JPH071704Y2 - 端子金具の取り付け構造 - Google Patents

端子金具の取り付け構造

Info

Publication number
JPH071704Y2
JPH071704Y2 JP1988074432U JP7443288U JPH071704Y2 JP H071704 Y2 JPH071704 Y2 JP H071704Y2 JP 1988074432 U JP1988074432 U JP 1988074432U JP 7443288 U JP7443288 U JP 7443288U JP H071704 Y2 JPH071704 Y2 JP H071704Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
terminal
groove
positioning
terminal fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988074432U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01177831U (ja
Inventor
雅之 前田
公紹 山下
隆弘 ▲榊▼野
剛 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP1988074432U priority Critical patent/JPH071704Y2/ja
Priority to EP19890110031 priority patent/EP0344800A3/en
Publication of JPH01177831U publication Critical patent/JPH01177831U/ja
Priority to US07/562,441 priority patent/US5043545A/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH071704Y2 publication Critical patent/JPH071704Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Contacts (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (考案の分野) 本考案は、マイクロスイッチ等における端子金具の取り
付け構造の改良に関する。
(従来技術とその問題点) 第8図は従来におけるマイクロスイッチの内部構成を示
す正面図である。
図において、符号1は本体側の樹脂製ケーシングであ
り、下半分側にはブロック部2が突出するように設けら
れており、そのブロック部2面に設けられた3本の嵌合
溝4,4,4に嵌合されて1本の可動接点端子金具6と2本
の固定接点端子金具8,10とが取り付けられている。樹脂
製ケーシング1のブロック部2の上側には、ブロック部
2と立ち上がり壁部12とにより囲まれるスイッチ作動ス
ペース14が凹設されていて、このスイッチ作動スペース
14内に上記端子金具6,8,10の上部側6a,8a,10aのそれぞ
れと、端子金具6の上部側6aにバネ板16を介して装着さ
れる可動片18とが配置され、両端子金具8,10の上部側8
a,10aの端部にそれぞれ付設された固定接点20,22が、可
動片18の端部に付設された可動接点24を介して相対する
ように位置している。
26は押しボタンであり、立ち上がり壁部12に設けられた
開口28に装着されて設けられ、その上部側を開口28から
上方に突出するとともに、その下部側は可動片18上に位
置している。上記のように本体側の樹脂製ケーシング1
に各部材が取り付けられた状態において、手前側から図
示しないカバー側の樹脂製ケーシングが一体に装着され
てマイクロスイッチが構成され、ブロック部2における
30のそれぞれは、そのカバー側の樹脂製ケーシングが装
着される際にそのボスが嵌合される嵌合孔である。
そして、上記構成において、押しボタン26が押し込まれ
ない状態においては、可動片18は板バネ16のバネ力によ
り上方に付勢されて可動接点24を固定接点22に接触さ
せ、押しボタン26が押されるとその押しボタン26に押圧
されて可動片18は板バネ16の付勢力に抗して下方に変位
され、これにより、可動接点24は固定接点20に接触する
ように構成されている。
このようなマイクロスイッチにおける端子金具6,8,10の
取り付けは、上記したように嵌合溝4に嵌合することに
より行うもので、その取り付け構造について第9図
(A)(B)を参照し、端子金具10を例にあげて説明す
る。
端子金具10の嵌合側端縁3には位置決め用凸部5が設け
られており、これに対し、嵌合溝4内の底部7には位置
決め用凹部9が設けられている。位置決め用凸部5の先
端部の両端と、位置決め用凹部9の開口の両端には、と
もに、嵌合案内部11,13が設けられている。そして、端
子金具10が嵌合溝4に嵌合される際、その位置決め用凸
部5が位置決め用凹部9内に嵌合され、端子金具10の嵌
合溝4に対する矢印A方向に位置決めがなされている。
端子金具10の上部側10aには、上記したように固定接点2
2が付設され、その固定接点22を可動接点24に所定位置
において対応させるには、上記の矢印A方向の位置決め
が正確になされる必要がある。
しかしながら、上記のような樹脂製ケーシング1への端
子金具10の取り付け構造においては、端子金具2の嵌合
溝4内への嵌合取り付けがスムーズになされないという
問題点があった。
端子金具10の嵌合溝4への嵌合取り付けは、自動取り付
け機により行われ、端子金具10の嵌合溝4の幅方向にお
ける位置合わせと、端子金具10の位置決め用凸部5と嵌
合溝4内の位置決め用凹部9との上記矢印A方向の位置
合わせ作業も自動取り付け機により行うが、実際には若
干の位置合わせ誤差が生じる場合がある。
そして、端子金具10の嵌合溝4の幅方向における位置合
わせにおいて誤差が生じた場合は、嵌合溝4の幅は端子
金具10の幅とぼほ等しいのでその嵌合がうまくなされ
ず、樹脂製ケーシング1や端子金具10が損傷する場合が
あった。
また、位置決め用凸部5と位置決め用凹部9との位置合
わせにおいて誤差が生じた場合は、それぞれの嵌合案内
部11,13の働きにより位置決め用凸部5と位置決め用凹
部9とが相対的に位置ずれすることにより嵌合がなされ
る構成としているが、実際にはその位置ずれが起こりに
くく、やはり、嵌合がうまくなされなかった。上記の位
置ずれが起こりにくいのは、端子金具10の両面が嵌合溝
4の内側面に当接してそこに摩擦による抵抗力が発生す
る故である。
(考案の目的) 本考案は、このような事情に鑑みてなされたものであっ
て、樹脂製ケーシングの嵌合溝内への端子金具の嵌合取
り付けがスムーズになされる端子金具の取り付け構造を
提供することを目的とする。
(考案の構成と効果) 本考案は、このような目的を達成するために、端子金具
をケーシングに設けられた前記端子金具の厚みに対応す
る溝幅を備える嵌合溝に嵌合させるとともに、前記端子
金具における嵌合側端縁に設けられている位置決め用凸
部を、前記嵌合溝の底部に設けられている位置決め用凹
部に嵌合させることにより、当該端子金具をケーシング
に取り付ける構造であって、前記嵌合溝の上部側溝幅
を、その下部側溝幅よりも幅広に形成し、かつ、前記端
子金具を前記嵌合溝に嵌合させるときの当該端子金具に
おける前記位置決め用凸部が前記嵌合溝の底部に到達し
ている状態で、前記端子金具における嵌合側端縁が、前
記嵌合溝の幅広の上部側内に位置するように当該位置決
め用凸部の突出長さを設定した。
この構成によれば、嵌合溝に対する端子金具の嵌合が、
嵌合溝の上部側が幅広く構成されているので、嵌合溝の
幅方向における位置合わせがそれほど正確でなくとも容
易に行われる。
また、位置ずれを伴う位置決め用凸部の位置決め用凹部
への嵌合が、端子金具が嵌合溝の幅広の上部側内に位置
して摩擦がなく自由で、位置ずれが容易な状態において
行われるので、所定の位置においてスムーズに行われ
る。
したがって、本考案によれば、端子金具の嵌合溝への幅
方向の位置合わせを行いながらの嵌合、さらには、位置
決め用凹部への位置決め用凸部の嵌合がともにスムーズ
に行われるようになり、これにより、ケーシングへの端
子金具の嵌合取り付け全体が、部材を損傷することなく
スムーズにできるようになった。
(実施例の説明) 本考案の実施例を、図面に基づいて詳細に説明する。第
1図はマイクロスイッチの内部構成を示す正面図、第2
図は同分解斜視図である。
これらの図に示すマイクロスイッチの基本的な構成及び
動作は、第8図に示す従来例のマイクロスイッチと同様
であるのでその説明は省略し、また、第1図と第2図の
各要素において、第8図の符号と同一の符号を付するも
のは、第8図の要素と同一の要素である。
第2図において、符号21はカバー側の樹脂製ケーシング
であり、その内面には本体側の樹脂製ケーシング1に装
着される際にその樹脂製ケーシング1に設けられたそれ
ぞれの嵌合孔30に嵌合される大小3本のボス23が設けら
れており、その両側の大形のボス23は円筒状で、その通
孔25はマイクロスイッチの取り付け孔として使用され
る。また樹脂ケーシング1の嵌合溝4のそれぞれに対応
する位置には、端子金具6,8,10の嵌合溝27が設けられて
いる。また、樹脂製ケーシング21の表面の一隅部には、
押しボタン26を押圧するアクチュエータ使用する際に、
そのアクチュエータの軸支部29が突出して設けられてい
る。この軸支部29は、図には現れないが、樹脂製ケーシ
ング1にも樹脂製ケーシング21の軸支部29に対応する位
置に設けられている。
次に、本考案の特徴とする端子金具6,8,10の樹脂製ケー
シング1の嵌合溝4への嵌合構成について、第3図
(A)(B)を参照し、端子金具10を例にとって説明す
る。
端子金具10には嵌合側端縁3に位置決め用突出部5が設
けられ、これに対し、嵌合溝4には位置決め用凹部9が
設けられている。そして、さらに嵌合溝4は上部側4aが
下部側4bに比してその幅が広く構成されており、その上
部側4aと下部側4bの境には傾斜段部19が設けられ、ま
た、下部側4bの深さxは位置決め用凸部5の突出長さy
より少し短くされている。17は端子部15に半田付けを行
う際に塗布するフラックスの嵌合溝4に沿って内部への
侵入を防止するフラックス溜めである。
次に、第4図から第6図において、端子金具10の嵌合溝
4への嵌合動作について説明する。
嵌合溝4に対する端子金具10の嵌合は、嵌合溝4の上部
側4aが幅広く構成されているので、嵌合溝4の幅方向に
おける位置合わせがそれほど正確でなくとも容易に行わ
れ、殆ど摩擦力を受けることなく第4図に示す位置まで
嵌合でき、第4図に示すように、位置決め用凸部5と位
置決め用凹部9とが正対する場合は、端子金具10を押し
込むことにより、第5図に示すように、位置決め用凸部
5が位置決め用凹部9に嵌合し、かつ、端子金具10の下
部が嵌合溝4の下部側4b内に嵌合する。この際、嵌合溝
4の上部側4aと下部側4b間が傾斜段部19となっているの
で、その部分に嵌合側端縁3が係止して嵌合が妨げられ
ることはない。
これに対し、第6図に示すように、位置合わせに誤差が
あり、位置決め用凸部5と位置決め用凹部9とが正対し
ない場合においては、さらに端子金具10が押し込まれる
と、それぞれの嵌合案内部11,13を案内として位置決め
用凸部5が位置決め用凹部9に対して相対的に矢印B方
向に位置ずれしながら、位置決め用凸部5が位置決め用
凹部9に嵌合するとともに、端子金具10の下部が嵌合溝
4の下部側4b内に嵌合する。
この際の位置ずれが、端子金具10の嵌合側端縁3が傾斜
段部19の上方に位置し、端子金具10の下部が嵌合溝4の
上部側4a内にあり摩擦のない自由な状態において行われ
るので、スムーズなされる。そして、位置ずれがスムー
ズになされることにより、位置決め用凸部5は位置決め
用凹部9にほぼ正対する位置において嵌合する。
第7図は嵌合溝4の他の実施例を示し、このものでは嵌
合溝4の上部側4aは下方に進むにしたがって幅が狭くな
る構成としており、上部側4aに嵌合された端子金具10が
容易に下部側4bに至る構成としている。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図は本考案の実施例に係り、第1図は
マイクロスイッチの内部構成を示す正面図、第2図は同
分解斜視図、第3図(A)は端子金具と嵌合溝とを示す
側面断面図、第3図(B)は同正面断面図、第4図から
第6図は嵌合動作の説明に供する側面断面図、第7図は
他の実施例における嵌合溝の正面断面図である。 第8図はマイクロスイッチの従来例の内部構成を示す正
面図、第9図(A)は従来例における端子金具と嵌合溝
とを示す側面断面図、第9図(B)は同正面断面図であ
る。 3……嵌合側端縁、4……嵌合溝、4a……上部側、5…
…位置決め用凸部、7……底部、9……位置決め用凹
部、10……端子金具。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 高田 剛 鳥取県倉吉市巌城1005番地 倉吉立石電機 株式会社内 (56)参考文献 実公 昭44−14820(JP,Y1) 実公 昭56−5229(JP,Y2)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】端子金具をケーシングに設けられた前記端
    子金具の厚みに対応する溝幅を備える嵌合溝に嵌合させ
    るとともに、前記端子金具における嵌合側端縁に設けら
    れている位置決め用凸部を、前記嵌合溝の底部に設けら
    れている位置決め用凹部嵌合させることにより、当該端
    子金具をケーシングに取り付ける構造であって、前記嵌
    合溝の上部側溝幅を、その下部側溝幅よりも幅広に形成
    し、かつ、前記端子金具を前記嵌合溝に嵌合させるとき
    の当該端子金具における前記位置決め用凸部が前記嵌合
    溝の底部に到達している状態で、前記端子金具における
    嵌合側端縁が、前記嵌合溝の幅広の上部側内に位置する
    ように当該位置決め用凸部の突出長さを設定したことを
    特徴とする、端子金具の取り付け構造。
JP1988074432U 1988-06-02 1988-06-03 端子金具の取り付け構造 Expired - Lifetime JPH071704Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988074432U JPH071704Y2 (ja) 1988-06-03 1988-06-03 端子金具の取り付け構造
EP19890110031 EP0344800A3 (en) 1988-06-03 1989-06-02 Microswitch
US07/562,441 US5043545A (en) 1988-06-02 1990-08-02 Microswitch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988074432U JPH071704Y2 (ja) 1988-06-03 1988-06-03 端子金具の取り付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01177831U JPH01177831U (ja) 1989-12-19
JPH071704Y2 true JPH071704Y2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=31299545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988074432U Expired - Lifetime JPH071704Y2 (ja) 1988-06-02 1988-06-03 端子金具の取り付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH071704Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4414820Y1 (ja) * 1964-08-03 1969-06-25
JPS565229U (ja) * 1979-06-20 1981-01-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01177831U (ja) 1989-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01161594A (ja) Icカード読取装置のための接触フレーム
US3978298A (en) Miniature switch having pivotal actuator with budging contact and position safety structure
JPS6364805B2 (ja)
US5043545A (en) Microswitch
JPH071704Y2 (ja) 端子金具の取り付け構造
JP4425005B2 (ja) 基板への電子部品取付構造
JP2530005Y2 (ja) 回転型電子部品
JP4256708B2 (ja) スイッチ装置
JP2875500B2 (ja) 回転型電子部品
JP2573270Y2 (ja) 電子機器の筐体構造
EP0344800A2 (en) Microswitch
JP3767996B2 (ja) プッシュスイッチ装置
JPH0515406U (ja) スライド操作型電気部品
JPH0226388B2 (ja)
JP2543053Y2 (ja) スイッチの可動接点組付構造
JPS624724Y2 (ja)
JP3270988B2 (ja) 押釦スイッチ
JPH057525Y2 (ja)
JPH0524898Y2 (ja)
JP2592623Y2 (ja) スライドスイッチ
JPH0722583U (ja) 電気部品取付け構造
JP2824403B2 (ja) 球体通過検出装置
JP2589072Y2 (ja) スイッチ構造
JP2514173Y2 (ja) スイツチ装置
JPS636824Y2 (ja)