JPH0716744Y2 - コンクリートパイルの泥除き工具 - Google Patents

コンクリートパイルの泥除き工具

Info

Publication number
JPH0716744Y2
JPH0716744Y2 JP1991018155U JP1815591U JPH0716744Y2 JP H0716744 Y2 JPH0716744 Y2 JP H0716744Y2 JP 1991018155 U JP1991018155 U JP 1991018155U JP 1815591 U JP1815591 U JP 1815591U JP H0716744 Y2 JPH0716744 Y2 JP H0716744Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete pile
bucket
tubular body
tip
mud
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991018155U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0499728U (ja
Inventor
豊治 嶋袋
新一 湯浅
守 牟田口
伸朗 田中
文雄 浜田
Original Assignee
中央ビルト工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中央ビルト工業株式会社 filed Critical 中央ビルト工業株式会社
Priority to JP1991018155U priority Critical patent/JPH0716744Y2/ja
Publication of JPH0499728U publication Critical patent/JPH0499728U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0716744Y2 publication Critical patent/JPH0716744Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、建築現場の基礎工事
におけるコンクリートパイル打ち込み後の、コンクリー
トパイル頭部分に入り込む泥を除く泥除き工具に関す
る。
【0002】
【従来の技術】建築物の建築現場の基礎工事は、通常数
本以上のコンクリートパイル、所謂杭を打ち込む。この
コンクリートパイルの打ち込み方法は、様々な工法が知
られているが、コンクリートパイルの頭頂部は、建築物
の立つ基礎地面よりさらに掘削した地面まで埋設され
る。埋設されたコンクリートパイルは、中空部を通して
圧力をかけたセメントミルクにより根固めする。他の工
事をする為に、コンクリートパイルは頭部の開口部に蓋
をした後、一度埋め戻される。そして、再びこの土を排
除して、コンクリートパイルの蓋を除き、予め組んだ鉄
筋をコンクリートパイルの管内に頭部から補強鉄筋径の
50倍程度まで押し込み、さらにコンクリートで固定し
ていた。
【0003】しかし、コンクリートパイルの開口部は蓋
をしても、コンクリートパイル内には、それ以前に入り
込んだ土や、また蓋をしても雨などにより、その隙間か
ら入り込む粘土等で埋まってしまう。コンクリートパイ
ルの頭部に、鉄筋を挿入する為には、これらの土砂を、
コンクリートパイル内の上部から、少なくとも補強鉄筋
径の50倍以上は、きれいに除く必要があった。特に、
上部は鉄筋とコンクリートパイルをしっかりと接着させ
るために、コンクリートパイル内壁の土は、きれいにに
取ることが要求された。従来は、コンクリートパイルの
開口部が狭く、人手に頼って、シャベルや棒等の簡単な
道具を使用して、土を除いていた。
【0004】
【この考案が解決しようとする課題】しかし、コンクリ
ートパイルが打ち込まれる場所は、堀り荒らされた工事
現場であり、土壌はぬめり足場が悪いことが多く、しか
も簡単な道具しかなかった為、時間と労力が非常に掛か
かる問題点があった。
【0005】この考案は、簡単な構成で、コンクリート
パイル管内の泥や土砂を短時間にきれいに取り除くこと
のできる泥除き工具を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決する為の手段】この目的を達成する為、コ
ンクリートパイルの泥除き工具を、管状体を中心に、先
端下面が円錐面で先端下面とは逆方の上面側が開口しコ
ンクリートパイルの内径より径小な外径を有するバケッ
トを設け、かつ管状体の先端部を開口部とし、開口部に
着脱自在の蓋体を設けている。バケットは、管状体に間
隔をあけて上下に複数設けてもよい。また、バケットの
外径を、コンクリートパイルの内径の60〜80パーセ
ントとする。
【0007】
【作用】コンクリートパイルの泥除き工具は、先端下面
に円錐面があり、バケットの径がコンクリートパイルの
内径より小さい為、ショベルカー等の機械力によって上
部から押すと、コンクリートパイル内の泥を押し分けな
がら、下方に押し入る。すると、コンクリートパイル内
の泥は、バケットの外周囲を通り、バケット内へ入る。
バケットが複数の場合は、順次下方に行く程、泥は上部
のバケットに入る。管状体の長さ分コンクリートパイル
内に押し込んだ後、引き上げる。
【0008】管状体の先端部が開口部であり、開口と閉
鎖の両方を兼用できるので、これによって土壌の質に対
応することができる。管状体の先端部が開口している
と、土質が堅い場合には、土壌が管状体内にも入るの
で、コンクリートパイル内に工具を押し込み易い。
【0009】
【実施例】この考案を実施例を示す図面に基づいて説明
する。図1はコンクリートパイルの泥除き工具の正面
図、図2はコンクリートパイルの泥除き工具の底面図、
図3はコンクリートパイル内に泥除き工具を押し込む場
合の説明図、図4a乃至図4eはコンクリートパイルの
建築現場への埋め込みを示す説明図である。
【0010】コンクリートパイル1は、オーガー(ドリ
ル)2によって、建築現場で垂直に埋設される(図4
a)。このとき、建築現場の土面は、建築時はコンクリ
ートパイル1の頭部が基礎底部と同じになるまで埋め込
み、コンクリートパイル1の下部でセメントミルクによ
り根固めをする。その後、下部のセメントミルク3が固
まるまで、コンクリートパイルの開口部にも蓋4をし、
一度土砂16を埋め戻し整地をする(図4b)。次ぎに
埋め戻した土砂16を、再び掘り起こし蓋4を除き、コ
ンクリートパイル1内の上部2〜2、5m程度に杭頭補
強筋5を入れる準備をする(図4c)。このとき蓋4が
あってもコンクリートパイル1内には土砂が入り込み、
それを除かなければ、杭頭補強筋5は、コンクリートパ
イル1内には入らない。また、コンクリートパイル1と
杭頭補強筋5とのコンクリートによる固着のためにも、
コンクリートパイル1上部内面に付着した土壌は、取り
除く必要がある。
【0011】その為に、コンクリートパイル1内に、泥
除き工具6を開口部から下方へ押し込む。この押し込み
は、ユンボ15や、その他建築土木現場にある類似した
機械であればよい。土質が非常に柔らかく、土壌が少量
の場合は、人力でも押し込んでもよい。
【0012】泥除き工具6は、管状体7を中心棒とし、
この管状体7の先端部分に先端面が円錐面12をした第
1バケット8を取付ける。この実施例では第1バケット
8は円錐面12に連続して側面高さを有する円管外周と
し、上面側は開口している。管状体7に対して、円錐面
12の為す角度は50〜60℃程度であるが、土質の硬
度が堅い場合は、より突出した角度、即ち30〜40℃
程度に形成してもよい。第1バケット8の側面の高さは
200mm、側面の下部から先端までは100mm、円
管体直径は、この実施例では380mmであり、この工
具を使用するコンクリートパイル1の管内径は480m
m〜630mmである。この円管体直径は、コンクリー
トパイル1の管内径の大きさによって異なるが、コンク
リートパイル1の内径の60〜80%、好ましくは66
〜76%が第1バケット8の円管体外径であればよい。
【0013】管状体7には、第1バケット8の次に、第
1バケット8の側面の高さ分の距離を明けて、第2バケ
ット9を設ける。第2バケット9の底面と第1バケット
8の円管側面の最下部との距離は400mmとなる。第
2バケット9の底面側、即ち第1バケット8側は、第1
バケット8の先端のように円錐面ではなく、平面状に形
成し側面を第1バケット8とほぼ同様の径とし上方側を
開口した円管体である。10は、第2バケット9の底面
を支持する支持板10であり、底面下に四方に設ける。
第2バケット9の側面の高さは、第1バケット8より低
い150mmである。
【0014】さらに、管状体7には、第2バケット9の
次に、第2バケット9とは離して、第3バケット11を
設ける。第2バケット9の底面と、第3バケット11の
底面の距離は400mmである。第2バケット9と第3
バケット11の開いた間隔は、250mmである。第3
バケット11の底面は第2バケット9と同様平面状であ
り、底面下方を支持板10で四方に支持する。第3バケ
ット11は、第2バケット9と同様上方側を開口した円
管体であり、側面の高さは、第2バケット9よりさらに
低い100mmである。
【0015】この実施例では、バケットの数は、3段で
あるが、他の実施例としてバケット数を2〜5段にして
もよい。また、バケットの側面の高さは、第1が、一番
高く、第2、第3の順番に低くなるが、全部が同程度の
高さの側面をもってもよい。さらにバケットの円管体の
直径は、この実施例では、全部同じであるが、先端から
順に大きくしていってもよい。
【0016】この実施例の管状体7は、先端部14が開
口した外径35mmの円管パイプであるが、土質によっ
て先端部14が閉鎖した形状のものでもよく、着脱自在
の蓋体(図示せず)を設けてもよい。管状体7の全長
は、コンクリートパイル1の上部に泥を除いた後に設け
る杭頭補強筋5の長さよりやや長い2000mm前後、
この実施例では2100mmである。管状体7の後端
側、即ち上部側には、管状体7を引っ張り上げる為のワ
イアー、鎖等から成る環状物13を設ける。
【0017】このコンクリートパイル内の泥除き工具6
を、コンクリートパイル1内に開口部からユンボ15等
の機械力で押し込むと、泥除き工具6の先端は円錐面で
あるので、コンクリートパイル1内の土砂は、第1バケ
ット8側面とコンクリートパイル1内面間に押しあげら
れ、第1バケット8と第2バケット9間から、第1バケ
ット8内に入る。第1バケット8が満配になると、土砂
は第2バケット9側面とコンクリートパイル1内面間を
押しあげられ第2バケット9に入る。管状体7を、その
長さ分程度コンクリートパイル1内に押し込むと、同様
に第3バケット11にも土砂が入り、3つのバケット内
は土砂で満配になる。その次には、ユンボ15等に引っ
掛けられた環状物13によって、上方に引き上げられ、
土砂は除かれる。土壌の硬質、軟質などにより、この作
業は異なるが、一度で取れない場合は、数回おこなう。
【0018】一般的に、土壌の質が比較的軟質の場合
は、管状体7の先端は閉鎖していたほうがよく、土壌の
質が比較的硬い場合は、管状体7の先端を開口したほう
が、硬い土壌が、管状体7内にも入るので、第1バケッ
ト8側面を流れる土壌が少なくなり、泥除き工具6の押
し込み状態は具合よく行なわれる。
【0019】泥除きが終わったコンクリートパイル1に
は杭頭補強筋5を上部に挿入して(図4d)、これにコ
ンクリート打設し、建築物の基礎を形成する(図4
e)。
【0020】
【考案の効果】したがって、この考案によれば、従来に
比し非常に簡単にコンクリートパイル内の泥、土砂など
を、完全に取り除くことができ、人手の減少ができると
ともに、作業者の負担が非常に減少し、作業効率が向上
するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 コンクリートパイルの泥除き工具の正面図。
【図2】 コンクリートパイルの泥除き工具の底面図。
【図3】 泥除き工具をコンクリートパイルに押し込も
うとする場合の説明図。
【図4】 a、b、c、d、eはコンクリートパイルの
泥除き工具を使用して、コンクリートパイル内の土砂を
除く場合の説明図。
【符号の説明】
1 コンクリートパイル 6 コンクリートパイルの泥除き工具 7 管状体 8 第1バケット 9 第2バケット 11 第3バケット 12 円錐面 14 管状体の先端部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 田中 伸朗 東京都中央区日本橋堀留町1丁目10番12号 中央ビルト工業株式会社内 (72)考案者 浜田 文雄 東京都中央区日本橋堀留町1丁目10番12号 中央ビルト工業株式会社内 (56)参考文献 実開 昭57−99781(JP,U) 実開 平3−115134(JP,U) 実公 平6−30315(JP,Y2) 実公 昭56−15247(JP,Y2)

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管状体を中心に、先端下面が円錐面で先
    端下面とは逆方の上面側が開口しコンクリートパイルの
    内径より径小な外径を有するバケットを設け、かつ管状
    体の先端部を開口部とし、開口部に着脱自在の蓋体を設
    けたことを特徴とするコンクリートパイルの泥除き工
    具。
  2. 【請求項2】 管状体を中心に、先端下面が円錐面で先
    端下面とは逆方の上面側が開口しコンクリートパイルの
    内径より径小な外径を有する複数のバケットを間隔を明
    けて管状体に上下に設け、かつ管状体の先端部を開口部
    とし、開口部に着脱自在の蓋体を設けたことを特徴とす
    るコンクリートパイルの泥除き工具。
  3. 【請求項3】 バケットの外径が、コンクリートパイル
    の内径の60〜80パーセントである請求項1または請
    求項2のコンクリートパイルの泥除き工具。
JP1991018155U 1991-01-31 1991-01-31 コンクリートパイルの泥除き工具 Expired - Lifetime JPH0716744Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991018155U JPH0716744Y2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 コンクリートパイルの泥除き工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991018155U JPH0716744Y2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 コンクリートパイルの泥除き工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0499728U JPH0499728U (ja) 1992-08-28
JPH0716744Y2 true JPH0716744Y2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=31753030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991018155U Expired - Lifetime JPH0716744Y2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 コンクリートパイルの泥除き工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0716744Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845829Y2 (ja) * 1980-12-11 1983-10-18 五洋建設株式会社 鋼管清掃用治具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0499728U (ja) 1992-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3927842B2 (ja) 二重管掘り小径杭の構築方法
JP2008297864A (ja) 場所打ち杭の施工方法
JP4925267B2 (ja) 独立基礎及びその構築方法
JP2008308945A (ja) 引張杭併用コンクリート基礎及びその構築方法
JPH0960028A (ja) 既存鋼管杭の耐力増強方法
JPH0716744Y2 (ja) コンクリートパイルの泥除き工具
JPH02289718A (ja) 拡頭くい穴掘削方法、拡頭くい構築方法及びくい穴掘削具
JPS59126821A (ja) 基礎杭の建込み工法
JP2790038B2 (ja) 既存杭基礎建物の補強工法
CN113482012A (zh) 与钻孔灌注桩基坑支护相结合的挂壁式翼墙及其施工方法
JP3445979B2 (ja) トレミー管及びその連結構造並びにその着脱方法
JP4074198B2 (ja) 既設杭の撤去方法
JP4475845B2 (ja) 杭の施工方法
CN107687168A (zh) 内击植桩法及其应用
JP4517236B2 (ja) 杭穴の掘削方法
JPH03257215A (ja) 杭造成工法
JPH10317374A (ja) 鉄筋コンクリート製地下柱の施工方法
JP6616180B2 (ja) 杭頭部を補強した基礎杭の構築方法
CN218932796U (zh) 一种寒区公路抗拔冻深基础水准点装置
JPH0224419A (ja) 杭引抜同時埋戻し工法及び杭引抜機
JP3890426B2 (ja) 群杭の施工方法及び群杭構造並びに杭保持具
JPH08177044A (ja) 場所打ちコンクリート杭の構築方法およびその構築方法に使用する杭頭成形用の型枠装置
JPH03202510A (ja) 地下構造物の構築工法
US1979670A (en) Method of preparing foundations
JPH0627405B2 (ja) 既製杭埋設工法