JPH07168372A - 潜像転写用電子写真感光体 - Google Patents

潜像転写用電子写真感光体

Info

Publication number
JPH07168372A
JPH07168372A JP34177793A JP34177793A JPH07168372A JP H07168372 A JPH07168372 A JP H07168372A JP 34177793 A JP34177793 A JP 34177793A JP 34177793 A JP34177793 A JP 34177793A JP H07168372 A JPH07168372 A JP H07168372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
latent image
chemical
represented
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34177793A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Yoshikawa
雅夫 吉川
Hiroshi Kondo
浩 近藤
Takeo Yamaguchi
剛男 山口
Tetsuo Suzuki
哲郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP34177793A priority Critical patent/JPH07168372A/ja
Priority to JP7153894A priority patent/JPH08146631A/ja
Publication of JPH07168372A publication Critical patent/JPH07168372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 電子写真感光体上に静電潜像を形成した後
に、該感光体の表面側に静電記録体を接触させ、該感光
体と該静電記録体の間に電圧を印加して静電記録体上に
感光体に対応した静電潜像を転写し、しかる後該静電記
録体上の静電潜像を可視化する潜像転写方式の電子写真
法に用いられる電子写真感光体において、導電性基体上
に直接または下引き層を介して単層の有機感光層を設け
てなり、その感光層は、少なくとも粒子状で下記の化学
構造式(1)で表わされるチタニルフタロシアニン又は
下記の化学構造式(2)で表わされる無金属フタロシア
ニンと有機正孔輸送物質が結着剤中に分散されたもので
あることを特徴とする潜像転写用電子写真感光体。 【化1】 【化2】 【効果】 帯電性に優れると共に高感度であり、潜像転
写電位が高くとれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は潜像転写方式に用いら
れ、特に高精細な画像出力用の潜像転写方式に好適な単
層型の(感光層が一層からなる)有機電子写真感光体に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真法の一方式であるカールソンプ
ロセスに用いられる感光体として多くの感光体方式と構
成材料が知られている。望まれる要求品質を達成するた
め、感光体の機能を分離し、組成や成分を変えたいくつ
かの層にそれらに機能を分担させた、いわゆる機能分離
方式が現在の感光体の主方式となっている。この方式に
より、帯電性、感度、機械的強度やこれらの繰り返し性
使用性が実用上十分な程度に満足されてきている。その
背景には数多くの材料の開発がある。とりわけ、有機材
料は材料種類が豊富であり、また電気絶縁性にも優れて
いることから多くの材料出願がなされている。電荷発生
物質としては、例えばフタロシアニンとして特公昭49
−4338にX型の無金属フタロシアニン、特開昭48
−724にはπ型の無金属フタロシアニン、特開昭58
−182639にはτ型の無金属フタロシアニン、特開
昭51−23738にはε型の銅フタロシアニン、特開
昭59−49544にはチタニルフタロシアニン結晶、
特開昭61〜239248にはα型チタニルフタロシア
ニン、特開昭62−67094にはβ型チタニルフタロ
シアニン、ジスアゾ顔料として特開昭47−3754
3、52−4241、53−95033、54−727
が開示されている。
【0003】正孔移動物質として、特開昭52−124
330、52−139064にオキサジアゾール化合
物、特開昭55−46760、55−46761にヒド
ラゾン化合物、特開昭56−119132にベンジジン
系のジアミン化合物、特開昭58−65440、58−
198043にスチリルトリアリールアミン化合物、特
開平3−107860にブタジエン系化合物が開示され
ている。また、感光体の構成としてよく知られている機
能分離型の積層構成のほか、特開昭54−1633では
電荷発生顔料を電荷輸送物質であるドナーとアクセプタ
とともに樹脂中に分散した単層感光体が、さらに特開平
3−256050ではアクセプタとしてジフェノキノン
誘導体を用いた上記と同様の構成の単層感光体の提案が
なされている。
【0004】一方、電子写真法の一方式である潜像転写
方式は、上記用いられるカールソン法と異なり、感光体
と静電潜像保持が可能な静電記録体の間に電圧を印加す
ることにより、感光体上に形成された静電潜像を静電記
録体上に転写し、しかる後に転写された静電潜像を現像
し可視化するものである。この方式は古くから知られて
いて、例えばR.M.シャファート著「電子写真」(共
立出版、昭和48年)、70頁にTESI(潜像転写)
法の記載がある。それによると、潜像転写法には、感光
体上に先ず静電潜像が作られ次に静電記録体上に該静電
像を転写する逐次法と、静電記録体と感光体を接触した
状態で静電像を作る直接法がある。潜像転写法はカール
ソン法と比べ、記録体として導電層と誘電層が必要であ
るため普通紙を用いることができない欠点があるが、感
光体上に静電潜像を直接現像する必要がないため、電子
写真プロセスに必要な各種ユニットを電子写真感光体回
りに配置する装置設計の余裕度が高いメリットがある。
このようなメリットを生かし、電子写真装置の創生期の
頃には逐次潜像転写法を採用した複写機が市販されたこ
ともあった。このような複写機に用いられた電子写真感
光体として、蒸着Se層を電荷発生層とし、ポリビニル
カルバゾールを電荷輸送層に用いた積層型感光体があ
る。しかしながら、このような逐次転写方式を用いた複
写機に適用可能な感光体は、特殊な特性を持つ必要はな
く、上記カールソン法用の電子写真用感光体をそのまま
逐次転写方式の潜像転写プロセス用の感光体として用い
ることが可能である。
【0005】これに対し、同時転写方式では感光体に対
する工夫が逐次転写以上に要求されるため、例えば特開
昭56−43665では高耐圧要請に対し絶縁性を設け
る出願がなされている。しかしながら最近では、このよ
うなカールソン法の適用範囲の中でカールソン法と対抗
するのではなく、カールソン法では困難な高品質な電子
写真画像出力用に潜像転写法を見直し検討がなされてい
る。逐次転写方式では現像後の転写工程が必要でないた
め、カールソン法と比べ本来的に高精細な高品質画像が
得られる可能性を有しているからである。このような高
品質画像出力装置に用いられる潜像転写方式用の感光体
として、感度が高く、繰り返しによる電位の安定が重要
な要素であるが、とりわけ、高い転写電位が達成できる
ものを使用する必要がある。転写電位が低いと出力画像
の濃度が低くなる。転写電位を高めるには、潜像転写時
に感光体の電位と記録体導電層の電位の差を大きくする
よう転写電圧を印加すればよいが、転写電圧を高くし過
ぎると、画像ぬけのような異常画像が発生する問題が生
じる。我々の検討では、このような異常画像は感光体表
面電位と転写電位の差が900V以上となる転写条件で
発生することが確かめられている。また、記録体の誘導
層を厚くすると記録体の電位が向上するが、これは誘導
層の静電容量が小さくなった効果であり、記録体誘導層
上の電荷量そのものは増大していないのである。高画質
化のためプロセス速度を遅くしたシステムでは、現像濃
度は主として記録体の表面電荷量で決定されるため、こ
のような方策では画像濃度を高くすることができないこ
とが理解される。以上の問題を考慮すると、高画質潜像
転写用プロセスには、静電記録体の転写電位を高く確保
できる電子写真感光体が望まれていることが理解され
る。しかしながら、異常画像が発生しない程度のマイル
ドな転写条件で、画像濃度を十分確保できる程度の転写
電位を得ようとする場合、そのような目標を達成する電
子写真感光体の条件は十分理解されていないため、例え
ば、従来用いられてきた電子写真感光体を潜像転写プロ
セスに用いた場合、直ちに高い転写電位が得られるかど
うかは現在の技術水準では予測ができないのである。実
際に、積層型感光体を該プロセスに適用した場合には転
写電位としては、かなり低いものしか得られなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、帯電
性、感度に優れ、潜像転写電位が高くとれる潜像転写用
の電子写真感光体を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、電子写
真感光体上に静電潜像を形成した後に、該感光体の表面
側に静電記録体を接触させ、該感光体と該静電記録体の
間に電圧を印加して静電記録体上に感光体に対応した静
電潜像を転写し、しかる後該静電記録体上の静電潜像を
可視化する潜像転写方式の電子写真法に用いられる電子
写真感光体において、導電性基体上に直接または下引き
層を介して単層の有機感光層を設けてなり、その感光層
が少なくとも粒子状で下記一般式(1)で表わされるチ
タニルフタロシアニン又は下記一般式(2)で表わされ
る無金属フタロシアニンと有機正孔輸送物質が結着剤中
に分散され、かつ、該有機正孔輸送物質として、下記一
般式(3)〜(9)で表わされる化合物を用いることを
特徴とする電子写真感光体、あるいは更に前記有機正孔
輸送物質に対し重量組成比が1/5〜5/1の間にある
有機アクセプタ性化合物が添加されたことを特徴とする
前記電子写真感光体が提供される。
【化1】
【化2】
【化3】 (ここで、Ar1、Ar2及びAr3は無置換の、または
アルキル基、アルコキシ基、チオアルコキシ基、アリー
ルオキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基もしく
はアミノ基で置換されたアリール基、または複素環基を
表わす。)
【化4】 (ここで、R1及びR2は水素原子、アルキル基またはア
リール基を表わし、また、R1、R2の間で環を形成して
もよい。Ar1はアリーレン基または複素環基を表わ
す。Ar2及びAr3はアルキル基、アリール基、または
複素環基を表わす。)
【化5】 (ここで、Ar1、Ar2及びAr3は無置換の、または
アルキル基、アルコキシ基、チオアルコキシ基、アリー
ルオキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基もしく
はアミノ基で置換されたアリール基、または複素環基を
表わす。)
【化6】 (ここで、Ar1、Ar2、Ar5及びAr6は無置換の、
またはアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、シア
ノ基、ニトロ基もしくはアミノ基で置換されたアリール
基を表わし、Ar3及びAr4は無置換または上記置換基
で置換されたアリーレン基を表わす。)
【化7】 (ここで、Ar1、Ar2、Ar3及びAr4は無置換の、
またはアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、シア
ノ基、ニトロ基もしくはアミノ基で置換されたアリール
基を表わし、Xはアルキレン基、硫黄、酸素または(C
H=CH)n(nは1以上の整数)を表わす。)
【化8】 (ここで、Ar1は無置換の、またはアルキル基、アル
コキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基もしくは
アミノ基で置換されたアリール基または複素環基を表わ
し、Ar2及びAr3はアルキル基、フェニル基、ナフチ
ル基を表わす。)
【化9】 (ここで、Ar1、Ar2、Ar3及びAr4は無置換の、
またはアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子もしく
はアミノ基で置換されたアリール基、または複素環基を
表わす。また、nは0または1の整数を表わす。)
【0008】以下に、本発明を添付の図面に従いながら
更に詳細に説明する。図1(a)において、1は導電性
基体、2は感光層、21は電荷発生顔料、22は結着剤
23に分子状に分散された有機正孔輸送物質を表わして
いる。また図1(b)は、分子状に分散された有機アク
セプタ性化合物24が添加された感光体を表わしてい
る。また、図2は逐次転写方式における静電潜像の転写
を表わしている。図中、3は静電記録体、31は静電記
録体の誘電層、32は静電記録体の導電層、4は導電ロ
ーラ、5は転写時の印加電圧を示している。尚、印加電
圧値の設定により、感光体の帯電部が転写されるモード
(ポジ転写)と感光体の非帯電部或いは低帯電部が転写
されるモード(ネガ転写)が選択できる。
【0009】本発明のこのような感光体は帯電性は感度
に優れ、逐次転写プロセスに用いると、白抜けのような
異常画像が出現しない転写条件で、記録体の転写電位を
十分な現像濃度が達成できるところまで高くとれる。こ
の理由は現在明瞭ではなく、今後更に検討が必要である
が、帯電性と感度が高いことも次の理由から転写電位が
高くとれることにつながっているものと推定される。高
画質化を目指した場合には、顕像化までの各プロセスを
緩やかな条件で実施する必要があり、遅いプロセス速度
となる。このような場合、帯電から転写まで長い時間を
要することになる。帯電性が不良な感光体を用いた場合
には、暗減衰速度が速いため、画像部と非画像部の電位
コントラストが低下し、転写後の静電記録体上の電位コ
ントラストも低くなってしまう。また、感度が優れてい
ることは、感光体上での電位コントラストが大きくと
れ、静電記録体上での電位コントラストも高くとれるこ
とにつながる。正帯電で使用する場合、暗減衰を生じる
主な原因は基板からの電子注入であるが、この帯電極性
で使用する感光体は正孔移動機能がはるかに勝り、基板
からの電子注入性は低いため帯電性が確保される。ま
た、チタニルフタロシアニン、無金属フタロシアニンの
光電荷発生効率が良好なことに加え、発生した正孔が正
孔輸送物質が分子状に分散されたマトリックスに効率よ
く注入され高速に移動するため高感度が発現していると
考えられる。本発明で使用する正孔移動物質は正孔移動
度の高さで特に優れている。また、有機アクセプタ化合
物を使用した場合の利点は、正孔輸送物質は有機アクセ
プタ化合物の組成を変えることで、正負両方の帯電極性
に対応できることである。有機アクセプタ化合物の使用
はまた、残留電位の低下と感光体の静電的特性の長寿命
化をもたらす。これらの改良の原因は明確ではないが、
その1つとして光照射により電荷発生顔料で発生した正
孔と電子のうち電子を引き抜くことで電荷発生顔料の内
部電界の低減の防止と電気抵抗の低下を防止することが
考えられる。
【0010】本発明に用いられるチタニルフタロシアニ
ンはα型、β型を始めとし、特開昭62−67094、
特開昭63−218768、特開平1−17066に開
示されている特殊な結晶形のものを用いることができ
る。このうち特にα型が結晶の安定性の点から好適であ
る。本発明に用いられる無金属フタロシアニンはα型、
β型、τ型、η型、X型等を始めとした各種結晶形のも
のを用いることができる。このうち特にX型が感度の点
から好適である。本発明で用いられるチタニルフタロシ
アニン及び無金属フタロシアニンの組成は0.1〜40
wt%、好ましくは0.3〜25重量%が適当である。
表1に本発明に用いられる正孔輸送物質の具体例を示
す。本発明用いられる正孔輸送物質の組成は10〜80
wt%、好ましくは20〜50重量%が適当である。
【0011】
【表1−(1)】
【0012】
【表1−(2)】
【0013】
【表1−(3)】
【0014】
【表2−(1)】
【0015】
【表2−(2)】
【0016】
【表2−(3)】
【0017】
【表3−(1)】
【0018】
【表3−(2)】
【0019】
【表4−(1)】
【0020】
【表4−(2)】
【0021】
【表5−(1)】
【0022】
【表5−(2)】
【0023】
【表5−(3)】
【0024】
【表6−(1)】
【0025】
【表6−(2)】
【0026】
【表6−(3)】
【0027】
【表6−(4)】
【0028】
【表7−(1)】
【0029】本発明で用いることができる有機アクセプ
タ性化合物としては、キノン化合物、ニトリル基を有す
るπ電子化合物、ニトロ基を有するπ電子化合物が挙げ
られる。有機アクセプタ性化合物を使用した場合、正孔
輸送物質と有機アクセプタ性化合物の量比は好ましくは
1/5〜5/1である。正孔輸送物質量がこれよりも少
ない場合には静電特性の繰り返しが低下する。感光体に
おける結着剤の役割は電荷発生顔料の良好な分散と、電
荷輸送物質の分子状の分散ばかりでなく、複写プロセス
で必要とされる感光体の機械的強度も担っている。しか
しながら本感光体が用いられるプロセスは感光体上での
現像が必要でないため、クリーニングもカールソンプロ
セスと比べはるかに弱いものでよい。従って、カールソ
ンプロセス用感光体と比べ、本発明の感光体では結着剤
の組成を低くすることができる。
【0030】本発明で用いることができる結着剤として
は、ポリエチレン、ポリプロピレン、アクリル樹脂、メ
タクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、エポ
キシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリエ
ステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリカーボネート樹脂、
シリコーン樹脂、メラミン樹脂等の付加重合型樹脂、重
付加型樹脂、重縮合型樹脂、並びにこれらの繰り返し単
位のうち2つ以上を含む共重合体樹脂、例えば塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−無
水マレイン酸共重合体樹脂を挙げることができる。これ
ら結着剤の感光層全体に占める量は20〜90%、好ま
しくは30〜70重量%である。
【0031】本発明の感光層の厚さは5〜30μmが好
ましい。これより薄いと帯電性が低下し、厚いと感光体
の静電容量が低下し転写電位の低下を来たす。本発明で
用いることができる導電性基体としては、アルミニウ
ム、ニッケル、銅、ステンレス等の金属板、金属ドラム
または金属箔、アルミニウム、酸化錫、ユウ化銅の薄膜
を塗布したプラスチックフィルムあるいはガラス等が挙
げられる。本発明の感光体では帯電性を改良する目的で
感光層と導電性基体の間に下引き層を設けることができ
る。これらの材料としては前記結着剤材料の他に、ポリ
アミド樹脂、ポリビニルアルコール、カゼイン、ポリビ
ニルピロリドン等を用いることができる。本発明の感光
体をつくるには、前記の材料を有機溶媒中に溶解また
は、ボールミル、超音波等で分散して調整した感光層形
成液を浸漬法やブレード塗布、スプレー塗布等で基体上
に塗布し感光層を形成すればよい。
【0032】
【実施例】
実施例1 α型チタニルフタロシアニン顔料1gをポリカーボネー
トZ(PC−Z)溶液10g(テトラヒドロフラン中に
10wt%に溶解したもの)、テトラヒドロフラン9g
とともにボールミリングした後、顔料組成10wt%、
PC−Z組成が50wt%、正孔輸送物質(D2−1
2)が40wt%となるよう15wt%のPC−Z溶
液、正孔輸送物質を加え感光体の塗布液を作製した。こ
の液をアルミニウム基体上に塗布し加熱乾燥して約12
μmの単層型感光体を作製した。この感光体を暗中で+
6.5KVでコロナ帯電し、暗減衰後の表面電位が60
0Vになったところで30luxのタングステン光を1
秒間照射した。光照射後、静電記録紙を感光体の表面に
近づけ、導電ローラにより転写紙を感光体表面に圧接し
ながら引き離した。この際、導電ローラには感光体の露
光部電位との電位差が+800Vとなるよう電圧を印加
した。静電記録紙上の表面電位を測定したところ−90
Vが得られた。静電記録紙の静電容量より、この電位は
表面電荷密度6.3×10-8C/cm2に相当し、現像
に対して十分な表面電荷密度に達していることがわかっ
た。また、未露光部に対して同様の条件で転写電位を測
定したところ転写電位は0Vであった。
【0033】実施例2 X型無金属フタロシアニン顔料1gをポリカーボネート
Z(PC−Z)溶液10g(テトラヒドロフラン中に1
0wt%に溶解したもの)、テトラヒドロフラン9gと
ともにボールミリングした後、顔料組成10wt%、P
C−Z組成が50wt%、正孔輸送物質(D2−12)
が40wt%となるよう15wt%のPC−Z溶液、正
孔輸送物質を加え感光体の塗布液を作製した。この液を
アルミニウム基体上に塗布し加熱乾燥して約12μmの
単層型感光体を作製した。この感光体を暗中で+6.5
KVでコロナ帯電し、暗減衰後の表面電位が600Vに
なったところで301uxのタングステン光を1秒間照
射した。光照射後、静電記録紙を感光体の表面に近づ
け、導電ローラにより転写紙を感光体表面に圧接しなが
ら引き離した。この際、導電ローラには感光体の露光部
電位との電位差が+800Vとなるよう電圧を印加し
た。静電記録紙上の表面電位を測定したところ−100
Vが得られた。静電記録紙の静電容量より、この電位は
表面電位密度7.0×10-8C/cm2に相当し、現像
に対して十分な表面電荷密度に達していることがわかっ
た。また、未露光部に対して同様の条件で転写電位を測
定したところ転写電位は0Vであった。
【0034】実施例3 実施例2の顔料をτ型無金属フタロシアニンに変えた以
外は実施例2と同様に感光層を作製し転写特性を測定し
た。転写電位は露光部で−120V、未露光部0Vであ
った。
【0035】実施例4〜9 実施例1の正孔輸送物質を表8記載のものに代えた以外
は実施例1と同様に感光層を作製し転写特性を測定し
た。表8の結果が得られた。
【表8】
【0036】実施例10〜15 実施例2の正孔輸送物質を表9記載のものに代えた以外
は実施例2と同様に感光層を作製し転写特性を測定し
た。表9の結果が得られた。
【表9】
【0037】実施例16〜22 実施例1の正孔輸送物質を表10記載のものに代え、更
に下記のアクセプタ化合物を添加し、顔料組成を4%、
樹脂組成50%、正孔移動物質組成30%、アクセプタ
化合物組成16%とし感光層を作製した。その後、実施
例1と同様に転写特性を測定したところ、未露光部では
0V、露光部では表10に結果が得られた。
【化9】
【表10】
【0038】実施例23〜29 実施例2の正孔輸送物質を表11記載のものに代え、更
に下記のアクセプタ化合物を添加し、顔料組成を4%、
樹脂組成50%、正孔移動物質組成30%、アクセプタ
化合物組成16%とし感光層を作製した。その後、実施
例2と同様に転写特性を測定したところ、未露光部では
0V、露光部では表11に結果が得られた。
【化9】
【表11】
【0039】実施例30 実施例16のアクセプタ化合物を下記の化合物に代え、
更に、顔料組成を2%、樹脂組成50%、正孔移動物質
組成8%、アクセプタ化合物組成40%とし感光層を作
製した。−6KVでコロナ帯電し帯電量が−600Vに
なったところで実施例1と同様に露光した。その後、導
電ローラに電圧を印加して実施例1と同様に静電記録紙
に電荷を転写した。導電ローラには感光体の帯電部との
差が+800Vとなるよう電圧を印加した。未露光部で
−90V、露光部で0V結果が得られた。
【化10】
【0040】実施例31 実施例23のアクセプタ化合物を下記の化合物に代え、
更に、顔料組成を2%、樹脂組成50%、正孔移動物質
組成8%、アクセプタ化合物組成40%とし感光層を作
製した。−6KVでコロナ帯電し帯電量が−600Vに
なったところで実施例1と同様に露光した。その後、導
電ローラに電圧を印加して実施例1と同様に静電記録紙
に電荷を転写した。導電ローラには感光体の帯電部との
差が+800Vとなるよう電圧を印加した。未露光部で
−110V、露光部で0V結果が得られた。
【化10】
【0041】比較例1 実施例1の正孔輸送物質を下記のものとした以外は実施
例1と同様に帯電したところ、暗減衰が大きすぎ、未露
光部で−40V、露光部で130V結果が得られた。
【化11】
【0042】比較例2 実施例1の基板上に実施例1で使用したフタロシアニン
と樹脂(重量比で1/1)からなる電荷発生層を約0.
5μm設けた。その上に実施例16で使用した正孔移動
物質1gと樹脂1gをテトラヒドロフラン18gに溶解
した液を塗布し12μmの電荷輸送層を設けた。この感
光体を実施例30と同様に転写電位の測定を行なったと
ころ未露光部で−40V、露光部で0Vの結果となっ
た。
【0043】
【発明の効果】本発明の単層型電子写真感光体は、少な
くとも粒子状のチタニルフタロシアニン又は無金属フタ
ロシアニンと有機正孔輸送物質と結着剤中に分散され、
あるいは更に加えて有機アクセプタ性化合物が添加され
た構成からなるので、帯電性に優れると共に高感度であ
り、潜像転写電位が高くとれる。特に有機正孔輸送物質
として一般式(3)〜(9)で表わされる化合物を用い
た場合、特に高い転写電位が得らる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の単層型電子写真感光体の説明
図。(b)は本発明の他の単層型電子写真感光体の説明
図。
【図2】逐次転写方法における転写潜像の転写過程の説
明図。
フロントページの続き (72)発明者 鈴木 哲郎 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真感光体上に静電潜像を形成した
    後に、該感光体の表面側に静電記録体を接触させ、該感
    光体と該静電記録体の間に電圧を印加して静電記録体上
    に感光体に対応した静電潜像を転写し、しかる後該静電
    記録体上の静電潜像を可視化する潜像転写方式の電子写
    真法に用いられる電子写真感光体において、導電性基体
    上に直接または下引き層を介して単層の有機感光層を設
    けてなり、その感光層は、少なくとも粒子状で下記の化
    学構造式(1)で表わされるチタニルフタロシアニン又
    は下記の化学構造式(2)で表わされる無金属フタロシ
    アニンと有機正孔輸送物質が結着剤中に分散されたもの
    であることを特徴とする潜像転写用電子写真感光体。 【化1】 【化2】
  2. 【請求項2】 電子写真感光体上に静電潜像を形成した
    後に、該感光体の表面側に静電記録体を接触させ、該感
    光体と該静電記録体の間に電圧を印加して静電記録体上
    に感光体に対応した静電潜像を転写し、しかる後該静電
    記録体上の静電潜像を可視化する潜像転写方式の電子写
    真法に用いられる電子写真感光体において、導電性基体
    上に直接または下引き層を介して単層の有機感光層を設
    けてなり、その感光層は、少なくとも粒子状で前記の化
    学構造式(1)で表わされるチタニルフタロシアニン又
    は前記の化学構造式(2)で表わされる無金属フタロシ
    アニンと有機正孔輸送物質及び有機アクセプタ性化合物
    が結着剤中に分散されたものであり、該有機正孔輸送物
    質と該有機アクセプタ性化合物の重量組成比が1/5〜
    5/1の間にあることを特徴とする潜像転写用電子写真
    感光体。
  3. 【請求項3】 正孔輸送物質が下記一般式(3)で表わ
    される化合物である請求項1又は請求項2記載の潜像転
    写用電子写真感光体。 【化3】 (式中、Ar1、Ar2及びAr3は無置換の、またはア
    ルキル基、アルコキシ基、チオアルコキシ基、アリール
    オキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基もしくは
    アミノ基で置換されたアリール基、または複素環基を表
    わす。)
  4. 【請求項4】 正孔輸送物質が下記一般式(4)で表わ
    される化合物である請求項1又は請求項2記載の潜像転
    写用電子写真感光体。 【化4】 (式中、R1及びR2は水素原子、アルキル基又はアリー
    ル基を表わし、また、R1とR2の間で環を形成してもよ
    い。Ar1はアリーレン基または複素環基を表わす。A
    2及びAr3はアルキル基、アリール基、又は複素環基
    を表わす。)
  5. 【請求項5】 正孔輸送物質が下記一般式(5)で表わ
    される化合物である請求項1又は請求項2記載の潜像転
    写用電子写真感光体。 【化5】 (式中、Ar1、Ar2及びAr3は無置換の、またはア
    ルキル基、アルコキシ基、チオアルコキシ基、アリール
    オキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基もしくは
    アミノ基で置換されたアリール基、または複素環基を表
    わす。
  6. 【請求項6】 正孔輸送物質が下記一般式(6)で表わ
    される化合物である請求項1又は請求項2記載の潜像転
    写用電子写真感光体。 【化6】 (式中、Ar1、Ar2、Ar5及びAr6は無置換の、ま
    たはアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ
    基、ニトロ基もしくはアミノ基で置換されたアリール基
    を表わし、Ar3及びAr4は無置換または上記置換基で
    置換されたアリーレン基を表わす。)
  7. 【請求項7】 正孔輸送物質が下記一般式(7)で表わ
    される化合物である請求項1又は請求項2記載の潜像転
    写用電子写真感光体。 【化7】 (式中、ここでAr1、Ar2、Ar3及びAr4は無置換
    の、またはアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、
    シアノ基、ニトロ基もしくはアミノ基で置換されたアリ
    ール基を表わし、Xはアルキレン基、硫黄、酸素または
    (CH=CH)n(nは1以上の整数)を表わす。)
  8. 【請求項8】 正孔輸送物質が下記一般式(8)で表わ
    される化合物である請求項1又は請求項2記載の潜像転
    写用電子写真感光体。 【化8】 (式中、ここでAr1は無置換の、またはアルキル基、
    アルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基もし
    くはアミノ基で置換されたアリール基または複素環基を
    表わし、Ar2及びAr3はアルキル基、フェニル基また
    はナフチル基を表わす。)
  9. 【請求項9】 正孔輸送物質が下記一般式(9)で表わ
    される化合物を用いることを特徴とする請求項1又は請
    求項2記載の潜像転写用電子写真感光体。 【化9】 (式中、ここでAr1、Ar2、Ar3及びAr4は無置換
    の、またはアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子も
    しくはアミノ基で置換されたアリール基、または複素環
    基を表わす。また、nは0または1の整数を表わす。)
JP34177793A 1993-12-11 1993-12-11 潜像転写用電子写真感光体 Pending JPH07168372A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34177793A JPH07168372A (ja) 1993-12-11 1993-12-11 潜像転写用電子写真感光体
JP7153894A JPH08146631A (ja) 1993-12-11 1994-03-16 潜像転写用電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34177793A JPH07168372A (ja) 1993-12-11 1993-12-11 潜像転写用電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07168372A true JPH07168372A (ja) 1995-07-04

Family

ID=18348690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34177793A Pending JPH07168372A (ja) 1993-12-11 1993-12-11 潜像転写用電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07168372A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2949971B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH07168372A (ja) 潜像転写用電子写真感光体
JPH08146631A (ja) 潜像転写用電子写真感光体
JPH07281460A (ja) 潜像転写用電子写真感光体
JPH07287407A (ja) 潜像転写用電子写真感光体
JPH07306537A (ja) 潜像転写用電子写真感光体
JPH08202055A (ja) 潜像転写用電子写真感光体
JPH07287405A (ja) 潜像転写用電子写真感光体
JPH07219255A (ja) 潜像転写用電子写真感光体
JP3465097B2 (ja) 潜像転写用電子写真感光体
JPH086272A (ja) 潜像転写用電子写真感光体
JP2674305B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0915873A (ja) 潜像転写用電子写真感光体
JPH07295249A (ja) 潜像転写用電子写真感光体
JP3458255B2 (ja) 潜像転写方式による電子写真プロセス
JPH08179525A (ja) 潜像転写用電子写真感光体
JPH0854746A (ja) 電子写真用感光体
JPH09329901A (ja) 潜像転写用電子写真感光体
JPH07287406A (ja) 潜像転写用電子写真感光体
JP2817807B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH09134021A (ja) 電子写真用感光体
JPH09244276A (ja) 潜像転写方式の電子写真方法およびその装置
JPH06337528A (ja) 単層型電子写真感光体
JPH03109554A (ja) 電子写真用感光体
JPH0683084A (ja) 電子写真用感光体