JPH0716899Y2 - 線状部材保持構造 - Google Patents

線状部材保持構造

Info

Publication number
JPH0716899Y2
JPH0716899Y2 JP1986199840U JP19984086U JPH0716899Y2 JP H0716899 Y2 JPH0716899 Y2 JP H0716899Y2 JP 1986199840 U JP1986199840 U JP 1986199840U JP 19984086 U JP19984086 U JP 19984086U JP H0716899 Y2 JPH0716899 Y2 JP H0716899Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear member
control cable
linear
fixed
elastic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986199840U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63104715U (ja
Inventor
亨 上田
隆之 松本
喜生 三崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuo Hatsujo KK
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Chuo Hatsujo KK
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuo Hatsujo KK, Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Chuo Hatsujo KK
Priority to JP1986199840U priority Critical patent/JPH0716899Y2/ja
Publication of JPS63104715U publication Critical patent/JPS63104715U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0716899Y2 publication Critical patent/JPH0716899Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Flexible Shafts (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、変速機に固定されたクランプ等の線状部材
保持具によりコントロールケーブル等の線状部材を保持
する線状部材保持構造に関する。
(従来の技術とその問題点) 従来、自動車において、車室内のシフトレバーの操作を
トランスミッションへ伝達するためにコントロールケー
ブルを用いられたものが存在する。この種の自動車にお
いては、第4図に示すように、トランスミッションケー
ス1内に収容されるトランスミッション本体(図示省
略)とシフトレバー(図示省略)を結ぶコントロールケ
ーブル2が、車体に取付けられた他の部材と干渉しない
ようにして、クランプ3,4を用いてトランスミッション
ケース1の周面と車体5にそれぞれ固定される。クラン
プ3,4はボルト等(図示省略)によりトランスミッショ
ンケース1および車体5に固定されており、このクラン
プ3,4にコントロールケーブル2がその長手方向に規制
されながら保持されている。
上記の構造においては、クランプ3,4を用いてコントロ
ールケーブル2がその長手方向に規制されながらトラン
スミッションケース1および車体5に固定されているた
め、エンジン(図示省略)から伝達される振動によりト
ランスミッションケースが第4図の矢符a方向に振動す
ると、コントロールケーブル2がその振動に追随してク
ランプ3,4間の曲部2aで第4図の仮想線に示すような屈
曲動作が繰り返し起こる。この屈曲動作が長期に渡ると
上記クランプ3,4の間に位置するコントロールケーブル
2の曲部2a、特にクランプ3,4による固定部分に疲労が
溜まり、コントロールケーブル2の劣化が促進される。
また、上記屈曲動作の繰り返しによる振動により、コン
トロールケーブル2の曲部2aがその周辺に配した部品に
干渉するという問題があった。
(考案の目的) この考案の目的は、上記従来技術の問題点を解消し、コ
ントロールケーブル等の線状部材の耐久性が向上し、線
状部材が他の部品に干渉するのを防止する線状部材保持
構造を提供することを目的とする。
(目的を達成するための手段) 上記目的を達成するため、この考案によるトランスミッ
ションに固定された線状部材保持具により線状部材を保
持する線状部材保持構造であって、前記線状部材保持具
に形成された筒部に略筒状の弾性部材を内嵌固定し、前
記弾性部材を前記線状部材に外嵌させ、前記弾性部材の
両端に断面円弧状の当接面を有するつば部をそれぞれ設
け、前記線状部材に、前記両つば部の当接面に当接して
配置される一対のストッパーを外嵌固定していることを
特徴とする。
(実施例) 第1図はこの考案の一実施例である線状部材保持構造を
示す略正面図である。同図に示すように、トランスミッ
ションケース1内に収容されるトランスミッション本体
(図示省略)に、線状部材の一種であるコントロールケ
ーブル6の一端が繋がれ、その他端は自動車室内で操作
するシフトレバー(図示省略)に繋がれる。更に、線状
部材保持具7がトランスミッションケース1の周面に、
線状部材保持具7′が車体5にボルト等(図示省略)に
よりそれぞれ固定される。第2図に示すように、線状部
材保持具7は本体7aを有し、その基端(図示省略)はボ
ルト等(図示省略)によりトランスミッションケース1
に固定され、その先端には筒部7bを有する。また、両端
の周囲につば部7cの突設されたゴム材等からなる略筒状
の弾性部材7dが、その胴部が筒部7bの筒穴内周面を、そ
のつば部7cが筒部7bの両端面を覆うようにして、筒部7b
の筒穴に内嵌固定される。そして、この弾性部材7dの貫
通穴にコントロールケーブル6が摺動自在に貫通され
る。ここで、筒部7bと弾性部材7dから筒状支持部が構成
される。また、コントロールケーブル6には、2個のリ
ング状ストッパー8が弾性部材7dから間隔をおいて弾性
部材7dを挟むようにそれぞれ外嵌固定される。更に、ス
トッパー8,8には、その対向端の外周につば部8a,8aが突
設されている。
一方、第3図は車体5側に固定される線状部材保持具
7′の構造を示す断面図であり、上記トランスミッショ
ンケース1側の線状部材保持具7(第2図)の構成とほ
ぼ同一であるため、同一または相当部分には相当符号を
付す。同図に示すように、この線状部材保持具7′が上
記線状部材保持具7と相違する点は、コントロールケー
ブル6の長手方向の摺動動作を規制するため、ストッパ
ー8′,8′のつば部8a′,8a′が線状部材保持具7′の
弾性部材7d′のつば部7c′に係合されるように、ストッ
パー8′,8′がコントロールケーブル6に外嵌固定され
る点と、つば部7c′のつば部8a′との係合面が湾曲して
いる点である。その他の構成は上記線状部材保持具7の
構成と同一であるため、その説明を省略する。
上記線状部材保持具7を含む線状部材保持構造によれ
ば、第1図の矢符aに示す方向の振動がエンジン(図示
省略)からトランスミッションケース1に伝わり、更に
この矢符a方向の振動が線状部材保持具7に伝わったと
しても、コントロールケーブル6が線状部材保持具7に
摺動自在に保持されているため、線状部材保持具7のみ
がトランスミッションケース1に追随して矢符a方向に
振動するだけで、コントロールケーブル6はほぼ初期の
配設位置に保たれる。そのため、線状部材保持具7,7′
間のコントロールケーブル6の曲部6aの揺動が減少す
る。したがって、線状部材保持具7によるクランプ部等
における疲労の蓄積が解消されるとともに曲部6aが他の
部品の干渉することによるコントロールケーブル6の損
傷も回避でき、コントロールケーブル6の耐久性が向上
する。
また、線状部材保持具7端面から間隔をおくとともに、
それを挟むようにストッパー8,8がコントロールケーブ
ル6に外嵌固定されているため、前記矢符aに示す方向
の振動によりコントロールケーブル1が第4図に仮想線
で示すように揺動した場合や自動車の組付時修理時に不
注意にコントロールケーブル6を引張った場合にコント
ロールケーブル6がその長手方向に少し移動すると、ス
トッパー8,8のつば部8a,8aが線状部材保持具7の端面に
係合されてそれ以上の移動が規制される。そのため、コ
ントロールケーブル6の配設位置が大きく変化すること
はなく、コントロールケーブル6と他の部品との干渉を
確実に防止できる。
さらに、コントロールケーブル6が第4図に仮想線で示
すように揺動したとしても、コントロールケーブル6と
線状部材保持具7の筒部7bとの間に弾性部材7dを配して
いるため、弾性部材7dが弾性変形することによってコン
トロールケーブル6の筒部7bに対する揺動動作が許容さ
れ、コントロールケーブル6に無理な力が作用するのが
防止される。したがって、これによってもコントロール
ケーブル6の耐久性を高めることができる。
一方、前記コントロールケーブル6に第4図に仮想線で
示すような振動が起きることによって、線状部材保持具
7′近辺でコントロールケーブル6に第3図矢符bに示
す方向の揺動動作が生じたとしても、ストッパ8′およ
びコントロールケーブル6と筒部7b′との間に弾性部材
7d′を配しているため、この弾性部材7d′が弾性変形す
ることによってコントロールケーブル6の筒部7b′に対
する揺動動作が許容され、ストッパー8′,8′、線状部
材保持具7′およびコントロールケーブル6に無理な力
が作用するのを防止してそれらの耐久性を高めることが
できる。その上、弾性部材7d′のストッパー8′,8′と
の係合面、すなわちつば部7c′の外面を湾曲形成してい
るため、上記揺動動作がより円滑に行なわれ、コントロ
ールケーブル6等の耐久性が一層向上する。
なお、上記実施例においては、線状部材保持具7,7′に
保持される線状部材としてコントロールケーブル6を例
に挙げて説明したが、この考案に適用可能な線状部材と
してはコントロールケーブル6に限定されず、ワイヤリ
ングハーネス,パイプ,チューブ,ホース,その他の線
状の部材を用いても良い。
(考案の効果) 以上説明したように、この考案の線状部材保持構造によ
れば、線状部材保持具の筒部に内嵌固定した弾性部材を
線状部材に外嵌させ、この弾性部材両端のつば部の断面
円弧状の当接面に当接して一対のストッパーを線状部材
に外嵌固定したため、線状部材に伝わる振動により線状
部材保持具の近辺で線状部材がその長さ方向にほぼ直交
する方向に揺動しても、弾性部材の弾性変形によって、
線状部材保持具の筒部に対する線状部材の揺動動作があ
る程度許容されて線状部材に無理な力が加わることを防
止できる。
さらに、弾性部材両端のつば部のストッパーとの当接面
を断面円弧状にしたことによって、弾性部材がたわんで
線状部材が長さ方向にも若干摺動するため、この若干の
摺動によって線状部材の屈曲動作を緩和することがで
き、線状部材の耐久性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例である線状部材保持構造を
示す略正面図、第2図は線状部材保持具の断面図、第3
図は別の線状部材保持具の断面図、第4図は従来の線状
部材保持構造を示す略正面図である。 1……トランスミッションケース、6……コントロール
ケーブル、7′……線状部材保持具、7b′……筒部、7
c′……つば部、7d′……弾性部材、8′……ストッパ
フロントページの続き (72)考案者 三崎 喜生 愛知県名古屋市名東区天白町大字植田字梅 森坂21−2 (56)参考文献 実公 昭58−27866(JP,Y2)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】トランスミッションに固定された線状部材
    保持具により線状部材を保持する線状部材保持構造であ
    って、 前記線状部材保持具に形成された筒部に略筒状の弾性部
    材を内嵌固定し、前記弾性部材を前記線状部材に外嵌さ
    せ、前記弾性部材の両端に断面円弧状の当接面を有する
    つば部をそれぞれ設け、前記線状部材に、前記両つば部
    の当接面に当接して配置される一対のストッパーを外嵌
    固定していることを特徴とする線状部材保持構造。
JP1986199840U 1986-12-26 1986-12-26 線状部材保持構造 Expired - Lifetime JPH0716899Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986199840U JPH0716899Y2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 線状部材保持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986199840U JPH0716899Y2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 線状部材保持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63104715U JPS63104715U (ja) 1988-07-07
JPH0716899Y2 true JPH0716899Y2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=31161838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986199840U Expired - Lifetime JPH0716899Y2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 線状部材保持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0716899Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009108953A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Daihatsu Motor Co Ltd 車両におけるコントロールケーブル用クランプ装置
JP5378107B2 (ja) * 2009-08-21 2013-12-25 トヨタ紡織株式会社 車両用シートリクライニング装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827866U (ja) * 1981-08-19 1983-02-23 クラリオン株式会社 プリント配線基板
JPS5970919U (ja) * 1982-11-01 1984-05-14 トヨタ自動車株式会社 変速機のプツシユプルケ−ブル式リモ−トコントロ−ル装置
JPS61191969U (ja) * 1985-05-24 1986-11-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63104715U (ja) 1988-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3119840B2 (ja) コントロールケーブルなどの端末を固定するための装置
US4726249A (en) Transmission shift lever assembly
JPH1089373A (ja) 弾性軸継手
JPH0716899Y2 (ja) 線状部材保持構造
EP0992417A2 (en) Tilt-lock device for tilt-type steering column
JP4500415B2 (ja) インパネリインホースメントの取付用ブラケット
JPH10252795A (ja) 防振装置
JPH10299833A (ja) エンジンマウント装置
JPH0616810Y2 (ja) 排気系マウント構造
JPH09229086A (ja) 弾性軸継手
JP4188215B2 (ja) ブラケット
JP3591913B2 (ja) パイプ材のフレキシブル連結構造
JP3321856B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JPS634818Y2 (ja)
JP2009108953A (ja) 車両におけるコントロールケーブル用クランプ装置
JPS63219908A (ja) コントロ−ルケ−ブル
JPH0338501Y2 (ja)
JP3356426B2 (ja) コントロールケーブルなどの端末を固定するための装置
JPH0318265Y2 (ja)
JPS5936504Y2 (ja) 副変速機構操作装置
JPH0612985Y2 (ja) 自動車用排気管
JPS5819067Y2 (ja) 変速機におけるリモ−トコントロ−ルリンケ−ジのジョイント
KR100361078B1 (ko) 자동차 배기관용 디커플러
JPS628415Y2 (ja)
JPH0684044U (ja) 防振ブッシュ