JPH089148A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH089148A
JPH089148A JP6139002A JP13900294A JPH089148A JP H089148 A JPH089148 A JP H089148A JP 6139002 A JP6139002 A JP 6139002A JP 13900294 A JP13900294 A JP 13900294A JP H089148 A JPH089148 A JP H089148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
block
pixel
font
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6139002A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Otsu
一紀 大津
Takashi Kitada
貴司 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6139002A priority Critical patent/JPH089148A/ja
Publication of JPH089148A publication Critical patent/JPH089148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フォント・グラフィックス画像の画質を低下
することなくイメージ画像の画質を向上させることがで
きる画像形成装置を提供することを目的とする。 【構成】 ブロック判別手段21は、1ページをm×n
のブロックに分割し、ブロック内に含まれる画素に対す
る画像識別手段20の結果、ブロック内にイメージと識
別された画素がj画素以上であれば、イメージブロック
と判断する。j未満であれば、フォント・グラフィック
スブロックと判断する。画像処理手段22は、ブロック
判別手段によりイメージブロックであると判断されたブ
ロック内の画素に対しては、ビットマップ画像の出力対
象画素を含む平滑化処理領域内の黒画素数を算出し、得
られた黒画素数に応じた幅のパルスを出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像記録が可能な画像
形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来からパーソナルコンピュータ、ワー
クステーションなどの出力端末として、様々な原理のプ
リンタが提案されている。近年、特に電子写真プロセス
及びレーザ露光技術を用いたレーザビームプリンタが、
記録速度と印字品質の点で高い優位性を有し、急速に普
及しつつある。以下これらのプリンタに含まれる従来の
画像形成装置の一例について説明する。
【0003】図24は従来の画像形成装置のブロック図
である。画像形成装置1aは、コントローラユニット2
aおよび画像記録手段3からなる。コントローラユニッ
ト2aは、ホストコンピュータから転送されてきた2値
の画像情報を解放し、2値のビットマップ画像を作成
し、作成した2値のビットマップ画像の1ドットごと
に、周辺画素の情報からイメージ画像部分は疑似多値に
変換し、フォント・グラフィックス画像部分は変換を行
わず、周辺画素の情報から疑似多値に変換して画像記録
手段3に出力する。画像記録手段3は画像に対応したパ
ルスを受取り、紙に印字を行う。
【0004】図25に図24のコントローラユニットの
ブロック図を示す。コントローラユニット2aは、ホス
トインターフェース4、画像情報受信手段5、画像展開
準備手段6、画像展開手段7、画像蓄積手段8、画像識
別手段9、画像処理手段10、画像記録手段インターフ
ェース11を含む。
【0005】画像情報受信手段5は、ホストコンピュー
タからホストインターフェース4を介して転送されてき
た画像情報を受信する。画像展開準備手段6は、画像情
報受信手段5により受信された画像情報に基づいて中間
画像を作成する。ここで、中間画像とは、1つのフォン
トごと、1つのグラフィックごと、1つのイメージ画像
ごとに、1ページ中の位置およびビットマップ画像の格
納アドレスの情報を持っているものをいい、一般的には
ディスプレイリストと呼ばれている。
【0006】画像展開手段7は、画像展開準備手段6に
より作成された中間画像を2値のビットマップ画像に展
開し、画像蓄積手段8に蓄積する。
【0007】画像識別手段9は、ビットマップ画像の出
力対象画素がイメージ画像であるかフォント・グラフィ
ックス画像であるかを識別する。その識別は後述するよ
うに、黒画素数と、黒画素と白画素の境界数との関係か
らしきい値を求めることにより行う。画像処理手段10
は、識別したイメージ画像に対して平滑化処理を使用し
て疑似多値化を行う。
【0008】画像記録手段インターフェース11は、画
像識別手段9から出力されるフォント・グラフィックス
画像及び画像処理手段10から出力される疑似多値化さ
れたイメージ画像をパルスとして図24の画像記録手段
3に出力する。
【0009】ここで、図26、27を参照しながら画像
識別手段9における画像識別方法を説明する。図26は
従来の画像形成装置のイメージ画像における7×7の調
査ウィンドウおよび平滑化処理領域および出力対象画素
を示す図、図27は同画像形成装置のイメージ画像およ
びフォント・グラフィックス画像についてウィンドウ内
の黒画素と白画素の境界数および黒画素数およびしきい
値の関係を示す図である。図26は調査ウィンドウとし
て出力対象画素を中心とした7×7のウィンドウを使用
し、画像処理手段10で出力対象画素12を中心とした
5×5の領域を平滑化処理領域13として使用している
ことを示している。図27は設定された調査ウィンドウ
内の黒画素数と、黒画素と白画素との境界数との関係を
示したものである。図27において、イメージ範囲は、
イメージ画像における黒画素数に対しての、黒画素と白
画素の境界数の境界数の範囲であり、フォント・グラフ
ィックス範囲は、フォント・グラフィックス画像におけ
る黒画素数に対しての、黒画素と白画素の境界数の範囲
である。しきい値14はフォント・グラフィックス範囲
の上に設定している。しきい値14をフォント・グラフ
ィックス範囲の上に設定する理由は、フォント・グラフ
ィック画像をイメージ画像と誤判断するよりも、イメー
ジ画像をフォント・グラフィックス画像と誤判断するほ
うが、画質の低下が少ないためである。画像識別手段9
は調査ウィンドウ内の、黒画素数と、黒画素と白画素の
境界数を数え、黒画素数に対する境界数がしきい値14
を越えていれば、イメージ画像の一部であると判断し、
しきい値以下であれば、フォント・グラフィックス画像
の一部と判断する。調査ウィンドウ内に実際の画素が存
在しない部分は、黒画素であるとして識別を行う。
【0010】次に、画像処理手段10で行う疑似多値化
処理の方法を説明する。図26に示す平滑化処理領域1
3の平均濃度を求め、平均濃度に近い階調を選択する。
疑似多値化への変換は9階調とし、画像記録手段インタ
ーフェース11への出力パルス幅を0、1/8、2/
8、3/8、4/8、5/8、6/8、7/8、1のパ
ルス幅に変換することによって疑似多値化を行う。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この様
な従来の画像形成装置では、画像の種類によっては、イ
メージ画像の大部分をフォント・グラフィックス画像と
誤判断してしまうという問題点を有していた。
【0012】したがって本発明は、このような画像にお
いて誤判断を最小限におさえフォント・グラフィックス
画像の画質を低下させることなくイメージ画像の画質を
向上させることができる画像形成装置を提供することを
目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像形成装
置は、与えられた画像情報を2値のビットマップ画像に
変換する変換手段と、この変換手段により得られたビッ
トマップ画像の一画素ごとにイメージ画像かフォント画
像もしくはグラフィックス画像かを決定する画像識別手
段と、1ページを複数のブロックに分割しブロック内の
画素に対する画像識別手段の結果に応じてブロックごと
にイメージ画像部分であるかフォント画像部分もしくく
はグラフィックス画像部分であるかの判断を行うブロッ
ク判別手段と、このブロック判別手段によりイメージ画
像であると判断されたビットマップ画像を疑似多値化す
る画像処理手段と、ブロック判別手段によりイメージ画
像でないと判断されたビットマップ画像および画像処理
手段により疑似多値化された画像を出力する出力手段と
を構成した。
【0014】
【作用】上記構成において、2値のビットマップ画像が
イメージ画像であるか否かがブロック単位で判断され
る。ブロック単位で判断するため、イメージ画像の大部
分がフォント・グラフィックス画像であると誤判断され
る場合においても、少なくともイメージ画像と識別され
た画素がj画素ブロック内にあれば、そのブロックに含
まれる画素はイメージ画像となり、誤判断を低減するこ
とができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
詳細に説明する。図1は本発明の第一実施例における画
像形成装置のブロック図である。図1の画像形成装置1
bは、コントローラユニット2bおよび画像記録手段3
からなる。コントローラユニット2bは、ホストコンピ
ュータから転送されてきた2値の画像情報を解析し、2
値のビットマップ画像を作成し、作成した2値のビット
マップ画像の1ドットごとに周辺画素の情報からイメー
ジ画像部分は疑似多値に変換し、フォント・グラフィッ
クス画像部分は変換を行わず、変換後のビットマップに
対応したパルスを画像記録手段3に出力する。画像記録
手段3は処理後の画像に対応したパルスを受取り、紙に
印字を行う。
【0016】図2は本発明の第一実施例における画像形
成装置のコントローラユニットのブロック図を示す。コ
ントローラユニット2bは、ホストインターフェース1
5、画像情報受信手段16、画像展開準備手段17、画
像展開手段18、画像蓄積手段19、画像識別手段2
0、ブロック判別手段21、画像処理手段22、画像記
録手段インターフェース23を含む。
【0017】画像情報受信手段16は、ホストコンピュ
ータからホストインターフェース15を介して転送され
てきた画像情報を受信する。画像展開準備手段17は、
画像情報受信手段16により受信された画像情報に基づ
いて中間画像を作成する。画像展開手段18は、画像展
開準備手段17により作成された中間画像を2値のビッ
トマップ画像に展開し、画像蓄積手段19に蓄積する。
画像識別手段20は、ビットマップ画像の出力対象画素
がイメージ画像であるかフォント・グラフィックス画像
であるかを識別する。この識別は従来例に示すように、
黒画素数と、黒画素と白画素の境界数との関係からしき
い値を求めることにより行う。ブロック判別手段21
は、後述するように、1ページをm×nの複数のブロッ
クに分割し、ブロック内に含まれる画素を画像識別手段
20により識別し、識別した結果から、ブロック全体が
イメージ画像であるかフォント・グラフィックス画像で
あるかブロック単位での判断を行う。画像処理手段22
は、識別したイメージ画像に対して疑似多値化を行う。
画像記録手段インターフェース23は、ブロック判別手
段21から出力されるフォント・グラフィックス画像お
よび画像処理手段22から出力される疑似多値化された
イメージ画像に応じたパルスを図1の画像記録手段3に
出力する。
【0018】次に、図3〜図9を参照しながらブロック
判別手段21での画像判別方法の一例を説明する。図3
は本発明の第一実施例における画像形成装置の1ページ
をm×nのブロックに分割した状態を示す図である。図
4は同画像形成装置のイメージ画像とフォント画像にブ
ロックをあてはめた状態を示す図である。イメージ画像
24とフォント画像25の画像間隔26は18画素分白
画素が連続している。また本実施例では白画素が連続し
て15画素続いた時点で画像の境界が発生したと考えら
れる。図5は同画像形成装置の画像識別手段によって識
別された結果を示す図である。ただし、何れもかかれて
いない部分はフォント・グラフィックス画像と判断され
ており、イメージiとフォントfは1画素に対して識別
された結果である。ブロック判別手段21は画像識別手
段20によって識別された図5に示す結果から、ブロッ
クごとにブロックは何の画像の一部であるかを画像の境
界が発生するまで、それぞれ判断し、ブロック情報格納
領域27に格納する。
【0019】図6は同画像形成装置のブロックごとの情
報を格納するブロック情報格納領域を示す図であり、2
ブロック行×nブロックの情報を格納できる。また、1
ブロックごとに、ブロック内に含まれる画素の画像識別
手段20の結果に応じて、ブロックがイメージ画像部分
であるかフォント・グラフィックス画像部分であるかの
情報を格納する識別領域28と、画像の始まりと終わり
の情報を格納す画像発生領域29が含まれていることも
示している。ブロックがイメージ画像の一部分である
か、フォント・グラフィックス画像の一部分であるか
は、ブロック内に含まれる画素が画像識別手段20によ
りj画素以上イメージ画像と判断されればイメージブロ
ックであると判断し、j画素未満であればフォント・グ
ラフィックスブロックであると判断する。
【0020】図7は同画像形成装置の画像識別手段の結
果からブロックごとの属性を示す図である。図7で識別
領域28においてimで表されているのはイメージブロ
ックであることであり、fgで表されているのはフォン
ト・グラフィックスブロックであることである。また画
像発生領域29においてsで表されているのは画像境界
発生後、黒画素が始めて出現するブロックであることと
同時に画像の始まりを示している(以下画像発生ブロッ
クと呼ぶ)。画像発生領域29においてeで表されてい
るのは画像の終わりであり、白画素が15画素連続して
いるのでここで画像の境界が発生したと考え、その位置
からk画素戻った画像最終画素を含むブロックである
(以下画像終了ブロックと呼ぶ)。図8は同画像形成装
置の画像に対するブロックごとの属性を画像領域内で変
更したことを示す図であり、画像の境界が発生した際に
行う処理の結果を示している。画像の境界発生時に行う
処理とは、画像発生ブロックから画像終了ブロックまで
を1つの画像領域と考え、領域内に含まれるイメージブ
ロックの率がi以上であれば、画像領域に含まれるブロ
ック全てをイメージブロックとする。i未満であれば、
全てをフォント・グラフィックスブロックとする。今回
はi以上であるとして変更し、図8のようになってい
る。ただし、ブロック行の最後では画像の境界が発生し
ていると考える。その後、a画素移動すると、画像境界
発生後初めて黒画素が出現することになるので、画像発
生ブロックとなり、その画素を含む画像発生領域29を
図9に示すようにsとする。図9は同画像形成装置の画
像識別手段の結果から次画像に対するブロックごとの属
性を示す図である。
【0021】図10〜図22は本発明の第一実施例にお
ける画像形成装置の動作を示すフローチャートである。
次に、図10〜図22のフローチャートを参照しながら
図2のコントローラユニット2bの動作を説明する。以
下の説明では1ブロック行は1ラスター、調査ウィンド
ウとして7×7画素、平滑化処理領域は5×5画素、画
像境界発生点を白画素が15画素連続した点とし、1ラ
スター目は画像識別手段の結果を使用し、2ラスター目
移行は前ラスターのブロック判別手段の結果を使用する
として説明する。
【0022】図10において、画像情報受信手段16
は、ホストコンピュータからホストインターフェース1
5を介して転送されてきた画像情報を受信する(ステッ
プ1)。画像展開準備手段17は、画像情報受信手段1
6に受信された画像情報に基づいて中間画像を作成する
(ステップ2)。画像展開手段18は、画像展開準備手
段17により作成された中間画像をビットマップ画像に
展開し、画像蓄積手段19に蓄積する(ステップ3)。
画像識別手段20は、画像蓄積手段19内のビットマッ
プ画像の左上の画素が7×7のウィンドウの中心になる
ようにビットマップ画像にウィンドウをあてる(ステッ
プ4)。ウィンドウ中心部の出力対象画素は黒画素かど
うか判断する(ステップ5)。黒画素の場合は画像の境
界が発生してから初めて出現する黒画素であるか判断し
(ステップ6)、初めて出現する黒画素であれば現画素
を含むブロックを画像開始ブロックとし画像発生領域2
9をsとした後(ステップ7)、ステップ8へ移行す
る。
【0023】出力対象画素か白画素である場合は、現画
素の前に15画素分白画素が連続しているかの判断を行
い(ステップ25)、連続している場合は現画素からい
ちばん手前の黒画素を含むブロックを画素終了ブロック
とし画像発生領域29をeにし(ステップ26)、画像
開始ブロックから画像終了ブロックまでの間でイメージ
ブロックの率がi以上であるか判断する(ステップ2
7)。イメージブロックの率がi以上である場合は画像
開始ブロックから画像終了ブロックまでの間全てをイメ
ージブロックに変更する(ステップ29)。i未満であ
る場合は画像開始ブロックから画像終了ブロックまでの
間全てをフォント・グラフィックスブロックに変更する
(ステップ28)。次にウィンドウ内の黒画素数と黒画
素と白画素の境界数を数え(ステップ8)、黒画素数に
対する境界数がしきい値を越えているかの判断を行う
(ステップ9)。しきい値を越えている場合は、ブロッ
ク内のイメージ画素数をカウントするパラメータを1増
やす(ステップ10)。
【0024】次に、現画素は1ラスター目であるかの判
断を行い(ステップ11)、1ラスター目であれば、画
像処理手段22により出力対象画素を中心とする5×5
画素の黒画素数を求め(ステップ12)、黒画素数の位
置に対応したパルス幅を選択し(ステップ13)、選択
した平均濃度に対応したパルスを画像記録手段インター
フェース23を介して図1の画像記録手段3に出し(ス
テップ14)、画像記録手段3により印字が行われる
(ステップ15)。1ラスター目でない場合は前ラスタ
ーにおける現画素の上の画素を含むブロックがイメージ
ブロックであるかの判断を行い(ステップ32)、イメ
ージブロックであればステップ12へ移行し、イメージ
ブロックでなければステップ31へ移行する。ステップ
9において、しきい値を越えていない場合は、現画素が
1ラスター目であるか判断を行い(ステップ30)、出
力対象画素に対応したパルスを画像記録手段インターフ
ェース23を介して図1の画像記録手段3に出力し(ス
テップ3)、印字が行われる。
【0025】次に、ブロックに含まれる最後の画素まで
処理が終了したかを判断し(ステップ16)、処理が終
了していない場合はステップ34へ移行する。処理が終
了していれば、ブロック内に含まれる画素のうちステッ
プ9でイメージと判断された画素がj画素以上あるかの
判断を行い(ステップ17)、j画素以上あれば、その
ブロックをイメージブロックとし(ステップ18)、j
未満であればフォント・グラフィックスブロックとする
(ステップ33)。次に、ラスターの最終ブロックであ
るかの判断を行い(ステップ19)、最終ブロックでな
い場合はウィンドウを1画素ずらし(ステップ34)、
ステップ5へ戻る。最終ブロックの場合は、ここで画像
の境界が発生したと考え現ブロックを画像終了ブロック
とし画像発生領域29をeとする(ステップ20)。今
画像終了ブロックとしたブロックから前に画像開始ブロ
ックがあるか判断し(ステップ21)、あれば画像開始
ブロックから画像終了ブロックまでの間でイメージブロ
ックの率がi以上かの判断を行い(ステップ22)、i
以上であれば画像開始ブロックから画像終了ブロックま
での間の全ブロックをイメージブロックに変更する(ス
テップ23)。i未満であれば画像開始ブロックから画
像終了ブロックまでの間の全ブロックをフォント・グラ
フィックスブロックに変更する(ステップ35)。更
に、画像の最終ラスターまで出力したかの判断を行い
(ステップ24)、最終ラスターまで出力が終わってい
れば印字を終了する。最終ラスターまで出力が終わって
いなければ、次ラスターの先頭の画素がウィンドウの中
心になるように設定し(ステップ36)、ステップ5へ
戻る。
【0026】次に本発明の第二実施例を説明する。図2
3は本発明の第二実施例における画像形成装置のブロッ
ク判別手段の説明図である。図中、aは画像の境界後は
じめて出現した黒画素の位置であり、bは次に画像との
境界の手前の黒画素の位置であり、b+15は連続で白
画素が15画素続いた位置と画像の境界を表している。
上記第一実施例におけるブロック判別手段21におい
て、1ページをm×nのブロックに分割するのではな
く、画像の境界後はじめて出現した黒画素の位置と次の
画像の境界の手前の黒画素の位置を記憶し、記憶した位
置の間を1つのブロックとし、そのブロック内の画素で
画像識別手段20によりイメージ画像と識別された画素
がp画素以上あれば、イメージブロックとし、p未満で
あれば、フォント・グラフィックスブロックとするブロ
ックの判別手段21を用いる。図23ではaからbまで
の間を1ブロックとし、その間で画像識別手段20でイ
メージ画像と識別された画素がp画素以上あれば、イメ
ージブロックとし、p未満であれば、フォント・グラフ
ィックスブロックとする。
【0027】1ラスター目は画像識別手段20の結果に
応じてイメージ画素は画像処理手段22で疑似多値化を
行い、対応したパルスを画像記録手段3に画像記録手段
インターフェース23を介し出力し、フォント・グラフ
ィックス画素は処理を加えず、そのままのビットマップ
画像に対応したパルスを画像記録手段インターフェース
23を介して画像記録手段3に出力する。2ラスター目
以降は、前ラスターにおいて、ブロック判別手段22に
よって判断された結果を用いて、画素を疑似多値化する
か否かを決める。
【0028】第一、第二実施例では、調査ウィンドウと
して7×7画素、平滑化処理領域として5×5画素、画
像の境界を白画素が連続して15画素続いたときとした
が、これに限られるものではない。
【0029】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ビットマ
ップ画像がイメージ画像であるか否かの判断をブロック
単位で行うことにより、誤判断の低減を行うことがで
き、フォント画像およびグラフィックス画像の画質の低
下を招くこと無く、イメージ画像において階調性のある
高画質の画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例における画像形成装置のブ
ロック図
【図2】本発明の第一実施例における画像形成装置のコ
ントローラユニットのブロック図
【図3】本発明の第一実施例における画像形成装置の1
ページをm×nのブロックに分割した状態を示す図
【図4】本発明の第一実施例における画像形成装置のイ
メージ画像とフォント画像にブロックをあてはめた状態
を示す図
【図5】本発明の第一実施例における画像形成装置の画
像識別手段によって識別された結果を示す図
【図6】本発明の第一実施例における画像形成装置のブ
ロックごとの情報を格納するブロック情報格納領域を示
す図
【図7】本発明の第一実施例における画像形成装置の画
像識別手段の結果からブロックごとの属性を示す図
【図8】本発明の第一実施例における画像形成装置の画
像に対するブロックごとの属性を画像領域内で変更した
ことを示す図
【図9】本発明の第一実施例における画像形成装置の画
像識別手段の結果から次画像に対するブロックごとの属
性を示す図
【図10】本発明の第一実施例における画像形成装置の
動作を示すフローチャート
【図11】本発明の第一実施例における画像形成装置の
動作を示すフローチャート
【図12】本発明の第一実施例における画像形成装置の
動作を示すフローチャート
【図13】本発明の第一実施例における画像形成装置の
動作を示すフローチャート
【図14】本発明の第一実施例における画像形成装置の
動作を示すフローチャート
【図15】本発明の第一実施例における画像形成装置の
動作を示すフローチャート
【図16】本発明の第一実施例における画像形成装置の
動作を示すフローチャート
【図17】本発明の第一実施例における画像形成装置の
動作を示すフローチャート
【図18】本発明の第一実施例における画像形成装置の
動作を示すフローチャート
【図19】本発明の第一実施例における画像形成装置の
動作を示すフローチャート
【図20】本発明の第一実施例における画像形成装置の
動作を示すフローチャート
【図21】本発明の第一実施例における画像形成装置の
動作を示すフローチャート
【図22】本発明の第一実施例における画像形成装置の
動作を示すフローチャート
【図23】本発明の第二実施例における画像形成装置の
ブロック判別手段の説明図
【図24】従来の画像形成装置のブロック図
【図25】従来の画像形成装置のコントローラユニット
のブロック図
【図26】従来の画像形成装置のイメージ画像における
7×7の調査ウィンドウおよび平滑化処理領域および出
力対象画素を示す図
【図27】従来の画像形成装置のイメージ画像およびフ
ォント・グラフィックス画像についてウィンドウ内の黒
画素と白画素の境界数および黒画素数およびしきい値の
関係を示す図
【符号の説明】
1b 画像形成装置 2b コントローラユニット 3 画像記録手段 15 ホストインターフェース 16 画像情報受信手段 17 画像展開準備手段 18 画像展開手段 19 画像蓄積手段 20 画像識別手段 21 ブロック判別手段 22 画像処理手段 23 画像記録手段インターフェース 24 イメージ画像 25 フォント画像 27 ブロック情報格納領域 28 識別領域 29 画像発生領域 i イメージ f フォント im イメージブロック fg フォント・グラフィックスブロック s 画像領域開始 e 画像領域終了

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】与えられた画像情報を2値のビットマップ
    画像に変換する変換手段と、この変換手段により得られ
    たビットマップ画像の一画素ごとにイメージ画像かフォ
    ント画像もしくはグラフィックス画像かを決定する画像
    識別手段と、1ページを複数のブロックに分割しブロッ
    ク内の画素に対する前記画像識別手段の結果に応じてブ
    ロックごとにイメージ画像部分であるかフォント画像部
    分もしくくはグラフィックス画像部分であるかの判断を
    行うブロック判別手段と、このブロック判別手段により
    イメージ画像であると判断されたビットマップ画像を疑
    似多値化する画像処理手段と、前記ブロック判別手段に
    よりイメージ画像でないと判断されたビットマップ画像
    および前記画像処理手段により疑似多値化された画像を
    出力する出力手段とを備えたことを特徴とする画像形成
    装置。
  2. 【請求項2】前記ブロック判別手段は、1ブロック内に
    前記画像識別手段によってイメージ画像と識別された画
    素が所定画素以上あれば、そのブロックをイメージ画像
    部分のブロックとし、所定画素未満であればフォント・
    グラフィックス画像部分とすることを特徴とする請求項
    1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】前記ブロック判別手段は、白画素が連続し
    て所定画素出現した場合と、ラスターが次ラスターに移
    行した場合は画像の境界が発生したとすることを特徴と
    する請求項1記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】前記ブロック判別手段は、画像の境界が発
    生した後、初めて出現する黒画素を含むブロックから、
    次の画像との境界の手前の黒画素を含むブロックまでを
    一つの画像ブロックとすることを特徴とする請求項1記
    載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】前記ブロック判別手段は、一まとめにした
    ブロック内でイメージ画像部分であると判断されたブロ
    ックの率が所定値以上あれば、その画像ブロックに含ま
    れるブロックを全てイメージ画像部分とし、所定値未満
    であればフォント・グラフィックス画像部分とすること
    を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】与えられた画像情報を2値のビットマップ
    画像に変換する変換手段と、この変換手段により得られ
    たビットマップ画像の一画素ごとにイメージ画像かフォ
    ント画像もしくはグラフィックス画像かを決定する画像
    識別手段と、画像の境界が発生した後、初めて出現する
    黒画素の位置と、次の画像との境界の手前の黒画素の位
    置を記憶し、記憶した位置間に前記画像識別手段により
    イメージ画像と識別された画素が所定値以上あれば、そ
    の範囲内に含まれる画素をイメージ画像とし、所定値未
    満であればフォント・グラフィックス画像とするブロッ
    ク判別手段と、このブロック判別手段によりイメージ画
    像であると判断されたビットマップ画像を疑似多値化す
    る画像処理手段と、前記ブロック判別手段によりイメー
    ジ画像でないと判断されたビットマップ画像および前記
    画像処置手段により疑似多値化された画像を出力する出
    力手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】前記ブロック判別手段は、前ラスターのブ
    ロック判別手段の結果を基に現ラスターの処理を行うこ
    とを特徴とする請求項1又は6記載の画像形成装置。
JP6139002A 1994-06-21 1994-06-21 画像形成装置 Pending JPH089148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6139002A JPH089148A (ja) 1994-06-21 1994-06-21 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6139002A JPH089148A (ja) 1994-06-21 1994-06-21 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH089148A true JPH089148A (ja) 1996-01-12

Family

ID=15235187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6139002A Pending JPH089148A (ja) 1994-06-21 1994-06-21 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089148A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8259374B2 (en) 2009-03-05 2012-09-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus and image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8259374B2 (en) 2009-03-05 2012-09-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5282057A (en) Bit-map image resolution converter
US7412108B2 (en) Image enhancement employing partial template matching
US5410615A (en) Bitmap image resolution converter compensating for write-white xerographic laser printing
US6091511A (en) Images with spatially varying spatial and gray level resolution
EP0708415B1 (en) Four-quadrant scaling of dot matrix data
JP2006050551A (ja) 画像処理装置及びその方法、並びにプログラム及び記憶媒体
US5381522A (en) Image processing apparatus and method
US5617216A (en) Image formation device with binary/halftone pixel determination
JP4386216B2 (ja) カラープリントシステム及びその制御方法
JP4140519B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP3604902B2 (ja) 画像処理装置
US6744532B1 (en) Method for enhancing printing quality
US7315400B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US8059135B2 (en) Image output apparatus, image output method and image output program product
JP3812131B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH089148A (ja) 画像形成装置
US6356360B1 (en) Apparatus and method for rendering halftone dot structures using grey level dots
JPH0335374A (ja) 文書における文字領域と写真領域とを区別する方法及びその装置
JP3294249B2 (ja) 画像処理装置
JP3173544B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH07250246A (ja) 画像形成装置
JP2878695B2 (ja) 画像処理装置および多値画像推定方法
JPH07273982A (ja) 画像形成装置
JPH07170394A (ja) 画像形成装置
JP4124900B2 (ja) カラープリンタ及びその制御方法