JPH0716714A - ステンレス鋼の連続鋳造におけるタンディシュの再利用方法 - Google Patents

ステンレス鋼の連続鋳造におけるタンディシュの再利用方法

Info

Publication number
JPH0716714A
JPH0716714A JP16274693A JP16274693A JPH0716714A JP H0716714 A JPH0716714 A JP H0716714A JP 16274693 A JP16274693 A JP 16274693A JP 16274693 A JP16274693 A JP 16274693A JP H0716714 A JPH0716714 A JP H0716714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tundish
metal
continuous casting
nozzle
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16274693A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuo Yamaguchi
拓男 山口
Kurazo Matsuura
倉三 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP16274693A priority Critical patent/JPH0716714A/ja
Publication of JPH0716714A publication Critical patent/JPH0716714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ステンレス鋼の連続鋳造において、鋳造過程
でタンディシュから水冷モールドへ溶鋼を供給するノズ
ル内面に生じる付着地金を除去し、設備を熱間で再利用
可能なようにする。 【構成】 付着地金に対し、不活性ガス(アルゴンまた
は窒素)と酸素の混合ガスを吹きつけ、酸化発熱をひき
おこして地金を溶融させ、ガス流で吹きとばす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はステンレス鋼の連続鋳造
技術の改良に関し、とくに連続鋳造の過程で生じるノズ
ルへの地金の付着がひきおこすトラブルの解消法を提供
する。
【0002】本発明において「ステンレス鋼」とは、少
なくともCr6%以上を含有する合金鋼を意味し、Cr
鋼のほか、Ni−Cr鋼、Ni−Cr−Mo鋼、Cr−
Mo鋼などを包含する。
【0003】
【従来の技術】鋼の連続鋳造を、タンディシュから浸漬
ノズルを通して水冷モールドへ溶鋼を連続的に供給する
ことによって行なう場合、溶鋼の流量を調節するため
に、タンディシュ底部に設けたスライディングノズルの
開度を調節して、ある程度絞った状態で使用することが
多い。
【0004】すると、図1に示すように、溶鋼の流路に
おいて流れが激しくなく、かつ冷却されやすい部分で溶
鋼が凝固して、ノズル内面に付着してくる。
【0005】この「付着地金」とよばれるものが生成す
ると、スライディングノズルの開閉が妨げられて、連続
鋳造の続行にとって障害になる。 鋳造のポイントは水
冷モールド内の溶鋼液面を安定させることにあり、通常
は、センサーで検知した液面の高さをスライディングノ
ズルの開閉機構にフィードバックして開度の調節を行な
っているところ、これが円滑にできなくなるからであ
る。 従って、一度鋳造を終了した後、タンディシュの
再利用を可能にするためには、この付着地金を除去する
ことが不可欠である。
【0006】この対策として一般に行なわれているの
は、赤熱状態にある付着地金に対して、ランスを通して
酸素ガスを吹きつけ、金属の酸化発熱を利用して付着地
金を溶融させるとともに、気流で吹きとばす、いわゆる
「洗浄」操作である。 タンディシュのストッパーの中
心に孔を設けてある場合には、ランスに代えてその孔を
通して酸素ガスを吹きつけることもできる。
【0007】ところが、鋳造の対象がステンレス鋼であ
ると、この酸素ガス吹きつけによる洗浄は十分な効果が
得られない。 その理由は明らかでないが、おそらく付
着地金表面のCrが優先的に酸化されて強固な酸化物被
膜を形成し、内部へ酸素ガスが作用することを妨げるた
めと考えられる。 いずれにせよ、わずかな取鍋チャー
ジ数の溶鋼を鋳造しただけでノズル類を交換しなければ
ならないので、ステンレス鋼の連続鋳造は、工程上およ
びコスト面で不利であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ステ
ンレス鋼の連続鋳造に関する上記の障害をなくして、付
着地金を溶融させて吹きとばす洗浄作業を効果的に実施
できる方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する本
発明のステンレス鋼の連続鋳造におけるタンディシュの
再利用方法は、タンディシュ(1)の底に設けたスライ
ディングノズル(2)および浸漬ノズル(3)の内部に
鋳造過程で凝固付着した金属すなわち付着地金(6)を、
これに対して酸素ガスと不活性ガスの混合ガス(8)を
吹きつけて金属の酸化による発熱を利用して溶融すると
ともに気流で吹きとばすことにより除去し、タンディシ
ュおよびノズル類を再び連続鋳造に使用することを特徴
とする。
【0010】不活性ガスとしてはアルゴンガスが代表的
であり、窒素ガスも使用できる。酸素ガスと容積比で、
Ar:O2 =1:2 〜 3:1の割合の混合ガスを使用
して、好結果が得られた。
【0011】混合ガスの吹きつけは、図2に示したよう
に、タンディシュに付属する溶湯ストッパー(4)内に
孔を設けてある場合、それを通して行なうことができ
る。
【0012】
【作用】酸素ガスにアルゴンや窒素を混合することは稀
釈にほかならず、稀釈により酸化力は低下すると思われ
るから、純酸素で酸化し得ない付着地金を、かえって稀
釈した酸素の方が効果的に酸化できるという事実は、従
来の通念に反することである。 発明者らもその機構を
十分明らかにするに至っていないが、従来は純酸素の吹
きつけによりクロム酸化物の被膜が速やかに生成して内
部への酸素の作用を妨げていたところ、酸素分圧の低下
によりその被膜生成速度が若干低くなり、表面の遮蔽が
進まないうちに鉄その他の金属の酸化も進行し、発熱が
起って付着地金の表面が溶融し、溶融金属がガス流で吹
きとばされる結果、付着地金の新しい表面が露出してさ
らに酸化−溶融が進行する、という現象が起っているも
のと考える。
【0013】
【実施例】アーク炉における溶解に続くAOD炉による
精錬をへて製造した、18Ni−8Cr−Feステンレ
ス鋼を連続鋳造した。 取鍋3チャージを鋳造し、いっ
たんそのタンディシュの使用を止め、直ちにAr:O2
=1:1(容積)の混合ガスをストッパー中心孔から吹
きつけて、付着地金を溶融除去した。
【0014】洗浄後のタンディシュは、冷却しないうち
に再度連続鋳造に使用することができた。 さらに3チ
ャージずつの連続鋳造ごとに洗浄を行なうことにより、
タンディシュ内張り耐火物の補修およびノズル変換の時
期まで、繰り返し使用可能であった。
【0015】
【発明の効果】本発明の方法によれば、ステンレス鋼の
連続鋳造においても、普通鋼のそれと同様に、ノズルに
付着した地金を除去する洗浄作業が容易になり、タンデ
ィシュおよび付属するノズル類を繰り返し多数回、それ
も熱間で再利用することが可能になる。
【0016】その結果、まず工程の組み立てが容易にな
るとともに熱エネルギーの消費量が抑えられ、次にノズ
ル交換の労力と資材が節約できるという利益が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 鋼の連続鋳造に際してノズル部分に付着地金
が生成する状況を示す、タンディシュ、ノズルおよび水
冷モールド各部分の断面図。
【図2】 図1で生成した付着地金を、本発明に従って
除去しているところを示す断面図。
【符号の説明】
1 タンディシュ 2 スライディングノズル 3 浸漬ノズル 4 ストッパー 6 付着地金 8 混合ガス

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステンレス鋼の連続鋳造において、タン
    ディシュの底に設けたスライディングノズルおよび浸漬
    ノズルの内部に鋳造過程で凝固付着した金属を、これに
    対して酸素ガスと不活性ガスの混合ガスを吹きつけて、
    金属の酸化による発熱を利用して溶融するとともに気流
    で吹きとばすことにより除去し、タンディシュおよびノ
    ズル類を再び連続鋳造に使用することを特徴とするステ
    ンレス鋼の連続鋳造における再利用方法。
  2. 【請求項2】 混合ガスの吹きつけを、タンディシュに
    設けた溶湯ストッパー内の孔を通して行なう請求項1の
    方法。
JP16274693A 1993-06-30 1993-06-30 ステンレス鋼の連続鋳造におけるタンディシュの再利用方法 Pending JPH0716714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16274693A JPH0716714A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 ステンレス鋼の連続鋳造におけるタンディシュの再利用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16274693A JPH0716714A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 ステンレス鋼の連続鋳造におけるタンディシュの再利用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0716714A true JPH0716714A (ja) 1995-01-20

Family

ID=15760479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16274693A Pending JPH0716714A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 ステンレス鋼の連続鋳造におけるタンディシュの再利用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0716714A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008030069A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶融金属の連続鋳造方法
JP2017196627A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 株式会社クボタ 除去装置、鋳造機、および除去方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008030069A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶融金属の連続鋳造方法
JP2017196627A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 株式会社クボタ 除去装置、鋳造機、および除去方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4520861A (en) Method and apparatus for alloying continuously cast steel products
JPH0716714A (ja) ステンレス鋼の連続鋳造におけるタンディシュの再利用方法
JP2797829B2 (ja) タンディッシュの注入管
US3307937A (en) Method when degassing carboncontaining metal melts
JP2891270B2 (ja) タンディッシュにおける湯溜め自然開孔方法
JP3579568B2 (ja) 連続鋳造用ストッパロッド
JPS5930468A (ja) ノズル詰り除去方法
JPH1190592A (ja) 連続鋳造用取鍋の下部ノズル
JPH06218504A (ja) タンディッシュ精錬法
JP3297797B2 (ja) ランス及びこのランスを用いた炉内付着地金の除去方法
JPS63174764A (ja) 連続鋳造における鋳込み開始時の溶鋼酸化防止方法
JP3631629B2 (ja) 条用の軟鋼およびその製造方法
JPH0577007A (ja) 静磁場を用いる鋼スラブの連続鋳造法
JP2710093B2 (ja) タンディッシュの連続使用方法
JPH08127812A (ja) 転炉内付着地金の除去方法
JPS59137157A (ja) 鋳造の接種方法
JP2001038452A (ja) 連続鋳造方法
JP2917848B2 (ja) 転炉吹錬兼炉口地金溶解用ランス
JP3375528B2 (ja) 転炉炉口に付着した地金の回収方法及び再利用方法
JPH0578730A (ja) 溶融金属を攪拌精錬する設備の容器内地金除去方法
JP2001020009A (ja) 溶融金属容器開閉ノズル用ガス吹き込み上ノズルの洗浄方法
JP2995042B2 (ja) 地金除去ランス
JP2000042698A (ja) Siキルド鋼のビレット連続鋳造方法
JP2876955B2 (ja) ガス吹き込み羽口を有する転炉型精錬容器の補修方法
JPH11347698A (ja) 気泡性欠陥の少ない溶鋼の連続鋳造方法