JPH0716915A - 二重壁ボトルとその成形方法及び装置 - Google Patents

二重壁ボトルとその成形方法及び装置

Info

Publication number
JPH0716915A
JPH0716915A JP6114086A JP11408694A JPH0716915A JP H0716915 A JPH0716915 A JP H0716915A JP 6114086 A JP6114086 A JP 6114086A JP 11408694 A JP11408694 A JP 11408694A JP H0716915 A JPH0716915 A JP H0716915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle
air vent
outer bottle
double
preform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6114086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3595571B2 (ja
Inventor
Shinichi Uehara
伸一 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei ASB Machine Co Ltd
Coca Cola Co
Original Assignee
Nissei ASB Machine Co Ltd
Coca Cola Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP11408694A priority Critical patent/JP3595571B2/ja
Application filed by Nissei ASB Machine Co Ltd, Coca Cola Co filed Critical Nissei ASB Machine Co Ltd
Priority to US08/545,651 priority patent/US5921416A/en
Priority to DE69417737T priority patent/DE69417737T2/de
Priority to CA002162274A priority patent/CA2162274C/en
Priority to BR9406494A priority patent/BR9406494A/pt
Priority to PCT/US1994/005035 priority patent/WO1994026498A1/en
Priority to NZ266660A priority patent/NZ266660A/en
Priority to AU68269/94A priority patent/AU687063B2/en
Priority to EP94916678A priority patent/EP0697950B1/en
Publication of JPH0716915A publication Critical patent/JPH0716915A/ja
Priority to NO954449A priority patent/NO308098B1/no
Application granted granted Critical
Publication of JP3595571B2 publication Critical patent/JP3595571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0207Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features
    • B65D1/0215Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features multilayered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/18Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor using several blowing steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/24Lining or labelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/50Moulds having cutting or deflashing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/62Venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0045Perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/081Specified dimensions, e.g. values or ranges
    • B29C2949/0811Wall thickness
    • B29C2949/0817Wall thickness of the body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/20Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
    • B29C2949/22Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at neck portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3012Preforms or parisons made of several components at flange portion
    • B29C2949/3014Preforms or parisons made of several components at flange portion partially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3016Preforms or parisons made of several components at body portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/302Preforms or parisons made of several components at bottom portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3024Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique
    • B29C2949/3026Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique having two or more components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3024Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique
    • B29C2949/3026Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique having two or more components
    • B29C2949/3028Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique having two or more components having three or more components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3024Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique
    • B29C2949/3026Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique having two or more components
    • B29C2949/3028Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique having two or more components having three or more components
    • B29C2949/303Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique having two or more components having three or more components having more than three components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3032Preforms or parisons made of several components having components being injected
    • B29C2949/3034Preforms or parisons made of several components having components being injected having two or more components being injected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3032Preforms or parisons made of several components having components being injected
    • B29C2949/3034Preforms or parisons made of several components having components being injected having two or more components being injected
    • B29C2949/3036Preforms or parisons made of several components having components being injected having two or more components being injected having three or more components being injected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3032Preforms or parisons made of several components having components being injected
    • B29C2949/3034Preforms or parisons made of several components having components being injected having two or more components being injected
    • B29C2949/3036Preforms or parisons made of several components having components being injected having two or more components being injected having three or more components being injected
    • B29C2949/3038Preforms or parisons made of several components having components being injected having two or more components being injected having three or more components being injected having more than three components being injected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/005Oriented
    • B29K2995/0053Oriented bi-axially
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S215/00Bottles and jars
    • Y10S215/902Vent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外側ボトル及び内側ボトルから成り、この内
側ボトルを外側ボトルより剥離させて、内側ボトル内の
内容物を減圧吸引することができる二重壁ボトルの成形
方法を提供すること。 【構成】 外側ボトル12及び内側ボトル14から成る
二重壁ボトルの成形するにあたり、まず、第1プリフォ
ームより外側ボトル12を二軸延伸吹込成形する。その
成形後に、外側ボトル12の二軸配向された領域に、外
壁より内壁に貫通するエア抜き孔24を複数形成する。
次に、第2プリフォーム70及び外側ボトル12の双方
を、第1のブローキャビティ型100内にセッティング
する。その後、外側ボトル12内のエアをエア抜き孔2
2を介して排出しながら、第2プリフォーム70より内
側ボトル14を二軸延伸吹込成形して二重壁ボトル10
を成形する。外側ボトル12の全周に亘って凹状の周リ
ブ22を形成し、エア抜き孔24の少なくとも一部の孔
を、凹状の周リブ24の形成領域内または外に形成する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、二重壁ボトルおよびそ
の成形方法及び装置に関する。さらに詳しくは、内側及
び外側ボトルから成り、内側ボトルが減圧変形して、そ
の内部の液体を減圧吸引することができる二重壁ボト
ル、その成形方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】一般
に、シロップなどを収容した容器の一つには、そのシロ
ップをポンプなどの手段によって吸引することで外部に
排出する構造を備えたものがある。
【0003】この種の容器として、バッグ−イン−ボッ
クス(bag−in−box)が知られている。このバ
ッグインボックスとは、箱状のダンボール製ボックスの
中に、例えば5ガロンのシロップを収容できる変形可能
な合成樹脂製容器を配置したものである。このバッグイ
ンボックスは、樹脂製容器を減圧変形させながら、その
容器内のシロップを減圧吸引して吐出するものである。
【0004】しかし、バックインボックスでは、下記の
ような問題が指摘されていた。その一つは、箱状のバッ
グインボックスを持ち運ぶのに操作性が悪いことであ
る。他の一つは、バッグインボックスを構成する部材
が、ダンボール、樹脂製容器、樹脂製バルブ、金属スプ
リングなどであり、部材点数が多く、材質が異なるため
リサイクル化が困難である。さらに他の一つは、樹脂製
容器の周囲がダンボールにて覆われているため、内容物
の残量が確認できない。
【0005】ところで、米国特許第3,945,539 、4,350,
272 及び4,921,135 などにて、外側の金属容器内に、内
側のフレキシビリティを有する樹脂製容器を配置し、外
側及び内側容器間を昇圧とすることで内側容器を変形さ
せて、内側容器内の内容物を吐出する構造が知られてい
る。
【0006】この技術を応用し、外側及び内側容器をそ
れぞれ樹脂製容器とし、内側容器を減圧変形または昇圧
変形させて、内側容器内の内容物を吐出する構造が、米
国特許第5,242,085 、5,242,086 及びWO92/12926等に
て知られている。
【0007】しかしながら、上記各公報に開示された容
器では、いずれも内側及び外側容器間にリリース層が必
要とされていた。このリリース層の存在により内側容器
が容易に剥離して、内側容器を変形させることができ
た。
【0008】さらに、上記各公報に開示された容器の成
形方法においては、いずれの場合も3層または5層のプ
リフォームを射出成形した後、この多層プリフォームか
ら多層容器にブロー成形している。通常、内外層の材質
が同じ2層プリフォームから2層容器をブロー成形する
と、内外層は溶着し、外層より内層を剥離させることは
不可能である。そこで、上記各公報に開示された技術で
は、多層プリフォームからブロー成形された多層容器の
外層より内層を容易に剥離させるために、外層及び内層
間に、この内外層とは材質の異なるリリース層を設けて
いたのである。
【0009】さらに、上述の3層以上の多層容器を成形
した場合、少なくとも最内層を減圧変形させるために
は、この内層に密着している2層以上の外側層に、内層
には到達しないエアベント孔を形成しなければならな
い。この孔形成技術は、米国特許第4,966,543 及びWO
92/12926に開示されているが、極薄い内層を突き破らず
に他の層にのみ孔を形成することは極めて困難である。
【0010】一方、リリース層を内外層間に設けること
無く、外層より内層を剥離して内層容器を減圧変形可能
とする成形方法が、特開平5-31791 号公報及び特開昭58
-187319 号公報に開示されている。
【0011】特開平5−31791は、外側ボトルを先
に二軸延伸吹込成形し、この外側ボトル内に内側ボトル
用のプリフォームを挿填して加圧気体を吹き込むことで
外側ボトルの内壁面に内側ボトルを密着させて成形する
方法を開示している。特開昭58−187319は、外
側ボトル用のプリフォーム内に、この外側ボトルとは異
種材質であり、かつ適正延伸倍率が異なる内側ボトル用
のプリフォームを挿填し、内側ボトル用のプリフォーム
内に加圧気体を吹き込んで、内側及び外側ボトル用の2
つのプリフォームを同時に膨張させて成形する方法を開
示している。
【0012】ところで、樹脂製ボトルの場合には、透明
で内容物の残量を目視できる二重壁ボトルが望まれてい
る。上記方法によって二重壁ボトルを成形する場合に
は、次のような問題があった。
【0013】すなわち、前者公報に記載された方法で
は、内側ボトル用のプリフォームが膨張する際の排気構
造が、プリフォームのネック部近傍に外気と連通する排
気溝を設けた局所的な排気構造とされている。従って、
内側ボトル用プリフォームが瞬間的に膨張した場合の排
気が間に合わなくなる虞れがある。つまり、外側ボトル
の底部に残存するエアは、プリフォームの瞬間的な膨張
に合せて一気に上記排気部から排出されなければならな
いが、膨張初期で一気に排気部に向けエアを流すこと
は、空間内での流動抵抗等があることを考慮すれば困難
である。しかも、内側ボトル用プリフォームは、膨張初
期時、そのネック部に近い側から順に外側ボトルの内壁
に接触する。従って、プリフォームの膨張初期時に排気
路が塞がれてエアの溜まりが生じやすくなるので、排気
が阻害されてしまうことにもなる。このように、内側ボ
トル用プリフォームの瞬間的な膨張に合せた排気が円滑
に行なわれないと、プリフォームの延伸抵抗が増加して
しまい、適正な延伸が行なわれないことで内側ボトルの
肉厚分布が不適正になる。
【0014】そこで、このような成形時での問題を解消
するための構造が後者公報に記載されている。つまり、
後者公報に記載の成形方法では、外側プリフォームにエ
ア抜き孔が形成してある。このような構造では、エア抜
き孔が形成されている外側ボトル用プリフォームととも
に内側ボトル用プリフォームが二軸延伸吹込成形され
る。従って、プリフォームが延伸されるに従ってエア抜
き孔も延伸変形してしまう。このため、変形の度合いに
よってはエア抜き孔がつぶれてしまうこともあり、排気
用として機能しなくなる虞れもある。この結果、内側ボ
トルの膨張が阻害され易くなる。
【0015】しかも、外側ボトル用プリフォームにエア
抜き孔を形成するためには、成形金型に突起等を設けて
孔抜きを行なうことになるが、このような構造を用いて
成形した場合には、ボトルの強度が得られない。つま
り、成形時、樹脂は突起の周囲を回り込みながら流動す
る。このため、回り込んだ樹脂が再度接合される箇所に
ウエルドラインが発生する。従って、ウエルドラインの
発生領域では、強度的に弱い箇所ができてしまい、延伸
吹込成形時に与えられる圧力によって破裂してしまう可
能性がある。このような理由によって適正なボトルの成
形が行なえなくなる虞れがあった。
【0016】一方、上記各方法で二重壁ボトルが成形さ
れた場合であっても、次のような問題があった。
【0017】すなわち、外側ボトルにエア抜き孔を有す
る構造のボトルでは、内側ボトルの肉厚が比較的厚い状
態、具体的には、0.1mm以上の肉厚が得られる。従
って、内容物の減少に伴い内側ボトルを減圧変形させる
ことが困難になる。
【0018】一方、内側ボトルの肉厚を薄く形成するこ
とに関しては、前者公報に記載されている。しかし、上
記した理由、つまり、瞬間的な排気ができないことによ
って成形時での肉厚分布が一定するとは限らないもので
あり、しかも、極度に肉厚を薄くした場合には応力白化
を起こす虞れがあり、これによって透明度が損われてし
まうことになる。
【0019】また、このような成形状態および成形され
たボトルにおいての問題の他に、成形サイクルに関する
問題がある。
【0020】つまり、後者公報に記載された成形方法で
は、外側ボトルとこれと一体で延伸吹込成形される内側
ボトルとが、共に延伸適温に温調されることが必要であ
る。しかし、延伸適温に温調されたプリフォームを同時
にインサートすることは、肉厚が異なることや樹脂材料
が異なることに起因して成形サイクル上、困難である。
つまり、肉厚が異なる場合、ホットパリソン方式におい
ては、射出時間が異なり、また、コールドパリソン方式
では加熱時間が異なるために、2つのプリフォームの一
方を待機させなければインサート工程を実施できない。
また、樹脂材料が異なる場合には、それぞれの材料での
延伸適温が異なることになる。このような理由により、
ホットパリソン方式では、2種の成形の各サイクルタイ
ムを一致させての成形が困難である。但し、コールドパ
リソン方式では調整が難しいものの、可能な場合もある
が、この場合には、内側プリフォームと外側プリフォー
ムとが溶着してしまう虞れがある。
【0021】つまり、プリフォーム外壁を高温加熱した
場合には外側プリフォームに内側プリフォームが接触し
たときに互いに溶着してしまう。このため、内側プリフ
ォームによって構成される内側ボトルは減圧変形するこ
とが困難である。
【0022】特に、2つのプリフォームをインサートし
て成形する場合、延伸されることでプリフォームが冷え
る前にプリフォーム同士が接触してしまうので、溶着す
る可能性が大きい。
【0023】従って、このように、両方のプリフォーム
を同時にインサートする場合には、成形サイクルが特殊
になり、さらにはサイクルタイムが長くなるので、製造
コストを上げる要因となる。
【0024】そこで、本発明の目的とするところは、上
記従来の二重壁ボトルにおける問題に鑑み、外側ボトル
の強度を確保できるとともに、この外側ボトルの内壁面
に対して延伸ブロー成形により良好に密着することがで
き、しかも、密着した状態から容易に減圧変形のための
可撓性、さらには透明度を確保することができる内側ボ
トルを備えた二重壁ボトルと、その成形方法及び装置を
提供することにある。
【0025】本発明の別の目的は、内側ボトルが外側ボ
トルから容易に剥離して減圧変形することができる二重
壁ボトルと、その成形方法及び装置を提供することにあ
る。
【0026】
【課題を解決するための手段及び作用】上記目的を達成
するため、本発明の二重壁ボトルの成形方法は、第1プ
リフォームを二軸延伸吹込成形して、外側ボトルを成形
する工程と、前記外側ボトルの二軸配向された領域にエ
ア抜き孔を形成する工程と、前記第1プリフォームの開
口径よりも小さい外径の有底胴部を持つ第2のプリフォ
ームが、前記外側ボトル内に配置される状態にて、前記
第2プリフォーム及び前記外側ボトルの双方を、第1の
ブローキャビティ型内にセッティングする工程と、前記
外側ボトル内のエアを前記エア抜き孔を介して排出しな
がら、前記第2プリフォームを二軸延伸吹込成形して、
前記外側ボトル内にて内側ボトルを成形する工程と、を
含むことを特徴とする。
【0027】本発明方法によれば、第1プリフォームを
二軸延伸吹込成形することで外側ボトルを成形し、この
外側ボトルの二軸配向された領域にエア抜き孔を形成し
ている。プリフォームの状態でエア抜き孔を形成するも
のと比べて、変形のない寸法通りのエア抜き孔を形成で
きる。しかも、外側ボトルの外形形状に相応するキャビ
ティ面を有するブローキャビティ型に外側ボトルをイン
サートしたうえで、この外側ボトルを利用して第2のプ
リフォームを用いた内側ボトルの延伸吹込成形を行なっ
ている。このとき、内側ボトルのブロー成形の初期から
終期にわたって、内側ボトル及び外側ボトルの間に存在
するエアを、外側ボトルの二軸配向された領域に形成さ
れたエア抜き孔を介して排出でき、内側ボトルの延伸抵
抗を増大させることがない。従って、内側ボトルの適正
な肉厚分布を確保することができる。この外側ボトルに
形成されたエア抜き孔は、外側ボトルの二軸延伸吹込成
形後に形成されているので、ほぼ設計通りの孔径を内側
ボトルのブロー成形時にも維持でき、円滑な排気を確保
することができる。
【0028】さらに本発明方法によれば、外側ボトルと
密着している内側ボトルは、減圧変形時、容易に剥離す
ることができる。つまり、外側ボトル内にインサートさ
れた内側ボトル用プリフォームは、延伸吹込成形時、外
側ボトルを介してこの外壁面が接触している割型のキャ
ビティ型から冷却されることにより、外側ボトルの内壁
面に接触した時点で冷却される。従って、内側ボトル
は、外側ボトルに接触する表面から熱を奪われることで
硬化されて賦形性を高められる。また、内側ボトルは、
先に冷却硬化している外側ボトルと接触しても溶着され
ることがないので、減圧変形するときに外側ボトルから
容易に分離させることができる。従って、内側ボトルが
減圧変形する際の抵抗をなくすことができる。
【0029】また、このようにして成形された本発明の
二重壁ボトルは、外側ボトルに形成されたエア抜き孔
が、内側ボトル内に充填された内容物を減圧吸引して吐
出する際に、前記内側ボトルの減圧変形を生ずる際のエ
ア流路として兼用される。
【0030】本発明方法を実施するに際して、前記第1
のブローキャビティ型は互い開閉自在な複数の割型より
構成され、少なくとも一つの前記割型には、前記割型の
キャビティ面より外表面に連通するエア抜き溝が、前記
割型のパーティング面に臨んで形成された構造を採用す
ることができる。この場合、前記内側ボトルの二軸延伸
吹込成形工程では、前記エア抜き孔を介して前記外側ボ
トル内より排出されたエアを、前記エア抜き溝を介して
前記第1のブローキャビティ型外部に排気する。
【0031】このとき、前記外側ボトルには、ボトル縦
軸方向の複数箇所に前記エア抜き孔が形成され、前記割
型の前記エア抜き溝は、前記キャビティ面に臨む側の溝
形状が、前記外側ボトルの縦軸方向に沿って形成された
複数の前記エア抜き孔の形成領域の長さに亘って縦長溝
に形成することができる。こうすると、前記内側ボトル
の二軸延伸吹込成形工程では、前記外側ボトルの縦軸方
向にて異なる位置に形成された前記エア抜き孔を介して
排出されたエアを、前記各エア抜き孔に共通の前記縦長
溝を介して型外部に排気することができる。
【0032】本発明方法ではさらに、前記外側ボトルの
二軸延伸吹込成形工程では、前記外側ボトルの全周に亘
ってかつ該ボトル内方に向けて窪んだ凹状の周リブを、
前記外側ボトルの縦軸方向に複数形成し、前記エア抜き
孔形成工程では、複数形成される前記エア抜き孔の少な
くとも一部の孔を、前記外側ボトルの凹状の周リブの形
成領域内に形成し、前記セッティング工程では、前記外
側ボトルの前記凹状の周リブの一部が、前記割型のエア
抜き溝と対向して配置され、前記内側ボトルの二軸延伸
吹込成形工程では、前記第1のブローキャビティ型のキ
ャビティ面と前記凹状の周リブとの間の間隙を介してエ
ア排気を行うことができる。
【0033】こうすると、外側ボトルのエア抜き孔と、
第1のブローキャビティ型のエア抜き溝との位置が、周
方向にてずれた位置関係にあってもエア抜きができる。
エア抜き孔とエア抜き溝とは、周リブとキャビティ面間
に形成されたリング状のエア通路により連通されるから
である。
【0034】この方法により成形された二重壁ボトル
は、外側ボトルが周リブにより補強されているので、内
容物の減圧吸引時にも外側ボトルが変形することが抑制
される。したがって、内容物の減圧吸引時には、外側及
び内側ボトル間に何らのリリース層が存在しなくても、
外側ボトルからの内側ボトルの剥離が容易に行なわれ
る。
【0035】エア抜き孔は、外側ボトルに設けられた凹
状の周リブの形成領域外に形成することもできる。こう
すると、膨張過程の内側ボトル用プリフォームと上下の
凹状の周リブとで囲まれた領域内のエアを、エア抜き孔
を介して排気できる。
【0036】また、前記第1のブローキャビティ型のキ
ャビティ面に、前記外側ボトルの前記凹状の周リブに対
向する位置に凸状の周リブを形成しておくとよい。こう
すると、前記内側ボトルの二軸延伸吹込成形工程では、
前記凹状の周リブと前記凸状の周リブとの係合してい
る。これにより、内側ボトルの膨張過程で外側ボトルが
底部側に引っ張られることで生ずる、外側ボトル底部側
でのしわの発生を防止できる。
【0037】本発明方法では、第1のブローキャビティ
型を構成する割型に、そのパーティング面に形成したエ
ア抜き溝に連通する周溝を、そのキャビティ面に臨んで
形成した構造を用いることができる。こうすると、エア
抜き溝に対してエア抜き孔がボトル周方向でずれた位置
にあっても、周溝により両者を連通させてエア抜き経路
を確保できる。あるいは、第1のブローキャビティ型を
構成する割型に、キャビティ面より外表面に連通するエ
ア抜き孔を設けた構造を用いることもできる。
【0038】さらに、本発明方法では、前記割型には冷
媒通路が形成され、前記外側ボトル内にて二軸延伸吹込
成形された前記内側ボトルを、前記割型によって前記外
側ボトルを介して冷却することが好ましい。
【0039】さらに本発明方法では、前記第1のブロー
キャビティ型は、底型を含む複数の割型により構成さ
れ、前記エア抜き孔形成工程では、前記底型のパーティ
ング面とほぼ対向する前記外側ボトルの底部側に前記エ
ア抜き孔を形成する工程を含み、前記内側ボトルの二軸
延伸吹込成形工程では、前記外側ボトルの底部側に形成
された前記エア抜き孔を介して排出されたエアを、前記
底型のパーティング面上の間隙を介して排気することが
できる。
【0040】上記の方法により成形された二重壁ボトル
は、前記底型より形成される内方に向けて凸となる上げ
底と、この上げ底周囲に形成される接地部と、を含み、
前記接地部またはその付近に、前記外側ボトルの外壁よ
り内壁に貫通するエア抜き孔が形成される。
【0041】前記エア抜き孔形成工程では、前記外側ボ
トルの底部及び胴部に前記エア抜き孔を形成し、前記底
部及び胴部に形成される前記エア抜き孔の孔数及び/ま
たは開口面積は、前記底部での単位面積当たりの開口率
が、胴部での前記開口率よりも大きくなるように設定す
るとよい。内側ボトルの二軸延伸吹込成形工程の終期で
は、外側ボトルの底部にエアが溜まり易い。底部にて大
きな開口率のエア抜き孔を形成しておくことで、底部に
集中したエアを効率良く排気でき、底部においても外側
及び内側ボトルを密着できる。
【0042】この成形方法により成形された二重壁ボト
ルは、内容物の減圧吸引時には、開口率の大きい底部側
より、外側及び内側ボトル間に効率的にエアが導入され
るので、内側ボトルの底部側での減圧変形が、当初より
効率良く行われる。これにより、内容物のほぼ全てを内
側容器より吐出させることが可能となる。
【0043】本発明方法にて外側ボトルにエア抜き孔を
形成するには、下記の方法を採用することができる。ま
ず、前記エア抜き孔形成工程では、加熱された孔開け部
材を前記外側ボトルに対して相対的に進退駆動して前記
エア抜き孔を形成することが好ましい。これにより、エ
ア抜き孔形成時に外側ボトルにクラックなどを生ずるこ
とがなくなる。前記エア抜き孔形成工程は、前記第1プ
リフォームから前記外側ボトルを二軸延伸吹込成形する
際に用いる第2のブローキャビティ型内にて実施するこ
とができる。このとき、前記第2のブローキャビティ型
は、そのキャビティ面より突出する孔開け部材により前
記エア抜き孔を形成する。前記エア抜き孔形成工程は、
前記第1プリフォームから前記外側ボトルを二軸延伸吹
込成形する際に用いる第2のブローキャビティ型より前
記外側ボトルを取り出した後に行うこともできる。この
とき、前記外側ボトルを間欠回転させ、その回転停止時
に前記孔開け部材を相対的に進退駆動させるとよい。こ
れにより、前記外側ボトルの周方向の複数箇所に前記エ
ア抜き孔を形成することが容易となる。
【0044】外側ボトル内に、内側ボトル用の第2のプ
リフォームをインサートする方法として、下記の方法を
採用できる。まず、前記第2プリフォームを前記第1の
ブローキャビティ型にセッティングする工程の前に、前
記第2プリフォームを延伸適温に温調する温調工程を設
け、前記温調工程の後に、前記第2プリフォームの周囲
に前記外側ボトルをインサートする方法を挙げることが
できる。特に、第2のプリフォーム周囲に温調ポットを
配置して温調する場合、この温調工程後に温調ポットを
下降させるだけで、外側ボトルをインサートするための
空間を確保することができる。前記第2プリフォーム及
び前記外側ボトルを同時に前記第1のブローキャビティ
型にセッティングしてもよい。この場合、前記第1のブ
ローキャビティ型が底型を含む複数の割型より構成し、
前記底型上に前記外側ボトルを載置すればよい。
【0045】本発明の二重壁ボトルは、軸配向された胴
部を有する外側ボトルと、この外側ボトル内に位置した
二軸配向された胴部を有する内側ボトルのみから成り、
前記外側ボトルの胴部の肉厚は0.3mm以上であり、
前記外側ボトルの二軸配向された領域にエア抜き孔が形
成され、前記内側ボトルの胴部の肉厚は0.08mm以
下であり、前記内側ボトル内に充填される内容物の注出
に伴い、前記内側ボトルを減圧変形可能としたことを特
徴とする。
【0046】本発明によれば、外側ボトルは、胴部肉厚
が0.3mm以上であるので、内容物の吸引注出時に減
圧変形しない保形性を有し、搬送時等の衝撃に耐える強
度を確保することができる。内側ボトルは、胴部肉厚が
0.08mm以下であるので、減圧変形のための可撓性
が確保される。しかも、外側ボトルの二軸配向された領
域に形成されたエア抜き孔によって、内側ボトルが膨張
・収縮する際の排気・吸気を円滑に行なうことができ
る。
【0047】内側ボトル及び外側ボトルの双方の胴部を
透明又は半透明にしておくと、内容物の残量の確認が容
易となる。このとき特に、内側ボトルの胴部の肉厚を
0.04mm以上とするとよい。こうすると、内側ボト
ルのブロー成形時に応力白化が生じ難く、内側ボトルの
透明性を確保できる。
【0048】外側ボトルの胴部に周リブを形成し、この
周リブの形成領域内にエア抜き孔を形成しておくとよ
い。この外側ボトルをブローキャビティ型内にインサー
トしたとき、ボトル胴部の周リブの窪んだ部分と、キャ
ビティ面との間にリング状のエア通路を形成でき、外側
ボトルのエア抜き孔及び上記エア通路を介して、外側ボ
トル内のエアを円滑に排気できる。
【0049】外側ボトルのリップ部に第1フランジを形
成し、内側ボトルのリップ部に前記第1フランジの上面
に接触する第2フランジを形成しておくとよい。こうす
ると、内側ボトルの胴部が、外側ボトルの胴部内にて内
側ボトルのリップ部の開口径よりも大きい径に拡径され
ることで、内側ボトルの外側ボトルからの抜け止めを構
成できる。
【0050】前記内側ボトルは、そのリップ部の開口径
より大きい内径を持つ前記リップ部下方の領域に、補強
用リブを有すると、上述の抜け止めがより確実となる。
【0051】さらに、第1フランジに係止部を形成し、
第2フランジには前記係止部に係止される被係止部を形
成しておくと、両ボトルが周方向に移動することを規制
できる。
【0052】なお、内側及び外側ボトルの双方を、二軸
延伸吹込成形特性の優れたポリエチレンテレフタレート
(PET)樹脂にて形成するとよい。PET樹脂は、配
向結晶化により透明性に優れ、内側及び外側の両ボトル
をPET樹脂とすることで、リサイクル性にも優れた二
重壁ボトルを構成できる。
【0053】本発明の二重壁ボトルの成形装置は、第1
プリフォームを二軸延伸吹込成形して、外側ボトルを成
形する手段と、前記外側ボトルの二軸配向された領域に
エア抜き孔を形成する手段と、前記第1プリフォームの
開口径よりも小さい外径の有底胴部を持つ第2のプリフ
ォームが、前記外側ボトル内に配置される状態にて、前
記第2プリフォーム及び前記外側ボトルの双方を、第1
のブローキャビティ型内にセッティングする手段と、前
記外側ボトル内のエアを前記エア抜き孔を介して排出し
ながら、前記第2プリフォームを二軸延伸吹込成形し
て、前記外側ボトル内にて内側ボトルを成形する手段
と、を含むことを特徴とする。
【0054】この装置は、前記第1プリフォームを射出
成形し、射出成形時の熱を保有した前記第1プリフォー
ムより前記外側ボトルを二軸延伸吹込成形する第1のブ
ロー成形機と、前記第2プリフォームを射出成形し、射
出成形時の熱を保有した前記第2プリフォームを前記外
側ボトル内に配置して、前記内側ボトルを二軸延伸吹込
成形する第2のブロー成形機と、前記第1のブロー成形
機よりエジェクトされた前記外側ボトルを、前記内側ボ
トルの二軸延伸吹込成形に間に合うタイミングにて、前
記第2のブロー成形機に供給搬送する搬送手段と、を有
して構成することができる。
【0055】この場合、前記エア抜き孔形成手段を、前
記外側ボトルを前記第2のブロー成形機に供給搬送する
途中に設けることができる。
【0056】N(N≧1)台の前記第2のブロー成形機
と、M(M>N)台の前記第1のブロー成形機とを、前
記搬送手段により連結すると良い。外側ボトルを成形す
るための第1のブロー成形機は、その外側ボトルを成形
するための第1プリフォームの肉厚が、第2プリフォー
ムの肉厚より厚いため、成形サイクルタイムが第2のブ
ロー成形機よりも遅くなることがある。この場合、第1
のブロー成形機の数を第2のブロー成形機の数より多く
しておけば、第2ブロー成形機にて外側ボトルの供給を
待つロスタイムがなくなり、生産効率が向上する。
【0057】
【実施例】以下、図によって本発明による二重壁ボトル
およびその成形方法の実施例を説明する。
【0058】図1は、本発明による二重壁ボトル10の
一例を示す断面図である。
【0059】二重壁ボトル10は、外側ボトル12と内
側ボトル14とを備え、内側ボトル14の内部にシロッ
プなどの内容物16が充填される。そして、内容物16
は、吸引ポンプ(図1では図示せず)に接続されている
チューブ18によって吸引されることで外部に注出され
る。このため、チューブ18は、二重壁ボトル10のリ
ップ部に装着されているキャップ20によって支持さ
れ、先端部が内容物中に配置されている。
【0060】また、二重ボトル10内より内容物16を
外部に吐出するためには、図1に示すようなチューブ1
8をボトル内部まで挿入するものに限らない。図20に
は、米国特許第5,242,085 に開示された吐出構造が示さ
れている。この構造によれば、二重壁ボトル10のネッ
ク部14Aにキャップ200が装着され、さらにこのキ
ャップ200にカップリング210が装着されている。
チューブ18はカップリング210に接続されている
が、二重壁ボトル10内部には伸びていない。キャップ
200は、内容物16を減圧吸引するための複数の開口
202を有する。また、キャップ200は、カップリン
グ210が装着された際に、カップリング210内に設
けられたバルブ(図示せず)を開放駆動するためのピン
204を有している。
【0061】次に、二重ボトル10のシロップを吐出す
る構成について、図5を参照して説明する。二重ボトル
10に接続されたチューブ18はポンプ34に接続さ
れ、このポンプ34はシロップライン32を介してディ
スペンサー30に接続されている。ポンプ34は、例え
ばCO2 ライン38を介してCO2 ソース36に接続さ
れ、このソース36より供給されるガスCO2 によって
作動される。ディスペンサー30は、周知のいずれかの
タイプのディスペンサーが採用され、後述のシロップラ
イン32に加えて、給水ライン40が接続されている。
このディスペンサー30は複数のバルブ42を有する。
そして、いずれか一つのバルブ42が開放されること
で、ドリップ・トレイ48上に載置されたカップ46内
に、ノズル44を介して選択された飲料水が吐出される
ことになる。なお、二重ボトル10の交換を容易とする
ために、二重ボトル10のネック部に装着される上述の
キャップ20,200は、周知のクイック・ディスコネ
クト・カップリングを採用することができる。
【0062】二重壁ボトルを構成する外側ボトル12お
よび内側ボトル14は、共に同種の材料を用いて二軸延
伸吹込成形されている。本実施例の場合、延伸性、透明
性に優れたポリエチレンテレフタレート(PET)が用
いられている。
【0063】外側ボトル12は、PET樹脂製のプリフ
ォームを二軸延伸吹込成形されることで得られる透明な
胴部を有する。そして、この胴部の肉厚は、好ましくは
0.3mm以上、さらに好ましくは0.3mm以上0.4
5mm以下に設定されている。これにより、変形強度およ
び内容物を透視できる透明度を確保できるようになって
いる。また、内側ボトル14は、同じくPET樹脂製の
プリフォームを二軸延伸吹込成形されることによって透
明な胴部を有する。
【0064】また、内側ボトルの胴部の肉厚は、0.0
8mm以下が好ましい。これは、減圧変形が容易に行な
える可撓性を確保するためである。従って、内側ボトル
14は、内容物が吸引されて減少するに従って減圧変形
が可能である。内側ボトル14の胴部は、肉厚を0.0
4mm以上に設定するとさらによい。これは、ブロー成
形時の応力白化を防いで透明性を確保するためである。
【0065】また、外側ボトル12の胴部には、縦軸方
向の複数箇所に周リブ22が形成されている。これによ
り外側ボトル12の機械的強度が向上する。したがっ
て、周リブ22により補強された外側ボトル12は、そ
の内部にて内側ボトル14を減圧変形させる際に変形し
ないので、外側ボトル12の内壁からの内側ボトル14
の外壁の剥離を、両者間に何らのリリース層を設けるこ
と無く容易に実現できる。
【0066】さらに、周リブ22の形成領域には、複数
のエア抜き孔24が設けられている。すなわち、図2に
おいて、周リブ22は、外側ボトル12の胴部の全周に
亘りボトル内方に向けて窪ませてあり、そのリブ底部に
は、胴部壁を貫通するエア抜き孔24が周方向に沿って
複数形成されている。
【0067】エア抜き孔24は、例えば、外側ボトル1
2の二軸延伸吹込成形に用いるブローキャビティ型内に
て形成される。従って、エア抜き孔24は形成された後
に変形することがない。これは、二軸延伸吹込成形工程
が外側ボトル12を成形する最終工程であるので、その
後に胴部が伸張されることがないことに起因している。
【0068】さらに、周リブ22は、内側ボトルを成形
する際のエア通路を確保するためにも用いられる。この
通路は、内側ボトル14を二軸延伸吹込成形する際に、
外側ボトル12の内部に残存しているエアをブローキャ
ビティ型側の排気部に向け導入させるためのものであ
る。なお、この場合の状態、つまり、内側ボトル14の
二軸延伸吹込を行なうときに用いられるブローキャビテ
ィ型と周リブ22との関係は、図2に示されており、図
中、二点鎖線で示す部材がブローキャビティ型のキャビ
ティ面73Bである。周リブ22とキャビティ面73B
間に構成されたエア通路26は、周方向に沿って連通す
るようになっている。従って、外側ボトル12の内部か
ら排出されたエアは、エア抜き孔24からエア通路26
に流れ込み、そして、後述するようにブローキャビティ
型のパーティング面に形成されているエア抜き溝を介し
て外部に排出される。
【0069】一方、内側ボトル14は、リップ部14A
が外側ボトル12のリップ部12Aに重合されて一体化
されている。すなわち、図3(A)には、両ボトル1
2、14のリップ部が示されている。内側ボトル14の
リップ部14Aは、外周面にキャップ装着用のネジ部が
形成されると共に、基部に、第2のフランジ14Bが形
成されている。この第2のフランジ14Bは、外側ボト
ル12のリップ部12Aに形成された第1のフランジ1
2Bの上面に重合される。従って、内側ボトル14は、
内容物の充填に用いられるリップ部14Aの開口から内
容物が収容される範囲全域を構成していることになる。
このため、内側ボトル14の内部に収容された内容物
は、リップ部の開口の位置から底部に至る範囲で外側ボ
トル12に接触しない状態を維持される。このため、内
側ボトル14の材料を、所謂、バージン材料とすれば、
外側ボトル12としてリサイクル材料を用いても、内容
物が劣化しない。
【0070】また、第2のフランジ14Bおよび内側ボ
トル14の胴部は、ボトル同士の抜け止めに用いられ
る。すなわち、内側ボトル14は、内側ボトル14のリ
ップ部14Aから連続する胴部の内径(D1 )が、外側
ボトル12のリップ部12Aの開口径(D2 )よりも大
きく設定されている。従って、外側ボトル12と内側ボ
トル14とは、第2のフランジ14Bの下面と胴部とに
よって、外側ボトル12の第1のフランジ12Bおよび
胴部が挟み込まれるので、互いに抜けることがない。
【0071】この抜け止め対策として、図3(B)に示
す構造を併せて採用すると良い。図3(B)では、外側
ボトル12の開口径D2よりも内径が大きい内側ボトル
14の肩部領域であって、なるべく外側ボトル12のリ
ップ部12Aの近傍に、補強用リブ又は段差14Cを形
成している。この補強用リブ14Cを形成するために、
外側ボトル12の対応箇所にもリブ12Eが形成されて
いる。内側ボトル14は、リブ14Cにて補強された部
分が変形しにくいので、外側ボトル12より内側ボトル
14が引き抜かれることが防止される。あるいは、内側
ボトル14にリブ14Cを形成することに代えて、ある
いはそれと併せて、そのリブ14Cの位置と対応する領
域の肉厚を比較的厚肉として、変形しないように構成し
ても良い。
【0072】さらに、互いに対向する上記第1および第
2のフランジ12B,14Bの面には、ボトルの回転を
阻止するための構造が設けられている。すなわち、図4
には、リップ部の対向面が示されており、図4におい
て、第1のフランジ12Bの上面には係止孔12B1が
形成されている。そして、第2のフランジ14Bには、
係止孔12B1に嵌合可能な係止ピン14B1が一体に
設けられている。従って、第2のフランジ14B側の係
止ピン14B1を第1のフランジ12Bの係止孔12B
1に嵌込むことで内側ボトル14の回転が阻止される。
【0073】次に、図1に示した二重壁ボトル10の成
形方法について説明する。
【0074】図6〜図9は、成形工程を説明するための
図である。
【0075】本発明の二重壁ボトルの成形方法は、 (1)外側ボトル用プリフォームの成形工程 (2)外側ボトル用プリフォームの温調工程および二軸
延伸吹込成形工程 (3)外側ボトルにエア抜き孔を形成する工程 (4)内側ボトル用プリフォームの成形工程 (5)内側ボトル用プリフォームの温調工程および外側
ボトル28への内側ボトル用プリフォームのインサート
工程 (6)内側ボトル用プリフォームの二軸延伸吹込成形工
程 からなる。
【0076】以下、各工程につき説明する。
【0077】(1)外側ボトル用プリフォームの成形工
程 この工程では、一例として、射出成形によって外側ボト
ル用プリフォーム50が成形される。この場合、外側ボ
トル12を成形するためのプリフォームの成形は、この
工程においてプリフォームに特別な加工を要しないの
で、一般的に実施される射出成形プロセスでよい。
【0078】(2)外側ボトル用プリフォームの温調工
程および二軸延伸吹込成形工程(図6) 外側ボトル用プリフォーム50はリップ型51により搬
送され、延伸適温に温調された後、外側ボトル成形用の
ブローキャビティ型52内に載置される。ブローキャビ
ティ型52には、外側ボトル12の胴部に形成される周
リブ22を形成するための内向き凸状キャビティ面52
Aが設けられている。また、プリフォーム50のリップ
部にはブローコア型54が挿入される。さらにプリフォ
ーム50内には、このブローコア型54のエア通路54
Aを貫通して伸びる延伸ロッド56が配置される。従っ
て、外側ボトル用プリフォーム50は、延伸ロッド56
により縦軸方向へ延伸されると共に、ブローコア型54
を介して導入されるエアの吹込により横軸に膨張され
て、二軸方向に延伸される。そして、延伸した状態で胴
部に周リブ22が形成される。外側ボトル用プリフォー
ム50を二軸延伸吹込成形することによって、外側ボト
ル12の胴部の肉厚が好ましくは0.3mm以上の肉厚
を設定される。この肉厚を有する外側ボトル12は、変
形強度および透明度を確保されることになる。
【0079】(3)外側ボトルにエア抜き孔を形成する
工程(図6) この工程では、二軸延伸吹込成形用のブローキャビティ
型52が用いられる。すなわち、ブローキャビティ型5
2には、周リブ22を形成するための内向き凸状キャビ
ティ面から中心に向け突没自在な針60が設けられてい
る。この針60は、外側ボトル12の胴部に有するエア
抜き孔24を形成するために設けられている。従って、
針60は、エア抜き孔24の位置に対応してキャビティ
面の周方向で複数箇所に配置されている。なお、この針
60は、胴部を貫通させやすくする意味で加熱してお
く。特に、この場合の加熱温度としては、好ましくは、
プリフォームの温調温度以上とする。このため、外側ボ
トル用プリフォーム50は、横軸方向に膨張されること
でキャビティ面に接触して周リブ22が形成され、例え
ばその後に、駆動される針60によってエア抜き孔24
を形成される。従って、エア抜き孔24は、プリフォー
ムの成形時ではなく最終成形工程で形成されるので、プ
リフォームに形成した場合に比べ、孔形状の変形やつぶ
れが起きにくい。
【0080】次に、針60の駆動機構の一例について、
図6を参照して説明する。外側ボトル12の縦軸方向に
沿って一列に配列された各エア抜き孔24を形成するた
めの孔開け部材例えば針60は、複数本の軸62の一端
にそれぞれ固定されている。この各軸62の他端は、ブ
ローキャビティ型52の外部まで延長され、可動プレー
ト64に固定されている。この可動プレート64は、エ
アシリンダ66により進退駆動されるロッド66Aに連
結されている。
【0081】外側ボトル12をブローキャビティ型52
内で成形する際には、エアシリンダ66により可動プレ
ート64は後退駆動されている。その結果、全ての針6
0の先端は、ブローキャビティ型52のキャビティ面よ
り突出しない位置に後退されている。外側ボトル12が
ブローキャビティ型52内で成形された後、エアシリン
ダ66が駆動され、全ての針60がキャビティ面より突
出駆動され、外側ボトル12の胴部にエア抜き孔24が
形成されることになる。また、可動プレート64にヒー
タ用電源68を接続しておくとよい。可動プレート64
および軸62内部には、針60に連結されたヒータが内
蔵され、このヒータが電源68により加熱され、エア抜
き孔24を形成しやすい温度に針60を加熱することが
できる。
【0082】ブローキャビティ型52内にて成形され、
かつ、針60によりエア抜き孔24が形成された外側ボ
トル12は、その後、型開駆動によりブローキャビティ
型52外部に取り出されることになる。その後、外側ボ
トル12が、図示しないエジェクト機構によりリップ型
51から取り出される。そして、取り出された外側ボト
ル12は、例えば、自然放冷されることで硬化する。
【0083】(4)内側ボトル用プリフォームの成形工
程(図7(B)) この工程では、外側ボトル12と同様に射出成形によっ
てプリフォームが成形される。内側ボトル用プリフォー
ム70は、射出成形条件として次の条件を設定されるこ
とが好ましい。つまり、肉厚が薄くなり過ぎないことで
ある。これは、射出成形時に射出キャビティ型と射出コ
ア型とのキャビティ面間を流れる樹脂の流動性が悪くな
るのを防止するためである。樹脂の流動性が悪くなる
と、キャビティ面間全域に亘って樹脂が満たされなくな
るショートショット現象が発生したり、樹脂の充填まで
のサイクルタイムが長く必要になる。そこで、本実施例
では、内側ボトル用プリフォーム70の肉厚が2mm程
度に設定されている。また、この肉厚を基にした縦軸方
向の長さは、エアの吹込圧力および延伸倍率を考慮し
て、最終成形後の肉厚が好ましくは0.04mm以上
0.08mm以下の肉厚が得られる長さに設定される。
本実施例では、内側ボトルプリフォーム70の長さは、
外側ボトル用プリフォーム50の半分程度に設定されて
いる。このような肉厚設定は、プリフォームの透明性を
保ちながら延伸成形するために重要な条件である。
【0084】(5)内側ボトル用プリフォームの温調工
程および外側ボトルへの内側ボトル用プリフォームのイ
ンサート工程(図8(A),図8(B)) この工程および後述する内側ボトル用プリフォーム70
の二軸延伸吹込成形工程に用いられるブローキャビティ
型72は、その構造が図10に示されている。
【0085】すなわち、ブローキャビティ型72は、2
つの半割型72A及び底型72Bによって構成されてい
る。半割型72Aの分割面、所謂、パーティング面73
Aには、キャビティ面73Bから外表面73Cに連通す
るエア抜き溝74が形成されている。このエア抜き溝7
4は、外側ボトル12の胴部に形成されている周リブ2
2と対向することができる。従って、エア抜き溝74
は、外側ボトル12の胴部に設けた周リブ22に形成さ
れているエア抜き孔24と連通することができる。ま
た、ブローキャビティ型72の内部には、冷却媒体を循
環させるための冷媒通路76が複数箇所設けられてい
る。これにより、キャビティ面に当接している外側ボト
ル12は冷却されることになる。
【0086】一方、自然放冷された外側ボトル12は、
ブローキャビティ型72の底型72Bに載置されてブロ
ーキャビティ型72内に配置される。従って、外側ボト
ル12の胴部に形成されている周リブ22は、ブローキ
ャビティ型72のエア抜き溝74と対向している。そし
て、底型72Bに配置された外側ボトル12の開口部か
ら内側ボトル用プリフォーム70が挿入される。このと
き、外側ボトル12の第1のフランジ12B上に、内側
ボトル用プリフォーム70の第2のフランジ14Bが載
置される。また、図4示すように、第2のフランジ14
B側の係止ピン14B1が第1のフランジ12B側の係
止孔12B1に係合される。従って、外側ボトル12に
対して内側ボトル14の回転が阻止される。なお、回転
を阻止するための構造は、係止ピン14B1に代えてキ
ー構造としてもよい。この工程において、外側ボトル1
2は、ブローキャビティ型72の底型72Bによってセ
ッティングされるので、ネック部を保持する必要がな
い。従って、内側ボトル14用のプリフォーム70をイ
ンサートする際の干渉を避けることが可能になる。
【0087】ところで、図11は、外側ボトル12に周
リブを設けない場合の排気構造を例示している。なお、
図11に示した構造部品のうち、図10と同じものは同
符号で示す。
【0088】すなわち、この構造に用いられるブローキ
ャビティ型78は、図10に示した場合と同様に半割型
で構成されており、パーティング面73Aには、キャビ
ティ面73Bから外表面73Cに連通するエア抜き溝7
4が形成されている。
【0089】一方、キャビティ面73Bには、エア抜き
溝74に連通する周溝79が、縦軸方向に沿って、外側
ボトル12に形成されたエア抜き孔24と対向できる位
置に設けられている。この周溝79は、例えば、縦軸方
向で1箇所毎にエア抜き溝74と連通する関係、あるい
は複数箇所をまとめて連通する関係を設定されている。
【0090】このような構造からなるブローキャビティ
型78に対しても、自然放冷された外側ボトル12は、
底型72B(図8(A)参照)に載置される。従って、
外側ボトル12は、胴部に周リブ22がなくてもエア抜
き孔24をキャビティ面73Bの周溝79に対向させる
ことで、排気通路を確保されることになる。なお、周溝
79は、二軸延伸吹込圧力によって、外側ボトル12の
胴部が入り込まない程度の溝幅や溝深さが設定されてい
る。
【0091】(6)内側ボトル用プリフォームの二軸延
伸吹込成形工程(図9) この工程では、二軸延伸吹込成形に先立ち、底型72B
に載置されている外側ボトル12に対して、外側ボトル
12の胴部に対向する2つの半割型72Aが型締めされ
る。内側ボトル用プリフォーム70は、延伸ロッド80
による縦軸延伸およびブローコア型82からのエアの吹
込による横軸延伸が行なわれる。内側ボトル用プリフォ
ーム70がネック部側から順次底部に向け膨張するに従
って、外側ボトル12の内部に残存しているエアは、外
側ボトル12に形成されたエア抜き孔24から排出され
る。このとき、外側ボトル12の縦軸方向に沿って、そ
の胴部にエア抜き孔24が複数形成されているので、い
ずれかのエア抜き孔24を介してエア抜きを円滑に実施
でき、内側ボトル用プリフォーム70の膨張を局所的に
妨げることがない。
【0092】このエア抜き孔24は、外側ボトル12の
縦軸方向の異なる位置に形成されていれば、必ずしも縦
軸に沿った一列上に配列する必要はない。また、上述の
円滑なエア抜きを実現する上では、エア抜き孔24は、
ボトル12の周方向にて異なる位置に複数形成しておく
と良い。エア抜き孔24から排出されたエアは、周リブ
22を通ってブローキャビティ型72のエア抜き溝74
に導入されることで、キャビティ型72の外部に排出さ
れる。従って、内側ボトル用プリフォームが膨張しよう
とする方向での排気が確実に行なわれるので、プリフォ
ームの延伸抵抗が増大することを防止して肉厚分布が悪
化するのを防止できる。
【0093】また、外側ボトル12のエア抜き孔24の
位置がブローキャビティ型72のエア抜き溝74に対向
していなくても、図2に示すように周リブ22とキャビ
ティ面73との間に形成されているエア通路26を介し
て排出されるエアをエア抜き溝74に導入させることが
できる。このため、内側ボトル14の全周域での排気を
円滑に行なわせることができる。
【0094】従って、内側ボトル用プリフォーム70
は、外圧を受けることなく膨張することができ、外側ボ
トル12の内壁面に密着する。そして、外側ボトル12
の内壁面に接触した内側ボトル用プリフォーム70は、
外側ボトル12の内壁面をキャビティ面として内側ボト
ル14の外側形状に相応した形状に成形される。また、
外側ボトル12の内壁面に接触した内側ボトルは、図9
において、二点鎖線で示すように、外側ボトル12によ
って冷却されるので、瞬時にして硬化することができ、
これによって、賦形性を高めることができる。しかも、
内側ボトル14は、外側ボトル12の内壁面に溶着する
ことなく密着することができる。
【0095】図12は、ブローキャビティ型72のキャ
ビティ面73Bの変形例を示している。ブローキャビテ
ィ型72のキャビティ面73Bには、外側ボトル12の
周リブ22と対応する位置に、この周リブ22の凹部に
係合可能な凸状の周リブ90が形成されている。本発明
者の実験によれば、外側ボトル12内にて内側ボトル1
4をブロー成形する際、内側ボトル14の膨張過程にお
いて外側ボトル12が底部側に引っ張られ、底部付近に
てしわが発生することが確認された。そこで、図12に
示すように、外側ボトルの凹状の周リブ22と、キャビ
ティ面73Bより突出する凸状の周リブ90とを係合さ
せることで、外側ボトル12の変形を防止することがで
きた。この際、ブローキャビティ型72のキャビティ面
73Bの形状を、予め外側ボトルとキャビティ面との間
に隙間が形成される程度に設定されることが好ましい
が、ブローキャビティ型52のキャビティ面の形状と同
一に設定することができる。内側ボトル14のブロー成
形時には外側ボトル12が収縮しているので、外側ボト
ル12の周リブ22と、キャビティ面73Bより突出し
た周リブ90との間に、隙間を確保することができる。
この隙間を経由させることで、外側ボトル12内部のエ
アをエア溝74を介してブローキャビティ型72外部に
導くことができる。
【0096】図13は、外側ボトル12に形成されるエ
ア抜き孔24の形成位置の変形例を示している。この実
施例では、エア抜き孔24は周リブ22の領域内には形
成されず、上下の周リブ22にて挟まれた領域に形成さ
れている。この実施例は、上下の周リブ22、22が比
較的近接配置される場合に、下記の点で有利となる。す
なわち、膨張過程の内側用プリフォーム70が、図13
に示すように近接する上下の周リブ22,22の内壁面
に密着する場合がある。このような場合に、この上下の
周リブ22,22,およびプリフォーム70にて囲まれ
る領域92に、エア抜き孔24が開口しているため、こ
の領域92内のエアをブローキャビティ型72外部に導
出させることが可能となる。この結果、エア溜まりに起
因した内側ボトル14の成形不良を低減できる。
【0097】図14は、図12および図13の実施例を
組み合わせた実施例を示している。このようにすれば、
内側ボトル14のブロー成形中での外側ボトル12のし
わの発生を防止できるとともに、領域92内のエアをも
円滑に放出させることができる。なお、外側ボトル12
の胴部に形成するエア抜き孔24の数を多くする場合に
は、図14に示すように、周リブ22の形成領域内およ
び形成領域外の双方に設けることができる。
【0098】図15は、本発明の他の実施例を示してい
る。同図中、図9の部材と同一機能を有する部材につい
ては、同一符号を付してその詳細な説明を省略する。こ
の実施例では、外側ボトル12の底部に、内方に向けて
凸となる上げ底12Cを設けている。このために、ブロ
ーキャビティ型100は、2つの半割型102(一方の
み図示)と、上げ底形成用の底型104とから構成され
ている。半割型102は、図9と同様に、そのパーティ
ング面102Aに、キャビティ面102Bより外表面1
02Cに連通する複数本のエア抜き溝103を有する。
本実施例では、複数本のエア抜き溝103は、半割型1
02のパーティング面102Aに臨む側の溝形状が、外
側ボトル12の胴部に縦軸方向に複数設けられたエア抜
き孔24の形成幅領域に亘って設けられた縦溝103A
と成っている。
【0099】外側ボトル12の底部には、図16に示す
ように多数のエア抜き孔24が形成されている。この外
側ボトル12の底部に設けられたエア抜き孔の特徴とし
て2点を挙げることができる。
【0100】その一つは、底部のエア抜き孔24が、上
げ底12Cの周囲の糸尻状の接地部12Dの付近に設け
られていることである。この理由は、下記の通りであ
る。一般に、ボトル底部を上げ底形状とする場合、ブロ
ーキャビティ型100の半割型102と底型104との
間のパーティング面106と対向する位置に、糸尻状の
接地部12Dが形成される。このパーティング面106
にはわずかな間隙が存在する。したがって、糸尻状の接
地部12Dの付近にエア抜き孔24を形成しておけば、
このエア抜き孔24及びパーティング面106上の間隙
を介して、エア抜きを実現することができる。接地部1
2Dにエア抜き孔24を形成しても良い。ただし、接地
の安定性を考慮すると、接地部を外したその付近の位置
にエア抜き孔24を形成することが好ましい。
【0101】他の一つは、単位面積当たりの複数のエア
抜き孔24の開口率(一つの孔24の開口面積×孔数)
は、外側ボトルの底部の方が、その胴部よりも大きく設
定されていることである。図16に示すように、例えば
底部には糸尻状の接地部12Dの外側の2種の同心円上
にそれぞれ8個、計16個のエア抜き孔24が形成され
ている。底部では、この16個のエア抜き孔24が比較
的狭い所定面積内に集中して設けられているのに対し
て、胴部では、同一所定面積内のエア抜き孔24の数は
底部での数よりも少なくなっている(例えば周方向で4
個)。図15及び図16に示す実施例では、外側ボトル
12の胴部と底部でのエア抜き孔24の開口面積を同じ
とし、その数を異ならせたが、その数を同数として底部
のエア抜き孔214の面積を大きくしても同様の関係と
なる。
【0102】このように、底部でのエア抜き孔の位置及
び開口率を上述の通り設定した理由は下記の通りであ
る。内側ボトル14の二軸延伸吹込成形工程の過程で
は、内側ボトル形成用プリフォーム70は上部領域から
ブローキャビティ型100のキャビティ面102Bに到
達してゆく。そして、この膨張過程の最終段階では、プ
リフォーム70の底部側が底型104の頂部に接触し、
最後に糸尻状の接地部付近がキャビティ面に接触するこ
とになる。すなわち外側ボトル12の底部側、特に糸尻
状の接地部12D付近にエア溜まりが生じ易い。本実施
例では、このエア溜まりが生じ易い位置にエア抜き孔2
4を形成しているので、外側ボトル12内にエア溜まり
を生ずることが低減される。エア溜まりが解消される
と、内側ボトル14は、その底部においても外側ボトル
12に密着するので、二重ボトル10の品質が向上し、
シロップを収容できる内側ボトル14の容量をも増大で
きる。また、外側ボトル12の底部側でのエア抜き孔2
4の開口率を大きくしておくことで、内側ボトル14の
二軸延伸吹込成形工程の終期におけるエア抜き動作を円
滑に実施することができる。なお、パーティング面10
6にエア抜き溝を形成することもできる。また、パーテ
ィング面106以外にもエア抜き経路を形成するため
に、底型104にエア抜き孔を形成することもできる。
【0103】上述した各実施例は、半割型または底型の
パーティング面を利用してエア抜きを実現するものであ
ったが、本発明はこのエア抜き方法に限定されるもので
はない。図17は、ブローキャビティ型110を構成す
る2つの半割型112A、112Bのそれぞれに、エア
抜き孔114を形成した実施例を示している。そのパー
ティング面116には、エア抜き溝118が形成されて
いる。この場合、外側ボトル12の形成されたエア抜き
孔24と対向する位置に、半割型112A、112Bの
各エア抜き孔114及びエア抜き溝118が開口してい
る。換言すれば、外側ボトル12をブローキャビティ型
110にインサートする際には、その円周方向にて前記
エア抜き孔24が半割型112A、112Bのエア抜き
孔114と対向するように位置決めする必要がある。
【0104】図18は、本発明方法を好適に実施するブ
ロー成形機の平面図を示している。同図に示すように、
本実施例では、内側ボトル12を成形するための1台の
第2のブロー成形機120に対して、外側ボトル14を
成形するための第1のブロー成形機130を複数台例え
ば2台設置している。この2台の第1のブロー成形機1
30より、外側ボトル12を第2のブロー成形機120
に供給搬送するための搬送路140を配置している。
【0105】第1,第2のブロー成形機130、120
は、公知の例えば4ステーション型のブロー成形機であ
る。第2のブロー成形機120について説明すれば、射
出成形ステーション122は、プリフォーム70を射出
成形する。温調ステーション124は、射出成形された
プリフォーム70を延伸適温に温調する。ブロー成形ス
テーション126は、外側ボトル12内にてプリフォー
ム70より内側ボトル14をブロー成形して二重壁ボト
ル10を成形する。エジェクトステーション128は、
ネック型より二重壁ボトル10をエジェクトするもので
ある。この二重壁ボトル10はエジェクター129によ
り第2のブロー成形機120外に搬出される。
【0106】同様に、2台の第1のブロー成形機130
は、射出成形ステーション132と、温調ステーション
134と、ブロー成形ステーション136と、エジェク
トステーション138とをそれぞれ有する。エジェクト
ステーション138にてエジェクトされた外側ボトル1
2は、エジェクター139を介して搬送路140に受渡
される。2台の第1のブロー成形機130からの外側ボ
トル12は、搬送路140に沿って整列されて搬送され
る。この際、2台の第1のブロー成形機130,130
のエジェクトステーション138同士が対向するよう
に、各成形機130、130のステーション配置とする
と良い。1本の搬送路140を2つの成形機130、1
30に共用できるからである。この搬送路140の途中
には、外側ボトル12に対してエア抜き孔24を形成す
る孔加工機150が設けられている。
【0107】この孔加工機150の一例について、図1
9を参照して説明する。同図に示すように、この孔加工
機150は外側ボトル12を載置して回転するターンテ
ーブル152を有する。このターンテーブル152は、
周縁にギア152Aを有する。このギア152Aはモー
タ154の出力軸に固着されたギア154Aと噛み合っ
て、ターンテーブル152に回転動力が伝達される。さ
らに、ターンテーブル152には開口152Bが形成さ
れている。
【0108】ターンテーブル152の下方には、外側ボ
トル12の底部にエア抜き孔24を形成するための針1
56Aが複数本配置されている。この各針156Aは、
エアシリンダ160Aにより昇降される可動プレート1
58Aに固着されている。同様に、外側ボトル12の側
方には、外側ボトル12の胴部にエア抜き孔24を形成
するための針156Bが複数本配置されている。この各
針156Bは、エアシリンダ160Bにより進退駆動さ
れる可動プレート158Bに固着されている。
【0109】ターンテーブル152上に載置された外側
ボトル12の底部及び胴部にエア抜き孔24を形成する
にあたり、まずエアシリンダ160Aを駆動する。これ
により、針106Aがターンテーブル152の開口15
2Bを介して昇降し、外側ボトル12の底部に複数の孔
24が同時に形成される。このとき、外側ボトル12の
例えばネック部分を保持して、外側ボトルが上方に退避
移動することを防止すると良い。針156Aを下降駆動
した後、エアシリンダ160Bを駆動して、外側ボトル
12の胴部の縦軸に沿った1ライン上の複数の孔24
を、針156Bにより形成する。この針156Bを後退
移動した後に、ターンテーブル152を必要角度毎に間
欠回転させる。その各停止位置にて、同様に針156B
を進退駆動することで、外側ボトル12の胴部にて周方
向及び縦軸方向にそれぞれ複数のエア抜き孔24を形成
することができる。なお、針156A、156Bは上述
の実施例と同様にして加熱しておくと、孔明けを円滑に
実施できる。
【0110】搬送路140上にてエア抜き孔24が形成
された外側ボトルは、インサーター170により、第2
のブロー成形機120の温調ステーション124にて、
温調されたプリフォーム70の周囲にインサートされ
る。このとき、プリフォーム70より外側ボトル12が
抜け落ちない構造を、プリフォーム70及び外側ボトル
12に形成しておくと良い。温調ステーション124に
て外側ボトル12のインサートを行う理由は、このステ
ーション124では温調ポットを下降させることでイン
サートのためのスペースが容易に確保できるからであ
る。
【0111】1台の第2のブロー成形機120に、2台
の第1のブロー成形機130を連結した理由は、下記の
理由による。上述したように、第1のブロー成形機13
0にて射出成形される外側ボトル用のプリフォーム50
は、内側ボトル用のプリフォーム70に比べて厚肉であ
る。したがって、厚肉のプリフォーム50を射出成形す
るために、第1のブロー成形機130の射出成形サイク
ルは、第2のブロー成形機120よりも長くなる。一般
に、4ステーション型のブロー成形機にて最も処理時間
を要するのは射出成形ステーションであり、ここでの処
理時間により成形機の成形サイクルタイムが決定される
のが通常である。したがって、第2のブロー成形機12
0の成形サイクルタイムの方が、第1のブロー成形機1
30よりも成形サイクルタイムが短くなる。このため、
複数台の第1のブロー成形機130より外側ボトルを供
給しない限り、第2のブロー成形機120にて内側ボト
ル14をブロー成形するのに間に合うタイミングにて、
外側ボトル12を供給できなくなる。
【0112】このように、第1,第2のブロー成形機1
30,120間のサイクルタイム差に応じて、N(N≧
1)台の第2のブロー成形機120に対してM(M>
N)台の第1のブロー成形機130連結することで、二
重ボトル10の連続的な成形が可能となる。また、第
1,第2のブロー成形機130,120のサイクルタイ
ムがほぼ同等であれば、一台のブロー成形機120,1
30同士を連結するものでも良い。また、外側ボトルの
成形機と内側ボトルの成形機とは、連動するタイプで無
くても良い。つまり、外側ボトルを予め成形しておき、
ストックされた外側ボトルを内側ボトル成形機に供給す
るようにしても良い。
【0113】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が
可能である。たとえば、二重ボトル10より減圧吸引さ
れる内容物は、シロップに限らず、減圧吸引可能な流体
であればよい。
【0114】また、外側ボトル12に形成されるエア抜
き孔24の形状は、円形孔に限らず、三角形あるいは四
角形以上の多角形あるいは楕円などであっても良い。こ
の場合、孔開け部材は、形成すべき孔形状に応じた各種
部材を採用すれば良い。
【0115】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の二重壁ボ
トルの成形方法及び装置によれば、内側ボトルの二軸延
伸成形時、外側ボトル内に残存するエアを、エア抜き孔
を介して確実に排出することができるので、内側ボトル
の膨張を円滑に行なわせることが可能である。従って、
内側ボトルの賦形性を高めることができる。また、この
成形方法で得られた本発明に係る二重壁ボトルは、内側
ボトル内の内容物を減圧吸引して吐出する際に、外側ボ
トルに形成されたエア抜き孔を介して導入されるエアに
よって、内側ボトルの減圧変形が円滑におこなわる。
【0116】また、外側ボトルにエア通路用の周リブを
形成した場合は、この外側ボトルは周リブ構造によって
補強されているので、内側ボトルが減圧変形したときに
も外側ボトルは変形しない。さらに、周リブにより補強
された外側ボトルより、内側ボトルが容易に剥離され
て、内側ボトルの減圧変形が円滑に行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による二重壁ボトルの構造を示す一部断
面図である。
【図2】図1中、Aで示す部分の拡大断面図である。
【図3】(A)および(B)は、図1に示した二重壁ボ
トルのリップ部の構造及びその変形例を示す断面図であ
る。
【図4】図3(A)に示したリップ部の構造を示す斜視
図である。
【図5】二重壁ボトルを含むディスペンスシステムの概
略説明図である。
【図6】外側ボトルの二軸延伸吹込成形工程を示す概略
断面図である。
【図7】(A)は外側ボトルの正面図、(B)は内側ボ
トル成形用プリフォームの正面図である。
【図8】(A)は外側ボトルのインサート工程を、
(B)は内側プリフォームのインサート工程を、それぞ
れ示す概略断面図である。
【図9】内側ボトルの二軸延伸吹込工程をそれぞれ示す
概略断面図である。
【図10】内側ボトルの二軸延伸吹込工程に用いられる
ブローキャビティ型の構造を示す斜視図である。
【図11】図10に示したブローキャビティ型の構造の
変形例を示す斜視図である。
【図12】外側ボトルに形成した周リブ及びエア抜き孔
と、ブローキャビティ型のキャビティ面との位置関係を
示す概略断面図である。
【図13】外側ボトルに形成した周リブ及びエア抜き孔
と、ブローキャビティ型のキャビティ面との位置関係を
示す概略断面図である。
【図14】外側ボトルに形成した周リブ及びエア抜き孔
と、ブローキャビティ型のキャビティ面との位置関係を
示す概略断面図である。
【図15】内側ボトルの二軸延伸吹込成形工程の変形例
を示す概略断面図である。
【図16】図15に示す外側ボトルの底面図である。
【図17】エア抜き孔を有するブローキャビティ型の概
略横断面図である。
【図18】二重壁ボトル成形装置の全体構成を示す平面
図である。
【図19】図18に示す孔開け機の概略説明図である。
【図20】二重ボトル内部にチューブを配置しないで減
圧吸引する構造を示す概略断面図である。
【符号の説明】
10 二重壁ボトル 12 外側ボトル 12C 上げ底 12D 接地部 14 内側ボトル 16 内容物 20 チューブ 22 凹状の周リブ 24 エア抜き孔 50 外側ボトル用プリフォーム 60,156A,156B エア抜き孔形成用針 70 内側ボトル用プリフォーム 72,78,100 ブローキャビティ型 72B,104 底型 73A,102A パーティング面 73B,102B キャビティ面 73C,102C 外表面 74,103 エア抜き溝 76 冷媒通路 90 凸状の周リブ 120 第2のブロー成形機 130 第1のブロー成形機 150 孔加工機

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1プリフォームを二軸延伸吹込成形し
    て、外側ボトルを成形する工程と、 前記外側ボトルの二軸配向された領域にエア抜き孔を形
    成する工程と、 前記第1プリフォームの開口径よりも小さい外径の有底
    胴部を持つ第2のプリフォームが、前記外側ボトル内に
    配置される状態にて、前記第2プリフォーム及び前記外
    側ボトルの双方を、第1のブローキャビティ型内にセッ
    ティングする工程と、 前記外側ボトル内のエアを前記エア抜き孔を介して排出
    しながら、前記第2プリフォームを二軸延伸吹込成形し
    て、前記外側ボトル内にて内側ボトルを成形する工程
    と、 を含むことを特徴とする二重壁ボトルの成形方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記第1のブローキャビティ型は互い開閉自在な複数の
    割型より構成され、少なくとも一つの前記割型には、前
    記割型のキャビティ面より外表面に連通するエア抜き溝
    が、前記割型のパーティング面に臨んで形成され、 前記内側ボトルの二軸延伸吹込成形工程では、前記エア
    抜き孔を介して前記外側ボトル内より排出されたエア
    を、前記エア抜き溝を介して前記第1のブローキャビテ
    ィ型外部に排気することを特徴とする二重壁ボトルの成
    形方法。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 前記外側ボトルには、ボトル縦軸方向の複数箇所に前記
    エア抜き孔が形成され、 前記割型の前記エア抜き溝
    は、前記キャビティ面に臨む側の溝形状が、前記外側ボ
    トルの縦軸方向に沿って形成された複数の前記エア抜き
    孔の形成領域の長さに亘って縦長溝に形成され、 前記内側ボトルの二軸延伸吹込成形工程では、前記外側
    ボトルの縦軸方向にて異なる位置に形成された前記エア
    抜き孔を介して排出されたエアを、前記各エア抜き孔に
    共通の前記縦長溝を介して型外部に排気することを特徴
    とする二重壁ボトルの成形方法。
  4. 【請求項4】 請求項2において、 前記外側ボトルの二軸延伸吹込成形工程では、前記外側
    ボトルの全周に亘ってかつ該ボトル内方に向けて窪んだ
    凹状の周リブを、前記外側ボトルの縦軸方向に複数形成
    し、 前記エア抜き孔形成工程では、複数形成される前記エア
    抜き孔の少なくとも一部の孔を、前記外側ボトルの凹状
    の周リブの形成領域内に形成し、 前記セッティング工程では、前記外側ボトルの前記凹状
    の周リブの一部が、前記割型のエア抜き溝と対向して配
    置され、 前記内側ボトルの二軸延伸吹込成形工程では、前記第1
    のブローキャビティ型のキャビティ面と前記凹状の周リ
    ブとの間の間隙を介してエア排気を行うことを特徴とす
    る二重壁ボトルの成形方法。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 前記第1のブローキャビティ型のキャビティ面には、前
    記外側ボトルの前記凹状の周リブに対向する位置に凸状
    の周リブが形成され、 前記内側ボトルの二軸延伸吹込成形工程では、前記凹状
    の周リブと前記凸状の周リブとの係合により外側ボトル
    の変形を防止することを特徴とする二重壁ボトルの成形
    方法。
  6. 【請求項6】 請求項2において、 前記外側ボトルの二軸延伸吹込成形工程では、前記外側
    ボトルの全周に亘ってかつ該ボトル内方に向けて窪んだ
    凹状の周リブを、前記外側ボトルの縦軸方向の複数箇所
    に形成し、 前記エア抜き孔形成工程では、複数形成される前記エア
    抜き孔の少なくとも一部の孔を、前記外側ボトルの凹状
    の周リブの形成領域外に形成することを特徴とする二重
    壁ボトルの成形方法。
  7. 【請求項7】 請求項6において、 前記第1のブローキャビティ型のキャビティ面には、前
    記外側ボトルの前記凹状の周リブに対向する位置に凸状
    の周リブが形成され、 前記内側ボトルの二軸延伸吹込成形工程では、前記凹状
    の周リブと前記凸状の周リブとの係合により外側ボトル
    の変形を防止することを特徴とする二重壁ボトルの成形
    方法。
  8. 【請求項8】 請求項2において、 前記割型は、そのキャビティ面より外側壁に連通するエ
    ア抜き溝がパーティング面に臨んで形成され、かつ、前
    記エア抜き溝に連通する周溝が前記キャビティ面に臨ん
    で形成され形成され、 前記セッティング工程では、前記外側ボトルの前記エア
    抜き孔が前記周溝に対向して配置されることを特徴とす
    る二重壁ボトルの成形方法。
  9. 【請求項9】 請求項1において、 前記第1のブローキャビティ型は互いに開閉自在な複数
    の割型より構成され、前記各割型には、キャビティ面よ
    り外表面に連通するエア抜き孔が設けられ、 前記セッティング工程では、前記外側ボトルの前記エア
    抜き孔が、前記割型の前記エア抜き孔と対向して配置さ
    れることを特徴とする二重壁ボトルの成形方法。
  10. 【請求項10】 請求項2乃至9のいずれかにおいて、 前記割型には冷媒通路が形成され、前記外側ボトル内に
    て二軸延伸吹込成形された前記内側ボトルを、前記割型
    によって前記外側ボトルを介して冷却することを特徴と
    する二重壁ボトルの成形方法。
  11. 【請求項11】 請求項1において、 前記第1のブローキャビティ型は、底型を含む複数の割
    型により構成され、 前記エア抜き孔形成工程では、前記底型のパーティング
    面とほぼ対向する前記外側ボトルの底部側に前記エア抜
    き孔を形成する工程を含み、 前記内側ボトルの二軸延伸吹込成形工程では、前記外側
    ボトルの底部側に形成された前記エア抜き孔を介して排
    出されたエアを、前記底型のパーティング面上の間隙を
    介して排気することを特徴とする二重壁ボトルの成形方
    法。
  12. 【請求項12】 請求項1において、 前記エア抜き孔形成工程では、前記外側ボトルの底部及
    び胴部に前記エア抜き孔を形成し、前記底部及び胴部に
    形成される前記エア抜き孔の孔数及び/または開口面積
    は、前記底部での単位面積当たりの開口率が、胴部での
    前記開口率よりも大きくなるように設定されていること
    を特徴とする二重壁ボトルの成形方法。
  13. 【請求項13】 請求項1において、 前記エア抜き孔形成工程では、加熱された孔開け部材を
    前記外側ボトルに対して相対的に進退駆動して前記エア
    抜き孔を形成することを特徴とする二重壁ボトルの成形
    方法。
  14. 【請求項14】 請求項1において、 前記エア抜き孔形成工程は、前記第1プリフォームから
    前記外側ボトルを二軸延伸吹込成形する際に用いる第2
    のブローキャビティ型内にて実施され、前記第2のブロ
    ーキャビティ型は、そのキャビティ面より突出する孔開
    け部材により前記エア抜き孔を形成することを特徴とす
    る二重壁ボトルの成形方法。
  15. 【請求項15】 請求項1において、 前記エア抜き孔形成工程は、前記第1プリフォームから
    前記外側ボトルを二軸延伸吹込成形する際に用いる第2
    のブローキャビティ型より前記外側ボトルを取り出した
    後に、前記外側ボトルに対して孔開け部材を相対的に進
    退駆動して実施することを特徴とする二重壁ボトルの成
    形方法。
  16. 【請求項16】 請求項15において、 前記エア抜き孔形成工程は、前記外側ボトルを間欠回転
    させ、その回転停止時に前記孔開け部材を相対的に進退
    駆動させ、前記外側ボトルの周方向の複数箇所に前記エ
    ア抜き孔を形成することを特徴とする二重壁ボトルの成
    形方法。
  17. 【請求項17】 請求項1において、 前記第2プリフォームを前記第1のブローキャビティ型
    にセッティングする工程の前に、前記第2プリフォーム
    を延伸適温に温調する温調工程と、 前記温調工程の後に、前記第2プリフォームの周囲に前
    記外側ボトルをインサートする工程と、 をさらに有し、 前記セッティング工程では、前記第2プリフォーム及び
    前記外側ボトルを同時に前記第1のブローキャビティ型
    にセッティングすることを特徴とする二重壁ボトルの成
    形方法。
  18. 【請求項18】 請求項1において、 前記第1のブローキャビティ型へのセッティング工程
    は、前記第1のブローキャビティ型が底型を含む複数の
    割型より構成され、前記底型上に前記外側ボトルを載置
    する工程を含むことを特徴とする二重壁ボトルの成形方
    法。
  19. 【請求項19】 請求項1に記載した成形方法により成
    形される二重壁ボトルであって、前記外側ボトルに形成
    された前記エア抜き孔が、前記内側ボトル内に充填され
    た内容物を減圧吸引して吐出する際に、前記内側ボトル
    の減圧変形を生ずる際のエア流路として兼用されること
    を特徴とする二重壁ボトル。
  20. 【請求項20】 請求項4に記載された成形方法により
    成形される二重壁ボトルであって、前記凹状の周リブに
    より前記外側ボトルが補強され、かつ、前記凹状の周リ
    ブ内に少なくとも一部の前記エア抜き孔が形成されてい
    ることを特徴とする二重壁ボトル。
  21. 【請求項21】 請求項6に記載された成形方法により
    成形される二重壁ボトルであって、前記凹状の周リブに
    より前記外側ボトルが補強され、かつ、前記凹状の周リ
    ブ外に少なくとも一部の前記エア抜き孔が形成されてい
    ることを特徴とする二重壁ボトル。
  22. 【請求項22】 請求項11に記載された成形方法によ
    り成形される二重壁ボトルであって、前記外側ボトルは
    内方に向けて凸となる上げ底と、その周囲に形成される
    接地部とを有し、前記接地部またはその付近に前記エア
    抜き孔が形成されていることを特徴とする二重壁ボト
    ル。
  23. 【請求項23】 請求項12に記載された成形方法によ
    り成形される二重壁ボトルであって、前記底部での単位
    面積当たりの前記エア抜き孔の開口率が、前記胴部での
    前記開口率よりも大きくなるように設定されていること
    を特徴とする二重壁ボトル。
  24. 【請求項24】 二軸配向された胴部を有する外側ボト
    ルと、この外側ボトル内に位置した二軸配向された胴部
    を有する内側ボトルのみから成り、 前記外側ボトルの胴部の肉厚は0.3mm以上であり、
    前記外側ボトルの二軸配向された領域に貫通するエア抜
    き孔が形成され、 前記内側ボトルの胴部の肉厚は0.08mm以下であ
    り、 前記内側ボトル内に充填される内容物の注出に伴い、前
    記内側ボトルを減圧変形可能としたことを特徴とする二
    重壁ボトル。
  25. 【請求項25】 請求項24において、 前記内側ボトルは、二軸配向された前記胴部が0.04
    mm以上の肉厚であり、 前記内側及び外側ボトルは、
    前記内側ボトル内に充填された内容物を目視できる程度
    に透明であることを特徴とする二重壁ボトル。
  26. 【請求項26】 請求項24又は25において、 前記外側ボトルのリップ部には外方に向け突出する第1
    フランジが形成され、 前記内側ボトルのリップ部には前記第1フランジの上面
    に接触する第2フランジが形成され、 前記内側ボトルの胴部が、前記外側ボトルの胴部内にて
    前記外側ボトルのリップ部の開口径よりも大きい径に拡
    径されていることで、前記内側ボトルの抜け止めが成さ
    れていることを特徴とする二重壁ボトル。
  27. 【請求項27】 請求項26において、 前記内側ボトルは、前記外側ボトルのリップ部の開口径
    より大きい内径を持つ前記リップ部下方の領域に、補強
    用リブを有すること特徴とする二重壁ボトル。
  28. 【請求項28】 請求項26又は27において、 前記第1フランジには係止部が、第2フランジには前記
    係止部に係止される被係止部がそれぞれ形成され、前記
    係止部および被係止部により前記外側および内側ボトル
    が周方向に移動することを規制する回り止め部材を構成
    していることを特徴とする二重壁ボトル。
  29. 【請求項29】 請求項24乃至28のいずれかにおい
    て、 前記内側及び外側ボトルが同一の樹脂材料から成形され
    ていることを特徴とする二重壁ボトル。
  30. 【請求項30】 請求項29において、 前記内側ボトル及び外側ボトルは、ポリエチレンテレフ
    タレート樹脂により成形されていることを特徴とする二
    重壁ボトル。
  31. 【請求項31】 二軸配向された胴部を有する外側ボト
    ルと、この外側ボトル内に位置した二軸配向された胴部
    を有する内側ボトルのみから成り、 前記外側ボトルは、二軸配向された領域に貫通する複数
    のエア抜き孔と、前記胴部の全周に亘ってかつボトル内
    方に向けて窪んだ複数の凹状の周リブと、を有し、 前記内側ボトルの胴部の肉厚は、その内部に充填される
    内容物の注出に伴い、前記凹状の周リブにより補強され
    た前記外側ボトルの内壁から剥離して前記内側ボトルが
    減圧変形するに足る薄さとされていることを特徴とする
    二重壁ボトル。
  32. 【請求項32】 請求項31において、 前記凹状の周リブの形成領域内に、少なくとも一部の前
    記エア抜き孔が設けられていることを特徴とする二重壁
    ボトル。
  33. 【請求項33】 請求項31において、 前記凹状の周リブの形成領域外に、少なくとも一部の前
    記エア抜き孔が設けられていることを特徴とする二重壁
    ボトル。
  34. 【請求項34】 二軸配向された胴部及び底部を有する
    外側ボトルと、この外側ボトル内に位置した内側ボトル
    のみから成り、 前記外側ボトルの前記底部は、内方に向けて凸となる上
    げ底と、この上げ底周囲に形成される接地部と、を含
    み、 前記接地部またはその付近にエア抜き孔を形成したこと
    を特徴とする二重壁ボトル。
  35. 【請求項35】 二軸配向された胴部及び底部を有する
    外側ボトルと、この外側ボトル内に位置した内側ボトル
    のみから成り、 前記外側ボトルは、複数のエア抜き孔が前記胴部及び底
    部に形成され、前記底部での単位面積当たりの前記エア
    抜き孔の開口率が、前記胴部での前記開口率よりも大き
    くなるように設定されていることを特徴とする二重壁ボ
    トル。
  36. 【請求項36】 第1プリフォームを二軸延伸吹込成形
    して、外側ボトルを成形する手段と、 前記外側ボトルの二軸配向された領域にエア抜き孔を形
    成する手段と、 前記第1プリフォームの開口径よりも小さい外径の有底
    胴部を持つ第2のプリフォームが、前記外側ボトル内に
    配置される状態にて、前記第2プリフォーム及び前記外
    側ボトルの双方を、第1のブローキャビティ型内にセッ
    ティングする手段と、 前記外側ボトル内のエアを前記エア抜き孔を介して排出
    しながら、前記第2プリフォームを二軸延伸吹込成形し
    て、前記外側ボトル内にて内側ボトルを成形する手段
    と、 を含むことを特徴とする二重壁ボトルの成形装置。
  37. 【請求項37】 請求項36において、 前記第1プリフォームを射出成形し、射出成形時の熱を
    保有した前記第1プリフォームより前記外側ボトルを二
    軸延伸吹込成形する第1のブロー成形機と、 前記第2プリフォームを射出成形し、射出成形時の熱を
    保有した前記第2プリフォームを前記外側ボトル内に配
    置して、前記内側ボトルを二軸延伸吹込成形する第2の
    ブロー成形機と、 を有し、 前記第1のブロー成形機よりエジェクトされた前記外側
    ボトルを、前記内側ボトルの二軸延伸吹込成形に間に合
    うタイミングにて、前記第2のブロー成形機に供給搬送
    する搬送手段と、 を有することを特徴とする二重壁ボトルの成形装置。
  38. 【請求項38】 請求項37において、 前記エア抜き孔形成手段は、前記外側ボトルを前記第2
    のブロー成形機に供給搬送する途中に配置されているこ
    とを特徴とする二重壁ボトルの成形装置。
  39. 【請求項39】 請求項37又は38において、 N(N≧1)台の前記第2のブロー成形機と、M(M>
    N)台の前記第1のブロー成形機とを、前記搬送手段に
    より連結したことを特徴とする二重壁ボトルの成形装
    置。
JP11408694A 1993-05-07 1994-04-28 二重壁ボトルとその成形方法及び装置 Expired - Lifetime JP3595571B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11408694A JP3595571B2 (ja) 1993-05-07 1994-04-28 二重壁ボトルとその成形方法及び装置
EP94916678A EP0697950B1 (en) 1993-05-07 1994-05-06 Double-wall bottle and method and apparatus for molding the same
CA002162274A CA2162274C (en) 1993-05-07 1994-05-06 Double-wall bottle and method and apparatus for molding the same
BR9406494A BR9406494A (pt) 1993-05-07 1994-05-06 Processo e aparelho para moldagem de uma garrafa de parede dupla e respectiva garrafa de parede dupla
PCT/US1994/005035 WO1994026498A1 (en) 1993-05-07 1994-05-06 Double-wall bottle and method and apparatus for molding the same
NZ266660A NZ266660A (en) 1993-05-07 1994-05-06 Double-walled bottle; article and method and apparatus for making it; biaxial stretch blow moulding of first and second preforms
US08/545,651 US5921416A (en) 1993-05-07 1994-05-06 Double-wall bottle and method and apparatus for molding the same
DE69417737T DE69417737T2 (de) 1993-05-07 1994-05-06 Flasche mit doppelter wand und herstellungsverfahren
AU68269/94A AU687063B2 (en) 1993-05-07 1994-05-06 Double-wall bottle and method and apparatus for molding the same
NO954449A NO308098B1 (no) 1993-05-07 1995-11-07 Dobbeltvegget flaske og framgangsmÕte og apparat for støping av slike flasker

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13140693 1993-05-07
JP5-131406 1993-05-07
JP11408694A JP3595571B2 (ja) 1993-05-07 1994-04-28 二重壁ボトルとその成形方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0716915A true JPH0716915A (ja) 1995-01-20
JP3595571B2 JP3595571B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=26452927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11408694A Expired - Lifetime JP3595571B2 (ja) 1993-05-07 1994-04-28 二重壁ボトルとその成形方法及び装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5921416A (ja)
EP (1) EP0697950B1 (ja)
JP (1) JP3595571B2 (ja)
AU (1) AU687063B2 (ja)
BR (1) BR9406494A (ja)
CA (1) CA2162274C (ja)
DE (1) DE69417737T2 (ja)
NO (1) NO308098B1 (ja)
NZ (1) NZ266660A (ja)
WO (1) WO1994026498A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003054268A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Horie Metal Co Ltd 燃料タンクの開口部構造及びその開口部構造を有する燃料タンクの製造方法
JP2006264042A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Dainippon Printing Co Ltd 2軸延伸ブロー成形法によりボトル容器を製造するための金型
JP2009179403A (ja) * 2009-05-18 2009-08-13 Taisei Kako Co Ltd 積層剥離ボトル及びその製造方法
JP2013208798A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Yoshino Kogyosho Co Ltd 二重容器の製造方法
KR101401647B1 (ko) * 2012-10-15 2014-06-02 (주)몰텍코리아 가스배출부를 구비한 블로우 금형장치
JP2016055524A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 大日本印刷株式会社 複合容器の製造方法、複合プリフォーム、複合容器およびプラスチック製部材
JP2017113933A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 吉田プラ工業株式会社 二重ボトル容器の製造方法、および二重ボトル容器
JP2018150068A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 北海製罐株式会社 ポリエステル樹脂製多重ボトル
JP2019116283A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 株式会社吉野工業所 合成樹脂製容器
JP2019147279A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 北海製罐株式会社 ポリエステル樹脂製多重ボトルの製造方法
JPWO2018186334A1 (ja) * 2017-04-05 2020-02-13 キッコーマン株式会社 吐出容器

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69700088T2 (de) * 1996-03-15 1999-05-27 Oreal Behälter mit einem dekorativen Etikett und Verfahren zu dessen Herstellung
US6112925A (en) * 1997-02-21 2000-09-05 Continental Pet Technologies, Inc. Enhanced shelf-life pressurized container with ribbed appearance
DE19737964C1 (de) * 1997-08-30 1998-10-08 Gaplast Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Behälters sowie Behälter mit Druckausgleichsöffnungen
DE19944579B4 (de) * 1999-09-17 2011-01-05 Ti Automotive Technology Center Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Kunststoffbehälters
US6503440B2 (en) * 2000-04-07 2003-01-07 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Process for making a container with a pressure equalization opening and containers produced accordingly
US6585926B1 (en) * 2000-08-31 2003-07-01 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Method of manufacturing a porous balloon
JP2002221858A (ja) * 2000-11-24 2002-08-09 Ricoh Co Ltd トナーボトル及びこれを装着する電子写真画像形成装置並びにトナーボトルの成形方法
US7198675B2 (en) 2003-09-30 2007-04-03 Advanced Cardiovascular Systems Stent mandrel fixture and method for selectively coating surfaces of a stent
US20050226991A1 (en) * 2004-04-07 2005-10-13 Hossainy Syed F Methods for modifying balloon of a catheter assembly
US7648727B2 (en) 2004-08-26 2010-01-19 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Methods for manufacturing a coated stent-balloon assembly
US7607592B1 (en) 2004-11-08 2009-10-27 Kim Sang B Accessories for water and beverage bottles
US20070012650A1 (en) * 2005-07-12 2007-01-18 Eble Raymond C Container with Improved Crush Resistance
EP2036854A3 (en) * 2005-11-29 2009-04-01 Rexam Petainer Lidköping Ab Closure for a container for beverage
US7867547B2 (en) 2005-12-19 2011-01-11 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Selectively coating luminal surfaces of stents
US8003156B2 (en) 2006-05-04 2011-08-23 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Rotatable support elements for stents
US8603530B2 (en) 2006-06-14 2013-12-10 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Nanoshell therapy
US8048448B2 (en) 2006-06-15 2011-11-01 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Nanoshells for drug delivery
US8017237B2 (en) 2006-06-23 2011-09-13 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Nanoshells on polymers
US9475611B2 (en) 2007-04-19 2016-10-25 Anheuser-Busch Inbev S.A. Integrally blow-moulded bag-in-container having interface vents opening to the atmosphere at location adjacent to bag's mouth, preform for making it; and processes for producing the preform and bag-in-container
US20080257846A1 (en) 2007-04-19 2008-10-23 Inbev S.A. Integrally blow-moulded bag-in-container having interface vents opening to the atmosphere at location adjacent to bag's mouth; preform for making it; and processes for producing the preform and bag-in-container
US20080258356A1 (en) * 2007-04-19 2008-10-23 Inbev S.A. Integrally blow-moulded bag-in-container comprising an inner layer and an outer layer comprising energy absorbing additives, and preform for making it
US20080257883A1 (en) 2007-04-19 2008-10-23 Inbev S.A. Integrally blow-moulded bag-in-container having an inner layer and the outer layer made of the same material and preform for making it
US9944453B2 (en) * 2007-04-19 2018-04-17 Anheuser-Busch Inbev S.A. Integrally blow-moulded bag-in-container having an inner layer and the outer layer made of the same material and preform for making it
US8048441B2 (en) 2007-06-25 2011-11-01 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Nanobead releasing medical devices
SG10201405659QA (en) 2009-07-09 2014-11-27 Advanced Tech Materials Substantially rigid collapsible liner and flexible gusseted or non-gusseted liners and methods of manufacturing the same and methods for limiting choke-off in liners
IT1397891B1 (it) 2010-01-15 2013-02-04 Lumson Spa Contenitore decorato associabile a pompe airless e metodo per la sua realizzazione.
IT1398945B1 (it) * 2010-03-17 2013-03-28 Lumson Spa Metodo per la realizzazione di un contenitore da utilizzare con una pompa ermetica.
JP6087833B2 (ja) 2010-11-23 2017-03-01 アドバンスド テクノロジー マテリアルズ,インコーポレイテッド ライナーベースの分注器
ES2385567B1 (es) * 2010-12-30 2013-04-15 Rodolfo Enrique Muñoz Matriz para la obtención por soplado de un recipiente de plástico
WO2012097267A1 (en) 2011-01-14 2012-07-19 The Procter & Gamble Company A closure for a container
WO2012097224A2 (en) * 2011-01-14 2012-07-19 The Procter & Gamble Company Process for the manufacture of an article comprising a recess
US9321228B2 (en) 2011-01-14 2016-04-26 The Procter & Gamble Company Process for the manufacture of an article comprising a recess
EP2663510A2 (en) * 2011-01-14 2013-11-20 The Procter and Gamble Company Process for the manufacture of a container
CN102153038B (zh) * 2011-01-28 2012-11-21 广州达意隆包装机械股份有限公司 一种夹胚头
WO2012118527A1 (en) 2011-03-01 2012-09-07 Advanced Technology Materials, Inc. Nested blow molded liner and overpack and methods of making same
US9205592B2 (en) 2012-01-13 2015-12-08 The Procter & Gamble Company Process for the manufacture of an article comprimising a recess
NL2009235C2 (en) 2012-07-26 2014-01-28 Heineken Supply Chain Bv Container and set of preforms for forming a container.
NL2009234C2 (en) * 2012-07-26 2014-02-06 Heineken Supply Chain Bv Tapping assembly and connecting device, as well as a container and method for beverage dispensing.
NL2009236C2 (en) * 2012-07-26 2014-02-06 Heineken Supply Chain Bv Container and set of preforms for forming a container.
EP2914506A1 (en) 2012-10-30 2015-09-09 The Procter & Gamble Company A closure for a container
DE102013109716A1 (de) * 2013-09-05 2015-03-05 Krones Ag Blasform, Blasformmaschine und Verfahren zur Umformung von Kunststoffvorformlingen zu Kunststoffbehältnissen mit Luftabführung
KR102136665B1 (ko) * 2013-11-27 2020-07-22 교라꾸 가부시끼가이샤 적층박리용기
FR3015344B1 (fr) 2013-12-19 2016-05-27 Sidel Participations Element de moule pour le formage de recipient, pourvu d'events de decompression sous forme de fentes
GB2523202B (en) * 2014-02-18 2017-09-06 Petainer Large Container Ip Ltd Plastic Aerosol Container
FR3025451B1 (fr) * 2014-09-05 2016-11-25 Serac Group Moule pour machine de soufflage et machine de soufflage equipee d'un tel moule
FR3045445B1 (fr) * 2015-12-16 2018-06-15 Sidel Participations Fond de moule a larges events pour le formage d'un recipient
CN110382371A (zh) * 2017-03-15 2019-10-25 京洛株式会社 层叠剥离容器
EP3450339B1 (de) * 2017-08-29 2020-05-27 Huhtamäki Oyj Behälter zur aufnahme von sensiblen produkten, verfahren und werkzeug zur herstellung eines behälters
US11135759B2 (en) * 2017-09-08 2021-10-05 Nissei Asb Machine Co., Ltd. Blow molding apparatus and blow molding method
DE102017121702B4 (de) * 2017-09-19 2019-07-11 Inotech Kunststofftechnik Gmbh Spenderbehälter und Vorrichtung zur Herstellung des Spenderbehälters
KR102164809B1 (ko) * 2018-05-17 2020-10-14 (주)이너보틀 용기 제조 방법 및 용기 제조 장치
JP7072999B2 (ja) * 2018-11-30 2022-05-23 株式会社吉野工業所 合成樹脂製容器、及び合成樹脂製容器の製造方法
EP3722219A1 (en) * 2019-04-12 2020-10-14 Societe Anonyme des Eaux Minerales d'Evian Et en Abrege "S.A.E.M.E" Thin wall container made with a recycled material

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0393468U (ja) * 1990-01-04 1991-09-24
JPH0531791A (ja) * 1991-07-29 1993-02-09 Yoshino Kogyosho Co Ltd 内壜形成用の二軸延伸可能な合成樹脂製ピースと、内外二重壜の成形方法および内外二重壜
JPH0531790A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Yoshino Kogyosho Co Ltd 内壜形成用の二軸延伸可能な合成樹脂製ピースと、内外二重壜の成形方法および内外二重壜
JPH05213359A (ja) * 1991-08-28 1993-08-24 Teikoku Ink Seizo Kk 二層状容器と該二層状容器の内層を形成する内装袋体の装填方法
JPH06115562A (ja) * 1992-09-30 1994-04-26 Toyobo Co Ltd 天板付きドラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3091000A (en) * 1960-12-05 1963-05-28 American Can Co Container lining
US3945539A (en) * 1966-08-16 1976-03-23 Thiokol Corporation Method and apparatus for expelling fluids
US3546327A (en) * 1967-09-22 1970-12-08 Bagcraft Corp Method of making a ventilated plastic bag
GB1329257A (en) * 1970-09-08 1973-09-05 Shell Int Research Method and apparatus for producing a lined thermoplastics container by injection blow moulding
DE2115269A1 (en) * 1971-03-30 1972-10-12 Leitz Kg Kunststoffwerk Multilayer thermoplast vessel - made by blowing inner skin into outer shell
US4350272A (en) * 1971-09-15 1982-09-21 Petterson Tor H Product isolated aerosol container and method of manufacture
DE2704225A1 (de) * 1977-02-02 1978-08-03 Westfaelische Metall Industrie Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines mit perforationen versehenen blasformteiles
JPS58187319A (ja) * 1982-04-26 1983-11-01 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 多層ボトルの製造方法
JPS60247541A (ja) * 1984-05-22 1985-12-07 Katashi Aoki 射出延伸吹込成形機における温調吹込成形装置
DE3442092A1 (de) * 1984-11-17 1986-05-28 Kautex Werke Reinold Hagen AG, 5300 Bonn Verfahren zum herstellen einer mit einer verschliessbaren oeffnung versehenen verpackung und nach diesem verfahren hergestellte verpackung
US4979631A (en) * 1988-11-14 1990-12-25 Continental Pet Technologies, Inc. Vented recyclable multilayer barrier container
US4921135A (en) * 1989-03-03 1990-05-01 Lawrence Pleet Pressurized beverage container dispensing system
US5242085A (en) * 1990-12-17 1993-09-07 The Coca-Cola Company Liquid container system
US5301838A (en) * 1991-01-23 1994-04-12 Continental Pet Technologies, Inc. Multilayer bottle with separable inner layer and method for forming same
JPH04267772A (ja) * 1991-02-08 1992-09-24 Kanebo Ltd 電子レンジ用食品被覆材
FR2676958A1 (fr) * 1991-05-31 1992-12-04 Valois Procede de fabrication d'un recipient a coque exterieure rigide contenant une poche souple, destine notamment a la pulverisation ou a la distribution de produits fluides ou pateux sans reprise d'air.
DE4139555A1 (de) * 1991-09-18 1993-03-25 Gaplast Gmbh Behaelter

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0393468U (ja) * 1990-01-04 1991-09-24
JPH0531790A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Yoshino Kogyosho Co Ltd 内壜形成用の二軸延伸可能な合成樹脂製ピースと、内外二重壜の成形方法および内外二重壜
JPH0531791A (ja) * 1991-07-29 1993-02-09 Yoshino Kogyosho Co Ltd 内壜形成用の二軸延伸可能な合成樹脂製ピースと、内外二重壜の成形方法および内外二重壜
JPH05213359A (ja) * 1991-08-28 1993-08-24 Teikoku Ink Seizo Kk 二層状容器と該二層状容器の内層を形成する内装袋体の装填方法
JPH06115562A (ja) * 1992-09-30 1994-04-26 Toyobo Co Ltd 天板付きドラム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003054268A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Horie Metal Co Ltd 燃料タンクの開口部構造及びその開口部構造を有する燃料タンクの製造方法
JP4666837B2 (ja) * 2001-08-09 2011-04-06 株式会社Fts 燃料タンクの開口部構造及びその開口部構造を有する燃料タンクの製造方法
JP2006264042A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Dainippon Printing Co Ltd 2軸延伸ブロー成形法によりボトル容器を製造するための金型
JP2009179403A (ja) * 2009-05-18 2009-08-13 Taisei Kako Co Ltd 積層剥離ボトル及びその製造方法
JP2013208798A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Yoshino Kogyosho Co Ltd 二重容器の製造方法
KR101401647B1 (ko) * 2012-10-15 2014-06-02 (주)몰텍코리아 가스배출부를 구비한 블로우 금형장치
JP2016055524A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 大日本印刷株式会社 複合容器の製造方法、複合プリフォーム、複合容器およびプラスチック製部材
JP2017113933A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 吉田プラ工業株式会社 二重ボトル容器の製造方法、および二重ボトル容器
JP2018150068A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 北海製罐株式会社 ポリエステル樹脂製多重ボトル
JPWO2018186334A1 (ja) * 2017-04-05 2020-02-13 キッコーマン株式会社 吐出容器
JP2019116283A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 株式会社吉野工業所 合成樹脂製容器
JP2019147279A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 北海製罐株式会社 ポリエステル樹脂製多重ボトルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
NO954449D0 (no) 1995-11-07
DE69417737T2 (de) 1999-10-21
DE69417737D1 (de) 1999-05-12
EP0697950A1 (en) 1996-02-28
AU687063B2 (en) 1998-02-19
JP3595571B2 (ja) 2004-12-02
AU6826994A (en) 1994-12-12
BR9406494A (pt) 1996-01-09
EP0697950B1 (en) 1999-04-07
NO954449L (no) 1995-11-07
CA2162274C (en) 1999-10-26
NZ266660A (en) 1998-02-26
US5921416A (en) 1999-07-13
WO1994026498A1 (en) 1994-11-24
NO308098B1 (no) 2000-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3595571B2 (ja) 二重壁ボトルとその成形方法及び装置
EP0567574B1 (en) Multilayer bottle with separable inner layer
EP2148771B1 (en) Integrally blow-moulded bag-in-container having interface vents opening to the atmosphere at location adjacent to bag's mouth; preform for making it; and processes for producing the preform and bag-in-container
KR101595807B1 (ko) 백 앵커링 포인트를 갖는 일체형 블로우 성형된 백-인-컨테이너, 그의 생산을 위한 방법 및 이를 위한 툴
US5759654A (en) Multiple layer preform
RU2472617C2 (ru) Составная упаковка "bag-in-container", изготовленная способом выдувного формования, состоящая из внутреннего и внешнего слоев, изготовленных из одного и того же материала, а также преформа для ее производства
KR20100015985A (ko) 일체형 2층 프리폼, 그의 생산을 위한 방법 및 장치, 블로우 성형된 백-인-컨테이너의 생산방법, 그리고 이렇게 생산된 백-인-컨테이너
US20090206524A1 (en) Moulding Apparatus and Method
US20220315287A1 (en) Integrally Blow-Moulded Bag-in-Container Having Interface Vents Opening to the Atmosphere at Location Adjacent to Bag's Mouth; Preform for Making It; and Processes for Producing the Preform and Bag-in-Container
JP4323702B2 (ja) プラスチック容器の製造方法
JP2918841B2 (ja) 多層の中空プラスチック製品およびこれを得るための方法
EP0466947B1 (en) A process for molding a multiple layer structure and a container made therefrom
WO2008090324A2 (en) Moulding apparatus and methods
IE72977B1 (en) A process for molding a multiple layer structure and a container made therefrom

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term