-03-10 Mazda Motor Corp 抵抗溶接用適応制御の方法と装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4302653A (en) * 1980-04-02 1981-11-24 Weltronic Company Method and apparatus for monitoring and controlling a resistance welding operation
FR2480651B1 (fr) * 1980-04-21 1985-09-06 Nissan Motor Procede et systeme pour commander un soudage electrique par resistance
JPS57146485A (en) * 1981-03-04 1982-09-09 Sanyo Kiko Kk Current controlling device for resistance welding
US4456810A (en) * 1982-03-29 1984-06-26 Ford Motor Company Adaptive schedule selective weld control
JPS58181488A (ja) * 1982-04-16 1983-10-24 Sanyo Kiko Kk 抵抗溶接電流制御方法
US4503311A (en) * 1983-05-25 1985-03-05 General Motors Corporation Method and apparatus for detecting the onset of melting in a resistance spot weld
US4542277A (en) * 1984-05-29 1985-09-17 Cecil Dimitrios G Resistance spot welding gun with weld quality detection feature
JPS6218273A (ja) * 1985-07-17 1987-01-27 Ricoh Co Ltd 荷電偏向型インクジエツト記録装置
US4678887A (en) * 1986-07-09 1987-07-07 General Motors Corporation Method and apparatus for resistance welding
US4694135A (en) * 1986-07-09 1987-09-15 General Motors Corporation Method and apparatus for monitoring and controlling resistance spot welding
US4711984A (en) * 1987-03-09 1987-12-08 General Motors Corporation Ultrasonic method and apparatus for spot weld control
US4861960A (en) * 1988-04-25 1989-08-29 General Electric Company Real time adaptive control for resistance spot welding process
US5111020A (en) * 1991-05-02 1992-05-05 Ariel Stiebel Method and apparatus for controlling electrical resistance spot welding

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56128685A (en) * 1980-01-28 1981-10-08 Vyzk Ustav Zvaracsky Method and system for controlling welding current in resistance welding, spot welding
JPS6120673A (ja) * 1984-07-09 1986-01-29 Dengensha Mfg Co Ltd 抵抗溶接方法
JPS6356367A (ja) * 1986-08-26 1988-03-10 Mazda Motor Corp 抵抗溶接用適応制御の方法と装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008066170A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Nec Tokin Corp 積層型電池の製造方法
JP2014147964A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Nippon Avionics Co Ltd 溶接装置
JP2015039713A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 日本アビオニクス株式会社 溶接装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5347105A (en) 1994-09-13
JP2510377B2 (ja) 1996-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0759351B2 (ja) 溶接コントローラ
US6512200B2 (en) Welding control system
KR100493124B1 (ko) 아크 용접 프로세스의 제어 방법 및 이를 이용하는 용접기
EP0350013B1 (en) Resistance welding control method
JP4291257B2 (ja) 短絡アーク溶接機およびその制御方法
US11292074B2 (en) Spot welding apparatus that judges welding state
US5892197A (en) Control apparatus for resistance welding machine
JP2510377B2 (ja) 溶接コントロ―ラ
US10722973B2 (en) Dynamic adjustment of weld parameter of an ultrasonic welder
JP3629022B2 (ja) スポット溶接ガン及びスポット溶接ガンの加圧力制御方法
JP2825708B2 (ja) 抵抗溶接制御装置
JP2006305598A (ja) スポット溶接方法とスポット溶接システム
US5889262A (en) System for and method of automatically controlling amount of input heat in high-frequency electric resistance welding machine
CN112394636B (zh) 超声波焊机及其控制方法
US5471028A (en) Resistance welding machine
JP3813732B2 (ja) パルスアーク溶接の制御方法及び装置
JPS63268573A (ja) 自動溶接機の経路補正方法とその装置
SU965669A1 (ru) Способ управлени процессом контактной сварки и устройство дл его осуществлени
JP2000135571A (ja) 溶接制御装置
JP3830581B2 (ja) 抵抗溶接制御装置
JP7258445B2 (ja) 抵抗溶接機の制御装置、溶接部の通電状態監視方法及び良否判定方法
JPH1158012A (ja) ワイヤ突出し長検出方法
JP3163530B2 (ja) 抵抗溶接の制御装置
JPS6238779A (ja) 抵抗溶接用制御方法
JPH0976069A (ja) アーク溶接ロボットシステム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees