JPH07168426A - 現像装置及び画像形成装置並びにプロセスカートリッジ - Google Patents

現像装置及び画像形成装置並びにプロセスカートリッジ

Info

Publication number
JPH07168426A
JPH07168426A JP5342697A JP34269793A JPH07168426A JP H07168426 A JPH07168426 A JP H07168426A JP 5342697 A JP5342697 A JP 5342697A JP 34269793 A JP34269793 A JP 34269793A JP H07168426 A JPH07168426 A JP H07168426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
developer
coating
electrode
bias
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5342697A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Oshima
磨佐基 尾島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5342697A priority Critical patent/JPH07168426A/ja
Publication of JPH07168426A publication Critical patent/JPH07168426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的の一つは、現像ブレードに振動
電界を与える場合でも、電源を大型化することなく、低
コストで、電極の位置合わせの容易な画像形成装置を提
供することにある。 【構成】 現像スリーブ8aを非導電性部材で形成し、
該現像スリーブ8aの内部に固定した円筒形のマグネッ
ト18上に、感光ドラム2と対向する現像電極20a
と、現像ブレード9aと対向する塗布電極21aを設置
し、上記現像電極20a及び塗布電極21aには、各々
現像バイアス電源19とコーティングバイアス電源22
を接続して、各々に所定の電圧を印加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、現像装置及び画像形成
装置並びにプロセスカートリッジに関する。
【0002】
【従来の技術】複写機、ページプリンターのエンジンと
して用いられてきた電子写真記録装置の概略構成を図4
に示す。図4中、1はプリンターエンジンたる電子写真
記録装置本体である。2は潜像担持体たる円筒状の感光
ドラムであり、その軸を中心に一方向に回転する。該感
光ドラム2は帯電装置3にその表面を一様に帯電された
後、露光装置4により潜像を形成される。現像装置5は
現像剤6の貯蔵・保管を行う現像剤収納装置たるホッパ
ー7と現像剤担持体たる現像スリーブ8とを備えてお
り、感光ドラム2上に形成した潜像に現像剤6を供給し
て可視化せしめる。現像スリーブ8の近傍には現像剤規
制部材たる現像ブレード9が設置されている。現像ブレ
ード9は現像剤6の量を規制して現像スリーブ上に均一
に塗布せしめると共に、現像剤6と現像スリーブ8の接
触を促して現像剤6を摩擦帯電させる。感光ドラム2と
現像スリーブ8の間には直流バイアスに交流バイアスを
重畳したバイアス供給電源19が接続されており、適正
な現像バイアスを与えるようになっている。現像剤6に
より可視化された感光ドラム2上の像は転写装置10に
より転写材11に転写される。転写材11は給紙ローラ
12より給紙されレジストローラ13により感光ドラム
2上の像と同期が取られて転写装置10に送られる。転
写装置10により転写材11に転写された現像剤による
可視像は転写材11と共に定着装置14に搬送され熱も
しくは圧力により転写材11に定着され記録画像とな
る。一方、転写後に転写されず感光ドラム2上に残った
現像剤6は廃トナー容器15に回収される。現像剤6を
除かれた感光ドラム表面は再び帯電装置3によって帯電
され、上述の工程を繰り返す。
【0003】上記の電子写真装置ではメンテナンスを容
易にするため感光ドラム2、帯電装置3、廃トナー容器
15をまとめて感光体ユニットとし、また、現像装置5
を現像プロセスユニットとし、上記各々のプロセスユニ
ットの着脱が可能な構成としている。さらには、上記の
二つのプロセスユニットをまとめてプロセスカートリッ
ジ17として、よりメンテナンスを簡単にしたものが普
及している。上記のようなプロセスユニットもしくはプ
ロセスカートリッジの現像剤は、キャリアの残らない一
成分現像剤が使われることが多い。磁性一成分現像剤を
用いる場合は、上記現像スリーブ8上に現像剤を保持す
るために現像スリーブ内にマグネット18が配置され
る。
【0004】以上のような装置においては、電子写真画
像の解像度の向上を目的として、近年はトナーの粒径を
4〜9μm程に小径化する傾向にある。しかし、小径化
したトナーは粒径の大きなトナーに対して単位体積当り
の粒子数が多いため、各々の粒子に均等に現像スリーブ
や現像ブレードの表面と接触機会を与えにくく、均一に
帯電させることが難しい。特に現像ブレードが非接触方
式の現像装置では現像装置のトナーの帯電効率が低く、
トナーの帯電が不均一になりがちで、画像濃度及び解像
力の低下、及び非画像部のカブリやトナーの飛散等の問
題が発生した。
【0005】そこで、トナーの帯電効率を向上させるた
め、現像ブレードの側面を現像スリーブに摺擦するよう
に当接する接触規制方式や現像ブレードの表層に帯電極
性がトナーと逆の材質を用いたり、トナーの現像スリー
ブもしくは現像ブレードとの接触を促すため現像スリー
ブ上に塗布されるトナー層を薄層化する等の方策が試み
られている。
【0006】しかしながら、上述のような方策によりト
ナーの帯電効率が向上する一方で、特に低湿度環境にお
いて一部のトナーが過剰に帯電し現像スリーブや現像ブ
レードに自らの静電鏡映力によって強固に付着する弊害
が発生した。
【0007】この現像スリーブや現像ブレードに強固に
付着したトナー層は、一旦形成されると静電鏡映力以外
にも様々な物理的付着力が加わり容易に引き剥せない。
上記トナー層は後から供給されるトナーと現像スリーブ
及び現像ブレードの接触を阻み、かえって逆極性に帯電
したトナー(以下、反転トナーと呼ぶ)が増え、カブリ
が悪化する場合があった。また、上記トナー層に覆われ
た現像スリーブの帯電能力は一様でなくなるため、帯電
ムラを引き起こし易く、トナーの塗布状態を乱して画像
不良が発生する場合があった。その他、前回の現像にお
ける画像の履歴が残る現像(ゴーストと呼ばれる現象)
が発生し易くなることがあった。
【0008】そこで、本出願人は上記の過剰帯電したト
ナー層を除去する方法として、接触方式の現像ブレード
に微小振動を与えると共に、現像スリーブから過剰帯電
したトナー層を引き剥す方向に最大106〜108V/m
の電界強度を与える振動電界を印加する方式を先に提案
した。
【0009】上記提案の詳細を図5に示す。図5におい
て8は現像剤担持体たる現像スリーブである。現像スリ
ーブ8はアルミニウム製で外径は20mm、肉厚は0.
8mm表面を粗面化処理している。また、現像スリーブ
8は潜像担持体たる感光ドラム2に300μmの間隔を
保って配置されている。現像スリーブ8には現像剤規制
部材たる現像ブレード9dが現像スリーブ8の回転方向
と逆向きに当接されている。現像ブレード9dは厚さ
1.2mmのカーボンを分散した導電性ウレタンゴムの
表層に絶縁層としてナイロン9eを塗布したものであ
り、支持板金23に固定されている。現像スリーブ8の
内部には固定された円筒形のマグネット18が設置され
ている。現像スリーブ8には現像バイアス印加手段たる
現像バイアス電源19が、現像ブレード9dには塗布バ
イアス印加手段たるコーティングバイアス電源22が接
続されており、各々所定の電圧を印加できるようになっ
ている。
【0010】従来例では、現像ブレード9dにコーティ
ングバイアスとして直流成分が0V、交流成分の幅振が
500Vpp、周波数500Hzの正弦波をコーティン
グバイアス電源22より印加した。また、現像スリーブ
には現像バイアスとして、直流成分が−500V、交流
成分の幅振が2.0kVpp、周波数1800Hzの矩
形波を現像バイアス電源19により印加した。現像スリ
ーブ8及び現像ブレード間には上記コーティングバイア
スと現像バイアスが重畳された複雑な波形のバイアスが
加わっている。
【0011】現像スリーブ8は現像スリーブ内部のマグ
ネット18の磁力によりその外周上にトナー6を保持す
る。現像スリーブ8は一方向に回転し、感光ドラム2と
現像スリーブ8が対向する現像領域にトナー6を搬送す
る。搬送途上でトナー6は現像ブレード9dによりその
量を規制されると共に上記のバイアスが加えられる。
【0012】上記のバイアスは、現像ブレード9dに微
小振動を与えると共に、現像スリーブ8dから過剰帯電
したトナー層を引き剥す方向に、最大約1.3×107
V/mの電界強度を与える。
【0013】上記方式は、上記の過剰帯電したトナー層
の除去、形成防止に絶大な効果があり、上述の方策(現
像ブレードの表層に帯電極性がトナーと逆の材質を用い
たり、現像スリーブ上に塗布されるトナー層を薄層化す
る等)で期待されるトナー帯電効率向上効果を如何なく
発揮させる。
【0014】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記従来例のような導電性の現像スリーブを用いた場合、
以下のような問題があった。
【0015】1.図5のような構成では、感光ドラムと
現像スリーブとの間に加わる現像バイアスと現像ブレー
ドと現像スリーブとの間に加わる振動電界のコーティン
グバイアスが干渉する。若干の干渉では印字画像に影響
することは殆どないが、条件によっては干渉の影響が画
像に現れる場合がある。そこで、図6のように現像ブレ
ードを接地して、上記振動電界のコーティングバイアス
と現像バイアスを共用してしまう方法もあるが、この場
合のVpp値や周波数の選択は現像バイアスの最適値に
合わせざるを得ない。しかし、一般的には、トナーのコ
ーティングに最適な振動電界の周波数と現像バイアスと
して最適な周波数が異なることが多く、導電性の現像ス
リーブを用いた場合には、トナーのコーティングと現像
とにそれぞれ最適なバイアスを独立に印加することはで
きなかった。
【0016】2.現像ブレードに流れる交流電流量は周
波数に比例して大きくなる。前項1に関連して、トナー
のコーティングに最適な周波数は、現像に最適な周波数
より低い場合が多い。よって、導電性の現像スリーブを
用いた場合には、必要以上の交流電流量が流れることが
あり電源の大型化の要因の一つとなっていた。
【0017】3.導電性のスリーブと現像ブレードの電
極の間でリークが起きないように絶縁する必要があった
(図5、図6の絶縁層9e)。
【0018】4.図5、図6のように現像ブレード自体
が電極となるような単純な構成をとなると、現像スリー
ブとの間の静電容量が大きくならざるを得なくなり、そ
の結果、交流電流が大きくなる。よって、容量の大きな
電源が必要となる場合があった。
【0019】上記の対策として、図7、図8に示すよう
な対向面積の小さい電極9gを非導電性のウレタンゴム
9f上に作成した現像ブレード(表層は絶縁層9e)を
用いることにより、電源容量の大型化を避けることがで
きるが、この電極を付加する分コスト高となることや、
電極を細くするに従い、電極の位置合わせが困難になる
場合があった。
【0020】本発明は、上記問題点を解決し、現像ブレ
ードに振動電界を与える場合でも、電源を大型化するこ
となく、低コストで、電極の位置合わせの容易な現像装
置及び画像形成装置並びにプロセスカートリッジを提供
することを目的としている。
【0021】
【課題を解決するための手段】本願第一発明によれば、
上記目的のうち現像装置に関しては、潜像担持体上に形
成した潜像に、現像剤を供給して可視化せしめる非導電
性の現像剤担持体と、該現像剤担持体に当接して該現像
剤担持体上の現像剤の量を規制して均一に塗布せしめる
現像剤規制部材とを備えた現像装置において、上記現像
剤担持体を挟んで上記潜像担持体と対向する現像電極
と、上記現像剤担持体を挟んで上記現像剤規制部材と対
向する塗布電極とを備えたことにより達成される。
【0022】また、本願第二発明によれば、上記目的の
うち画像形成装置に関しては、潜像担持体上に形成した
潜像に、現像剤を供給して可視化せしめる非導電性の現
像剤担持体と、該現像剤担持体に当接して該現像剤担持
体上の現像剤の量を規制して均一に塗布せしめる現像剤
規制部材と、を備えた現像装置において、上記現像剤担
持体を挟んで上記潜像担持体と対向する現像電極と、上
記現像剤に働くバイアスを与えるバイアス印加手段とを
備えた画像形成装置において、上記現像剤担持体を挟ん
で上記潜像担持体と対向する現像電極と、上記現像剤担
持体を挟んで上記現像剤規制部材と対向する塗布電極
と、上記潜像担持体と上記現像電極との間に現像バイア
スを与える現像バイアス印加手段と、上記現像剤規制部
材と上記塗布電極との間に振動電界を与える塗布バイア
ス印加手段とを備えたことにより達成される。
【0023】さらに、本願第三発明によれば、上記目的
のうちプロセスカートリッジに関しては、本願第一発明
の現像装置を備え、画像形成装置に対して着脱自在なプ
ロセスカートリッジとすることにより達成される。
【0024】
【作用】本発明によれば、非導電性現像剤担持体を挟ん
で潜像担持体と対向する位置に現像電極を、また、この
現像剤担持体を挟んで現像剤規制部材と対向する位置に
塗布電極とを設けたことにより、電極の位置合わせを容
易なものとし、各々の電極に現像バイアス及び塗布バイ
アスを与えることにより、現像バイアスと塗布バイアス
の干渉を避け、それぞれに最適の条件で各々のバイアス
の印加が行われるため、電源の大型化を防ぐ。さらに、
現像剤担持体を非導電性の部材で形成することにより、
現像剤担持体と現像剤規制部材との絶縁性が保たれる。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
【0026】〈実施例1〉先ず、本発明の実施例1を図
1に基づいて説明する。図1において8aは現像剤担持
体たる現像スリーブである。現像スリーブ8aはフェノ
ール・ホルムアルデヒド樹脂製で、外径は20mm、肉
厚は0.8mmである。また、現像スリーブ8aは潜像
担持体たる感光ドラム2に300μmの間隔を保って配
置されている。現像スリーブ8aには現像剤規制部材た
る現像ブレード9aが現像スリーブ8aの回転方向と逆
向きに当接されている。現像ブレード9aは厚さ75μ
mのSUS板金であり、支持板金23に固定されてい
る。
【0027】現像スリーブ8aの内部には固定された円
筒形のマグネット18が設置されている。現像スリーブ
8aを挟んで感光ドラム2と対向するマグネット18上
には現像電極20aが設置されており、同様に現像スリ
ーブ8aを挟んで現像ブレード9aと対向するマグネッ
ト18上には塗布電極21aが設置されている。上記の
現像電極20a及び塗布電極21aには、各々現像バイ
アス印加手段たる現像バイアス電源19、塗布バイアス
印加手段たるコーティングバイアス電源22が接続され
ており、各々に所定の電圧を印加できるようになってい
る。各々の電極と現像スリーブ8aの内径との間隔は約
100μmである。
【0028】本実施例では、フェノール・ホルムアルデ
ヒド樹脂の比誘電率は約8、抵抗率は約1013Ω・cm
である。また、塗布電極21aには、直流成分が−2k
V、交流成分の幅振が5kVpp、周波数500Hzの
正弦波をコーティングバイアス電源22により印加す
る。塗布電極21aの幅2.0mmとした。また、現像
電極20aには、直流成分が−800V、交流成分の幅
振が2.6kVpp、周波数1800Hzの矩形波を現
像バイアス電源19により印加する。図中に示すように
現像電極20aは円弧状で弧の長さは約8mmである。
現像剤6aには粒径約6μmの磁性負帯電トナーを用
い、現像スリーブ8a及び感光ドラム2の周速を約10
0mm/sとした。このときのトナー層の厚さは約50
μm、トナー層の誘電率は空気の誘電率にほぼ等しい。
【0029】以下に現像器の動作を説明する。現像スリ
ーブは現像スリーブ内部のマグネットの磁力によりその
外周上にトナーを保持する。現像スリーブは一方向に回
転し、潜像担持体たる感光ドラムと現像スリーブが対向
する現像領域にトナーを搬送する。搬送途上でトナーは
現像ブレードによりその量を規制される。塗布電極と現
像ブレードの間には、振動電界がコーティングバイアス
電源により加えられている。
【0030】感光ドラムと対向する現像領域に達したト
ナーは、感光ドラムと現像電極間に現像バイアス電源に
より加えられる現像バイアスにより感光ドラム上に現像
される。現像に寄与しなかったトナーは現像スリーブ上
に残り、現像スリーブの下の開口部より回収される。
【0031】以下に現像スリーブと現像ブレードの摺擦
部及びその近傍におけるトナーの挙動について説明す
る。
【0032】現像ブレードはコーティングバイアス電源
から加えられた振動電界により、静電気力で振動電界の
二倍の周波数で微細振動する。また、上記のコーティン
グバイアスでは振動電界の最大値は約1.8×107
/mで、負に帯電したトナーが現像スリーブから現像ブ
レードに向かう方向に電界が加わる。過剰帯電したトナ
ー層を除去するのに適した電界強度は、先に提案したよ
うに106〜108V/mである。よって、本実施例の電
界の力と現像ブレードの振動との相乗効果により、上述
の過剰帯電したトナー層を除去できる。
【0033】現像スリーブより除去された過剰帯電した
トナーは、振動電界により現像スリーブと現像ブレード
間を数回往復運動して現像スリーブに再塗布される。こ
の往復運動過程(=撹拌過程)においてトナーは現像ス
リーブ及び現像ブレード双方との接触が促進され、反転
トナーが生じず、ほぼ均一に帯電される。さらにスジや
ムラ等トナーのコーティング不良を生じない。なお、現
像スリーブ自体の帯電はコーティングバイアスで除電さ
れるため、他の除電手段を必要としない。
【0034】本実施例では振動電界の周波数を500H
zとしたが、これは本実施例のスリーブ周速に最適の周
波数を選んだ。上記の過剰帯電したトナー層の除去効果
は10Hz〜5kHzの範囲で効果があることが確認さ
れているが、周波数が高くなるほど再塗布時のトナー塗
布量が減少し、コーティング不良を生じ易くなる傾向が
ある。また、周波数が低過ぎると周波数に応じたサイク
ルムラが生じる。従って、スリーブ周速によって最適の
周波数範囲があり、それに応じた周波数を印加すること
が望ましい。しかしながら、従来のように現像スリーブ
が導体である場合には、スリーブに現像バイアスを優先
して印加しなければならず、コーティングに最適な周波
数条件とすることが難しかった。
【0035】本実施例では現像バイアスが干渉すること
はなく、コーティングに最適な周波数条件のバイアスを
印加できる。
【0036】現像ブレードが流れる交流電流量は、電極
の幅にほぼ比例する。しかしながら、目的とする過剰帯
電したトナー層の除去、防止効果は、電極の幅には殆ど
依存しない。むしろ電極の位置に依存し、現像ブレード
と現像スリーブの摺擦部及びその近傍(特に回転方向下
流側)に長手に亘って正確に電極を設置しなければなら
ない。よって、上記摺擦部及びその近傍をカバーするの
に必要最低限の幅以下の電極でこと足りる。この必要最
低限の幅は約2.0mmである。よって本実施例では塗
布電極を現像スリーブ内部のマグネット上に設け、その
幅を2.0mmとした。当然ながら、位置さえ正確に決
めることができれば2.0mmでも構わない。
【0037】従来のように現像スリーブが導体である場
合には、現像ブレード全体を導体とすると表層に絶縁層
を設けなければならず、さらには現像ブレードと現像ス
リーブの間の静電容量が非常に大きくなり、1mAを超
す大きな交流電流が流れる場合があった。従って、かな
り大きな電源が必要だった。この対策として静電容量を
小さくするために現像ブレード上に幅の細い電極を作成
しなければならなかった。しかし、弾性体であるため位
置決めが難しかった。
【0038】本実施例では、現像ブレードの対向電極で
ある塗布電極の幅を制限できるため、現像ブレードの電
極幅は何等制限がなく、本実施例のようにほとんど特殊
な加工のいらない金属板を用いることができる。当然な
がら、スリーブが非導電体であるため現像ブレードに絶
縁層を設ける必要はない。また、固定したマグネット上
に電極を配置したため位置決めが容易になった。
【0039】本実施例で現像ブレードと塗布電極間に流
れる交流電流量は約85μAである。導電性スリーブを
用いて現像バイアスをコーティングバイアスに流用した
場合と比較すると、交流電流量は約1/18に低減でき
た。これは、上記のように塗布電極の幅を制限したこと
及び周波数を従来より低くできたことによる。
【0040】〈実施例2〉次に、本発明の実施例2を図
2に基づいて説明する。なお、実施例1との共通箇所に
は同一符号を付して説明を省略する。
【0041】図2において8bは現像剤担持体たる現像
スリーブである。現像スリーブ8bはエポキシ樹脂製
で、外径は20mm、肉厚は0.7mmである。また、
現像スリーブ8bは潜像担持体たる感光ドラム2に30
0μmの間隔を保って配置され、現像剤規制部材たる現
像ブレード9bが現像スリーブ8bの回転方向と逆向き
に当接されている。現像ブレード9bは厚さ1.2mm
のウレタンの表面にカーボンを分散した導電性ナイロン
9cを塗布したものであり、支持板金23に固定されて
いる。
【0042】現像スリーブ8bの内部には固定された円
筒形のマグネット18が設置されている。現像ブレード
9bと対向する現像スリーブ8bの内部には、一方の端
をマグネット18上に固定された厚さ100μmの燐青
銅製の塗布電極21bがスリーブ内壁に摺擦するように
設置されている。感光ドラム2と対向する現像電極20
bも厚さ100μmの燐青銅製の電極とし、両端をマグ
ネット18上に固定してループ状にしてスリーブ内壁に
摺擦するように設置する。
【0043】上記の現像電極20b及び塗布電極21b
の摺擦面には、厚さ50μmのテフロン8cが被覆され
ている。現像電極20b及び塗布電極21bには各々現
像バイアス電源19、コーティングバイアス電源22が
接続されており、各々に所定の電圧を印加できるように
なっている。
【0044】本実施例では、エポキシ樹脂の比誘電率は
約5、抵抗率は約1014Ω・cmである。テフロンの比
誘電率は約2、また、塗布電極21bには、直流成分が
−2kV、交流成分の幅振が4kVpp、周波数500
Hzの正弦波をコーティングバイアス電源22により印
加する。塗布電極21bの摺擦部の幅は1.0mmとし
た。また、現像電極20bには、直流成分が−800
V、交流成分の幅振が2.5kVpp、周波数1800
Hzの矩形波となるような電圧を現像バイアス電源19
により印加する。
【0045】現像剤6aには粒径約6μmの磁性負帯電
トナーを用い、現像スリーブ8b及び感光ドラム2の周
速を約100mm/sとした。このときのトナー層の厚
さは約50μm、トナー層の誘電率は空気の誘電率にほ
ぼ等しい。
【0046】現像器の動作、トナーの挙動については実
施例1と同様である。上記のコーティングバイアスでは
振動電界の最大値は約1.9×107V/mで、実施例
1と同様に電界の力と現像ブレードの振動との相乗効果
により、過剰帯電したトナー層を生じさせず、均一に帯
電されたトナーを現像に供することができる。
【0047】本実施例では現像スリーブとして剛性の高
いエポキシ樹脂を用いた。しかしながら、エポキシ樹脂
は実施例1のフェノール・ホルムアルデヒド樹脂ほど誘
電率が高くないため、現像電極及び塗布電極を現像スリ
ーブに摺擦させることにより、電極間距離を縮めて静電
容量を低減した。現像電極及び塗布電極の摺擦面を被覆
したテフロンは、エポキシ樹脂との摩擦を低減させるた
めに設けた。
【0048】本発明の主旨は、非導電性のスリーブを挟
んで、塗布電極と現像ブレード間及び現像電極と感光ド
ラム間に、各々コーティング及び現像に最適なバイアス
を印加することであり、現像スリーブの材質や電極の形
状を限定するものではない。しかしながら、それぞれの
領域で必要とされる電界強度を得るために、いたずらに
電源容量が増大しないように電極の面積やスリーブの材
料の誘電率を選ぶ必要がある。よって、スリーブの厚み
は可能な限り薄いことが望まれ、その材質の誘電率が高
いことが望ましい。
【0049】〈実施例3〉次に、本発明の実施例3を図
3に基づいて説明する。なお、実施例1との共通箇所に
は同一符号を付して説明を省略する。
【0050】図3において24は現像剤担持体たる現像
ベルトである。現像ベルト24はポリフッ化ビニリデン
(PBDF)製で、肉厚は75μmのシームレスベルト
である。25は駆動ローラー、26は現像電極ローラ
ー、27は塗布電極ローラー、28は現像ベルトの「張
り」を保つテンションローラーであり、バネ29によっ
て加圧されている。現像ベルト24は導電性ゴム製の現
像電極ローラー26によって、潜像担持体たる感光ドラ
ム2に軽圧で接触させられている。現像剤規制部材たる
現像ブレード30は塗布電極ローラー27と共に現像ベ
ルト24を挟むように、現像ベルト24の回転方向に当
接されている。現像ブレード30は厚さ100μmの燐
青銅板であり、支持板金31に固定されている。現像電
極ローラー26及び塗布電極ローラー27には各々現像
バイアス電源19、コーティングバイアス電源22が接
続されており、各々に所定の電圧を印加できるようにな
っている。現像器32内部には、塗布ローラー33が駆
動ローラー25と共に現像ベルト24を挟むように設け
られている。駆動ローラー25は導電製ゴムでできてお
り、外部より駆動が伝えられると共に電気的には接地さ
れている。塗布ローラー33は導電性発泡材でできてお
り、−400Vの電圧が加えられている。
【0051】本実施例では、現像ベルト24であるPV
DFの比誘電率は約9、抵抗率は約1015Ω・cmであ
る。また、塗布電極ローラー27には、直流成分が+4
00V、交流成分の幅振が2.5kVpp、周波数30
0Hzの正弦波をコーティングバイアス電源22により
印加する。塗布電極ローラー27の外径は2mmとし
た。また、現像電極には、500Vの直流電圧を現像バ
イアス電源19により印加する。現像剤34には粒径約
5μmの非磁性負帯電トナーを用い、現像ベルト24の
周速を約60mm/s、感光ドラム2の周速を約50m
m/sとした。このときのトナー層の厚さは約50μ
m、トナー層の誘電率は空気の誘電率にほぼ等しい。
【0052】以下に現像器の動作を説明する。トナーは
駆動ローラーと塗布ローラーとの間に加えられた+40
0Vのバイアスにより、現像ベルト上に電気的に保持さ
れる。現像ベルトは駆動ローラーにより一方向に回転
し、感光ドラムと現像ベルトが対向する現像領域にトナ
ーを搬送する。搬送途上でトナーは現像ブレードにより
その量を規制される。塗布電極と現像ブレードの間に
は、振動電界がコーティングバイアス電源により加えら
れている。
【0053】感光ドラムと接触する現像領域に達したト
ナーは、感光ドラムと現像電極ローラー間に加えられる
現像バイアスにより感光ドラム上に現像される。現像に
寄与しなかったトナーは現像ベルト上に残り、現像スリ
ーブの下の開口部より回収される。
【0054】現像ベルトと現像ブレードの摺擦部及びそ
の近傍においては、コーティングバイアス電源から加え
られた振動電界により、現像ベルトと現像ブレード共に
振動電界の二倍の周波数で微細振動する。また、振動電
界の最大値は約1.5×107V/mで、負に帯電した
トナーが現像スリーブから現像ブレードに向かう方向に
電界が加わる。よって、実施例1と同様に、電界の力と
現像ブレードの振動との相乗効果により、過剰帯電した
トナー層を生じさせず、均一に帯電されたトナーを現像
に供することができる。
【0055】本発明では、実施例3に示すように、非磁
性現像剤を用いてもよく、現像剤の磁性、非磁性を限定
しない。また、現像方式は接触型、非接触型及びDCバ
イアス印加、ACバイアス印加等の形式を限定するもの
ではない。当然ながら、現像剤担持体、潜像担持体の形
態によらない。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
非導電性現像剤担持体を用い、この現像剤担持体を挟ん
で潜像担持体と対向する現像電極と、同様にこの現像剤
担持体を挟んで現像剤規制部材と対向する塗布電極を設
け、各々の電極に現像バイアス及び塗布バイアスを与え
ることにより、現像バイアスと塗布バイアスの干渉を避
け、それぞれに最適の条件で各々のバイアスを印加でき
る。また、現像剤担持体と現像剤規制部材との絶縁を考
慮しなくてよい。さらに、塗布電極の幅や形状の自由度
が大きく、位置決めがし易い。また、塗布電極の幅を
2.0mm以下に限定することで電源の容量の肥大化を
防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における画像形成装置の概略
構成図である。
【図2】本発明の実施例2における画像形成装置の概略
構成図である。
【図3】本発明の実施例3における画像形成装置の概略
構成図である。
【図4】従来の画像形成装置の概略構成図である。
【図5】従来例の現像部周辺の説明図である。
【図6】他の従来例の現像部周辺の説明図である。
【図7】従来の現像ブレードの説明図である。
【図8】従来の現像ブレードの説明図である。
【符号の説明】
2 感光ドラム(潜像担持体) 6a 現像剤 8a 現像スリーブ(現像剤担持体) 9a 現像ブレード(現像剤規制部材) 19 現像バイアス電源(現像バイアス印加手段) 20a 現像電極 21a 塗布電極 22 コーティングバイアス電源(塗布バイアス印加手
段)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 潜像担持体上に形成した潜像に、現像剤
    を供給して可視化せしめる非導電性の現像剤担持体と、
    該現像剤担持体に当接して該現像剤担持体上の現像剤の
    量を規制して均一に塗布せしめる現像剤規制部材とを備
    えた現像装置において、上記現像剤担持体を挟んで上記
    潜像担持体と対向する現像電極と、上記現像剤担持体を
    挟んで上記現像剤規制部材と対向する塗布電極とを備え
    たことを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】 潜像担持体上に形成した潜像に、現像剤
    を供給して可視化せしめる非導電性の現像剤担持体と、
    該現像剤担持体に当接して該現像剤担持体上の現像剤の
    量を規制して均一に塗布せしめる現像剤規制部材と、を
    備えた現像装置において、上記現像剤担持体を挟んで上
    記潜像担持体と対向する現像電極と、上記現像剤に働く
    バイアスを与えるバイアス印加手段とを備えた画像形成
    装置において、上記現像剤担持体を挟んで上記潜像担持
    体と対向する現像電極と、上記現像剤担持体を挟んで上
    記現像剤規制部材と対向する塗布電極と、上記潜像担持
    体と上記現像電極との間に現像バイアスを与える現像バ
    イアス印加手段と、上記現像剤規制部材と上記塗布電極
    との間に振動電界を与える塗布バイアス印加手段とを備
    えたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 振動電界はその振動の一周期の間に、少
    なくとも現像剤担持体上の現像剤が現像剤規制部材に向
    かう方向に加えられ、その最大電界強度は、106V/
    m以上108V/m以下であることとする請求項2に記
    載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 現像剤担持体を挟んで現像剤規制部材と
    対向する塗布電極の幅が、2.0mm以下であることと
    する請求項1に記載の現像装置。
  5. 【請求項5】 現像剤担持体を挟んで現像剤規制部材と
    対向する塗布電極の幅が、2.0mm以下であることと
    する請求項2に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 請求項1または請求項4の現像装置を備
    え、画像形成装置に対して着脱自在であることを特徴と
    するプロセスカートリッジ。
JP5342697A 1993-12-16 1993-12-16 現像装置及び画像形成装置並びにプロセスカートリッジ Pending JPH07168426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5342697A JPH07168426A (ja) 1993-12-16 1993-12-16 現像装置及び画像形成装置並びにプロセスカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5342697A JPH07168426A (ja) 1993-12-16 1993-12-16 現像装置及び画像形成装置並びにプロセスカートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07168426A true JPH07168426A (ja) 1995-07-04

Family

ID=18355801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5342697A Pending JPH07168426A (ja) 1993-12-16 1993-12-16 現像装置及び画像形成装置並びにプロセスカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07168426A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005283845A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Canon Inc 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2009192622A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Oki Data Corp 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005283845A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Canon Inc 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4510493B2 (ja) * 2004-03-29 2010-07-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2009192622A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Oki Data Corp 画像形成装置
JP4603588B2 (ja) * 2008-02-12 2010-12-22 株式会社沖データ 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0619530B1 (en) Developing apparatus using elastic blade
US5682585A (en) Developing apparatus generating electric field between developer carrying member and developer layer regulating member
JPH09311539A (ja) 現像装置
US5781835A (en) Developing device comprising a magnetic member
JP2003084560A (ja) 現像装置
JP3454204B2 (ja) 非磁性一成分現像装置
JP3441774B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP4280384B2 (ja) 電源装置、帯電方法、帯電装置および画像形成装置
JPH07168426A (ja) 現像装置及び画像形成装置並びにプロセスカートリッジ
JP3420276B2 (ja) 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2002207355A (ja) 現像装置
JPH11295966A (ja) ブラシ型帯電器
JP3362676B2 (ja) 非磁性一成分現像装置
JPH07140811A (ja) 画像形成装置
JPH06130732A (ja) 帯電方法
JPH01170969A (ja) 現像装置
JP3162870B2 (ja) 現像装置
JPH0990747A (ja) 画像形成装置
JPH0381788A (ja) 現像装置
JP2001188416A (ja) 画像形成装置
JPH08123193A (ja) 現像剤規制部材、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2003021964A (ja) 現像装置及びこの現像装置を備えるプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP3496594B2 (ja) 帯電装置
JPH0990723A (ja) 非磁性一成分現像装置
JP3618881B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置