JPH07168548A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH07168548A
JPH07168548A JP6231765A JP23176594A JPH07168548A JP H07168548 A JPH07168548 A JP H07168548A JP 6231765 A JP6231765 A JP 6231765A JP 23176594 A JP23176594 A JP 23176594A JP H07168548 A JPH07168548 A JP H07168548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
monitor
signal
control signal
sync
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6231765A
Other languages
English (en)
Inventor
Hu Shih-Hsien
フ シ−シエン
Yu Shiichie
ユ シ−チェ
Shy Cheng-I
シイ チエン−イ
E Maloney Martin
エメット マロネイ マーチン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JPH07168548A publication Critical patent/JPH07168548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G1/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data
    • G09G1/06Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows
    • G09G1/14Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows the beam tracing a pattern independent of the information to be displayed, this latter determining the parts of the pattern rendered respectively visible and invisible
    • G09G1/16Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows the beam tracing a pattern independent of the information to be displayed, this latter determining the parts of the pattern rendered respectively visible and invisible the pattern of rectangular co-ordinates extending over the whole area of the screen, i.e. television type raster
    • G09G1/165Details of a display terminal using a CRT, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G1/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data
    • G09G1/06Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows
    • G09G1/14Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows the beam tracing a pattern independent of the information to be displayed, this latter determining the parts of the pattern rendered respectively visible and invisible
    • G09G1/16Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows the beam tracing a pattern independent of the information to be displayed, this latter determining the parts of the pattern rendered respectively visible and invisible the pattern of rectangular co-ordinates extending over the whole area of the screen, i.e. television type raster
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/08Arrangements within a display terminal for setting, manually or automatically, display parameters of the display terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像ソース、例えばパーソナルコンピュータ
及びこれに結合されたモニタを具える画像表示装置にお
いて、モニタ設定を簡単且つ安価に調整する手段を提供
することにある。 【構成】 パーソナルコンピュータ1がモニタ設定(輝
度、コントラスト、画像位置、画像振幅)を調整する制
御信号を発生する。この制御信号を、この制御信号で同
期信号を変調(好ましくはパルス幅変調)してモニタ2
に伝送する。モニタは制御信号を取り出す復調器24を
具える。これによりモニタの手動制御部材を省略するこ
とができる。パーソナルコンピュータとモニタとのイン
ターフェースを偏向する必要がない。同期信号のパルス
幅変調はパーソナルコンピュータにロードしたユーティ
リティプログラムにより実行することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオ信号及び同期信
号を発生する画像ソースと、前記信号により表された画
像を表示するモニタとを具え、該モニタは供給される制
御信号に応答して画像パラメータを調整する調整回路を
具えている画像表示装置に関するものである。本発明は
前記画像ソース及び前記モニタにも関するものである。
【0002】
【従来の技術】上述したタイプの既知の装置は、例えば
パーソナルコンピュータ及びこれに結合された画像モニ
タにより構成される。パーソナルコンピュータはビデオ
信号及び同期信号を発生するビデオカードを有する。同
期信号はビデオ信号のライン周波数及び画像周波数を表
す。
【0003】一般に、モニタは水平及び垂直画像位置、
水平及び垂直画像振幅、輝度及びコントストのような画
像パラメータの調整を必要とする。最初に、モニタを画
像ソースに適応させるためにこの調整が必要とされる。
その後も、例えばエージングによる変化を補正するため
に調整が必要とされる。従来のモニタでは、調整は手動
制御部材、例えば各パラメータのポテンショメータによ
り行われる。これらのポテンショメータはカバーで隠す
ことが多く、またこれらのポテンショメータはネジ回し
で調整することができるのみである。組込みオン−スク
リーン−ディスプレイ(OSD)ジェネレータ及び調整
プログラムを有するマイクロプロセッサを具える新しい
モニタもある。OSDジェネレータは表示スクリーンに
メニューを表示し、パラメータを選択して調整プログラ
ムの制御の下で調整することができる。前記機械的及び
電子的調整設備はモニタのコストの大きな部分を占める
とともに、モニタの設計の自由度に制限を課す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は上述の
問題を緩和した画像表示装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、この目的を達
成するために、ビデオ信号及び同期信号を発生する画像
ソースと、前記信号により表された画像を表示するモニ
タとを具え、該モニタは供給される制御信号に応答して
画像パラメータを調整する調整回路を具えている画像表
示装置において、前記画像ソースが前記制御信号を発生
し、前記同期信号を前記制御信号により変調するように
構成し、前記モニタが前記同期信号を復調して前記制御
信号を取り出す復調器を有することを特徴とする。
【0006】この構成によれば、制御ノブやOSDジェ
ネレータのような外観を損ねる素子を省略することがで
き、安価なモニタが得られる。本発明装置では制御信号
が画像ソースにより発生され、このソースから既存の接
続を経てモニタへ伝送することができる。本発明装置
は、画像ソースがパーソナルコンピュータからなる場合
に特に魅力的である。、その理由は、適切なソフトウエ
アによりこのようなコンピュータに、モニタに対するメ
ニュー制御調整を実行させることができるためである。
【0007】画像ソースの一例では、同期パルスのパル
ス幅を変調する。本例はPCビデオカードを使用する場
合に特に魅力的である。その理由は、同期パルスの幅を
レジスタ値により決定し、この値をソフトウエア制御に
より容易に変化させることができるためである。この場
合には同期パルスの周波数はライン周波数又は画像周波
数のまま一定になる。実際上、このように形成された同
期信号はモニタの同期を妨害しないことが確かめられ
た。このことは何の追加の処理手段も具えない慣例の同
期回路について言え、従って無変調同期信号と完全にコ
ンパチブルである。従って、この画像ソースは独立調整
設備を具えて従来のモニタに容易に結合することができ
る。垂直同期パルスを変調するのが好ましい。その復調
は簡単且つ比較的低速のマイクロプロセッサにより実行
することができる。更に、モニタの垂直画像同期は垂直
同期パルス幅の変調に極めて影響されにくい。
【0008】画像ソースの好適例では、制御信号をスタ
ートビットに続くビット列の形で伝送し、各ビットの論
理値を同期パルスのパルス幅により表す。複数の画像パ
ラメータを調整可能にするために、各ビット列には関連
する画像パラメータに対するコードとこのパラメータに
対する所望値を含めることができる。絶対パラメータ値
の代わりに、ビット列は現在パラメータ値を所定値だけ
インクリメント又はデクリメントする命令を含むことが
できる。
【0009】本発明のモニタは同期信号を復調して制御
信号を取り出す復調器を有する。この復調器は同期パル
スのパルス幅を復調し、対応するビット値を決定する。
スタートビットの検出後に、復調器はスタートビットに
続くビット列から制御信号を取り出す。
【0010】
【実施例】図1は本発明画像表示装置の概略を示す図で
ある。この装置は画像ソース1とモニタ2を具える。画
像ソースは3原色信号R,G及びBからなるビデオ信
号、水平同期信号H及び垂直同期信号Vをモニタへ供給
する。
【0011】この実施例では、画像ソース1はパーソナ
ルコンピュータからなる。このコンピュータはキーボー
ド11、プロセッサ12、ワーキングメモリ13、画像
メモリ14及びタイミング回路15を具える。実際上、
画像メモリ14及びタイミング回路15はプラグインカ
ードに収容され、このカードはビデオカードとして市販
されている。プロセッサが個々の画素のRGB値を画像
メモリにロードして画像を発生する。画像メモリは多数
の画素の記憶容量を有し、タイミング回路15の制御の
下で所定のライン周波数及び画像周波数で周期的に読み
出される。この目的のために、タイミング回路は連続読
出アドレスRAを画像メモリに供給する。これと同期し
て、タイミング回路は同期信号H及びVを発生してモニ
タに供給する。
【0012】図2はタイミング回路15の一例を示す。
このタイミング回路は画素周波数f p を有するクロック
信号の周波数をライン周波数fh に低減する第1分周器
150及びライン周波数fh を画像周波数fv に低減す
る第2分周器155を具える。第1分周器150の出力
信号はダウンカウンタ151に対するロード信号も構成
し、ライン毎にレジスタ152に記憶されている値Nh
をこのカウンタにロードさせる。ダウンカウンタはその
カウントが零でないかぎり画素周波数のクロックパルス
をANDゲート153を経て受信する。カウントが零に
なると、ANDゲート153が後続のクロックパルスを
阻止する。こうしてNh 画素のパルス幅を有するライン
周波数fh の同期信号が得られ、この信号を図3にHで
示す。
【0013】同様に、第2分周器155の出力信号も別
のダウンカウンタ156に対するロード信号を構成し、
画像毎に別のレジスタ157に記憶されている値Nv
このカウンタにロードさせる。このダウンカウンタはそ
のカウントが零でないかぎりライン周波数のクロックパ
ルスを別のANDゲート158を経て受信する。カウン
トが零になると、ANDゲート158が後続のクロック
パルスを阻止する。こうしてNv ラインのパルス幅を有
する画像周波数fv の同期信号Vが得られ、この信号を
図3にVで示す。アドレス回路159は第1分周器15
0及び第2分周器155により発生されたカウントから
画像メモリに対する読出アドレスRAを取り出す。これ
らの読出アドレスにより画像メモリから読み出されたビ
デオ信号を図3にRGBで示す。
【0014】以上から明らかなように、水平同期信号の
パルス幅Nh 及び垂直同期信号のパルス幅Nv はレジス
タ152及び157の内容により決定される。両レジス
タはそれぞれの値をプロセッサ12(図1)から受信す
る。以下に説明する実施例では、パルス幅Nh は変化し
ないものとする。しかし、パルス幅Nv は後に説明する
ようにプロセッサ12により変調される。
【0015】パーソナルコンピュータ1のワーキングメ
モリ13(図1)にモニタ2を調整する調整プログラム
をロードすることができる。図4はこの調整プログラム
の一例のフローチャートを示す。ステップ41におい
て、値Nv =10をレジスタ157(図2)に供給す
る。これは垂直同期パルスのパルス幅に対するデフォル
ト値である。次に、メニュープログラム42を実行す
る。大まかに言うと、このメニュープログラムは次のス
テップ:水平画像位置、垂直画像位置、水平画像振幅、
垂直画像振幅、輝度及びコントラストのような画像パラ
メータをメニューオプションとして示す画像を発生する
ステップ、カーソルキー又はマウスにより画像パラメー
タを選択するステップ、及び選択した画像パラメータに
所望値を割り当てる、或いは実際値をインクリメント又
はデクリメントする命令を設定するステップを有する。
【0016】以下の説明においては、各画像パラメータ
に所定のコード、例えば水平画像位置にコード1、垂直
画像位置にコード2、水平画像振幅にコード3、垂直画
像振幅にコード4、輝度にコード5及びコントラストに
コード6が割り当てられているものとする。更に、パラ
メータ値をインクリメント又はデクリメントする命令
は、”インクリメント”に対し値0及び”デクリメン
ト”に対し値1を有する1ビットで表されるものとす
る。従って、メニュープログラム42は例えば8ビット
コードワードCの形態の制御信号を供給する。一例で
は、制御信号”コントラスト低減”はコードワードC=
10000110(16進数の86)で表される。
【0017】次に、コードワードCをモニタに転送す
る。調整プログラムのステップ43においてビットカウ
ンタnに初期値0を割当て、ステップ44において最初
に転送すべきビットb(スタートビット)に論理値0を
与える。ステップ45において転送すべきビットbの値
を決定する。b=1に対しノーマル値NV =10をレジ
スタ157(図2)に供給する(ステップ46)。b=
0に対し変更値、例えばNV =9を供給する(ステップ
47)。次にステップ48において調整プログラムは対
応する垂直同期パルスが発生し終わるまで待つ。スター
トビットの値は0であるため、このパルスの幅はNV
9になる。次に、ビットカウンタnをステップ49にお
いて1だけインクリメントするため、nは1になる。ス
テップ50においてnが値8を越えるか検査する。当分
の間越えないのでステップ51においてコードワードC
の第1ビットC(1)の値を転送すべき次のビットに割
り当てる。次いでプログラムはステップ45−48を繰
り返して、パルス幅をビットbの値に応じて値9又は1
0にセットする。コードワードCの全8ビットを処理し
終わると、プログラムはステップ50を経てステップ4
1に戻り、再びデフォルト値NV =10をパルス幅に割
り当てる。次に、選択したパラメータをステップ42に
おいて更にインクリメント又はデクリメントすることが
でき、また別のパラメータを選択することができる。
【0018】図5のBに、このようにスタートビットS
及びコードワードC=10000110(”コントラス
ト低減”)により変調されたパルス幅を有する垂直同期
パルスの列を示す。参考のために、図5のAに、制御信
号のない場合に発生される同期信号も示す。
【0019】次に、モニタ2の動作を図1を参照して説
明する。このモニタはビデオ信号RGBを受信して受像
管22に供給するビデオ増幅器21を具える。この増幅
器は輝度及びコントラストを調整するアナログ制御電圧
BRI及びCONを受信する2つの入力端子を有する。
モニタ2は、更に、画像ソースからの同期信号H及びV
を受信し、対応する偏向信号DFLを受像管22に供給
する同期処理及び偏向制御回路23を具える。回路23
は水平画像位置、垂直画像位置、水平画像振幅及び垂直
画像振幅を調整するアナログ制御電圧HPOS,VPO
S,HSIZ及びVSIZを受信する4つの入力端子を
有する。ここまではこのモニタは一般に既知の構成であ
る。ビデオ増幅器21は、例えばフィリップス社から市
販されている集積回路TDA4881で構成する。同期
処理及び偏向制御回路23は、例えば同じくフィリップ
ス社から市販されている集積回路TDA4852で構成
する。
【0020】モニタ2は、更に、同期信号H及びVを受
信し、これらの同期信号から前記アナログ制御電圧を復
調及び復号する調整回路24を具える。この調整回路を
図6に詳細に示す。この調整回路は復調器241、復号
器242、複数の不揮発性レジステ243及び複数のデ
ィジタル−アナログ変換器244を具える。復調器及び
復号器は専用のハードウエアとして構成することができ
るが、それぞれの機能をマイクロプロセッサにより実現
することもできる。その一例はフィリップス社からのマ
イクロプロセッサPCE84C886である。
【0021】調整回路24の動作は前記マイクロプロセ
ッサにより実行される制御プログラムにより制御され
る。図7はこの制御プログラムのフローチャートを示
す。このプログラムは垂直同期パルスの無変調パルス幅
を測定する測定部分(ステップ70−77)を有する。
この部分は無変調パルス幅に標準値、例えば上述の値N
v=10が採用されている場合には不要である。プログ
ラムは、更に、同期信号を復調して制御信号を得る復調
部分(ステップ80−88)を有する。
【0022】モニタのスイッチオン時に実行されるステ
ップ70において、パルスカウンタcに初期値0を割り
当てる。次に、ステップ71において最初の垂直同期パ
ルスの到来を待ち、そのパルス幅Nv を決定する。これ
は、一画像パルスV中のラインパルスHの数をカウント
することにより達成する。ステップ72において、パル
ス幅Nv を変数Nに記憶するとともに、初期値0をビッ
トカウンタnに割り当てる。このビットカウンタの値n
=0は制御信号のスタートビットがまだ検出されてない
ことを示す。ステップ73において次の同期パルスを待
つ。ステップ74において、このパルスのパルス幅Nv
が記憶値Nに等しいか検査する。等しい場合には、パル
スカウンタcをステップ75において1だけインクリメ
ントする(cは所定の最大カウント、例えば10を有す
る)。復調ステップ(83−88)を実行したのちに、
プログラムはステップ73に戻り、次の同期パルスを待
つ。同期信号が変調されていない場合には、全ての同期
パルスが同一のパルス幅Nを有し、パルスカウンタはそ
の最大カウントに達し、その値を維持する。
【0023】変更パルス幅をステップ74において検出
すると、ステップ76においてパルスカウンタを1だけ
デクリメントする。この変更値が反復し、例えば10回
連続的に反復すると、cが値0になる。この場合にはN
から相違するデフォルトパルス幅ではなくパルス幅の変
調であること明らかである。これはステップ77におい
て検出され、その後プログラムはステップ72に戻り、
新しいパルス幅Nを記憶する。このように制御プログラ
ムは無変調パルス幅を測定するため、このパルス幅を標
準値にする必要はない。
【0024】次に、制御プログラムの復調ステップを説
明する。変更パルス幅が発生する場合には、ステップ8
0を実行してビットカウンタnがまだ0か検査する。こ
れは今スタートビットが受信されていることを意味す
る。この場合にはステップ82において値1をnに割り
当てる。このときから、ビットカウンタnはコードワー
ドCのどのビットが受信されるかを示す。この状態にお
いて再び変更パルス幅が発生するする場合には、ステッ
プ82において値0をコードワードCのビットC(n)
に割り当てる。スタートビットの受信時にノーマルパル
ス幅が発生する場合には(ステップ83)、ステップ8
4において値1をC(n)を割り当てる。その後、ステ
ップ85においてコードワードの全8ビットが受信され
たか検査する。そうでないかぎり、ビットカウンタnを
1づつインクリメントする(ステップ86)。全8ビッ
トが受信されると、現コードワードの復調を完了する。
このときビットカウンタnを再び値0に戻し(ステップ
87)、スタートビットの次の受信に備える。
【0025】最後に、サブプログラム88においてコー
ドワードCを復号し、これに応じてモニタを調整する。
例えば、コードワードC=10000110(”コント
ラスト低減”)を受信した場合には、対応するレジスタ
243(図6のCON)の実際値を1だけ低減する。そ
の結果、ディジタル−アナログ変換244後、ビデオ増
幅器21(図1)の制御電圧CONが減少し、画像コン
トラストの対応する低減が生ずる。
【0026】以上では所定の制御信号について述べた
が、これらの信号は水平及び垂直画像位置、水平及び垂
直画像振幅、輝度及びコントラストを調整する信号に限
定されないこと明らかである。他のモニタ機能、例えば
ライン周波数及び画像周波数間のスイッチング、音量及
びステレオバランス、スクリーンセイバのオン/オフ、
モニタのオン/オフ等も等しく制御することができる。
本発明は黒レベル設定、Vg2調整等のようなファクトリ
調整を実行するのに使用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明画像表示装置の概略図である。
【図2】図1に示すタイミング回路の一例を示す図であ
る。
【図3】図2に示すタイミング回路の動作説明用波形図
である。
【図4】図1に示すプロセッサにより実行される調整プ
ロセッサのフローチャートである。
【図5】図4に示すフローチャートを説明するためのタ
イムチャートである。
【図6】図1に示す調整回路の一例を示す図である。
【図7】図6に示す調整回路の動作を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
1 画像ソース 11 キーボード 12 プロセッサ 13 ワーキングメモリ 14 画像メモリ 15 タイミング回路 2 モニタ 21 ビデオ増幅器 22 受像管 23 同期処理及び偏向回路 24 調整回路 150、155 第1、第2分周器 151、156 第1、第2ダウンカウンタ 152、157 レジスタ 153、158 ANDゲート 159 アドレス回路 241 復調器 242 復号器 243 レジスタ 244 ディジタル−アナログ変換器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シ−チェ ユ 台湾 タイペイ イェン−ショー ストリ ート 349−3 4階 (72)発明者 チエン−イ シイ 台湾 タイペイ シ チン ミン フェン ストリート 33 3階 (72)発明者 マーチン エメット マロネイ ドイツ連邦共和国 デー−22529 ハンブ ルク シュトレーゼマンアレー 101

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビデオ信号及び同期信号を発生する画像
    ソースと、前記信号により表された画像を表示するモニ
    タとを具え、該モニタは供給される制御信号に応答して
    画像パラメータを調整する調整回路を具えている画像表
    示装置において、前記画像ソースが前記制御信号を発生
    し、前記同期信号を前記制御信号により変調するように
    構成し、前記モニタが前記同期信号を復調して前記制御
    信号を取り出す復調器を有することを特徴とする画像表
    示装置。
  2. 【請求項2】 モニタに供給すべきビデオ信号及び同期
    信号を発生する画像ソースにおいて、該画像ソースはモ
    ニタの画像パラメータを少なくとも調整する制御信号を
    発生し、前記同期信号を該制御信号により変調するよう
    構成されていることを特徴とする画像ソース。
  3. 【請求項3】 同期信号はビデオ信号のライン周波数又
    は画像周波数を有する同期パルスを含み、この同期パル
    スのパルス幅を前記制御信号により変調することを特徴
    とする請求項2記載の画像ソース。
  4. 【請求項4】 垂直同期パルスのパルス幅を変調するこ
    とを特徴とする請求項3記載の画像ソース。
  5. 【請求項5】 前記制御信号をスタートビットに続くビ
    ット列の形で伝送し、各ビットの論理値が同期パルスの
    パルス幅で表わされていることを特徴とする請求項3記
    載の画像ソース。
  6. 【請求項6】 各ビット列は関連する画像パラメータに
    対するコードとこのパラメータに対する所望値を含むこ
    とを特徴とする請求項5記載の画像ソース。
  7. 【請求項7】 各ビット列は関連する画像パラメータに
    対するコードとこのパラメータの値を所定量だけ変化さ
    せる命令を含むことを特徴とする請求項5記載の画像ソ
    ース。
  8. 【請求項8】 請求項2〜7のいずれかに記載の画像ソ
    ースを有することを特徴とするパーソナルコンピュー
    タ。
  9. 【請求項9】 受信ビデオ信号及び同期信号に応答して
    ビデオ画像を表示するモニタであって、供給された制御
    信号に応答して画像パラメータを調整する調整回路を具
    えたモニタにおいて、該調整回路は前記制御信号を得る
    ために同期信号を復調する復調器に結合されていること
    を特徴とするモニタ。
  10. 【請求項10】 前記復調器は同期パルスのパルス幅か
    ら制御信号を復調するよう構成されていることを特徴と
    する請求項9記載のモニタ。
  11. 【請求項11】 前記復調器は各同期パルスのパルス幅
    から論理ビット値を復調し且つスタートビット及びこれ
    に後続するビット列から制御信号を取り出すように構成
    されていることを特徴とする請求項10記載のモニタ。
  12. 【請求項12】 前記ビット列を画像パラメータ及び該
    パラメータに所望値に復号する復号器を更に具えている
    ことを特徴とする請求項11記載のモニタ。
  13. 【請求項13】 前記ビット列を画像パラメータ及び該
    パラメータの値を所定量だけ変化させる命令に復号する
    復号器を更に具えていることを特徴とする請求項11記
    載のモニタ。
  14. 【請求項14】 モニタの画像パラメータを調整する制
    御信号を得るために同期信号を復調するよう構成されて
    いることを特徴とする請求項9〜13のいずれかに記載
    のモニタ用復調器。
JP6231765A 1993-09-28 1994-09-27 画像表示装置 Pending JPH07168548A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE09301013 1993-09-28
BE9301013A BE1007553A4 (nl) 1993-09-28 1993-09-28 Beeldweergeefinrichting.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07168548A true JPH07168548A (ja) 1995-07-04

Family

ID=3887370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6231765A Pending JPH07168548A (ja) 1993-09-28 1994-09-27 画像表示装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5654743A (ja)
EP (1) EP0645750B1 (ja)
JP (1) JPH07168548A (ja)
KR (1) KR100348671B1 (ja)
BE (1) BE1007553A4 (ja)
DE (1) DE69422360T2 (ja)
SG (1) SG55173A1 (ja)
TW (1) TW231392B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009122311A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Seiko Epson Corp 画像処理システム、表示装置および画像処理方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5760838A (en) 1994-09-30 1998-06-02 Intel Corporation Method and system for configuring a display
US6057860A (en) * 1994-10-19 2000-05-02 Sun Microsystems, Inc. Synchronous serial display monitor control and communications bus interface
KR970029314A (ko) * 1995-11-27 1997-06-26 윌리엄 이. 힐러 화상 제어 신호를 화소 클럭 신호로 인코딩하는 시스템
US6437829B1 (en) * 1997-01-16 2002-08-20 Display Laboratories, Inc. Alignment of cathode ray tube displays using a video graphics controller
TW316308B (en) * 1997-01-16 1997-09-21 Acer Peripherals Inc Display screen function adjusting method and device
US5889500A (en) * 1997-01-31 1999-03-30 Dynacolor Inc. Single chip display system processor for CRT based display systems
DE69840039D1 (de) 1997-01-31 2008-11-06 Hitachi Ltd Bildanzeigesystem und Informationsverarbeitungseinrichtung mit Anzeige-Attributsteuerung, die spezifisch für einen bestimmten Anzeigebreich ist
KR19980068526A (ko) * 1997-02-20 1998-10-26 정철 홍화씨 분말을 주재로 한 신규의 기능성 건강음료 및 그 제조방법
US6262765B1 (en) * 1997-08-20 2001-07-17 Lg Electronics Inc. Automatic picture adjustment system for monitor
KR100257547B1 (ko) * 1997-11-29 2000-06-01 전주범 컴퓨터와 모니터의 통신방법
EP1091576A1 (en) * 1999-09-30 2001-04-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Picture signal processing
FR2813983B1 (fr) * 2000-09-08 2002-12-20 St Microelectronics Sa Procede de centrage et de dimensionnement d'une image sur un tube cathodique
WO2002051144A1 (en) 2000-12-20 2002-06-27 Thomson Licensing S.A. Decoding information for interlaced to progressive scan conversion
US7191402B2 (en) * 2001-05-10 2007-03-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for adjusting contrast and sharpness for regions in a display device
JP2002341843A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Nanao Corp ディスプレイ装置及び画像表示システム
CN1327404C (zh) * 2001-08-27 2007-07-18 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于控制显示设备的监视器设置的方法和系统及设备
JP2005501324A (ja) * 2001-08-27 2005-01-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コンピュータシステム装置用の処理モジュール
US20030210349A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-13 Crabb Michael Evan Deinterlacing of mixed progressive and non-progressive sequences
KR100538217B1 (ko) * 2002-06-19 2005-12-21 삼성전자주식회사 모니터 제어 방법 및 장치
US20040111435A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-10 Franz Herbert System for selecting and creating composition formulations
KR100835593B1 (ko) * 2003-05-31 2008-06-09 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 표시상태 제어방법
TWI271692B (en) 2003-07-26 2007-01-21 Lg Electronics Inc Apparatus and method for controlling brightness level of display
US7075552B2 (en) * 2003-08-25 2006-07-11 Integrated Color Solutions, Inc. System and method for display grid characterization, calibration, and verification
US6937249B2 (en) * 2003-11-07 2005-08-30 Integrated Color Solutions, Inc. System and method for display device characterization, calibration, and verification
KR20110063954A (ko) * 2009-12-07 2011-06-15 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 제어 방법
US11053369B2 (en) * 2012-08-10 2021-07-06 Aspen Aerogels, Inc. Segmented flexible gel composites and rigid panels manufactured therefrom
US20230259267A1 (en) * 2022-02-11 2023-08-17 Dell Products, L.P. System and method for display on-screen display (osd) navigation by keyboard and mouse

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3493674A (en) * 1965-05-28 1970-02-03 Rca Corp Television message system for transmitting auxiliary information during the vertical blanking interval of each television field
FR1598256A (ja) * 1968-12-03 1970-07-06
US4112445A (en) * 1974-07-15 1978-09-05 U.S. Philips Corporation Television player with an identification signal adding device
JPS6267974A (ja) * 1985-09-19 1987-03-27 Victor Co Of Japan Ltd テレビジヨンカメラの制御信号伝送方式
DE3722169C2 (de) * 1987-07-04 1997-06-05 Thomson Brandt Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens zur Anpassung eines Mehrbetriebsarten-Monitors an einen Personal Computer
US4991023A (en) * 1989-05-22 1991-02-05 Hewlett-Packard Company Microprocessor controlled universal video monitor
US5258828A (en) * 1989-11-13 1993-11-02 Hitachi, Ltd. Color CRT drive apparatus having automatic white balance adjusting circuit and CRT display
US5185603A (en) * 1990-07-13 1993-02-09 Medin David L Apparatus for synchronizing computer and video images to be simultaneously displayed on a monitor and method for performing same
US5140420A (en) * 1990-10-05 1992-08-18 General Electric Company Information in vertical blanking interval of video sync signal
JP2935307B2 (ja) * 1992-02-20 1999-08-16 株式会社日立製作所 ディスプレイ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009122311A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Seiko Epson Corp 画像処理システム、表示装置および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
BE1007553A4 (nl) 1995-08-01
EP0645750B1 (en) 1999-12-29
EP0645750A1 (en) 1995-03-29
TW231392B (en) 1994-10-01
KR950010575A (ko) 1995-04-28
SG55173A1 (en) 2000-03-21
US5654743A (en) 1997-08-05
KR100348671B1 (ko) 2002-11-14
DE69422360T2 (de) 2000-07-27
DE69422360D1 (de) 2000-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07168548A (ja) 画像表示装置
US6552738B1 (en) User interface for control of a display device
US7079129B2 (en) Image processing device
US5493317A (en) On-screen display device for a multimode monitor and method thereof
KR920022912A (ko) 멀티스크린 디스플레이 장치
US6664970B1 (en) Display apparatus capable of on-screen display
JPH0355833B2 (ja)
US7158153B2 (en) Method and circuit for adjusting background contrast in a display device
JP3334535B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
US6104360A (en) Apparatus and method for controlling a monitor using first and second color signals
JPH11338407A (ja) 固定画素表示装置及びその駆動方法
TW414889B (en) Liquid crystal display device
JPH08320679A (ja) 表示装置
KR100207315B1 (ko) 평판 디스플레이 장치
JP2597294Y2 (ja) 二画面機能付映像回路
KR100615182B1 (ko) 디스플레이 장치용 자동 피벗 설정회로 및 이를 구비한디스플레이 장치
JP3414183B2 (ja) 画像表示装置
KR100632736B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
KR100285900B1 (ko) 지자계 편향 자동 보정 장치
JPH0756552A (ja) ウィンドウズドライバにおける色調補正回路
JP2006098422A (ja) 表示装置
KR0150092B1 (ko) 모니터의 영상 입력 처리 회로 및 처리 방법
JP2000305545A (ja) 画像表示装置
JPH0413894Y2 (ja)
JP2824985B2 (ja) 陰極線管表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704