JPS6110026Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6110026Y2 JPS6110026Y2 JP2567781U JP2567781U JPS6110026Y2 JP S6110026 Y2 JPS6110026 Y2 JP S6110026Y2 JP 2567781 U JP2567781 U JP 2567781U JP 2567781 U JP2567781 U JP 2567781U JP S6110026 Y2 JPS6110026 Y2 JP S6110026Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- base valve
- shock absorber
- passage
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 9
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 8
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 claims description 8
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は車両用のシヨツクアブソーバに関す
る。
る。
従来の自動車等に用いられている複筒式シヨツ
クアブソーバを第1図によつて説明する。
クアブソーバを第1図によつて説明する。
1はシリンダ、2はピストンロツドであり、シ
リンダ1は摺動自在なピストン3によつて上部室
Aと下部室Bとに画成され、下部室Bは端部に嵌
着されたベースバルブ4により閉じられる。ベー
スバルブ4の端部はロアキヤツプ5に当接し、ロ
アキヤツプ5に嵌着されたアウタシエル6と、シ
リンダ1との間には、油溜室Cが形成される。
リンダ1は摺動自在なピストン3によつて上部室
Aと下部室Bとに画成され、下部室Bは端部に嵌
着されたベースバルブ4により閉じられる。ベー
スバルブ4の端部はロアキヤツプ5に当接し、ロ
アキヤツプ5に嵌着されたアウタシエル6と、シ
リンダ1との間には、油溜室Cが形成される。
ベースバルブ4のボデイ7には第2図に示すよ
うに、同心円状に配置された2組の通路8および
9が設けられ、それぞれリーフ弁10、およびス
プリング11に付勢された弁体12により通常時
閉じられており、また端部には切欠部13が形成
され、それによつてシリンダ1の下部室Bと油溜
室Cとが連通される。
うに、同心円状に配置された2組の通路8および
9が設けられ、それぞれリーフ弁10、およびス
プリング11に付勢された弁体12により通常時
閉じられており、また端部には切欠部13が形成
され、それによつてシリンダ1の下部室Bと油溜
室Cとが連通される。
このシヨツクアブソーバの圧縮作動時は、ピス
トン3の下降により下部室Bは圧力室となり、作
動油は一部がピストン3の図示しないバルブを通
り上部室Aに流入すると同時に、ロツド侵入体積
分がリーフ弁10の弾性力に抗してこれを押し開
き実線矢印で示すように通路8、切欠部13を通
つて油溜室Cに流入する。そのときの作動油の流
体低抗によつて減衰力が得られる。
トン3の下降により下部室Bは圧力室となり、作
動油は一部がピストン3の図示しないバルブを通
り上部室Aに流入すると同時に、ロツド侵入体積
分がリーフ弁10の弾性力に抗してこれを押し開
き実線矢印で示すように通路8、切欠部13を通
つて油溜室Cに流入する。そのときの作動油の流
体低抗によつて減衰力が得られる。
反対に伸長作動時は、油溜室Cの作動油はスプ
リング11の弾性力に抗して弁体12を押し開
き、鎖線矢印で示すように、切欠部13、通路9
を通り下部室Bに流入する。
リング11の弾性力に抗して弁体12を押し開
き、鎖線矢印で示すように、切欠部13、通路9
を通り下部室Bに流入する。
ところでこのシヨツクアブソーバの組立は、シ
リンダ1の端部にベースバルブ4を嵌着固定して
から、ロアキヤツプ5を固着したアウタシエル6
に挿通するので、ベースバルブ4の端部をロアキ
ヤツプ5に溶接等により固着することができず、
ベースバルブ4はロアキヤツプ5にただ当接して
いるだけである。またベースバルブ4のボデイ7
は、シリンダ1との嵌合部、通路8および9、切
欠部13等加工が複雑で高精度が要求され、コス
ト高を招いている。
リンダ1の端部にベースバルブ4を嵌着固定して
から、ロアキヤツプ5を固着したアウタシエル6
に挿通するので、ベースバルブ4の端部をロアキ
ヤツプ5に溶接等により固着することができず、
ベースバルブ4はロアキヤツプ5にただ当接して
いるだけである。またベースバルブ4のボデイ7
は、シリンダ1との嵌合部、通路8および9、切
欠部13等加工が複雑で高精度が要求され、コス
ト高を招いている。
これの対策として第3図に示すように、シリン
ダ1の内面に2個の環状突起14を形成し、それ
によつてベースバルブ4のボデイ15を固定し、
シリンダ1の端部に作動油を通路16を穿設した
ものがある。
ダ1の内面に2個の環状突起14を形成し、それ
によつてベースバルブ4のボデイ15を固定し、
シリンダ1の端部に作動油を通路16を穿設した
ものがある。
この加工工程は第4図に示すように、a〜eの
ようにロール加締及びプレス加工によりなされる
が、通路16の加工工程を要しコストメリツトが
小さい。
ようにロール加締及びプレス加工によりなされる
が、通路16の加工工程を要しコストメリツトが
小さい。
これに対し第5図に示すように、第3図におけ
る通路16を除いて、ロアキヤツプ5に通路17
を形成したものがある。これはシリンダ1の通路
16の加工工程が減つて、ロアキヤツプ5に通路
17の加工工程が増したもので、第3図と同様に
コストメリツトが小さい。
る通路16を除いて、ロアキヤツプ5に通路17
を形成したものがある。これはシリンダ1の通路
16の加工工程が減つて、ロアキヤツプ5に通路
17の加工工程が増したもので、第3図と同様に
コストメリツトが小さい。
また第6図に示すように、1個の環状突起14
でボデイ15の一方の端部を抑え、他方の端部を
シリンダ1端部に固着したリング18で抑えて固
定するようにし、リング18に通路19を切欠き
形成したものがある。
でボデイ15の一方の端部を抑え、他方の端部を
シリンダ1端部に固着したリング18で抑えて固
定するようにし、リング18に通路19を切欠き
形成したものがある。
これはベースバルブ4以外に切欠き加工を要す
るリング18が追加されたコストメリツトがな
い。
るリング18が追加されたコストメリツトがな
い。
本考案は上記した問題を解決するためのもの
で、ベースバルブの加工組立と作動油通路の形成
を容易にしてコストを低減した複筒式シヨツクア
ブソーバを提供することを目的とする。
で、ベースバルブの加工組立と作動油通路の形成
を容易にしてコストを低減した複筒式シヨツクア
ブソーバを提供することを目的とする。
以下、本考案の実施例を図面にしたがつて説明
する。なお第1図と実質的に同一の部位について
は同一符号を使用する。
する。なお第1図と実質的に同一の部位について
は同一符号を使用する。
第7図に示すように、ベースバルブ4はそのボ
デイ15の一方の端部が環状突起14に、他方の
端部が複数個の折曲げ片20によつて抑えられて
固定されており、また下部室Bはシリンダ1に形
成された連通路21を介して油溜室Cに連通され
る。
デイ15の一方の端部が環状突起14に、他方の
端部が複数個の折曲げ片20によつて抑えられて
固定されており、また下部室Bはシリンダ1に形
成された連通路21を介して油溜室Cに連通され
る。
このベースバルブ4のシリンダ1への固定は、
第8図aに示すように、先ずシリンダ1の内面に
環状突起14を形成し、次いでシリンダ1にボデ
イ15を挿入してその一方の端部を環状突起14
で抑えた後、同図bに示すように、シリンダ1の
端部を軸方向に切断して内方に放射状に折曲げて
折曲げ片20を成形し、その折曲げ片20によつ
てボデイ15の他方の端部を抑えるようにして行
う。このとき、折曲げ片20を折曲げることによ
り、同時にシリンダ1に連通路21が形成され
る。したがつて、ベースバルブ4のシリンダ1へ
の固定と、連通路21の形成は2工程で完了す
る。
第8図aに示すように、先ずシリンダ1の内面に
環状突起14を形成し、次いでシリンダ1にボデ
イ15を挿入してその一方の端部を環状突起14
で抑えた後、同図bに示すように、シリンダ1の
端部を軸方向に切断して内方に放射状に折曲げて
折曲げ片20を成形し、その折曲げ片20によつ
てボデイ15の他方の端部を抑えるようにして行
う。このとき、折曲げ片20を折曲げることによ
り、同時にシリンダ1に連通路21が形成され
る。したがつて、ベースバルブ4のシリンダ1へ
の固定と、連通路21の形成は2工程で完了す
る。
以上のように本考案によれば、ベースバルブ4
のシリンダ1への取付けを、シリンダ内方に形成
した環状突起14と折曲げ片20とによつて行
い、折曲げ片20によつてシリンダ下部室Bとシ
リンダ1とアウタシエル6との間に形成された油
溜室Cとの連通路21を同時に形成するようにし
たので、ベースバルブ4の加工組立と作動油通路
の形成が容易になり、生産コストが低減するとい
う効果がある。また、連通路21は折曲げ片20
の切欠部に形成するので、重量削減にもつなが
る。
のシリンダ1への取付けを、シリンダ内方に形成
した環状突起14と折曲げ片20とによつて行
い、折曲げ片20によつてシリンダ下部室Bとシ
リンダ1とアウタシエル6との間に形成された油
溜室Cとの連通路21を同時に形成するようにし
たので、ベースバルブ4の加工組立と作動油通路
の形成が容易になり、生産コストが低減するとい
う効果がある。また、連通路21は折曲げ片20
の切欠部に形成するので、重量削減にもつなが
る。
第1図は従来装置の縦断面図、第2図は第1図
のベースバルブボデイを示すもので、同図aは縦
断面図、同図bは下面図、第3図は別の従来装置
の要部を示す縦断面図、第4図は第3図の加工工
程を示す縦断面図、第5図および第6図は更に別
の従来装置の要部を示す縦断面図、第7図は本考
案の実施例の要部を示す縦断面図、第8図は第7
図の加工工程を示す縦断面図である。 1……シリンダ、3……ピストン、4……ベー
スバルブ、5……ロアキヤツプ、6……アウタシ
エル、7,15……ボデイ、8,9……通路、1
0……リーフ弁、12……弁体、11……スプリ
ング、13……切欠部、14……環状突起、1
6,17,19……通路、20……折曲げ片、2
1……連通路。
のベースバルブボデイを示すもので、同図aは縦
断面図、同図bは下面図、第3図は別の従来装置
の要部を示す縦断面図、第4図は第3図の加工工
程を示す縦断面図、第5図および第6図は更に別
の従来装置の要部を示す縦断面図、第7図は本考
案の実施例の要部を示す縦断面図、第8図は第7
図の加工工程を示す縦断面図である。 1……シリンダ、3……ピストン、4……ベー
スバルブ、5……ロアキヤツプ、6……アウタシ
エル、7,15……ボデイ、8,9……通路、1
0……リーフ弁、12……弁体、11……スプリ
ング、13……切欠部、14……環状突起、1
6,17,19……通路、20……折曲げ片、2
1……連通路。
Claims (1)
- シリンダに摺動自在にピストンを収装し、ピス
トンと連結するロツドの伸縮作動にともない、作
動油の一部をシリンダの端部に固設したベースバ
ルブを介して、シリンダとシリンダを囲むアウタ
シエルとの間に形成された油溜室へ流出させるよ
うにした複筒式シヨツクアブソーバにおいて、ベ
ースバルブをシリンダの内面に形成した環状突起
と、シリンダの端部を内方に折曲げ形成した複数
個の折曲げ片とによつて固定し、かつ折曲げ片に
よつてシリンダ内部と油溜室とを連通する通路を
形成したことを特徴とする複筒式シヨツクアブソ
ーバ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2567781U JPS6110026Y2 (ja) | 1981-02-25 | 1981-02-25 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2567781U JPS6110026Y2 (ja) | 1981-02-25 | 1981-02-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57139749U JPS57139749U (ja) | 1982-09-01 |
JPS6110026Y2 true JPS6110026Y2 (ja) | 1986-04-01 |
Family
ID=29823372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2567781U Expired JPS6110026Y2 (ja) | 1981-02-25 | 1981-02-25 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6110026Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016015047A1 (en) * | 2014-07-25 | 2016-01-28 | Hitachi Automotive Systems Americas Inc. | Shock absorber |
-
1981
- 1981-02-25 JP JP2567781U patent/JPS6110026Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57139749U (ja) | 1982-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS638440U (ja) | ||
JPH0256947U (ja) | ||
JPS6110026Y2 (ja) | ||
JP2539488Y2 (ja) | 油圧緩衝器のオイルロック機構 | |
JPS6187243U (ja) | ||
JPH0348428Y2 (ja) | ||
JPS60164029A (ja) | 油圧緩衝器の減衰力発生装置 | |
US4182438A (en) | Shock absorber with improved compression valve assembly | |
JP4467060B2 (ja) | 油圧緩衝器 | |
JP2002013577A (ja) | ロッドストッパ装置およびその加工方法 | |
JPS5838050U (ja) | 車両用ガススプリング | |
JPS631942U (ja) | ||
JPH062044Y2 (ja) | 油圧緩衝器のロッドガイド機構 | |
JPH0953677A (ja) | 油圧緩衝器 | |
JP2918301B2 (ja) | 緩衝器 | |
JPH0524830Y2 (ja) | ||
JPS5926114Y2 (ja) | 油圧緩衝器におけるピストンバルブ装置 | |
JPH0222509Y2 (ja) | ||
JPH0331868Y2 (ja) | ||
JPS5970279A (ja) | フロントフオ−クの減衰力発生装置 | |
JPH041392Y2 (ja) | ||
JPH06147248A (ja) | 油圧緩衝器 | |
JPH0473633U (ja) | ||
JPS61201910U (ja) | ||
JP2005163829A (ja) | 油圧緩衝器 |