JPH0716916Y2 - 油圧緩衝器 - Google Patents
油圧緩衝器Info
- Publication number
- JPH0716916Y2 JPH0716916Y2 JP4534489U JP4534489U JPH0716916Y2 JP H0716916 Y2 JPH0716916 Y2 JP H0716916Y2 JP 4534489 U JP4534489 U JP 4534489U JP 4534489 U JP4534489 U JP 4534489U JP H0716916 Y2 JPH0716916 Y2 JP H0716916Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston
- side chamber
- rod
- bypass passage
- shock absorber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、ピストンロッド内にピストン部を迂回する
作動油のバイパス路を有してなる油圧緩衝器に関する。
作動油のバイパス路を有してなる油圧緩衝器に関する。
ピストンロッド内にピストン部を迂回する作動油のバイ
パス路を有するように形成された油圧緩衝器にあって
は、その伸縮作動時に、シリンダ内の高圧側室からの作
動油がバイパス路を介して低圧側室に流出する。
パス路を有するように形成された油圧緩衝器にあって
は、その伸縮作動時に、シリンダ内の高圧側室からの作
動油がバイパス路を介して低圧側室に流出する。
例えば、第2図に示すような構造の油圧緩衝器にあって
は、シリンダ1内のピストン部2が該シリンダ1内にロ
ッド側室Aとピストン側室Bとを区画形成すると共に、
ピストン部2におけるピストン本体3に開穿されたポー
ト3aを介して、上記ロッド側室Aとピストン側室Bとの
連通を可能にしている。
は、シリンダ1内のピストン部2が該シリンダ1内にロ
ッド側室Aとピストン側室Bとを区画形成すると共に、
ピストン部2におけるピストン本体3に開穿されたポー
ト3aを介して、上記ロッド側室Aとピストン側室Bとの
連通を可能にしている。
そして、上記ポート3aの下端開口には伸側の減衰バルブ
4が隣設され、上記ポート3aの上端開口には圧側のチェ
ックバルブ5が隣設されている。
4が隣設され、上記ポート3aの上端開口には圧側のチェ
ックバルブ5が隣設されている。
一方、シリンダ1内に出没可能に挿入されるピストンロ
ッド6にあっては、その下端から下端近傍にかけての軸
芯内部にバイパス路Lが形成されてなるとし、該バイパ
ス路Lを介しての上記ロッド側室Aとピストン側室Bと
の連通を可能にしている。
ッド6にあっては、その下端から下端近傍にかけての軸
芯内部にバイパス路Lが形成されてなるとし、該バイパ
ス路Lを介しての上記ロッド側室Aとピストン側室Bと
の連通を可能にしている。
そして、上記バイパス路Lは、上記ピストンロッド6の
下端の軸芯内部に開穿された縦孔6aと、上記ピストンロ
ッド6の下端近傍の径方向に開穿された横孔6bとからな
る。
下端の軸芯内部に開穿された縦孔6aと、上記ピストンロ
ッド6の下端近傍の径方向に開穿された横孔6bとからな
る。
そしてまた、バイパス路Lを構成する縦孔6aの下端はピ
ストンロッド6の下端に開口すると共に、この従来例に
あっては、該ピストンロッド6の下端に螺装されたピス
トンナット7に開穿されたポート7aを介してピストン側
室Bに連通するとし、これに対して、バイパス路Lを構
成する横孔6bの基端は縦孔6aの上端に連通すると共に、
その先端が前記ロッド側室A内に開口するとしている。
ストンロッド6の下端に開口すると共に、この従来例に
あっては、該ピストンロッド6の下端に螺装されたピス
トンナット7に開穿されたポート7aを介してピストン側
室Bに連通するとし、これに対して、バイパス路Lを構
成する横孔6bの基端は縦孔6aの上端に連通すると共に、
その先端が前記ロッド側室A内に開口するとしている。
因に、上記ピストンナット7内には、上記ピストン側室
Bからバイパス路Lへの作動油の流通を許容するチェッ
クバルブ8が収装されている。
Bからバイパス路Lへの作動油の流通を許容するチェッ
クバルブ8が収装されている。
また、上記バイパス路Lを構成する縦孔6a内にはコント
ロールバルブ9が回動可能に収装されていて、該コント
ロールバルブ9に連設されると共に前記ピストンロッド
6の軸芯部に回動可能に挿通されているコントロールロ
ッド10の回動操作で、その肉厚部に開穿されている連通
孔9aを前記横孔6bに選択的に照準し得るように形成され
ている。
ロールバルブ9が回動可能に収装されていて、該コント
ロールバルブ9に連設されると共に前記ピストンロッド
6の軸芯部に回動可能に挿通されているコントロールロ
ッド10の回動操作で、その肉厚部に開穿されている連通
孔9aを前記横孔6bに選択的に照準し得るように形成され
ている。
その他、上記従来例にあっては、前記伸側の減衰バルブ
4の背面にはシム11の介在下にバルブスットパ12が隣設
されると共に、前記圧側のチェックバルブ5の背面には
シム13の介在下にバルブスットパ14が隣設されるとして
いる。
4の背面にはシム11の介在下にバルブスットパ12が隣設
されると共に、前記圧側のチェックバルブ5の背面には
シム13の介在下にバルブスットパ14が隣設されるとして
いる。
それ故、上記した従来例としての油圧緩衝器にあって
は、シリンダ1内をピストン部2が下降する圧縮作動時
であって、しかも、バイパス路Lたるピストンロッド6
の縦孔6a内のコントロールバルブ9における連通孔9aが
該バイパス路Lたるピストンロッド6の横孔6bと連通さ
れているときには、高圧側室たるピストン側室Bからの
作動油がピストンナット7内におけるポート7a、チェッ
クバルブ8及びバイパス路Lを介してシリンダ1内の低
圧側室たるロッド側室Aに流出されることになる。
は、シリンダ1内をピストン部2が下降する圧縮作動時
であって、しかも、バイパス路Lたるピストンロッド6
の縦孔6a内のコントロールバルブ9における連通孔9aが
該バイパス路Lたるピストンロッド6の横孔6bと連通さ
れているときには、高圧側室たるピストン側室Bからの
作動油がピストンナット7内におけるポート7a、チェッ
クバルブ8及びバイパス路Lを介してシリンダ1内の低
圧側室たるロッド側室Aに流出されることになる。
従って、高圧側室たるピストン側室Bからの作動油は、
該バイパス路Lを介して低圧側たるロッド側室Aに勢い
良く流出されることになって、該作動油の勢いの良い流
出、即ち、乱流になるノイズ発生があり、所謂雑音発生
が招来される不都合がある。
該バイパス路Lを介して低圧側たるロッド側室Aに勢い
良く流出されることになって、該作動油の勢いの良い流
出、即ち、乱流になるノイズ発生があり、所謂雑音発生
が招来される不都合がある。
この考案は、前記した事情に鑑みて創案されたものであ
って、その目的とするところは、その圧側行程時にピス
トン部を迂回するバイパス路を介して高圧側室からの作
動油が低圧側室内に勢い良く流出されるときに、その流
出時の乱流によるノイズ発生を効果的に防止するように
した油圧緩衝器を提供することである。
って、その目的とするところは、その圧側行程時にピス
トン部を迂回するバイパス路を介して高圧側室からの作
動油が低圧側室内に勢い良く流出されるときに、その流
出時の乱流によるノイズ発生を効果的に防止するように
した油圧緩衝器を提供することである。
上記目的を達成するため、この考案に係る油圧緩衝器の
構成を、ピストン部の摺動時にシリンダ内のピストン側
室からの作動油がピストンロッド内のバイパス路を介し
てシリンダ内のロッド側室へ流出するように形成されて
なる油圧緩衝器において、ピストンロッドのロッド側室
内の外周にはバイパス路の一端が開口すると共に該開口
に対向する整流カラーが近設されてなり、該整流カラー
がピストン部におけるバルブストッパを兼ねてなること
を特徴とするとしたものである。
構成を、ピストン部の摺動時にシリンダ内のピストン側
室からの作動油がピストンロッド内のバイパス路を介し
てシリンダ内のロッド側室へ流出するように形成されて
なる油圧緩衝器において、ピストンロッドのロッド側室
内の外周にはバイパス路の一端が開口すると共に該開口
に対向する整流カラーが近設されてなり、該整流カラー
がピストン部におけるバルブストッパを兼ねてなること
を特徴とするとしたものである。
バイパス路が連通状態にあるときの圧側作動時には、高
圧側室たるピストン側室からの作動油がピストンナット
内におけるポート、チェックバルブ及びバイパス路を介
して低圧側室たるロッド側室に流出されることになる
が、このとき、上記ロッド側室に露呈するバイパス路の
一端開口には整流カラーが近設されてなることから、該
開口からの噴出流の乱流が防止されて、該乱流によるノ
イズ発生が防止される。
圧側室たるピストン側室からの作動油がピストンナット
内におけるポート、チェックバルブ及びバイパス路を介
して低圧側室たるロッド側室に流出されることになる
が、このとき、上記ロッド側室に露呈するバイパス路の
一端開口には整流カラーが近設されてなることから、該
開口からの噴出流の乱流が防止されて、該乱流によるノ
イズ発生が防止される。
そして、該整流カラーの基端がピストンロッドの下端段
差部に配設保持されることで、該整流カラーがピストン
部におけるバルブストッパを兼ねることになる。
差部に配設保持されることで、該整流カラーがピストン
部におけるバルブストッパを兼ねることになる。
以下、図示した実施例に基いてこの考案を詳細に説明す
る。
る。
第1図に示すように、この考案の一実施例に係る油圧緩
衝器は、シリンダ1内のピストン部2の摺動時にシリン
ダ1内のピストン側室Bからの作動油がピストンロッド
6内のバイパス路Lを介してシリンダ1内のロッド側室
Aへ流出し得るように形成されてなる。
衝器は、シリンダ1内のピストン部2の摺動時にシリン
ダ1内のピストン側室Bからの作動油がピストンロッド
6内のバイパス路Lを介してシリンダ1内のロッド側室
Aへ流出し得るように形成されてなる。
このことは、前記した従来例としての油圧緩衝器と同様
であるので、図中において、同一の符号を付すること
で、その詳しい説明を省略する。
であるので、図中において、同一の符号を付すること
で、その詳しい説明を省略する。
因に、図示した実施例において、バイパス路Lを構成す
るピストンロッド6の縦孔6a内にあっては、コントロー
ルバルブ9の下方にストッパ15が、また、コントロール
バルブ9の上方にはコントロールロッドガイド16がそれ
ぞれ収装されている。
るピストンロッド6の縦孔6a内にあっては、コントロー
ルバルブ9の下方にストッパ15が、また、コントロール
バルブ9の上方にはコントロールロッドガイド16がそれ
ぞれ収装されている。
一方、この考案に係る油圧緩衝器は、ピストンロッド6
のロッド側室A内の外周にはバイパス路Lの一端が開口
すると共に、該開口に対向する整流カラー20は近設され
てなり、該整流カラー20がピストン部2におけるバルブ
ストッパを兼ねるとしている。
のロッド側室A内の外周にはバイパス路Lの一端が開口
すると共に、該開口に対向する整流カラー20は近設され
てなり、該整流カラー20がピストン部2におけるバルブ
ストッパを兼ねるとしている。
即ち、この考案にあって、上記ロッド側室Aに露呈する
バイパス路Lの一端開口には、整流カラー20が近設され
てそのカラー部20aが対向されるようになり、該カラー
部20aの内周と上記ピストンロッド6の外周と間に整流
用隙間Sが形成されるとしている。
バイパス路Lの一端開口には、整流カラー20が近設され
てそのカラー部20aが対向されるようになり、該カラー
部20aの内周と上記ピストンロッド6の外周と間に整流
用隙間Sが形成されるとしている。
そして、該整流カラー20の基端たるストッパ部20bがピ
ストンロッド6の下端段差部6cとピストン部2との間に
配設保持されることで、該整流カラー20がピストン部に
おけるバルブストッパを兼ねるといている。
ストンロッド6の下端段差部6cとピストン部2との間に
配設保持されることで、該整流カラー20がピストン部に
おけるバルブストッパを兼ねるといている。
それ故、以上のように形成されたこの考案に係る油圧緩
衝器においては、その伸長作動時には、ロッド側室Aか
らの作動油がピストン部2における減衰バルブ4を介し
てピストン側室Bに流入し、その収縮作動時には、ピス
トン側室Bからの作動油がピストン部2におけるチェッ
クバルブ5を介してピストン側室Aに流入することにな
る。
衝器においては、その伸長作動時には、ロッド側室Aか
らの作動油がピストン部2における減衰バルブ4を介し
てピストン側室Bに流入し、その収縮作動時には、ピス
トン側室Bからの作動油がピストン部2におけるチェッ
クバルブ5を介してピストン側室Aに流入することにな
る。
そして、上記減衰バルブ4を介しての作動油の通過時に
所定の大きさの伸側の減衰力が発生され、上記チェック
バルブ5を介しての作動油の流通でピストン側室Aに作
動油が吸い込まれることになる。
所定の大きさの伸側の減衰力が発生され、上記チェック
バルブ5を介しての作動油の流通でピストン側室Aに作
動油が吸い込まれることになる。
以上は、この考案に係る油圧緩衝器におけるバイパス路
Lが利用されていない場合であり、該バイパス路Lが利
用される場合には、上記油圧緩衝器の伸縮作動時の作動
油の流れは以下のようになる。
Lが利用されていない場合であり、該バイパス路Lが利
用される場合には、上記油圧緩衝器の伸縮作動時の作動
油の流れは以下のようになる。
即ち、バイパス路L中のコントロールバルブ9が回動さ
れて、上記ピストン側室Bとロッド側室Aとが上記バイ
パス路Lで連通可能な状態にあるときには、先ず、その
伸側作動時には、高圧側室たるロッド側室Aからの作動
油が上記減衰バルブ4の他にピストンナット7のポート
7aを介して低圧側室たるピストン側室Bに流出されるこ
とになり、所謂ピストン速度に応じた所定の伸側減衰力
が発生される。
れて、上記ピストン側室Bとロッド側室Aとが上記バイ
パス路Lで連通可能な状態にあるときには、先ず、その
伸側作動時には、高圧側室たるロッド側室Aからの作動
油が上記減衰バルブ4の他にピストンナット7のポート
7aを介して低圧側室たるピストン側室Bに流出されるこ
とになり、所謂ピストン速度に応じた所定の伸側減衰力
が発生される。
そして、その圧側作動時には、高圧側室たるピストン側
室Bからの作動油が上記チェックバルブ5の他にピスト
ンナット7のポート7a及びチェックバルブ8を介して低
圧側室たるロッド側室Aに流出されることになり、この
とき、所謂ピストン速度に応じた所定の圧側減衰力が発
生される。
室Bからの作動油が上記チェックバルブ5の他にピスト
ンナット7のポート7a及びチェックバルブ8を介して低
圧側室たるロッド側室Aに流出されることになり、この
とき、所謂ピストン速度に応じた所定の圧側減衰力が発
生される。
そして特に、この考案にあっては、バイパス路Lが連通
状態にあるときの該油圧緩衝器の圧側作動時には、高圧
側室たるピストン側室Bからの作動油がピストンナット
7内におけるポート7a、チェックバルブ8及びバイパス
路Lを介して低圧側室たるロッド側室Aに流出されるこ
とになるが、このとき、上記ロッド側室Aに露呈するバ
イパス路Lの一端開口に近設される整流カラー20のカラ
ー部20aとの間に形成されている整流用隙間S内に上記
作動油が流出されることになり、上記一端開口からの作
動油の噴出流が整流されて乱流によるノイズ発生が予め
防止されることになる。
状態にあるときの該油圧緩衝器の圧側作動時には、高圧
側室たるピストン側室Bからの作動油がピストンナット
7内におけるポート7a、チェックバルブ8及びバイパス
路Lを介して低圧側室たるロッド側室Aに流出されるこ
とになるが、このとき、上記ロッド側室Aに露呈するバ
イパス路Lの一端開口に近設される整流カラー20のカラ
ー部20aとの間に形成されている整流用隙間S内に上記
作動油が流出されることになり、上記一端開口からの作
動油の噴出流が整流されて乱流によるノイズ発生が予め
防止されることになる。
前記した実施例にあって、ピストンナット7にはポート
7aとチェックバルブ8が配設されているとするが、これ
に代えて、上記ピストンナット7には連通孔のみ開穿さ
れていても良く、この場合に、作用及び効果に変化が無
いこと勿論である。
7aとチェックバルブ8が配設されているとするが、これ
に代えて、上記ピストンナット7には連通孔のみ開穿さ
れていても良く、この場合に、作用及び効果に変化が無
いこと勿論である。
以上のように、この考案によれば、ロッド側室内におけ
るピストンロッドの外周にはバイパス路の一端が開口す
ると共に該開口に対向する整流カラーが近設されてなる
ので、該整流カラーの内周とピストンロッドの外周との
間に整流用隙間が形成されることになり、従って、上記
一端開口からの作動油の噴出流があっても、上記整流用
隙間内で整流されることになり、上記作動油の流出時の
乱流によるノイズ発生を効果的に防止し得ることになる
利点がある。
るピストンロッドの外周にはバイパス路の一端が開口す
ると共に該開口に対向する整流カラーが近設されてなる
ので、該整流カラーの内周とピストンロッドの外周との
間に整流用隙間が形成されることになり、従って、上記
一端開口からの作動油の噴出流があっても、上記整流用
隙間内で整流されることになり、上記作動油の流出時の
乱流によるノイズ発生を効果的に防止し得ることになる
利点がある。
また、この考案によれば、整流カラーの基端たるストッ
パ部がピストン部におけるバルブストッパを兼ねるの
で、部品点数を削減し得ることになる利点もある。
パ部がピストン部におけるバルブストッパを兼ねるの
で、部品点数を削減し得ることになる利点もある。
第1図はこの考案の一実施例に係る油圧緩衝器を部分的
に示す断面図、第2図は従来例としての油圧緩衝器を第
1図と同様に示す断面図である。 〔符号の説明〕 A……ロッド側室、B……ピストン側室 L……バイパス路、1……シリンダ 2……ピストンロッド、20……整流カラー 20a……カラー部、20b……ストッパ部
に示す断面図、第2図は従来例としての油圧緩衝器を第
1図と同様に示す断面図である。 〔符号の説明〕 A……ロッド側室、B……ピストン側室 L……バイパス路、1……シリンダ 2……ピストンロッド、20……整流カラー 20a……カラー部、20b……ストッパ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F16F 9/58
Claims (1)
- 【請求項1】ピストン部の摺動時にシリンダ内のピスト
ン側室からの作動油がピストンロッド内のバイパス路を
介してシリンダ内のロッド側室へ流出するように形成さ
れてなる油圧緩衝器において、ピストンロッドのロッド
側室内の外周にはバイパス路の一端が開口すると共に該
開口に対向する整流カラーが近設されてなり、該整流カ
ラーがピストン部におけるバルブストッパを兼ねてなる
ことを特徴とする油圧緩衝器
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4534489U JPH0716916Y2 (ja) | 1989-04-18 | 1989-04-18 | 油圧緩衝器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4534489U JPH0716916Y2 (ja) | 1989-04-18 | 1989-04-18 | 油圧緩衝器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02135736U JPH02135736U (ja) | 1990-11-13 |
JPH0716916Y2 true JPH0716916Y2 (ja) | 1995-04-19 |
Family
ID=31559435
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4534489U Expired - Lifetime JPH0716916Y2 (ja) | 1989-04-18 | 1989-04-18 | 油圧緩衝器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0716916Y2 (ja) |
-
1989
- 1989-04-18 JP JP4534489U patent/JPH0716916Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02135736U (ja) | 1990-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0716916Y2 (ja) | 油圧緩衝器 | |
JP2707282B2 (ja) | 油圧緩衝器 | |
JP3446026B2 (ja) | フロントフォーク | |
JP2553581Y2 (ja) | 油圧シリンダのクッション装置 | |
JPH058352Y2 (ja) | ||
JPH0212341Y2 (ja) | ||
JP2552767Y2 (ja) | 油圧シリンダのクッション装置 | |
JPS623558Y2 (ja) | ||
JPS5921312Y2 (ja) | 油圧緩衝器 | |
JPH0637215Y2 (ja) | フロントフォーク | |
JPH074350Y2 (ja) | 油圧緩衝器 | |
JPS6036779Y2 (ja) | 吸戻しピストン装置 | |
JPS5897332U (ja) | 油圧緩衝器の減衰力調整機構 | |
JPS6110026Y2 (ja) | ||
JPH0435521Y2 (ja) | ||
JPH029047Y2 (ja) | ||
JP4078011B2 (ja) | 衝撃緩和構造 | |
JPS625784Y2 (ja) | ||
JPH0410412Y2 (ja) | ||
JPH0329626Y2 (ja) | ||
JPS607276Y2 (ja) | フロントフオ−クの圧縮工程時減衰力可変装置 | |
JPH049462Y2 (ja) | ||
JPS6143581B2 (ja) | ||
JPH0287148U (ja) | ||
JPS6399047U (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |