JPH07170394A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH07170394A
JPH07170394A JP5313133A JP31313393A JPH07170394A JP H07170394 A JPH07170394 A JP H07170394A JP 5313133 A JP5313133 A JP 5313133A JP 31313393 A JP31313393 A JP 31313393A JP H07170394 A JPH07170394 A JP H07170394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
window
forming apparatus
image data
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5313133A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kondo
健 近藤
Takashi Kitada
貴司 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5313133A priority Critical patent/JPH07170394A/ja
Publication of JPH07170394A publication Critical patent/JPH07170394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 中間調の画像情報と2値の画像情報が混在す
る場においても高画質印字できる画像形成装置を提供す
ることを目的とする。 【構成】 コントローラユニット1および画像記録手段
より構成され、コントローラユニット1はホストコンピ
ュータからの画像情報を受信する画像情報受信手段3と
受信した画像情報を基に中間画像を作成する画像展開準
備手段4と、中間画像からビットマップ画像に展開する
画像展開手段5と、展開したビットマップ画像を蓄積す
る画像蓄積手段6と、ビットマップ画像を画像記録手段
へ出力する出力対象画素がイメージ画像かフォント・グ
ラフィックスかを、黒画素を対象とし、黒画素と白画素
の境界数を検出し、境界数4,3の場合にカウントを行
い、しきい値を設けしきい値を基準に識別する画像識別
手段7と、識別したイメージに対して疑似多値化を行う
画像処理手段8とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像記録が可能な画像
形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来からパーソナルコンピュータ,ワー
クステーション等の出力端末として、様々な原理のプリ
ンタが提案されているが、近年特に電子写真プロセスと
レーザ露光技術を用いたレーザビームプリンタは記録速
度と印字品質の点で優位性が高く、急速に普及しつつあ
る。
【0003】従来の画像形成装置を、図20,図21を
参照しながら以下説明する。図20は従来の画像形成装
置の構成図であり、画像形成装置10はコントローラユ
ニット1と画像記録手段11とから構成されている。図
21は従来の画像形成装置におけるコントローラユニッ
ト1の構成図である。コントローラユニット1はホスト
インターフェイス16と画像情報受信手段12と画像展
開準備手段13と画像展開手段14と画像蓄積手段15
と画像記録手段インターフェイス17とから構成されて
いる。
【0004】次に従来の画像形成装置10の動作を説明
する。画像形成装置10は図示していないホストコンピ
ュータから転送されてきた画像情報をコントローラユニ
ット1内のホストインターフェイス16を通じて画像情
報受信手段12で受信し、画像情報受信手段12により
受信した画像情報をもとに画像展開準備手段13により
中間画像を作成する。ここで言う中間画像とは、フォン
ト1つごと、グラフィック1つごと、イメージ1つごと
に1ページ中のどの位置に存在するかという位置情報
と、実際のビットマップ画像の格納アドレスの情報を持
っているものを言い、一般的にはディスプレイリストと
呼ばれている。画像展開準備手段13により作成された
中間画像から画像展開手段14は画像蓄積手段15に実
際に印字する2値のビットマップ画像を展開する。そし
て、画像蓄積手段15への蓄積が終了すると、コントロ
ーラユニット1外の画像記録手段11の起動が開始され
画像記録手段11へ画像記録手段インターフェイス17
を通じて2値のビットマップ画像情報に対応したパルス
を出力する事によって印字を行うようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成では2値の画像情報は2値のまま印字を行って
いるため、本来中間調により印字されるべきイメージ画
像の画質が悪かった。また中間調印字を行う場合に画像
情報全体を対象とするためにイメージ画像の画質は向上
するが、逆に2値として鮮明に印字されるべきフォント
・グラフィックスのボケが発生するなどの問題点があっ
た。
【0006】本発明は上記課題を解決するもので、中間
調の画像情報と2値の画像情報が混在する場合において
も高画質印字が可能な画像形成装置を提供することを目
的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の画像形成装置は、画像データを記憶する画像
蓄積手段と、ホストコンピュータから送られてくるプリ
ンタコードを解釈して画像蓄積手段に画像データを書き
込む画像展開手段と、画像データを用いて記録画像を形
成する画像記録手段と、画像データを変換して中間調の
画像データを画像記録手段に転送する画像処理手段とを
備えた画像形成装置であって、画像データにウィンドウ
を合わせウィンドウ内の黒画素の配置に基いて画像デー
タが2値画像あるいは中間調とすべきかを判定し、2値
画像とすべき場合に画像処理手段の交換を省略し、中間
調とすべき場合に、画像処理手段の変換を行わせる画像
識別手段を有する。
【0008】
【作用】本発明は上記構成により、画像識別手段によっ
て印字データをイメージ画像かフォント・グラフィック
スかの識別を行うことによって画像の特性に合わせた画
像形成を行う。
【0009】
【実施例】(実施例1)以下本発明の第1の実施例につ
いて図面を参照しながら説明する。
【0010】図1は本発明の第1の実施例における画像
形成装置のブロック図、図2は本発明の第1の実施例に
おける画像形成装置のコントローラユニットのブロック
図、図4〜図6は本発明の第1の実施例における画像形
成装置において取扱う黒画素と白画素の境界線の例示
図、図7は本発明の第1の実施例の画像形成装置におい
てフォントのビットマップ画像にウィンドウをあてた状
態を示すデータ構成図、図8は本発明の第1の実施例に
おける画像形成装置においてイメージのビットマップ画
像にウィンドウをあてた状態を示すデータ構成図、図9
〜図12は本発明の第1の実施例における画像形成装置
におけるデータ処理の流れを示すフローチャート、図1
3は本発明の第1の実施例における画像形成装置におけ
る疑似多値化条件の説明図である。
【0011】まず図1に示すように本発明の第1の実施
例における画像形成装置10は、ホストコンピュータか
ら転送されてきた画像情報を解析しビットマップ画像に
変換する部分であるコントローラユニット1と、ビット
マップ画像を受取り紙に印字を行う画像記録手段11と
から構成されている。図2に示すようにコントローラユ
ニット1は、ホストインターフェイス2と、ホストコン
ピュータからの画像情報を受信する画像情報受信手段3
と、受信した画像情報を基に中間画像を作成する画像展
開準備手段4と、中間画像からビットマップ画像に展開
する画像展開手段5と、展開したビットマップ画像を蓄
積する画像蓄積手段6と、出力対象画素がイメージ画像
かイメージ画像以外であるかを識別する画像識別手段7
と、識別したイメージ画像に対して疑似多値化を行う画
像処理手段8と、画像識別手段7または画像処理手段8
からの画像データを画像記録手段11へ出力する画像記
録手段インターフェイス9とから構成されている。ここ
で画像識別手段7は、黒画素と白画素との境界数を求
め、この境界数と予め設定されたしきい値とを比較する
ことにより、出力対象画素がイメージ画像の一部をなす
ものかあるいはイメージ画像以外の一部をなすものかを
識別する。また画像処理手段8における疑似多値化への
変換は9諧調とし、画像記録手段11への1ドットパル
ス出力幅を0,1/8,2/8,3/8,4/8,5/
8,6/8,7/8,1のパルス幅に変換することによ
って疑似多値化を行う。このパルス幅はウィンドウ内の
黒画素の濃度によって決定され、黒画素数をtとし、5
×5のウィンドウの場合、第1の実施例では図13の疑
似多値化条件によることとした。そして画像識別手段7
は、図7,図8に示すように、ビットマップ画像に5×
5のウィンドウWをあてる。そして、ウィンドウW内の
中心にある対象画素がイメージ画像であると判断したな
らば、図2の上方の矢印で示すように画像処理手段8を
経由し疑似多値化処理を施すが、イメージ画像以外であ
れば、図2の下方の矢印で示すように疑似多値化処理を
施さずビットマップ画像のまま画像記録手段インターフ
ェイス9を介して画像記録手段11へ出力される。
【0012】次に上記した境界数を求める過程を図4〜
図6を参照しながら説明する。ここで図4〜図6におい
て41は5×5のウィンドウWの中心に位置する出力対
象画素であり、ウィンドウW内の各画素のうち白抜きは
白画素、それ以外は黒画素である。そして図4のように
出力対象画素41のまわりの4つの周辺画素42に対す
るエッジ(周囲が白画素である辺)の数(境界数)を求
める。図5では境界数が4の孤立点(周囲全部を白画素
で囲まれている点)を示し、図6では境界数が3の突起
部(黒画素が白画素中に突出する部分)を示す。また図
7では、フォントのビットマップ画像に対してウィンド
ウWをあてた場合を示し、図8ではイメージのビットマ
ップ画像に対してウィンドウWをあてた場合を示し、図
7,図8において、「1」は黒画素を示し「0」は白画
素を示している。第1の実施例においては、後述するよ
うに境界数4の黒画素数や境界数3の黒画素数を勘定し
ているが、これはフォントはその特性上黒画素が連続し
て存在していることが多く、孤立点(境界数4)を持た
ないこと、及び突起部(境界数3)が限られたウィンド
ウW内では少ないことを用いたものである。この関係は
ウィンドウ幅により変化し、事前に複数のイメージ画像
やフォントやグラフィックにおいて調査を行うことによ
って決定する。第1の実施例ではこの関係を利用してイ
メージ画像とそれ以外の画像の識別を行う。このしきい
値として境界数4のしきい値は0、境界数3のしきい値
を2とし、これより大きな数の黒画素の数が発見されれ
ば、イメージとして判断・処理を行い、その他の場合を
イメージ以外のもの、即ちフォント・グラフィックスと
して判断・処理を行う。
【0013】次に本発明の第1の実施例における画像形
成装置の動作を図9〜図13を用いて説明する。図9に
おいて、まずホストコンピュータから転送されてきた画
像情報をコントローラユニット1内のホストインターフ
ェイス2を通じて画像情報受信手段3で受信する(ステ
ップ1)。画像情報受信手段3で受信した画像情報を基
に画像展開準備手段4で中間画像を作成する(ステップ
2)。画像展開準備手段4で作成した中間画像から画像
展開手段5によりビットマップ画像を画像蓄積手段6に
展開する(ステップ3)。画像蓄積手段6内のビットマ
ップ画像の左上に5×5のウィンドウWをあて(ステッ
プ4)、ウィンドウW内の黒画素毎に白画素との境界数
を数える(ステップ5)。次に図10において、境界数
が3の場合は境界数3の累積値を1つ増やし、その累積
数が2を越えないか、また境界数4の累積数が0を越え
ないかを判断する(ステップ6)。境界数3の累積値が
2を越えず、しかも境界数4の黒画素が1つもない場合
はグラフィックの一部分であると判断し、何も処理も施
さず疑似多値化せずに画像記録手段インターフェイス9
を介して画像記録手段11にウィンドウW内の中心画素
の情報を出力する(ステップ11)。一方ステップ6に
おいて境界数3の累積値が2を越えている場合、もしく
は境界数4の累積数が0を越えている場合はイメージの
一部であると判断し、ウィンドウW内の黒画素数を求め
る(ステップ7)。求めた黒画素数が図13に示す疑似
多値化条件のうちどの領域に入るかを判断し(ステップ
8)、求めた黒画素数に対応したパルス幅をウィンドウ
W内の中心画素の情報として画像記録手段インターフェ
ース9を通じて画像記録手段11に出力する(ステップ
9)。
【0014】次にビットマップ画像出力が最後まで終了
したかを判断する(ステップ10)。終了していなけれ
ばウィンドウWを1画素ずらし(ステップ12)、ステ
ップ5へ戻る。終了していれば印字を終了する。
【0015】(実施例2)以下本発明の第2の実施例に
ついて図3および図14〜図19を参照しながら説明を
行う。ここで図3は本発明の第2の実施例における画像
形成装置のコントローラユニット1のブロック図、図1
4〜図18は第2の実施例における画像形成装置におけ
る処理の流れを示すフローチャート、図19は第2の実
施例における画像形成装置におけるウィンドウ比較デー
タ蓄積部のデータ例示図である。
【0016】図3に示すように、第2の実施例では、第
1の実施例におけるコントローラユニット1を示す図2
に対し、ウィンドウ比較データ蓄積部30とウィンドウ
Wの直前の位置にあったウィンドウWがイメージかそう
でないかの判定結果を記憶する前ウィンドウ判定結果蓄
積部31が追加されている点及びウィンドウ比較データ
蓄積部30と前ウィンドウ判定結果蓄積部31に関連す
る処理の取扱いが相違するが、その他の構成要素は同様
であるので同一符合を付して説明を省略し、相違する点
のみについて説明する。
【0017】さて第1の実施例では、フォントは黒画素
が連続して存在していることが多く、イメージは黒画素
と白画素がばらばらに存在していることが多いので、こ
れら画像の特性を利用し、ウィンドウW内に図5に示す
ような孤立点(境界数4の黒画素)が1つでもあるか、
もしくは図6に示すような突起部(境界数3の黒画素)
が3つ以上あれば、ウィンドウWが存在する領域の画像
はイメージ画像であると判定し、そうでなければイメー
ジ画像以外の画像であると判定した。
【0018】しかしながら、画像が小さなフォントを含
む場合、小さなフォントは細かな凸凹や点を含むので、
第1の実施例の判定基準をそのまま適用すると、小さな
フォントをイメージであると誤判定する可能性がある。
そこで、小さなフォントとイメージの共通データ、例え
ば図19に示すデータ等をウィンドウ比較データ蓄積部
30に蓄積し、このデータとウィンドウデータとの比較
を行い、一致があった場合には前ウィンドウ判定結果蓄
積部31のデータを現ウィンドウ判定として用いるもの
である。
【0019】次に第2の実施例における画像形成装置の
動作を図14〜図18を用いて説明すると、ホストコン
ピュータから転送されてきた画像情報をコントローラユ
ニット1内の画像情報受信手段3で受信する(ステップ
1)。画像情報受信手段3で受信した画像情報を基に画
像展開準備手段4で中間画像を作成する(ステップ
2)。画像展開準備手段4で作成した中間画像から画像
展開手段5によりビットマップ画像を画像蓄積手段6に
展開する(ステップ3)。画像蓄積手段6内のビットマ
ップ画像の左上に5×5のウィンドウWをあて(ステッ
プ4)、ウィンドウ比較データ蓄積部30のデータとウ
ィンドウWのデータとの比較を行う(ステップ5,
6)。ここでデータの一致が生じなかった場合ウィンド
ウW内の黒画素を対象とし、白画素との境界数を数える
(ステップ7)。境界数が3の場合はそのカウントを行
い、その累積数が2を越えないか、また境界数が4でな
いかを判断する(ステップ8)。境界数3のカウントが
2を越えない、もしくは境界数4でない場合はグラフィ
ックの一部分であると判断し何の処理も施さず画像記録
手段インターフェイス9を介して画像記録手段11にウ
ィンドウW内の中心画素情報を出力する(ステップ1
4)。一方、境界数4の累積カウントが2を越えている
場合、もしくは境界数4であった場合、イメージ画像の
一部であると判断し、対象画素を中心とするウィンドウ
内の黒画素数を求める(ステップ9)。求めた黒画素数
が図13内のどの領域に入るかを判断し(ステップ1
0)、対応したパルスをウィンドウW内の中心画素の情
報として画像記録手段11に出力する(ステップ1
1)。
【0020】ステップ6においてウィンドウ比較データ
蓄積部30のデータとウィンドウWのデータに一致が生
じた場合は、ステップ13の判定へ移り、前ウィンドウ
判定結果蓄積部31のデータがイメージ画像であった場
合ステップ9、フォント・グラフィックスであった場合
ステップ14の処理へと進む。次にビットマップ画像出
力が最後まで終了したかを判断する(ステップ12)。
終了していなければ、ウィンドウ判定結果を前ウィンド
ウ判定結果蓄積部31へ格納しウィンドウを1画素ずら
し(ステップ15)、ステップ5へ戻る。終了していれ
ば印字を終了する。
【0021】
【発明の効果】本発明は、画像識別手段によって印字デ
ータがイメージかフォント・グラフィックスかを識別
し、フォント・グラフィックスの画質を損なうことな
く、かつイメージにのみ疑似多値化を行い、中間調印字
を行うため、イメージ,フォント・グラフィックス混在
画像において高画質な印字が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における画像形成装置の
ブロック図
【図2】本発明の第1の実施例における画像形成装置の
コントローラユニットのブロック図
【図3】本発明の第2の実施例における画像形成装置の
コントローラユニットのブロック図
【図4】本発明の第1の実施例における画像形成装置に
おいて取扱う黒画素と白画素の境界線の例示図
【図5】本発明の第1の実施例における画像形成装置に
おいて取扱う黒画素と白画素の境界線の例示図
【図6】本発明の第1の実施例における画像形成装置に
おいて取扱う黒画素と白画素の境界線の例示図
【図7】本発明の第1の実施例における画像形成装置に
おいてフォントのビットマップ画像にウィンドウをあて
た状態を示すデータ構成図
【図8】本発明の第1の実施例における画像形成装置に
おいてイメージのビットマップ画像にウィンドウをあて
た状態を示すデータ構成図
【図9】本発明の第1の実施例における画像形成装置の
処理の流れを示すフローチャート
【図10】本発明の第1の実施例における画像形成装置
の処理の流れを示すフローチャート
【図11】本発明の第1の実施例における画像形成装置
の処理の流れを示すフローチャート
【図12】本発明の第1の実施例における画像形成装置
の処理の流れを示すフローチャート
【図13】本発明の第1の実施例および第2の実施例に
おける画像形成装置の疑似多値化条件の説明図
【図14】本発明の第2の実施例における画像形成装置
の処理の流れを示すフローチャート
【図15】本発明の第2の実施例における画像形成装置
の処理の流れを示すフローチャート
【図16】本発明の第2の実施例における画像形成装置
の処理の流れを示すフローチャート
【図17】本発明の第2の実施例における画像形成装置
の処理の流れを示すフローチャート
【図18】本発明の第2の実施例における画像形成装置
の処理の流れを示すフローチャート
【図19】本発明の第2の実施例における画像形成装置
のウィンドウ比較データ蓄積部のデータ例示図
【図20】従来の画像形成装置の構成図
【図21】従来の画像形成装置におけるコントローラユ
ニットの構成図
【符号の説明】
1 コントローラユニット 2 ホストインターフェイス 3 画像情報受信手段 4 画像展開準備手段 5 画像展開手段 6 画像蓄積手段 7 画像識別手段 8 画像処理手段 9 画像記録手段インターフェイス 11 画像記録手段 30 ウィンドウ比較データ蓄積部 31 前ウィンドウ判定結果蓄積部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 15/68 320 A

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像データを記憶する画像蓄積手段と、ホ
    ストコンピュータから送られてくるプリンタコードを解
    釈して前記画像蓄積手段に画像データを書き込む画像展
    開手段と、画像データを用いて記録画像を形成する画像
    記録手段と、画像データを変換して中間調の画像データ
    を前記画像記録手段に転送する画像処理手段とを備えた
    画像形成装置であって、画像データにウィンドウを合わ
    せウィンドウ内の黒画素の配置に基いて画像データが2
    値画像あるいは中間調とすべきかを判定し、2値画像と
    すべき場合に前記画像処理手段の交換を省略し、中間調
    とすべき場合に、前記画像処理手段の変換を行わせる画
    像識別手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】前記画像識別手段は、ウィンドウ内の黒画
    素と白画素との境界数を求め、この境界数と予め設定さ
    れたしきい値とを比較することにより画像データが2値
    画像あるいは中間調とすべきかを判定する請求項1記載
    の画像形成装置。
  3. 【請求項3】前記画像識別手段は、小フォントの画像デ
    ータを記憶するウィンドウ比較データ蓄積部と、直前の
    ウィンドウにおける判定結果を記憶する前ウィンドウ判
    定結果蓄積部とを参照する請求項1記載の画像形成装
    置。
JP5313133A 1993-12-14 1993-12-14 画像形成装置 Pending JPH07170394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5313133A JPH07170394A (ja) 1993-12-14 1993-12-14 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5313133A JPH07170394A (ja) 1993-12-14 1993-12-14 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07170394A true JPH07170394A (ja) 1995-07-04

Family

ID=18037507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5313133A Pending JPH07170394A (ja) 1993-12-14 1993-12-14 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07170394A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0933723B1 (en) Printing apparatus
US8331731B2 (en) Image processing method and image processing apparatus
US6323958B1 (en) Printing apparatus
JPH08317210A (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2001211314A (ja) 画像処理装置およびその方法
US5414530A (en) Image recording method and apparatus
JPH07170394A (ja) 画像形成装置
EP1077572A2 (en) Image forming apparatus selectively applying a smoothing operation to image data
US7251061B2 (en) Resolution enhancement apparatus, systems, and methods
JP2003051929A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH09167222A (ja) 画像処理装置
JP3792881B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2885215B2 (ja) プリンタ装置
JPH089148A (ja) 画像形成装置
JPH07323608A (ja) プリンタ装置
JP3151248B2 (ja) 画像処理装置
JP3173544B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3902850B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2002354257A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記録媒体およびプログラム
JPH07273958A (ja) 画像形成装置
JPH09102050A (ja) 画像形成装置
JPH07273982A (ja) 画像形成装置
JPH1198360A (ja) 画像処理装置、方法及びコンピュータ読取り可能な記憶媒体
JPH11328390A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2003196648A (ja) 画像処理方法及び装置とその記憶媒体及びプログラム製品