JPH07168384A - 電子写真感光体及びそれを用いた画像記録装置 - Google Patents

電子写真感光体及びそれを用いた画像記録装置

Info

Publication number
JPH07168384A
JPH07168384A JP31655793A JP31655793A JPH07168384A JP H07168384 A JPH07168384 A JP H07168384A JP 31655793 A JP31655793 A JP 31655793A JP 31655793 A JP31655793 A JP 31655793A JP H07168384 A JPH07168384 A JP H07168384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
layer
layers
toner
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31655793A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Yamaoki
俊彦 山置
Koichi Hirose
浩一 廣瀬
Hironobu Tsujimoto
博信 辻本
Koji Minami
浩二 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP31655793A priority Critical patent/JPH07168384A/ja
Publication of JPH07168384A publication Critical patent/JPH07168384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、実用的レベルで絶縁性一成分現
像が可能な光発電型の電子写真感光体を提供することを
その目的とする。 【構成】 この発明は、透光性基板11表面にp型非
晶質シリコン層13−p、i型非晶質シリコン層13−
i、n型非晶質シリコン層を積層した薄膜発電層13を
多数段形成し、透光性基板11の裏面側から薄膜発電層
13に光を照射することによって、各段の発電層13で
の光起電圧を重畳した電圧を薄膜発電層13の最表面に
出現させ、その電圧によって当該最表面に静電潜像を形
成する電子写真感光体であって、発電層13を15段以
上積層すると共に、各段の発電層13のi型非晶質シリ
コン層13−iの光吸収量が2%以上になるように、各
段の真性非晶質半導体層の膜厚を制御したことを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電子写真装置に用い
られる電子写真感光体及びそれを用いた画像記録装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に電子写真装置としては、コロナ放
電を利用したものが広く知られている。斯る電子写真装
置は、感光体の周囲にコロナ帯電、露光現像、転写、除
電、クリーリングなどを行わしめる部品を配置しなけれ
ばならず、構造が複雑になるという問題があった。
【0003】このような問題点に鑑み、近年コロナ放電
を用いない電子写真プロセス、いわゆる背面記録方式と
いわれる現像プロセスを用いた電子写真装置が提案され
ている(例えば、画像電子学会第16巻 第5号 19
87 参照)。この背面露光記録方式は、帯電、露光、
現像、クリーニングをほぼ同じに行うもので、図11の
模式図に示すように構成される。この図に従い、背面露
光記録方式につき説明する。
【0004】ガラス製の円筒状の透明支持基板34の外
周に、透明電極35と感光部を構成する光導電層36と
を積層することにより形成された感光体30の内側にL
EDアレイヘッド33が配置され、この感光体30の外
周面上部に現像機構31が配置される。そして、感光体
30の透明電極35と現像機構31を構成する磁極ロー
ラ37との間に現像バイアス38が印加されている。導
電性トナー39は磁極ローラ37の外周に被せたスリー
ブ40の周囲に吸着せしめられて、いわゆる磁気ブラシ
41が形成され、光導電層36の外周面に臨んでいる。
ここで、この導電性トナー39を通して現像バイアス3
8から光導電層36へ電荷の注入が起り、光導電層36
は現像バイアス38と略同電位に帯電する。
【0005】一方、LEDアレイヘッド33から投射さ
れた光像が円筒状透明支持基板34の内側から光導電層
36に入射せしめられて光導電層36に静電潜像が形成
されると、磁気ブラシ41から光導電層36表面にトナ
ーが吸着されてトナー顕像が形成され、転写ローラ32
にて記録紙42に転写せしめられてゆくことになる。
【0006】感光体30表面の残留トナーは現像機構3
1による掃き取り力、及び磁極ローラ37の磁力によっ
て除去される。従って、感光体30に対する帯電、露
光、現像、クリーニングが現像機構31とLEDアレイ
ヘッド33によって略同時的に行われることとなり、構
成、並びに電子写真処理プロセスが大幅に簡略化され
る。
【発明が解決しようとする課題】
【0007】この新しく提案された電子写真装置におい
ては、上述したように構成、並びに電子写真処理プロセ
スが大幅に簡略化される反面、現像時に印加される現像
バイアスを利用して帯電を行うために、帯電と現像の全
く異なる現象の両立が困難で、良好な印字品質を安定し
て得ることは困難である。
【0008】しかも、上述した、背面記録方式では露光
前のトナー接触領域でトナーによる感光体への帯電が必
要であり、現像剤中に必ず導電性トナーを必要とし、こ
れが画質を低下するという原因になっていた。
【0009】そこで、構造的には背面記録方式と同じ現
像プロセスであるが、潜像形成(帯電、露光)を露光の
みで行う、即ち、太陽電池に類似した感光体(以下、光
発電型感光体という。)を用した現像プロセス(以下、
光発電型現像プロセスという。)が提案されている(例
えば、特開平3−28863号公報参照)。
【0010】この方式は、図2に示すように、透明導電
膜を形成した透明支持体上に非晶質シリコン太陽電池と
同様に構成された発電層を多段積層した感光体が用いら
れる。そして、透明支持体から露光することにより、表
面に発電層の開放電圧を重畳した電位が発生し、この電
位により潜像を形成するものである。
【0011】上述した光発電型現像プロセスに絶縁性一
成分現像を適用することにより、従来問題になっていた
導電性トナーに起因する問題は解決することができる
が、そのためには、上記光発電型感光体により得られる
表面電位により絶縁性一成分現像を行う必要がある。
【0012】この発明は、実用的レベルで絶縁性一成分
現像が可能な光発電型の電子写真感光体を提供すること
をその目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明は、透光性基板
表面に一導電型非晶質半導体層、真性非晶質半導体層、
他導電型非晶質半導体層を積層した薄膜発電層を多数段
形成し、上記透光性基板の裏面側から上記薄膜発電層に
光を照射することによって、上記各段の発電層での光起
電圧を重畳した電圧を上記薄膜発電層の最表面に出現さ
せ、その電圧によって当該最表面に静電潜像を形成する
電子写真感光体であって、上記発電層を15段以上積層
すると共に、上記各段の発電層の真性非晶質半導体層の
光吸収量が2%以上になるように、各段の真性非晶質半
導体層の膜厚を制御したことを特徴とする。
【0014】
【作用】各発電層の真性半導体層の光吸収を2%以上と
することで、標準的なLEDにおける表面電位の立ち上
がり速度即ち、光感度が2.5msec以上のものが得
られることが分かった。
【0015】
【実施例】以下にこの発明を示す図面に基づき具体的に
説明する。
【0016】図1はこの発明に係る感光体、すなわち、
光発電型感光体を用いた電子写真装置の模式図であり、
図中1はこの発明に係る感光体、2はトナー層、3はL
EDアレイヘッド、4は転写ローラ、5は記録紙を示し
ている。
【0017】感光体1は円筒型であって、図示しない軸
回りに矢印方向に回転駆動せしめられるようになってお
り、その外周面上部に臨ませてトナー層2が、またこの
トナー層2に対向して感光体1の内側には露光のための
LEDアレイヘッド3が配置され、更に外周面下部に臨
ませてトナー顕像を記録紙に転写する転写ローラ4が設
けられている。
【0018】図2は、この発明に係る感光体1の部分断
面構造図であり、同図において、11はガラスなどにて
構成された透光性基板を示している。この透光性基板1
1上には、SnO2 ,ITO等からなる透明電極12が
積層形成され、更にその上に非晶質シリコン(以下、a
−Siという。)を主成分とする複数の薄膜を積み重ね
た薄膜発電層13を多段に積層、望ましくは23層程度
積層された発電層13が、そしてこの発電層の最表面層
上に形成された非晶質窒化シリコン(a−SiN)また
は非晶質炭化シリコン(a−SiC)からなる表面層1
4が順次積層形成されている。
【0019】次に、この発電層13…について、詳しく
説明する。各発電層は光の照射を受けると電子や正孔か
らなる光キャリヤを発生する真性(i型)のa−Siか
らなるi型層13−iと、その両側に設けられたp型の
a−Siからなるp型層13−pと、n型のa−Siか
らなるn型層13−nと、によって構成されている。そ
して、この発明においては、それぞれの上記発電層のう
ち、各i型層13−iの膜厚を基板11側から表面層1
4側に向かうに従って厚く設定している。
【0020】一般に、光の照射を受けると光起電力を発
生する発電層を多段積層して各発電電圧を重畳する場
合、各発電層からの発電電流をそれぞれ近似したものと
しておく必要がある。そのような観点から発電層の発電
電流を見てみると、その発電層へ到達する光量に依存す
ることは当然であるが、i型層の膜厚にも依存すること
が知られている。即ち、このi型層の膜厚が厚いほど発
電電流は大きい。
【0021】一方、各発電層への到達光量について考え
てみると、最も基板11に近いi型層に入射される光量
から、各i型層で光が吸収されるため、光の到達光量
は、減少してゆく。従って、各i型層で光の吸収量を同
じにするために、i型層の膜厚を光の入射光量に応じて
厚くする必要がある。このため、この発明の感光体で
は、i型層13−iを基板11から表面層14側に光の
吸収量を同じにするために光の入射光量に応じて膜厚を
順次厚くしている。
【0022】また、上述したように、光発電型感光体を
用いた現像プロセスでは、露光だけで潜像形成ができる
ため、現像剤に導電性トナーを用いる必要がないので、
導電性トナーに起因する画質低下を防ぐことができる。
このため、この発明者等は光発電型感光体を用いて絶縁
性一成分現像法における必要電位を求め、その時に十分
な現像トナー量が得られるかどうかを調べるために、シ
ミュレーションを行った。表1にシミュレーションに用
いた各パラメータを示す。このシミュレーションに用い
るトナーは、有機感光体(OPC)の場合に比べトナー
粒径を小さく、トナー層厚を薄くしているため、トナー
供給量が低下するのを補うため、感光体と現像機の周速
比を大きくしている。
【0023】
【表1】
【0024】この状態で表面電位を18V、現像バイア
スを9Vとすることにより、図3に示すように露光部の
トナー層における電界はすべてプラス方向(トナーに作
用する力が感光体に向かう方向)に、非露光部のトナー
層にかかる電界はすべてマイナス方向(トナーに作用す
る力が現像スリーブに向かう方向)にすることができ
る。また、現像トナー量についても図4に示すように、
1mg/cm2 を確保することができる。
【0025】従って、直径7μm程度の小粒径で、誘電
率εr=5程度の高誘電率のトナーを用い、現像スリー
ブ上に10μmのトナー層の薄層を形成することで、光
発電型感光体を用いた絶縁性一成分現像が実現できる。
【0026】上述したように感光体の表面電位が18V
が得られれば、絶縁性一成分現像が行える。上記した各
発電層では、約0.8Vの電位を得ることができるの
で、各層の光の吸収量を同じにするように、順次膜厚を
厚くし23層積層すれば表面電位が18Vの感光体が得
られる。
【0027】一方、光発電型感光体の特性として重要な
特性としては、表面電位と表面電位の立ち上がり速度、
即ち光感度とがある。表面電位は前述したように18V
得られれば絶縁性一成分現像が行える。これに対して、
光感度は、印字速度に影響をおよぼす。即ち、印字速度
がA4で4枚/分のプリンタとすると、1ドット当りの
LEDの点灯時間は、2.5msecとなる。また、記
録ヘッドに用いられるLEDアレイとしては、発光強度
は30mW/cm2 であることから、感度として30m
W/cm2 で、2.5msec以内の立ち上がり時間が
必要となる。
【0028】図5に発電層一層のみの場合(吸収量3
%)で、発光強度を変化させた時の立ち上がり時間と関
放電圧Vocを測定した結果を示す。この図5に示すよ
うに、露光強度として、20mW/cm2 以上であれ
ば、立ち上がりの時間としては、2.5msec以内の
ものを得ることができる。
【0029】次に、発電層の吸収量が2%、5%、5.
6%、10%と異なる感光体をそれぞれ形成し、発光強
度とVocの立ち上がり時間を測定した結果を図6に示
す。この図6から、A4の書類を標準的なLED光強度
で4枚/分で出力するためには、露光強度が30mW/
cm2 以上であれば、発電層の吸収量としては2%以上
のものを用いればよいことがわかる。
【0030】ところで、太陽電池感光体では、表面電位
を確保するために前述した多段化を行っているが、各発
電層を形成するための反応時間を非常に多くとることは
コストなどの点から好ましくないので、反応時間に制限
が生じる。この結果、各段の膜厚にも限界が生じ、その
ため1段当りの光の吸収量の低下が懸念される。
【0031】発光強度を変化された場合の開放電圧Vo
c及び立ち上がり速度の低下はいずれも光電流の低減に
よるものであることから、表面電位及び感度向上のため
には、記録ヘッドの発光波長における収集効率を向上さ
せる通常用いられるLEDアレイヘッドの場合には、6
60nmにおける収集効率を向上させることが重要であ
る。前述したように、この発明の感光体は、図2に示す
ように、入射光(660nm単色光)を各段で均一に吸
収するように、光入射側の透明支持基板11から遠ざか
るほどi層の膜厚が厚くするように構成されている。
【0032】次に、図2に示したこの発明感光体の製造
方法について説明する。ITOからなる透明電極12を
設けた透光性基板11をプラズマCVD反応室に入れ、
その反応室に適宜反応ガスを満たして、13.56MH
zのRF電源に所定のパワーを与え、グロー放電を生起
せしめることにより、透明電極12上に各発電層13
…、並びに表面層14が順次積層される。それぞれ各層
の組成は異なるので、積層順に反応ガスが各層の成長時
に切り替えられる。
【0033】表2に各層とその層を成長させる時の反応
ガス組成を示す。尚、反応ガスにはキャリヤガスとして
2 ガスがふくまれている。
【0034】
【表2】
【0035】そして、この発明では、最適な感光体の作
製条件を調べるため、基板温度、圧力、RFパワーをそ
れぞれ変化させて作成した感光体を測定した結果を図7
ないし図9に示す。
【0036】この発明の感光体は薄膜の発電層を多段形
成することから、光吸収量(光電流)の確保と反応時間
の短縮が必要である。図7ないし図9から反応圧力は
0.5Torr以下で最適は0.5Torr、基板温度
は200℃以上で最適は360℃、RFパワーは110
ないし160Wで最適は150Wであると考えられる。
【0037】次に、基板温度360℃、RFパワー15
0W、圧力0.5Torrの条件でn−i−p構造の発
電層を積層した感光体を作成したが、得られたVocは
0.67であった。Vocが低い原因としてはn−i−
p構造であることと、高温によるp層の不純物拡散が考
えられることから、p−i−n構造による発電層の感光
体を基板温度を変えて作成し、その開放電圧Vocを測
定した結果を図10に示す。
【0038】図10より230℃が最適であり、1段当
り0.8V以上のVocが得られる。表面電位が18V
とすると、1段当り0.8Vであるから、必要とする段
数は23段となる。光吸収量を各段当り2%とする場合
と、3%とする場合の各層の膜厚と反応時間を表3ない
し表5及び表6ないし表8に示す。
【0039】
【表3】
【0040】
【表4】
【0041】
【表5】
【0042】
【表6】
【0043】
【表7】
【0044】
【表8】
【0045】次に、このように形成された感光体を用し
て構成した電子写真装置について、図1を参照しつつ説
明する。
【0046】感光体1の内側から中心波長660nm、
16ドット/nmのLEDアレイヘッド3を画像信号に
応じて適宜点灯させると、感光体1は光の照射を受けた
箇所だけ起電力が発生し、感光体1の表面層14に透明
電極12に対して約−18Vの電荷が出現する。これと
同時に表面層14側から絶縁性一成分トナー15を感光
体1に接触させると電荷が出現した箇所のみにトナーが
付着して、現像される。次に感光体1が回転し、トナー
が付着した顕像は感光体1と約−100Vにバイアスさ
れた転写ローラ4との間に導かれた記録紙5に転写され
る。顕像が転写されたら記録紙は図示しない定着手段に
導かれ、その転写された顕像を記録紙5に定着せしめ、
印字動作を完了する。
【0047】一方、感光体1は更に回転して再度現像位
置に移動して現像を行われ、以下このサイクルを繰り返
す。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、感光体の表面電位をその感光体に照射される光によ
って直接発生させるので、帯電に導電性トナーを必要と
せず絶縁性一成分トナーによる現像を画能となり、導電
性トナーに起因する画質低下を防止することができる。
【0049】各発電層の吸収量を2%以上にすること
で、感光体を向上させ、印字スピードの向上が掃かれ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の画像記録装置の構成を示す模式図で
ある。
【図2】この発明における感光体の部分断面図である。
【図3】この発明における感光体の電位と電界分布状態
を測定した特性図である。
【図4】この発明における感光体の現像トナー量と表面
電位の関係を示す特性図である。
【図5】この発明における感光体の露光強度とVoc及
びVocの立ち上がり時間との関係を測定した特性図で
ある。
【図6】この発明における感光体の露光強度とVocの
立ち上がり時間との関係を測定した特性図である。
【図7】この発明の感光体の製造時の基板温度と、成膜
速度、及びi型層の吸収係数の関係を示す特性図であ
る。
【図8】この発明の感光体の製造時の反応圧力と成膜速
度及びi型層の吸収係数の関係を示す特性図である。
【図9】この発明の感光体の製造時のRFパワーと成膜
速度及びi型層の吸収係数の関係を示す特性図である。
【図10】この発明の感光体の製造時の基板温度とVo
cとの関係を示す特性図である。
【図11】従来の画像記録装置の構成を示す模式図であ
る。
【符号の説明】
1 感光体 2 トナー層 3 LEDアレイヘッド 4 転写ローラ 5 記録紙 11 透光性基板 12 透明電極 13 薄膜発電層 13−p p型アモルファスシリコン層 13−i i型アモルファスシリコン層 13−n n型アモルファスシリコン層
フロントページの続き (72)発明者 南 浩二 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透光性基板表面に一導電型非晶質半導体
    層、真性非晶質半導体層、他導電型非晶質半導体層を積
    層した薄膜発電層を多数段形成し、上記透光性基板の裏
    面側から上記薄膜発電層に光を照射することによって、
    上記各段の発電層での光起電圧を重畳した電圧を上記薄
    膜発電層の最表面に出現させ、その電圧によって当該最
    表面に静電潜像を形成する電子写真感光体であって、上
    記発電層を15段以上積層すると共に、上記各段の発電
    層の真性非晶質半導体層の光吸収量が2%以上になるよ
    うに、各段の真性非晶質半導体層の膜厚を制御したこと
    を特徴とする電子写真感光体。
  2. 【請求項2】 上記薄膜発電層の真性非晶質半導体層は
    上記透光性基板側から表面側に向かって順次膜厚が厚く
    なるように設定されていることを特徴とする請求項1に
    記載の電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 感光体の透光性基板の内側に配置された
    印字画像に対応した光を発する光源と、上記感光体の表
    面の絶縁性一成分トナーを接触すべく薄層のトナー層を
    形成したトナー供給手段と、このトナー供給手段の下流
    側に設けられた転写手段と、からなり、上記光源からの
    光を透光性基板の内側からこの透光性基板を介して薄膜
    発電層に照射して上記感光体表面に静電潜像を形成し、
    その静電潜像に上記トナー供給手段からトナーを供給し
    てトナー顕像を生成し、そのトナー顕像を上記転写手段
    を用いて記録紙に転写することを特徴とする画像記録装
    置。
  4. 【請求項4】 上記感光体として請求項1または2に記
    載の感光体を用いることを特徴とする画像記録装置。
JP31655793A 1993-12-16 1993-12-16 電子写真感光体及びそれを用いた画像記録装置 Pending JPH07168384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31655793A JPH07168384A (ja) 1993-12-16 1993-12-16 電子写真感光体及びそれを用いた画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31655793A JPH07168384A (ja) 1993-12-16 1993-12-16 電子写真感光体及びそれを用いた画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07168384A true JPH07168384A (ja) 1995-07-04

Family

ID=18078430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31655793A Pending JPH07168384A (ja) 1993-12-16 1993-12-16 電子写真感光体及びそれを用いた画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07168384A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5172163A (en) Photovoltaic photo-receptor and electrophotographing apparatus
US4889783A (en) Printing member for electrostatic photocopying
US4889782A (en) Electrostatic photocopying machine
JPH07168384A (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた画像記録装置
JP2002091040A (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP2948937B2 (ja) 画像形成装置
US4999270A (en) Printing member for electrostatic photocopying
JP3535664B2 (ja) 電子写真装置
JP2971166B2 (ja) 画像形成装置
JPH03223870A (ja) 感光体
JP2008299255A (ja) 電子写真方法
JP3878752B2 (ja) 画像形成装置
JPH02296261A (ja) 像形成装置
JP2913066B2 (ja) 電子写真感光体
JP3659458B2 (ja) 電子写真感光体
JP4249751B2 (ja) 画像形成装置
JPH04296881A (ja) 画像形成装置
JPH04324464A (ja) 画像形成方法
JPH04133067A (ja) 静電潜像担持体
JP2001133998A (ja) 電子写真感光体および該電子写真感光体の作成方法
JPH06337531A (ja) 画像形成装置
JPS62286060A (ja) 電子写真用感光体
JP2000214617A (ja) 画像形成装置
PART IMAGING SCIENCE AND ENGINEERING LABORATORY TOKYO INSTITUTE OF TECHNOLOGY YOKOHAMA, JAPAN
JP2002116569A (ja) 電子写真用光受容部材および電子写真装置