JPH07169142A - 情報記録再生装置 - Google Patents

情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH07169142A
JPH07169142A JP5316133A JP31613393A JPH07169142A JP H07169142 A JPH07169142 A JP H07169142A JP 5316133 A JP5316133 A JP 5316133A JP 31613393 A JP31613393 A JP 31613393A JP H07169142 A JPH07169142 A JP H07169142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording
index signal
low
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5316133A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Miura
啓彰 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP5316133A priority Critical patent/JPH07169142A/ja
Publication of JPH07169142A publication Critical patent/JPH07169142A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】インデックス信号の検出が正確にできるように
すると共に、コストを増大させずに再生信号の途切れや
音質の劣化がない良質の再生信号を得る。 【構成】テープ8の同一トラック上に音声信号に重ねて
インデックス信号のデータ部を記録するとき、HPF4
を動作させて音声信号の低域周波数成分をカットし、残
りの音声信号成分とデータ部とを合成して記録する。ま
た、音声信号再生中においてインデックス信号のデータ
部を検出している間、低域ブースト回路11を動作させ
て、記録時にカットされた音声信号の低域周波数成分を
補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は情報記録再生装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】情報記録再生装置の1つとしてテープレ
コーダが従来より使用されている。このようなテープレ
コーダには、本来の記録対象としての音声信号の他に、
情報検索のための頭出し信号(キュー信号)や、録音日
付けや時刻を表わすタイムインデックスデータを含むイ
ンデックス信号をも記録できるものがある。
【0003】タイムインデックス信号は概して、インデ
ックスデータであることを表わすヘッダー部と日付と時
間等からなるデータ部とで構成される。そして、これら
のデータは1と0の組み合わせで低周波信号として音声
信号と重ねてテープ上に記録される。
【0004】再生時に、このようなインデックス信号を
正確に再現するためには、音声信号からインデックス信
号を分離して記録時と同じ形で読み出す必要がある。音
声信号とタイムインデックス信号とを分離する方法とし
ては従来より以下のものが用いられている。
【0005】(1) ステレオヘッドを用いる方法 この方法では音声信号とタイムインデックス信号が同時
に記録されるが各々が別のトラックに記録される。
【0006】(2) 音声信号とタイムインデックス信号を
同時記録しない方法 (3) 記録時に合成された信号を再生時にローパスフィル
タを用いて分離する方法 この方法では低域をカットした音声信号と、このカット
された低域の周波数をもつタイムインデックス信号と
が、1つの記録トラック上に重ね録音され、再生時に、
ローパスフィルタによって音声信号とタイムインデック
ス信号が周波数分離される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た(1) の方法は、音声信号用の記録トラック幅がモノラ
ルヘッドに比べ半分以下となるため、再生信号のS/N
比が劣化する欠点がある。また、ヘッド自体の単価が高
く、音声用、タイムインデックス用それぞれに録音アン
プ、再生アンプが必要となり、コストアップにつなが
る。
【0008】又、上記した(2) の方法は、タイムインデ
ックス信号記録中は音声信号をカットしてしまうので記
録もれを生じることがあり、このため再生時に音声が所
々で途切れて使用者に違和感を与えてしまうことがあ
る。
【0009】又、上記した(3) の方法は、周波数分離時
に、ローパスフィルタにシャープなしゃ断特性をもった
ものを使うと、信号に位相遅れが起こって本来のデータ
とは異なったデータとなってしまう。逆に緩やかな特性
のローパスフィルタにすると位相遅れは起こらないが、
音声信号とタイムインデックス信号の周波数分離が完全
に出来なくなる。又、この方法では、データ検出のため
に、フィルターを常時ONしておく必要があり、再生音
は常に低域がカットされた状態となってしまう。
【0010】本発明の情報記録再生装置はこのような課
題に着目してなされたものであり、その目的とするとこ
ろは、インデックス信号の検出が正確にできるようにす
ると共に、コストを増大させずに信号の途切れや音質の
劣化がない良質の再生信号を得ることができる情報記録
再生装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の情報記録再生装置は、記録媒体の同一ト
ラック上に音声信号に重ねてインデックス信号を記録す
るインデックス信号記録手段と、インデックス信号を検
出するインデックス信号検出手段と、音声信号の低域周
波数成分をカットするハイパスフィルタと、低域周波数
成分がカットされた音声信号に対し、相補的な周波数特
性の変更を施す低域ブースト手段と、インデックス信号
記録時にはハイパスフィルタを動作させ、音声信号再生
中のインデックス信号検出時には低域ブースト手段を動
作させる制御手段とを具備する。
【0012】また、本発明の情報記録再生装置において
は上記インデックス信号がヘッダー部及びデータ部によ
り構成されるタイムインデックスデータであり、制御手
段はデータ部記録中だけハイパスフィルタを動作させ、
データ部検出中だけ低域ブースト手段を動作させる。
【0013】
【作用】すなわち、本発明の情報記録再生装置において
は、記録媒体の同一トラック上に音声信号に重ねてイン
デックス信号を記録するとき、ハイパスフィルタを動作
させて音声信号の低域周波数成分をカットするととも
に、音声信号再生中のインデックス信号検出時には、低
域ブースト手段を動作させて低域周波数成分がカットさ
れた音声信号に対し相補的な周波数特性の変更を施す。
【0014】また、上記インデックス信号をヘッダー部
及びデータ部により構成し、このデータ部の記録中だけ
ハイパスフィルタを動作させるとともに、データ部の検
出中だけ低域ブースト手段を動作させる。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳
細に説明する。図1は本発明が適用されるテープレコー
ダの構成を示す図である。同図において、マイク1は録
音アンプ2を介してアナログスイッチ3の支点に接続さ
れている。このアナログスイッチ3の1側接点はR/P
切り換えスイッチ6のR側接点に直接接続されるととも
に、2側接点はハイパスフィルタ(以下、HPFと呼
ぶ)4を介してR/P切り換えスイッチ6のP側接点に
接続されている。さらに、R/P切り換えスイッチ6の
支点は、テープ8に接触して配置された磁気ヘッド7に
接続されている。
【0016】又、上記したR/P切り換えスイッチ6の
P側接点は再生アンプ9を介してアナログスイッチ10
の支点に接続され、このアナログスイッチ10の1側接
点は直接パワーアンプ12に接続されるとともに、2側
接点は低域ブースト回路11を介してパワーアンプ12
に接続されている。このパワーアンプ12はスピーカ1
3に接続されている。
【0017】又、制御部16は所定の制御を行なうべ
く、各々、アナログスイッチ3、10に直接接続される
とともに、タイムインデックス信号発生回路5を介して
R/P切り換えスイッチ6のR側接点に接続されてい
る。さらに、制御部16は検出器15とローパスフィル
タ(以下、LPFと呼ぶ)14とを介して再生アンプ9
とアナログスイッチ10との接続点に接続されている。
以下、インデックス信号の一例として、タイムインデッ
クス信号を用いて説明するが、インデックス信号にはC
UE信号と呼ばれるいわゆる頭出し信号や、データを表
示するためのデジタル信号等も含まれることは言うまで
もない。
【0018】上記した構成において、まず、録音時にお
けるタイムインデックス信号の記録動作を図2(a)の
フローチャートを参照して以下に説明する。本実施例で
は録音状態になった直後はタイムインデックス信号を記
録せず、アナログスイッチ3を1側に、かつR/P切り
換えスイッチ6をR側に切り換えて通常の録音を行な
う。従って、この場合、マイク1で拾った信号は録音ア
ンプ2で増幅され、アナログスイッチ3とR/P切り換
えスイッチ6とを介して磁気ヘッド7に供給され、テー
プ8上に記録される。
【0019】そして、録音状態になって一定時間経過後
に、制御部16は20Hz付近の低周波パルスをタイム
インデックス信号発生回路5に出力する。タイムインデ
ックス信号発生回路5はこの低周波パルスを波形整形し
てタイムインデックス信号を生成し、磁気ヘッド7に供
給する。これによってタイムインデックス信号の記録が
開始されステップS1の判断がYESとなって、まずタ
イムインデックス信号のヘッダー部の記録が開始される
(ステップS2)。そしてヘッダー部の記録が終了する
まで待機し(ステップS3)、終了した時点でアナログ
スイッチ3を2側に切り換えてHPF4をONするとと
もにデータ部の記録を開始する(ステップS4)。ここ
では録音アンプ2からの音声信号を、例えば、カットオ
フ周波数を300HzとするHPF4に通し、その低域
周波数成分をカットする。このように、HPF4はタイ
ムインデックス信号のヘッダー部を記録しているときは
OFFされ、ヘッダー部の記録を終了して次にデータ部
の内容を書き込むときにONされる。
【0020】したがって、HPF4がONの後は、図3
(a)に示すように低域周波数成分がカットされた音声
信号とタイムインデックス信号のデータ部とを合成した
信号がR/P切換スイッチ6を通して磁気ヘッド7に供
給されテープ8上に記録される。そして、データ部すな
わちタイムインデックス信号の記録が終了したらアナロ
グスイッチ3を1側に切り換えHPF4をOFFして通
常の録音状態にもどす(ステップS5、S6)。
【0021】次に再生時におけるタイムインデックス信
号の検出動作を図2(b)のフローチャートを参照して
以下に説明する。再生開始時は通常の再生を行なうべく
R/P切り換えスイッチ6はP側に、アナログスイッチ
10は1側に切り換えられている。従って、タイムイン
デックス信号のヘッダー部を検出するまでは、磁気ヘッ
ド7で検出された信号はP側に切り換えられたR/P切
り換えスイッチ6を通して再生アンプ9で増幅される。
増幅された信号は、例えば高域カットオフ周波数を20
0Hzとする緩やかなしゃ断特性のLPF14と、アナ
ログスイッチ10に入力される。アナログスイッチ10
に入った信号は、1側を通ってパワーアンプ12で増幅
され、スピーカー13から音として出力される。又、L
PF14に入った信号は検出器15を通すことによって
そのヘッダー部が検出され制御部16に入る。これによ
ってステップST1のヘッダー部を検出したか否かの判
断はYESとなる。
【0022】このとき、制御部16はアナログスイッチ
10を2側に切り換えてタイムインデックス信号のデー
タ部が検出されている間低域ブースト回路11をONに
保持する(ステップST2)。これによって再生アンプ
9からの信号は低域ブースト回路11で増幅され記録時
に減衰された音声信号の低域周波数成分が補正されて図
3(b)に示すような周波数特性の音声信号が得られ
る。補正された音声信号はパワーアンプ12で増幅され
てスピーカー13から音として出力される。
【0023】次にステップST3においてタイムインデ
ックス信号の検出が終了したか否かを判断し、終了した
ときに制御部16はアナログスイッチ10を1側に切り
換えて低域ブースト回路11をOFFして通常の再生状
態にもどし(ステップST4)、次のタイムインデック
ス信号を検出するのを待つ。
【0024】以上のように本実施例の情報記録再生装置
は、記録媒体としてのテープ8の同一トラック上に音声
信号に重ねてインデックス信号(タイムインデックス信
号)を記録するインデックス信号記録手段(タイムイン
デックス信号発生回路5、磁気ヘッド7)と、インデッ
クス信号を検出するインデックス信号検出手段(検出器
15)と、音声信号の低域周波数成分をカットするハイ
パスフィルタ(HPF4)と、低域周波数成分がカット
された音声信号に対し、相補的な周波数特性の変更、す
なわち低域周波数成分を補正する低域ブースト手段(低
域ブースト回路11)と、インデックス信号記録時には
ハイパスフィルタ(HPF4)を動作させ、音声信号再
生中のインデックス信号検出時には低域ブースト手段
(低域ブースト回路11)を動作させる制御手段(制御
部16)とを具備する。
【0025】さらに、前記インデックス信号はヘッダー
部とデータ部により構成されるタイムインデックスデー
タであり、制御手段(制御部16)はデータ部記録中だ
けハイパスフィルタ(HPF4)を動作させ、データ部
検出中だけ低域ブースト手段(低域ブースト回路11)
を動作させる。
【0026】すなわち、本実施例ではタイムインデック
ス信号の記録時、まずヘッダー部を記録した後、HPF
4を用いて低域周波数成分をカットした残りの音声信号
成分とデータ部とを合成してテープ8上に記録し、タイ
ムインデックス信号の記録が終了した後は、HPF4を
OFFして通常の録音とする。
【0027】又、再生時には、ヘッダー部を検出した
ら、緩やかなしゃ断特性をもったLPF14を用いてタ
イムインデックス信号を取り出し、音声信号に対しては
低域ブースト回路11を用いて、記録時にカットされた
低域周波数成分を補正してやる。
【0028】従って本実施例によれば、コストを増大さ
せずに音声信号とタイムインデックス信号の分離が出
来、音声信号と同時記録されたタイムインデックス信号
を正確に読み出すことが出来るので、信号の途切れや音
質の劣化がない良質の再生信号が得られる。
【0029】又、本実施例の機能を持ったテープレコー
ダで録音したテープを本実施例の機能を持たないテープ
レコーダで再生した場合でも、タイムインデックス信号
のデータ部に相当する再生音が低域不足となるだけで、
その他の大部分は通常の音質となる。すなわち、本実施
例のテープレコーダでは記録時に、タイムインデックス
信号の中でも特に正確な検出が要求される最小限の部分
に限って低域ブーストをかけるようにしたので、本機能
を持たないテープレコーダで再生する場合にも音質の劣
化を最小限に抑えることができる。
【0030】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の情報記録
再生装置によれば、インデックス信号の検出が正確にで
き、コストを増大させずに再生信号の途切れや音質の劣
化がない良質の再生信号を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるテープレコーダの構成を示
す図である。
【図2】(a)は録音時におけるタイムインデックス信
号の記録動作を示すフローチャートであり、(b)は再
生時におけるタイムインデックス信号の検出動作を示す
フローチャートである。
【図3】(a)は本実施例において記録される信号の周
波数特性図であり、(b)は本実施例の方法によって補
正された再生信号の周波数特性図である。
【符号の説明】
1…マイク、2…録音アンプ、3、10…アナログスイ
ッチ、4…HPF、5…タイムインデックス信号発生回
路、6…R/P切り換えスイッチ、7…磁気ヘッド、8
…テープ、9…再生アンプ、11…低域ブースト回路、
12…パワーアンプ、13…スピーカ、14…LPF、
15…検出器、16…制御部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体の同一トラック上に音声信号に
    重ねてインデックス信号を記録するインデックス信号記
    録手段と、 インデックス信号を検出するインデックス信号検出手段
    と、 音声信号の低域周波数成分をカットするハイパスフィル
    タと、 低域周波数成分がカットされた音声信号に対し、相補的
    な周波数特性の変更を施す低域ブースト手段と、 インデックス信号記録時にはハイパスフィルタを動作さ
    せ、音声信号再生中のインデックス信号検出時には低域
    ブースト手段を動作させる制御手段と、 を具備したことを特徴とする情報記録再生装置。
  2. 【請求項2】 インデックス信号がヘッダー部とデータ
    部により構成されるインデックスデータであり、制御手
    段はデータ部記録中だけハイパスフィルタを動作させ、
    データ部検出中だけ低域ブースト手段を動作させること
    を特徴とする請求項1記載の情報記録再生装置。
JP5316133A 1993-12-16 1993-12-16 情報記録再生装置 Withdrawn JPH07169142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5316133A JPH07169142A (ja) 1993-12-16 1993-12-16 情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5316133A JPH07169142A (ja) 1993-12-16 1993-12-16 情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07169142A true JPH07169142A (ja) 1995-07-04

Family

ID=18073622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5316133A Withdrawn JPH07169142A (ja) 1993-12-16 1993-12-16 情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07169142A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010276950A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Yamaha Corp オーディオ信号再生装置および音響通信システム
US8942388B2 (en) 2008-08-08 2015-01-27 Yamaha Corporation Modulation device and demodulation device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8942388B2 (en) 2008-08-08 2015-01-27 Yamaha Corporation Modulation device and demodulation device
JP2010276950A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Yamaha Corp オーディオ信号再生装置および音響通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970007662B1 (ko) 데이타 재생장치
JPH07169142A (ja) 情報記録再生装置
US4692818A (en) Dual audio track recording system in which one track also contains a control signal
JPS60111369A (ja) 記録再生装置
JPH05130699A (ja) 音声再生装置
US5535065A (en) Recording and reproducing apparatus having means for performing diagnostic functions
JPS6220905Y2 (ja)
JP3389399B2 (ja) 音声再生装置
JP2001155419A (ja) プレーヤーにおける音声切換方法
JP3368913B2 (ja) 記録再生方式
JPS6020199Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0896505A (ja) レーザーディスクプレーヤー
JPH06205351A (ja) 記録情報再生装置
JPS58215708A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0472974A (ja) 映像及び音声信号記録再生装置
JPS62114103A (ja) マイクミキシング装置
JPH11283203A (ja) デジタル磁気記録再生装置
JPH0541029A (ja) テープレコーダ
JPH0412543B2 (ja)
JPH04298858A (ja) 磁気記録/再生装置
JPS58218012A (ja) ビデオ・pcm再生自動切換え機能付き磁気テ−プレコ−ダ
JPH0479071A (ja) 音声信号記録装置
JP2002269902A (ja) ダビング処理方法及びそれを用いた音響装置
JPH06139695A (ja) 磁気記録再生装置
JPH01273267A (ja) ビデオテープレコーダのオーディオ信号再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306