JPH07166932A - 燃料供給制御装置 - Google Patents

燃料供給制御装置

Info

Publication number
JPH07166932A
JPH07166932A JP5342995A JP34299593A JPH07166932A JP H07166932 A JPH07166932 A JP H07166932A JP 5342995 A JP5342995 A JP 5342995A JP 34299593 A JP34299593 A JP 34299593A JP H07166932 A JPH07166932 A JP H07166932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stop control
fuel stop
clutch
fuel
engine speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5342995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3196471B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Yamashita
佳宣 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP34299593A priority Critical patent/JP3196471B2/ja
Publication of JPH07166932A publication Critical patent/JPH07166932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3196471B2 publication Critical patent/JP3196471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、燃料停止制御に伴うエンジンスト
ールと異常振動の発生や燃料停止制御終了時のショック
を増大させることなく、エンジンブレーキ性能を良好に
維持するとともに、燃料停止制御を多用し、燃料消費を
低減することを目的としている。 【構成】 このため、クラッチ状態検出センサからの信
号によりクラッチの結合状態を検出しクラッチの結合状
態が強くなるに連れて燃料停止制御開始エンジン回転速
度と燃料停止制御終了エンジン回転速度を低下させつつ
この燃料停止制御開始エンジン回転速度と燃料停止制御
終了エンジン回転速度との差を小とすべく設定しこの燃
料停止制御開始エンジン回転速度と燃料停止制御終了エ
ンジン回転速度とによって燃料停止制御を行う制御手段
を設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は燃料供給制御装置に係
り、特にスロットルバルブが全閉状態であり且つエンジ
ン回転速度が燃料停止制御開始エンジン回転速度以上の
場合に燃料停止制御を開始するとともに、スロットルバ
ルブが開放されるかあるいはエンジン回転速度が燃料停
止制御終了エンジン回転速度以下となった場合に燃料停
止制御を終了する燃料供給制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等の車両においては、エンジンと
駆動車輪との間に変速機を介在している。変速機は、広
範囲に変化する車両の走行条件に合致させてエンジンか
ら駆動車輪に伝達される駆動力と走行速度とを変更し、
エンジンの性能を十分に発揮させるものである。
【0003】この変速機には、複数段の歯車列の噛合状
態を選択切換することにより変速比(ギヤレシオ)を段
階的に変化させて駆動力を伝達する歯車式変速機や、ま
た、回転軸に固定された固定プーリ部片とこの固定プー
リ部片に接離可能に前記回転軸に装着された可動プーリ
部片とを有する駆動側プーリ及び被駆動側プーリの両プ
ーリ部片間に形成される溝幅を増減することによりプー
リに巻掛けられるベルトの回転半径を減増させ変速比
(ベルトレシオ)を無段階に変化させて駆動力を伝達す
る無段変速機等がある。
【0004】また、自動変速機付車両用内燃機関の燃料
供給停止装置としては、特開昭60−145434号公
報に開示される如く、吸気通路に介装されたスロットル
弁の全閉状態を検出する手段と、機関回転数を検出する
手段と、スロットル弁全閉時における機関回転数が第1
の設定値以上であるときに機関への燃料供給を停止する
手段と、この手段による燃料供給停止中に機関回転数が
第1の設定値よりも小さく設定された第2の設定値以下
となったときに燃料供給を再開する手段とを備えるとと
もに、車両の所定の減速運転状態を検出する手段と、こ
の手段により車両の所定の減速運転状態を検出したとき
に機関に接続された自動変速機の変速比を大きくするよ
うにダウンシフト制御する手段とを備えた燃料供給停止
制御装置において、所定の減速運転を開始してから機関
回転数が第2の設定値より大きな領域から小さな領域に
移行する回転を計測する手段と、計測手段からの信号に
基づいて機関回転数が最初に第2の設定値より小さな値
に移行したときは燃料供給再開手段の作動を強制的に停
止させ2回目以降から作動させる手段とを設けたものが
あった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、エンジンの
燃料停止制御は、図11に示す如く、スロットル全閉状
態であってエンジン回転速度が燃料停止制御開始エンジ
ン回転速度以上の場合に燃料停止制御を開始するととも
に、スロットルバルブが開放されるかあるいはエンジン
回転速度が燃料停止制御終了エンジン回転速度以下とな
った場合に燃料停止制御を終了するものである。燃料停
止制御開始エンジン回転速度は、燃料停止制御終了エン
ジン回転速度よりも高い回転数に設定されている。
【0006】つまり、前記燃料停止制御は、図9に示す
如く、プログラムがスタート(400)すると、まず、
スロットルバルブが全閉状態であるか否かの判断(40
2)を行い、この判断(402)がYESの場合は、燃
料供給(404)を行い、前記判断(402)がNOの
場合は、燃料停止中か否かの判断(406)を行う。
【0007】前記判断(406)がNOの場合は、エン
ジン回転速度と燃料停止制御開始エンジン回転速度とを
比較(408)し、エンジン回転速度が燃料停止制御開
始エンジン回転速度未満の場合は、燃料供給(404)
を行うとともに、エンジン回転速度が燃料停止制御開始
エンジン回転速度以上の場合は、燃料停止(410)し
ている。
【0008】また、前記判断(406)がYESの場合
は、エンジン回転速度と燃料停止制御終了エンジン回転
速度とを比較(412)し、エンジン回転速度が燃料停
止制御終了エンジン回転速度以下の場合は、燃料供給
(404)を行い、プログラムを終了(414)してい
るとともに、エンジン回転速度が燃料停止制御終了エン
ジン回転速度を越えている場合は、燃料停止(410)
を行い、プログラムを終了(414)している。
【0009】更に、無段変速機付エンジンでは、エンジ
ン回転速度が燃料停止制御用のエンジン回転速度よりも
低いエンジン回転速度が多用されていた。
【0010】このため、燃料停止制御装置を無段変速機
付エンジンに使用する場合、燃料停止制御が行われ難く
なり、燃料消費率を悪化させてしまうとともに、エンジ
ンブレーキ性能を悪化させてしまい、実用上不利である
という不都合があった。
【0011】また、無段変速機は、車速が略同一であっ
ても異なるエンジン回転数を使用している場合があり、
燃料停止制御の燃料停止制御開始エンジン回転速度と燃
料停止制御終了エンジン回転速度とにはヒステリシスが
存在するため、図10、図11に示す如く、車速やエン
ジン回転数が略同一であっても燃料停止制御が行われる
時と行われない時とが存在していた。
【0012】この結果、走行状態が略同一であってもエ
ンジンブレーキ性能にばらつきが生じ、車両の走行状態
の把握が困難となり、実用上不利であるという不都合が
あった。
【0013】また、燃料停止制御用のエンジン回転速度
を単に低下させた場合には、図12に示す如く、エンジ
ンストール、異常振動の発生や燃料停止制御終了時のシ
ョックを増大させてしまい、実用上不利であるという不
都合があった。
【0014】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述不都合を除去するために、スロットルバルブが全閉状
態であり且つエンジン回転速度が燃料停止制御開始エン
ジン回転速度以上の場合に燃料停止制御を開始するとと
もにスロットルバルブが開放されるかあるいはエンジン
回転速度が燃料停止制御終了エンジン回転速度以下とな
った場合に燃料停止制御を終了する燃料供給制御装置に
おいて、駆動力を断続するクラッチの結合状態を検出す
るクラッチ状態検出センサを設け、前記クラッチ状態検
出センサからの信号によりクラッチの結合状態を検出し
クラッチの結合状態が強くなるに連れて燃料停止制御開
始エンジン回転速度と燃料停止制御終了エンジン回転速
度を低下させつつこの燃料停止制御開始エンジン回転速
度と燃料停止制御終了エンジン回転速度との差を小とす
べく設定しこの燃料停止制御開始エンジン回転速度と燃
料停止制御終了エンジン回転速度とによって燃料停止制
御を行う制御手段を設けたことを特徴とする。
【0015】また、スロットルバルブが全閉状態であり
且つエンジン回転速度が燃料停止制御開始エンジン回転
速度以上の場合に燃料停止制御を開始するとともにスロ
ットルバルブが開放されるかあるいはエンジン回転速度
が燃料停止制御終了エンジン回転速度以下となった場合
に燃料停止制御を終了する燃料供給制御装置において、
駆動力を断続すべくクラッチ圧により接離される油圧ク
ラッチを設け、この油圧クラッチのクラッチ圧を検出す
るクラッチ圧センサを設け、このクラッチ圧センサから
の信号によりクラッチ圧を検出しクラッチ圧が強くなる
に連れて燃料停止制御開始エンジン回転速度と燃料停止
制御終了エンジン回転速度とを低下させつつ燃料停止制
御開始エンジン回転速度と燃料停止制御終了エンジン回
転速度との差を小とすべく設定しこの燃料停止制御開始
エンジン回転速度と燃料停止制御終了エンジン回転速度
とによって燃料停止制御を行う制御手段を設けたことを
特徴とする。
【0016】更に、固定プーリ部片とこの固定プーリ部
片に接離可能に装着された可動プーリ部片とを有する駆
動側プーリ及び被駆動側プーリの夫々の前記両プーリ部
片間の溝幅を増減して前記両プーリに巻掛けられるベル
トの回転半径を増減させ変速比を変化させるとともにス
ロットルバルブが全閉状態であり且つエンジン回転速度
が燃料停止制御開始エンジン回転速度以上の場合に燃料
停止制御を開始するとともにスロットルバルブが開放さ
れるかあるいはエンジン回転速度が燃料停止制御終了エ
ンジン回転速度以下となった場合に燃料停止制御を終了
する燃料供給制御装置において、無段変速機の制御モー
ドと各制御モード毎のクラッチの制御状態とのマップを
予め設定し、このマップから算出される制御モードに応
じた燃料停止制御開始エンジン回転速度と燃料停止制御
終了エンジン回転速度とによって燃料停止制御を行う制
御手段を設けた。
【0017】
【作用】上述の如く発明したことにより、燃料停止制御
を行う際には、制御手段がクラッチ状態検出センサから
の信号によりクラッチの結合状態を検出し、クラッチの
結合状態が強くなるに連れて燃料停止制御開始エンジン
回転速度と燃料停止制御終了エンジン回転速度を低下さ
せつつこの燃料停止制御開始エンジン回転速度と燃料停
止制御終了エンジン回転速度との差を小とすべく設定
し、この燃料停止制御開始エンジン回転速度と燃料停止
制御終了エンジン回転速度とによって燃料停止制御を行
っている。
【0018】また、燃料停止制御を行う際には、制御手
段が油圧クラッチのクラッチ圧を検出するクラッチ圧セ
ンサからの信号によりクラッチ圧を検出し、クラッチ圧
が強くなるに連れて燃料停止制御開始エンジン回転速度
と燃料停止制御終了エンジン回転速度とを低下させつつ
燃料停止制御開始エンジン回転速度と燃料停止制御終了
エンジン回転速度との差を小とすべく設定し、この燃料
停止制御開始エンジン回転速度と燃料停止制御終了エン
ジン回転速度とによって燃料停止制御を行っている。
【0019】更に、燃料停止制御を行う際には、制御手
段が無段変速機の制御モードと各制御モード毎のクラッ
チの制御状態とのマップを予め設定し、マップから算出
される制御モードに応じた燃料停止制御開始エンジン回
転速度と燃料停止制御終了エンジン回転速度とによって
燃料停止制御を行っている。
【0020】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
に説明する。
【0021】図1〜図5はこの発明の第1実施例を示す
ものである。図4において、2はクラッチ、4はクラッ
チの結合状態を検出するクラッチ状態検出センサ、6は
制御手段、8は図示しないエンジンに燃料を噴射するイ
ンジェクタである。
【0022】前記クラッチ2には、クラッチ状態検出セ
ンサ4が連絡され、このクラッチ状態検出センサ4に
は、制御手段6が連絡され、この制御手段6には、イン
ジェクタ8が連絡されている。
【0023】前記制御手段6は、前記クラッチ状態検出
センサ4からの信号によりクラッチの結合状態を検出
し、クラッチの結合状態が強くなるに連れて燃料停止制
御開始エンジン回転速度と燃料停止制御終了エンジン回
転速度を低下させつつこの燃料停止制御開始エンジン回
転速度と燃料停止制御終了エンジン回転速度との差(ヒ
ステリシス)を小とすべく設定し、この燃料停止制御開
始エンジン回転速度と燃料停止制御終了エンジン回転速
度とによって燃料停止制御を行うものである(図2、図
3参照)。
【0024】前記燃料停止制御とは、スロットルバルブ
(図示せず)が全閉状態であり且つエンジン回転速度が
燃料停止制御開始エンジン回転速度以上の場合に燃料停
止制御を開始するとともに、前記スロットルバルブ(図
示せず)が開放されるかあるいはエンジン回転速度が燃
料停止制御終了エンジン回転速度以下となった場合に燃
料停止制御を終了するものである。
【0025】詳述すれば、燃料停止制御開始エンジン回
転速度と燃料停止制御終了エンジン回転速度とをクラッ
チの結合状態が弱い場合に初期設定し、つまり、図2に
示す如く、クラッチの結合状態が弱い場合には、前記燃
料停止制御開始エンジン回転速度と燃料停止制御終了エ
ンジン回転速度とを高いエンジン回転数に設定するとと
もに、この燃料停止制御開始エンジン回転速度と燃料停
止制御終了エンジン回転速度との差(ヒステリシス)を
大きく設定し、クラッチの結合状態が強い場合には、前
記燃料停止制御開始エンジン回転速度と燃料停止制御終
了エンジン回転速度とを低いエンジン回転数に設定する
とともに、この燃料停止制御開始エンジン回転速度と燃
料停止制御終了エンジン回転速度との差(ヒステリシ
ス)を小さく設定するものである。
【0026】また、図5に示す如く、クラッチ圧力が増
加すれば、トルク容量も増加するものである。このトル
ク容量の増減は、クラッチの結合状態の強弱に比例して
いることにより、クラッチ2の代わりに油圧クラッチを
使用するとともに、クラッチ状態検出センサ4の代わり
に前記油圧クラッチのクラッチ圧を検出するクラッチ圧
センサを使用し、クラッチ圧センサからの信号によりク
ラッチ圧を検出し、クラッチ圧が強くなるに連れて燃料
停止制御開始エンジン回転速度と燃料停止制御終了エン
ジン回転速度とを低下させつつ燃料停止制御開始エンジ
ン回転速度と燃料停止制御終了エンジン回転速度との差
を小とすべく設定し、この燃料停止制御開始エンジン回
転速度と燃料停止制御終了エンジン回転速度とによって
燃料停止制御を行う構成とすることも可能である。
【0027】次に図1のフローチャートに沿って作用に
ついて説明する。
【0028】プログラムがスタート(100)すると、
クラッチ結合の強さの設定、つまり、制御手段6がクラ
ッチ状態検出センサ4からの信号によりクラッチ2の結
合状態を検出している(102)。
【0029】次に、検出されたクラッチ2の結合状態に
よって開始トリガたる燃料停止制御開始エンジン回転速
度と終了トリガたる燃料停止制御終了エンジン回転速度
とを設定している。つまり、クラッチの結合状態が強く
なるに連れて燃料停止制御開始エンジン回転速度と燃料
停止制御終了エンジン回転速度を低下させつつこの燃料
停止制御開始エンジン回転速度と燃料停止制御終了エン
ジン回転速度との差(ヒステリシス)を小とすべく設定
している(104)。
【0030】そして、前記処理(104)によって設定
された燃料停止制御開始エンジン回転速度と燃料停止制
御終了エンジン回転速度とによって燃料停止制御を行い
(106)、プログラムを終了(108)している。
【0031】これにより、クラッチの結合状態によって
設定された燃料停止制御開始エンジン回転速度と燃料停
止制御終了エンジン回転速度で燃料停止制御を行い、燃
料停止制御に伴うエンジンストールと異常振動の発生や
燃料停止制御終了時のショックを増大させることなく、
エンジンブレーキ性能を良好に維持でき、実用上有利で
あるとともに、燃料停止制御を多用でき、燃料消費を低
減することができ、経済的に有利である。
【0032】また、ソフトウェアの変更やハードウェア
の一部の変更のみで対処できるとともに、従来のプログ
ラムを殆ど使用することができることにより、徒にコス
トが上昇されるのを防止でき、経済的に有利である。
【0033】図6〜図8はこの発明の第2実施例を示す
ものである。この第2実施例において上述第1実施例と
同一機能を果たす箇所には同一符号を付して説明する。
【0034】図8において、202は例えばベルト駆動
式の無段変速機、202Aはベルト、204は駆動側プ
ーリ、206は駆動側固定プーリ部片、208は駆動側
可動プーリ部片、210は被駆動側プーリ、212は被
駆動側固定プーリ部片、214は被駆動側可動プーリ部
片である。
【0035】前記駆動側プーリ204は、入力軸たる回
転軸216に固定される駆動側固定プーリ部片206
と、回転軸216の軸方向に移動可能且つ回転不可能に
前記回転軸216に装着された駆動側可動プーリ部片2
08とを有する。また、前記被駆動側プーリ210も、
前記駆動側プーリ204と同様に、出力軸たる回転軸2
17と被駆動側固定プーリ部片212と被駆動側可動プ
ーリ部片214とを有する。
【0036】前記駆動側可動プーリ部片208と被駆動
側可動プーリ部片214とには、第1、第2ハウジング
218、220が夫々装着され、第1、第2油圧室22
2、224が夫々形成される。第1油圧室222の駆動
側可動プーリ部片208の油圧受圧面積は、第2油圧室
224の被駆動側プーリ部片214の油圧受圧面積より
も大に設定してある。これにより、第1油圧室222に
作用する油圧を制御することにより変速比たるベルトレ
シオを変化させる。
【0037】また、被駆動側の第2油圧室224内に
は、被駆動側固定プーリ部片212と被駆動側可動プー
リ部片214との間の溝幅を減少する方向に前記被駆動
側可動プーリ部片214を付勢するばね等からなる付勢
手段226を設ける。この付勢手段226は、始動時の
如く油圧が低い場合に、フルロー側の大きな変速比と
し、且つベルト202Aの保持力を維持して滑りを防止
するものである。
【0038】前記回転軸216にはオイルポンプ228
を設け、このオイルポンプ228を前記第1、第2油圧
室222、224に第1、第2オイル通路230、23
2により夫々連通するとともに、第1オイル通路230
途中には入力軸シーブ圧たるプライマリ圧を制御する変
速制御弁たるプライマリ圧制御弁234を介設する。
【0039】このプライマリ圧制御弁234よりもオイ
ルポンプ228側の第1オイル通路230には、第3オ
イル通路236によってライン圧(一般に5〜25〓/
2)を一定圧(3〜4〓/〓2 )のコントロール油圧
に制御して取出す定圧制御弁238を連通し、前記プラ
イマリ圧制御弁234に第4オイル通路240によりプ
ライマリ圧力制御用第1三方電磁弁242を連通する。
【0040】また、前記第2オイル通路232の途中に
は、ポンプ圧力たるライン圧を制御する逃し弁機能を有
するライン圧制御弁244を第5オイル通路246によ
り連通し、このライン圧制御弁244に第6オイル通路
248によりライン圧力制御用第2三方電磁弁250を
連通する。
【0041】更に、前記ライン圧制御弁244の連通す
る部位よりも第2油圧室224側の第2オイル通路23
2途中には、後述の油圧クラッチ262に作用する油圧
たるクラッチ圧を制御するクラッチ圧制御弁252を第
7オイル通路254により連通し、このクラッチ圧制御
弁252に第8オイル通路256によりクラッチ圧力制
御用第3三方電磁弁258を連通する。
【0042】また、前記定圧制御弁238から取出す一
定圧のコントロール油圧を、前記プライマリ圧制御弁2
34及びプライマリ圧力制御用第1三方電磁弁242、
ライン圧制御弁244及びライン圧力制御用第2三方電
磁弁250、そしてクラッチ圧制御弁252及びクラッ
チ圧力制御用第3三方電磁弁258に夫々供給すべく、
これら弁238、234、242、244、250、2
52、258を第9オイル通路260によって夫々連通
する。
【0043】前記クラッチ圧力制御弁252は、油圧ク
ラッチ262のクラッチ油圧室272に第10オイル通
路264によって連通するとともに、この第10オイル
通路264途中には第11オイル通路266により圧力
センサ268を連通する。この圧力センサ268は、ホ
ールドモードやスタートモード等においてクラッチ圧を
制御する際に直接油圧を検出することができ、この検出
油圧を目標クラッチ圧とすべく指令する際に寄与する。
また、ドライブモード時にはクラッチ圧がライン圧と等
しくなるので、ライン圧制御にも寄与するものである。
【0044】前記油圧クラッチ262は、前記回転軸2
17に取付けられた入力側のケーシング270と、この
ケーシング270内に設けたクラッチ油圧室272と、
クラッチ油圧室272に作用する油圧により押進される
ピストン274と、このピストン274を引退方向に付
勢する円環状スプリング276と、前記ピストン274
の押進力と前記円環状スプリング276の付勢力とによ
り進退動可能に設けた第1圧力プレート278と、出力
側のフリクションプレート280と、前記ケーシング2
70に固設した第2圧力プレート282とからなる。
【0045】油圧クラッチ262は、クラッチ油圧室2
72に作用させる油圧たるクラッチ圧を高めると、ピス
トン274は押進して第1圧力プレート278と第2圧
力プレート282とをフリクションプレート280に密
着させ、いわゆる結合状態になる。一方、クラッチ油圧
室272に作用させる油圧たるクラッチ圧を低くする
と、円環状スプリング276の付勢力によりピストンは
引退して第1プレート278と第2圧力プレート282
とをフリクションプレート280から離間させ、いわゆ
るクラッチ切れの状態になる。この油圧クラッチ262
の接離により、無段変速機202の出力する駆動力を断
続する。
【0046】前記第1ハウジング218外側に入力軸回
転検出歯車284を設け、この入力軸回転検出歯車28
4の外周部位近傍に入力軸側の第1回転検出器286を
設ける。また、前記第2ハウジング220外側に出力軸
回転検出歯車288を設け、この出力軸回転検出歯車2
88の外周部位近傍に出力軸側の第2回転検出器290
を設ける。この第1回転検出器286と第2回転検出器
290との検出する回転数より、エンジン回転数とベル
トレシオとを把握するものである。
【0047】また、前記油圧クラッチ262には、出力
伝達用歯車292を設けている。この出力伝達用歯車2
92は、前進出力伝達用歯車292Fと後進出力伝達用
歯車292Rとからなり、後進出力伝達用歯車292R
の外周部位近傍に最終出力軸294の回転数を検出する
第3回転検出器296を設ける。この第3回転検出器2
96は、図示しない前後進切換機構、中間軸、終減速歯
車、作動機構、駆動軸、車輪に連絡する最終出力軸29
4の回転数を検出するものであり、車速の検出が可能で
ある。さらに、前記第2回転検出器290と第3回転検
出器296との検出する回転数によって、油圧クラッチ
262前後の入力側と出力側との回転数の検出も可能で
あり、クラッチスリップ量の検出に寄与する。
【0048】前記圧力センサ268および第1〜第3回
転検出器286、290、296からの各種信号に併せ
て、キャブレタスロットル開度、キャブレタアイドル位
置、アクセルペダル信号、ブレーキ信号、パワーモード
オプション信号、シフトレバー位置等の各種信号を入力
し制御を行う制御手段たる制御手段298を設ける。制
御手段298は、入力する各種信号によりベルトレシオ
やクラッチ断続状態を各種制御モードにより制御すべ
く、前記プライマリ圧力制御用第1三方電磁弁242、
ライン圧力制御用第2三方電磁弁250、そしてクラッ
チ圧力制御用第3三方電磁弁258の開閉動作を制御す
る。
【0049】前記制御手段298に入力される入力信号
の機能ついて詳述すれば、 、シフトレバー位置の検出信号……P、R、N、D、
L等の各レンジ信号により各レンジに要求されるライン
圧やレシオ、クラッチの制御 、キャブレタスロットル開度の検出信号……予めプロ
グラム内にインプットしたメモリからエンジントルクを
検知、目標レシオあるいは目標エンジン回転数の決定 、キャブレタアイドル位置の検出信号……キャブレタ
スロットル開度センサの補正と制御における精度の向上 、トライバ・デマンド・スイッチ……アクセルペダル
の踏込み状態によって運転者の意志を検知し、走行時あ
るいは発進時の制御方法を決定 、ブレーキ信号……ブレーキペダルの踏込み動作の有
無を検知し、クラッチの切り離し等制御方向を決定 、パワーモードオプション信号……車両の性能をスポ
ーツ性(あるいはエコノミー性)とするためのオプショ
ンとして使用 等がある。
【0050】前記ライン圧制御弁244は、入力トルク
に見合ったライン圧を発生させる様、制御する。
【0051】変速制御用のプライマリ圧を制御するプラ
イマリ圧制御弁234は、前記ライン圧制御弁244と
同様に、専用のプライマリ圧力制御用第1三方電磁弁2
42によって動作が制御されている。このプライマリ圧
力制御用第1三方電磁弁242は、プライマリ圧制御弁
234を動作制御してプライマリ圧を前記第1オイル通
路230に導通させ、あるいはプライマリ圧を大気側に
導通させるために使用される。プライマリ圧制御弁23
4は、ライン圧を第1オイル通路230に導通させるこ
とによりベルトレシオをフルオーバドライブ側に移行さ
せ、あるいは大気側に導通させることによりフルロー側
に移行させるものである。
【0052】クラッチ圧を制御するクラッチ圧制御弁2
52は、最大クラッチ圧を必要とする際にライン圧を第
10オイル通路264側に導通させ、また最低クラッチ
圧とする際には大気側と導通させるものである。このク
ラッチ圧制御弁252は、前記ライン圧制御弁244や
プライマリ圧制御弁234と同様に、専用のクラッチ圧
力制御用第3三方電磁弁258によって動作が制御され
るので、説明を省略する。
【0053】前記クラッチ圧は、最低の大気圧(ゼロ)
から最大のライン圧までの範囲内で変化するものであ
る。このクラッチ圧の制御には、4つの基本パターンが
あり、この基本パターンは、 1)、ニュートラルモード……シフト位置がNまたはP
でクラッチを完全に切り離す場合、クラッチ圧は最低圧
(ゼロ) 2)、ホールドモード……シフト位置がDまたはL、R
でスロットルを離して走行意志の無い場合、あるいは走
行中に減速しエンジントルクを切りたい場合、クラッチ
圧はクラッチが接触する程度の低いレベル 3)、スタートモード(スペシャルスタートモード)…
…発進時(ノーマルスタート)あるいはクラッチ切れの
後に再びクラッチを結合しようとする場合(スペシャル
スタート)に、クラッチ圧はエンジンの吹き上がりを防
止するとともに車両をスムースに動作できるエンジン発
生トルク(クラッチインプットトルク)に応じて適切な
レベル 4)、ドライブモード……完全な走行状態に移行しクラ
ッチが完全に結合した場合、クラッチ圧はエンジントル
クに十分に耐えるだけの余裕のある高いレベル の4つとコーストモードの5つのモードがある。
【0054】このパターンの1)はシフト操作と連動す
る専用の図示しない切換バルブで行われる。他の2)、
3)、4)は、前記制御手段298による第1〜第3三
方電磁弁242、250、258のデューティ値制御に
よって行われている。特に4)の状態においては、クラ
ッチ圧制御弁252によって第7オイル通路254と第
10オイル通路264とを連通させて最大圧発生状態と
し、クラッチ圧をライン圧と同一にする。
【0055】また、前記プライマリ圧制御弁234やラ
イン圧制御弁244、そしてクラッチ圧制御弁252
は、第1〜第3三方電磁弁242、250、258から
の出力油圧によって夫々制御されている。これら第1〜
第3三方電磁弁242、250、258を制御するコン
トロール油圧は、前記定圧制御弁238により取り出さ
れる一定のコントロール油圧である。このコントロール
油圧は、ライン圧より常に低い圧力であるが、安定した
一定の圧力である。また、コントロール油圧は各制御弁
234、244、252にも導入され、これ等制御弁2
34、244、252の安定化を図っている。
【0056】なお、符号300はオイルパン、符号30
2はオイルフィルタである。このような無段変速機20
2において、前記制御手段298は、無段変速機202
の前進変速操作時且つブレーキ操作時に無段変速機20
2のホールドモードにおける前記油圧クラッチ262の
滑りによるクリープを減少させるべく前記クラッチ圧制
御弁252によりクラッチ圧を制御する構成とする。
【0057】また、前記制御手段298には、図7に示
す如く、クラッチ304とエンジン制御用制御手段30
6が接続され、このエンジン制御用制御手段306に
は、インジェクタ308が接続されている。、インジェ
クタ308は、エンジン310の吸気側に配設されてい
る。
【0058】更に、前記制御手段298とエンジン制御
用制御手段306とは、無段変速機の制御モードと各制
御モード毎のクラッチの制御状態とのマップ(図6参
照)を予め設定し、このマップから算出される制御モー
ドに応じた開始トリガたる燃料停止制御開始エンジン回
転速度(NETRS1〜NETRS6)と終了トリガた
る燃料停止制御終了エンジン回転速度(NETRE1〜
NETRE6)とによって燃料停止制御を行うものであ
る。
【0059】前記マップでは、ニュートラルモード、ホ
ールドモード、コーストモード、スペシャルスタートモ
ード、ノーマルスタートモード、ドライブモードの各制
御モード毎に夫々燃料停止制御開始エンジン回転速度
(NETRS1〜NETRS6)と燃料停止制御終了エ
ンジン回転速度(NETRE1〜NETRE6)とが設
定されている。
【0060】詳述すれば、ニュートラルモードである時
は、燃料停止制御開始エンジン回転速度(NETRS
1)と燃料停止制御終了エンジン回転速度(NETRE
1)とによって燃料停止制御を行い、ホールドモードで
ある時は、燃料停止制御開始エンジン回転速度(NET
RS2)と燃料停止制御終了エンジン回転速度(NET
RE2)とによって燃料停止制御を行い、コーストモー
ドである時は、燃料停止制御開始エンジン回転速度(N
ETRS3)と燃料停止制御終了エンジン回転速度(N
ETRE3)とによって燃料停止制御を行い、スペシャ
ルスタートモードである時は、燃料停止制御開始エンジ
ン回転速度(NETRS4)と燃料停止制御終了エンジ
ン回転速度(NETRE4)とによって燃料停止制御を
行い、ノーマルスタートモードである時は、燃料停止制
御開始エンジン回転速度(NETRS5)と燃料停止制
御終了エンジン回転速度(NETRE5)とによって燃
料停止制御を行い、ドライブモードである時は、燃料停
止制御開始エンジン回転速度(NETRS6)と燃料停
止制御終了エンジン回転速度(NETRE6)とによっ
て燃料停止制御を行うものである。
【0061】このとき、各制御モードの夫々の燃料停止
制御開始エンジン回転速度(NETRS1〜NETRS
6)は、燃料停止制御終了エンジン回転速度(NETR
E1〜NETRE6)よりも大に、つまり、NETRS
n>NETREnとすべく設定されるものである。
【0062】また、各制御モードの夫々の燃料停止制御
開始エンジン回転速度(NETRS1〜NETRS6)
は、以下の関係 NETRS1≧NETRS2 NETRS2≧NETRS3 NETRS3≧NETRS4 NETRS4≧NETRS5 NETRS5≧NETRS6 が成立すべく設定されている。
【0063】更に、各制御モードの夫々の燃料停止制御
終了エンジン回転速度(NETRE1〜NETRE6)
は、以下の関係 NETRE1≧NETRE2 NETRE2≧NETRE3 NETRE3≧NETRE4 NETRE4≧NETRE5 NETRE5≧NETRE6 が成立すべく設定されている。
【0064】これにより、燃料停止制御に伴うエンジン
ストールと異常振動の発生や燃料停止制御終了時のショ
ックを増大させることなく、エンジンブレーキ性能を良
好に維持でき、実用上有利であるるとともに、燃料停止
制御を多用でき、燃料消費を低減することができ、経済
的に有利である。
【0065】また、無段変速機の制御モードと各制御モ
ード毎のクラッチの制御状態とのマップを予め設定した
ことにより、走行状態が略同一であれば、同様な燃料停
止制御を行うことができ、エンジンブレーキ性能を安定
化でき、従来のものに比して車両の動作状態の把握を容
易且つ確実に行い得て、実用上有利である。
【0066】更に、ソフトウェアの変更やハードウェア
の一部の変更のみで対処できるとともに、従来のプログ
ラムを殆ど使用することができることにより、徒にコス
トが上昇されるのを防止でき、経済的に有利である。し
かも、制御手段のプログラムの一部変更により既存の無
段変速機にも容易に追加実施し得るものである。
【0067】なお、この発明は上述実施例に限定される
ものではなく、種々の応用改変が可能である。
【0068】例えば、この発明の第2実施例において
は、2個の制御手段を使用して燃料停止制御を行う構成
としたが、無段変速機の制御とエンジンの燃料停止制御
とを1個の制御手段によって制御させる構成とすること
も可能である。
【0069】
【発明の効果】以上詳細に説明した如くこの発明によれ
ば、スロットルバルブが全閉状態であり且つエンジン回
転速度が燃料停止制御開始エンジン回転速度以上の場合
に燃料停止制御を開始するとともにスロットルバルブが
開放されるかあるいはエンジン回転速度が燃料停止制御
終了エンジン回転速度以下となった場合に燃料停止制御
を終了する燃料供給制御装置において、駆動力を断続す
るクラッチの結合状態を検出するクラッチ状態検出セン
サを設け、前記クラッチ状態検出センサからの信号によ
りクラッチの結合状態を検出しクラッチの結合状態が強
くなるに連れて燃料停止制御開始エンジン回転速度と燃
料停止制御終了エンジン回転速度を低下させつつこの燃
料停止制御開始エンジン回転速度と燃料停止制御終了エ
ンジン回転速度との差を小とすべく設定しこの燃料停止
制御開始エンジン回転速度と燃料停止制御終了エンジン
回転速度とによって燃料停止制御を行う制御手段を設け
たので、燃料停止制御に伴うエンジンストールと異常振
動の発生や燃料停止制御終了時のショックを増大させる
ことなく、エンジンブレーキ性能を良好に維持でき、実
用上有利であるるとともに、燃料停止制御を多用でき、
燃料消費を低減することができ、経済的に有利である。
また、ソフトウェアの変更やハードウェアの一部の変更
のみで対処できるとともに、従来のプログラムを殆ど使
用することができることにより、徒にコストが上昇され
るのを防止でき、経済的に有利である。
【0070】また、スロットルバルブが全閉状態であり
且つエンジン回転速度が燃料停止制御開始エンジン回転
速度以上の場合に燃料停止制御を開始するとともにスロ
ットルバルブが開放されるかあるいはエンジン回転速度
が燃料停止制御終了エンジン回転速度以下となった場合
に燃料停止制御を終了する燃料供給制御装置において、
駆動力を断続すべくクラッチ圧により接離される油圧ク
ラッチを設け、この油圧クラッチのクラッチ圧を検出す
るクラッチ圧センサを設け、このクラッチ圧センサから
の信号によりクラッチ圧を検出しクラッチ圧が強くなる
に連れて燃料停止制御開始エンジン回転速度と燃料停止
制御終了エンジン回転速度とを低下させつつ燃料停止制
御開始エンジン回転速度と燃料停止制御終了エンジン回
転速度との差を小とすべく設定しこの燃料停止制御開始
エンジン回転速度と燃料停止制御終了エンジン回転速度
とによって燃料停止制御を行う制御手段を設けたので、
燃料停止制御に伴うエンジンストールと異常振動の発生
や燃料停止制御終了時のショックを増大させることな
く、エンジンブレーキ性能を良好に維持でき、実用上有
利であるるとともに、燃料停止制御を多用でき、燃料消
費を低減することができ、経済的に有利である。また、
ソフトウェアの変更やハードウェアの一部の変更のみで
対処できるとともに、従来のプログラムを殆ど使用する
ことができることにより、徒にコストが上昇されるのを
防止でき、経済的に有利である。
【0071】更に、固定プーリ部片とこの固定プーリ部
片に接離可能に装着された可動プーリ部片とを有する駆
動側プーリ及び被駆動側プーリの夫々の前記両プーリ部
片間の溝幅を増減して前記両プーリに巻掛けられるベル
トの回転半径を増減させ変速比を変化させるとともにス
ロットルバルブが全閉状態であり且つエンジン回転速度
が燃料停止制御開始エンジン回転速度以上の場合に燃料
停止制御を開始するとともにスロットルバルブが開放さ
れるかあるいはエンジン回転速度が燃料停止制御終了エ
ンジン回転速度以下となった場合に燃料停止制御を終了
する燃料供給制御装置において、無段変速機の制御モー
ドと各制御モード毎のクラッチの制御状態とのマップを
予め設定し、このマップから算出される制御モードに応
じた燃料停止制御開始エンジン回転速度と燃料停止制御
終了エンジン回転速度とによって燃料停止制御を行う制
御手段を設けたので、燃料停止制御に伴うエンジンスト
ールと異常振動の発生や燃料停止制御終了時のショック
を増大させることなく、エンジンブレーキ性能を良好に
維持でき、実用上有利であるるとともに、燃料停止制御
を多用でき、燃料消費を低減することができ、経済的に
有利である。また、無段変速機の制御モードと各制御モ
ード毎のクラッチの制御状態とのマップを予め設定下こ
とにより、走行状態が略同一であれば、同様な燃料停止
制御を行うことができ、エンジンブレーキ性能を安定化
でき、従来のものに比して車両の動作状態の把握を容易
且つ確実に行い得て、実用上有利である。更に、ソフト
ウェアの変更やハードウェアの一部の変更のみで対処で
きるとともに、従来のプログラムを殆ど使用することが
できることにより、徒にコストが上昇されるのを防止で
き、経済的に有利である。しかも、制御手段のプログラ
ムの一部変更により既存の無段変速機にも容易に追加実
施し得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例を示す燃料供給制御装置
の制御用フローチャートである。
【図2】燃料停止制御用のエンジン回転速度とクラッチ
圧力、クラッチ係合状態との関係を示す図である。
【図3】時間とエンジン回転速度との関係を示す図であ
る。
【図4】燃料供給制御装置の概略ブロック図である。
【図5】クラッチ圧力とクラッチのトルク容量との関係
を示す図である。
【図6】この発明の第2実施例を示す無段変速機の制御
モードとクラッチ状態と燃料停止制御用のエンジン回転
速度との関係を示すマップである。
【図7】燃料供給制御装置の概略ブロック図である。
【図8】無段変速機の概略構成図である。
【図9】この発明の従来の技術を示す燃料供給制御装置
の制御用フローチャートである。
【図10】車速とエンジン回転速度との関係を示す図で
ある。
【図11】時間とエンジン回転速度との関係を示す図で
ある。
【図12】この発明の他の従来の技術を示す時間とエン
ジン回転速度との関係を示す図である。
【符号の説明】
2 クラッチ 4 クラッチ状態検出センサ 6 制御手段 8 インジェクタ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年2月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】
【図10】
【図11】
【図12】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年11月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】つまり、前記燃料停止制御は、図9に示す
如く、プログラムがスタート(400)すると、まず、
スロットルバルブが全閉状態であるか否かの判断(40
2)を行い、この判断(402)がNOの場合は、燃料
供給(404)を行い、前記判断(402)がYESの
場合は、燃料停止中か否かの判断(406)を行う。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】また、燃料停止制御用のエンジン回転速度
を単に低下させた場合には、図12に示す如く、エンジ
ンストール、異常振動の発生や燃料停止制御終了時のシ
ョックを増大させてしまい、実用上不利であるという不
都合があった。そして、一般に、燃料停止制御の燃料停
止制御開始エンジン回転速度と燃料停止制御終了エンジ
ン回転速度とは、図12の不具合が発生しない値に初期
設定されるが、この値は、クラッチの結合状態により異
なり、クラッチの継合状態に比べ、クラッチ断状態の方
が高いエンジン回転速度である。そのため、クラッチ断
状態の値をもとに、燃料停止制御開始エンジン回転速度
と燃料停止制御終了エンジン回転速度は初期設定され
る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】このプライマリ圧制御弁234よりもオイ
ルポンプ228側の第1オイル通路230には、第3オ
イル通路236によってライン圧(一般に5〜25〓/
2)を一定圧(3〜4〓/〓2 )のコントロール油圧
に制御して取出す定圧制御弁238を連通し、前記プラ
イマリ圧制御弁234に第4オイル通路240によりプ
ライマリ圧力制御用の第1三方電磁弁242を連通す
る。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】また、前記第2オイル通路232の途中に
は、ポンプ圧力たるライン圧を制御する逃し弁機能を有
するライン圧制御弁244を第5オイル通路246によ
り連通し、このライン圧制御弁244に第6オイル通路
248によりライン圧力制御用の第2三方電磁弁250
を連通する。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】更に、前記ライン圧制御弁244の連通す
る部位よりも第2油圧室224側の第2オイル通路23
2途中には、後述の油圧クラッチ262に作用する油圧
たるクラッチ圧を制御するクラッチ圧制御弁252を第
7オイル通路254により連通し、このクラッチ圧制御
弁252に第8オイル通路256によりクラッチ圧力制
御用の第3三方電磁弁258を連通する。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正内容】
【0042】また、前記定圧制御弁238から取出す一
定圧のコントロール油圧を、前記プライマリ圧制御弁2
34及びプライマリ圧力制御用の第1三方電磁弁24
2、ライン圧制御弁244及びライン圧力制御用の第2
三方電磁弁250、そしてクラッチ圧制御弁252及び
クラッチ圧力制御用の第3三方電磁弁258に夫々供給
すべく、これら弁238、234、242、244、2
50、252、258を第9オイル通路260によって
夫々連通する。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正内容】
【0048】前記圧力センサ268および第1〜第3回
転検出器286、290、296からの各種信号に併せ
て、キャブレタスロットル開度、キャブレタアイドル位
置、アクセル操作信号、ブレーキ信号、パワーモードオ
プション信号、シフトレバー位置等の各種信号を入力し
制御を行う制御手段たる制御手段298を設ける。制御
手段298は、入力する各種信号によりベルトレシオや
クラッチ断続状態を各種制御モードにより制御すべく、
前記プライマリ圧力制御用の第1三方電磁弁242、ラ
イン圧力制御用の第2三方電磁弁250、そしてクラッ
チ圧力制御用の第3三方電磁弁258の開閉動作を制御
する。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0049
【補正方法】変更
【補正内容】
【0049】前記制御手段298に入力される入力信号
の機能ついて詳述すれば、 、シフトレバー位置の検出信号……P、R、N、D、
L等の各レンジ信号により各レンジに要求されるライン
圧やレシオ、クラッチの制御 、キャブレタスロットル開度の検出信号……予めプロ
グラム内にインプットしたメモリからエンジントルクを
検知、目標レシオあるいは目標エンジン回転数の決定 、キャブレタアイドル位置の検出信号……キャブレタ
スロットル開度センサの補正と制御における精度の向上 、アクセル操作信号……アクセルペダルの踏込み状態
によって運転者の意志を検知し、走行時あるいは発進時
の制御方法を決定 、ブレーキ信号……ブレーキペダルの踏込み動作の有
無を検知し、クラッチの切り離し等制御方向を決定 、パワーモードオプション信号……車両の性能をスポ
ーツ性(あるいはエコノミー性)とするためのオプショ
ンとして使用 等がある。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】変更
【補正内容】
【0051】変速制御用のプライマリ圧を制御するプラ
イマリ圧制御弁234は、前記ライン圧制御弁244と
同様に、専用のプライマリ圧力制御用の第1三方電磁弁
242によって動作が制御されている。このプライマリ
圧力制御用の第1三方電磁弁242は、プライマリ圧制
御弁234を動作制御してプライマリ圧を前記第1オイ
ル通路230に導通させ、あるいはプライマリ圧を大気
側に導通させるために使用される。プライマリ圧制御弁
234は、ライン圧を第1オイル通路230に導通させ
ることによりベルトレシオをオーバドライブ側に移行さ
せ、あるいは大気側に導通させることによりフルロー側
に移行させるものである。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0052
【補正方法】変更
【補正内容】
【0052】クラッチ圧を制御するクラッチ圧制御弁2
52は、最大クラッチ圧を必要とする際にライン圧を第
10オイル通路264側に導通させ、また最低クラッチ
圧とする際には大気側と導通させるものである。このク
ラッチ圧制御弁252は、前記ライン圧制御弁244や
プライマリ圧制御弁234と同様に、専用のクラッチ圧
力制御用の第3三方電磁弁258によって動作が制御さ
れるので、説明を省略する。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正内容】
【0053】前記クラッチ圧は、最低の大気圧(ゼロ)
から最大のライン圧までの範囲内で変化するものであ
る。このクラッチ圧の制御には、4つの基本パターンが
あり、この基本パターンは、 1)、ニュートラルモード……シフト位置がNまたはP
でクラッチを完全に切り離す場合、クラッチ圧は最低圧
(ゼロ) 2)、ホールドモード……シフト位置がDまたはL、R
でスロットルを離して走行意志の無い場合、あるいは走
行中に減速しエンジントルクを切りたい場合、クラッチ
圧はクラッチが接触する程度の低いレベル 3)、スタートモード(ノーマルスタートモード、スペ
シャルスタートモード)……発進時(ノーマルスター
ト)あるいはクラッチ切れの後に再びクラッチを結合し
ようとする場合(スペシャルスタート)に、クラッチ圧
はエンジンの吹き上がりを防止するとともに車両をスム
ーズに動作できるエンジン発生トルク(クラッチインプ
ットトルク)に応じて適切なレベル 4)、ドライブモード……完全な走行状態に移行しクラ
ッチが完全に結合した場合、クラッチ圧はエンジントル
クに十分に耐えるだけの余裕のある高いレベル の4つ以外にコーストモードなどの制御モードがある。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0056
【補正方法】変更
【補正内容】
【0056】なお、符号300はオイルパン、符号30
2はオイルフィルタである。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0071
【補正方法】変更
【補正内容】
【0071】更に、固定プーリ部片とこの固定プーリ部
片に接離可能に装着された可動プーリ部片とを有する駆
動側プーリ及び被駆動側プーリの夫々の前記両プーリ部
片間の溝幅を増減して前記両プーリに巻掛けられるベル
トの回転半径を増減させ変速比を変化させるとともにス
ロットルバルブが全閉状態であり且つエンジン回転速度
が燃料停止制御開始エンジン回転速度以上の場合に燃料
停止制御を開始するとともにスロットルバルブが開放さ
れるかあるいはエンジン回転速度が燃料停止制御終了エ
ンジン回転速度以下となった場合に燃料停止制御を終了
する燃料供給制御装置において、無段変速機の制御モー
ドと各制御モード毎のクラッチの制御状態とのマップを
予め設定し、このマップから算出される制御モードに応
じた燃料停止制御開始エンジン回転速度と燃料停止制御
終了エンジン回転速度とによって燃料停止制御を行う制
御手段を設けたので、燃料停止制御に伴うエンジンスト
ールと異常振動の発生や燃料停止制御終了時のショック
を増大させることなく、エンジンブレーキ性能を良好に
維持でき、実用上有利であるるとともに、燃料停止制御
を多用でき、燃料消費を低減することができ、経済的に
有利である。また、無段変速機の制御モードと各制御モ
ード毎のクラッチの制御状態とのマップを予め設定した
ことにより、走行状態が略同一であれば、同様な燃料停
止制御を行うことができ、エンジンブレーキ性能を安定
化でき、従来のものに比して車両の動作状態の把握を容
易且つ確実に行い得て、実用上有利である。更に、ソフ
トウェアの変更やハードウェアの一部の変更のみで対処
できるとともに、従来のプログラムを殆ど使用すること
ができることにより、徒にコストが上昇されるのを防止
でき、経済的に有利である。しかも、制御手段のプログ
ラムの一部変更により既存の無段変速機にも容易に追加
実施し得るものである。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例を示す燃料供給制御装置
の制御用フローチャートである。
【図2】燃料停止制御用のエンジン回転速度とクラッチ
圧力、クラッチ係合状態との関係を示す図である。
【図3】時間とエンジン回転速度との関係を示す図であ
る。
【図4】燃料供給制御装置の概略ブロック図である。
【図5】クラッチ圧力とクラッチのトルク容量との関係
を示す図である。
【図6】この発明の第2実施例を示す無段変速機の制御
モードとクラッチ状態と燃料停止制御用のエンジン回転
速度との関係を示すマップである。
【図7】燃料供給制御装置の概略ブロック図である。
【図8】無段変速機の概略構成図である。
【図9】この発明の従来の技術を示す燃料停止制御の制
御用フローチャートである。
【図10】車速とエンジン回転速度との関係を示す図で
ある。
【図11】時間とエンジン回転速度との関係を示す図で
ある。
【図12】この発明の他の従来の技術を示す時間とエン
ジン回転速度との関係を示す図である。
【符号の説明】 2 クラッチ 4 クラッチ状態検出センサ 6 制御手段 8 インジェクタ
【手続補正15】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正16】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】
【手続補正17】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正内容】
【図8】
【手続補正18】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図9
【補正方法】変更
【補正内容】
【図9】
【手続補正19】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図10
【補正方法】変更
【補正内容】
【図10】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スロットルバルブが全閉状態であり且つ
    エンジン回転速度が燃料停止制御開始エンジン回転速度
    以上の場合に燃料停止制御を開始するとともにスロット
    ルバルブが開放されるかあるいはエンジン回転速度が燃
    料停止制御終了エンジン回転速度以下となった場合に燃
    料停止制御を終了する燃料供給制御装置において、駆動
    力を断続するクラッチの結合状態を検出するクラッチ状
    態検出センサを設け、前記クラッチ状態検出センサから
    の信号によりクラッチの結合状態を検出しクラッチの結
    合状態が強くなるに連れて燃料停止制御開始エンジン回
    転速度と燃料停止制御終了エンジン回転速度を低下させ
    つつこの燃料停止制御開始エンジン回転速度と燃料停止
    制御終了エンジン回転速度との差を小とすべく設定しこ
    の燃料停止制御開始エンジン回転速度と燃料停止制御終
    了エンジン回転速度とによって燃料停止制御を行う制御
    手段を設けたことを特徴とする燃料供給制御装置。
  2. 【請求項2】 スロットルバルブが全閉状態であり且つ
    エンジン回転速度が燃料停止制御開始エンジン回転速度
    以上の場合に燃料停止制御を開始するとともにスロット
    ルバルブが開放されるかあるいはエンジン回転速度が燃
    料停止制御終了エンジン回転速度以下となった場合に燃
    料停止制御を終了する燃料供給制御装置において、駆動
    力を断続すべくクラッチ圧により接離される油圧クラッ
    チを設け、この油圧クラッチのクラッチ圧を検出するク
    ラッチ圧センサを設け、このクラッチ圧センサからの信
    号によりクラッチ圧を検出しクラッチ圧が強くなるに連
    れて燃料停止制御開始エンジン回転速度と燃料停止制御
    終了エンジン回転速度とを低下させつつ燃料停止制御開
    始エンジン回転速度と燃料停止制御終了エンジン回転速
    度との差を小とすべく設定しこの燃料停止制御開始エン
    ジン回転速度と燃料停止制御終了エンジン回転速度とに
    よって燃料停止制御を行う制御手段を設けたことを特徴
    とする燃料供給制御装置。
  3. 【請求項3】 固定プーリ部片とこの固定プーリ部片に
    接離可能に装着された可動プーリ部片とを有する駆動側
    プーリ及び被駆動側プーリの夫々の前記両プーリ部片間
    の溝幅を増減して前記両プーリに巻掛けられるベルトの
    回転半径を増減させ変速比を変化させるとともにスロッ
    トルバルブが全閉状態であり且つエンジン回転速度が燃
    料停止制御開始エンジン回転速度以上の場合に燃料停止
    制御を開始するとともにスロットルバルブが開放される
    かあるいはエンジン回転速度が燃料停止制御終了エンジ
    ン回転速度以下となった場合に燃料停止制御を終了する
    燃料供給制御装置において、無段変速機の制御モードと
    各制御モード毎のクラッチの制御状態とのマップを予め
    設定し、このマップから算出される制御モードに応じた
    燃料停止制御開始エンジン回転速度と燃料停止制御終了
    エンジン回転速度とによって燃料停止制御を行う制御手
    段を設けたことを特徴とする燃料供給制御装置。
JP34299593A 1993-12-15 1993-12-15 燃料供給制御装置 Expired - Fee Related JP3196471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34299593A JP3196471B2 (ja) 1993-12-15 1993-12-15 燃料供給制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34299593A JP3196471B2 (ja) 1993-12-15 1993-12-15 燃料供給制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07166932A true JPH07166932A (ja) 1995-06-27
JP3196471B2 JP3196471B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=18358129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34299593A Expired - Fee Related JP3196471B2 (ja) 1993-12-15 1993-12-15 燃料供給制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3196471B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3196471B2 (ja) 2001-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6979280B2 (en) Control apparatus and control method for vehicle
US8260510B2 (en) Control apparatus and control method for transmission
JP2722856B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転制御装置
KR930004605B1 (ko) 연속 가변 변속기의 크리이프 제어장치
JPH0788148B2 (ja) 連続可変変速機のクラッチ圧制御装置
JP4329210B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP4362943B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3196471B2 (ja) 燃料供給制御装置
JPH02107828A (ja) 車両用自動クラッチの制御装置
JP3331771B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH03121322A (ja) 連続可変変速機のクラッチ制御方法
EP1312837B1 (en) Shift control apparatus and method of transmission for vehicle
JP3239747B2 (ja) エンジン制御装置
JPH05106720A (ja) 無段変速機のクラツチ制御方法
JPH08183368A (ja) エンジンの自動始動停止装置
JP2626891B2 (ja) 連続可変変速機のクラッチ制御方法
JP2609876B2 (ja) 連続可変変速機の発進制御方法
JPH0771547A (ja) 連続可変変速機制御装置
JPH06185603A (ja) 連続可変変速機の変速制御装置
JP3161482B2 (ja) 連続可変変速機のクラッチ圧制御装置
JPH062827Y2 (ja) 車両の発進制御装置
JPH08268120A (ja) エンジンの制御装置
JPH08324297A (ja) 自動変速機の制御方法
JPS61247527A (ja) 自動車用電子制御変速機
JPH06241291A (ja) 連続可変変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees