JPH07166779A - 組付け網戸装置のサッシ枠への組付け構造 - Google Patents

組付け網戸装置のサッシ枠への組付け構造

Info

Publication number
JPH07166779A
JPH07166779A JP34230893A JP34230893A JPH07166779A JP H07166779 A JPH07166779 A JP H07166779A JP 34230893 A JP34230893 A JP 34230893A JP 34230893 A JP34230893 A JP 34230893A JP H07166779 A JPH07166779 A JP H07166779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen door
frame
movable member
sash frame
assembling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34230893A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiko Yoshida
幸彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
METAKO KK
Fujisash Co Ltd
Metaco Inc
Original Assignee
METAKO KK
Fujisash Co Ltd
Metaco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by METAKO KK, Fujisash Co Ltd, Metaco Inc filed Critical METAKO KK
Priority to JP34230893A priority Critical patent/JPH07166779A/ja
Publication of JPH07166779A publication Critical patent/JPH07166779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ワイヤーテンション機構の配線を簡略化し、
外観性の向上を図ることができるようにする。 【構成】 建物の窓部等の開口部を形成するサッシ枠1
に設けた網戸組付け枠部7の上下両枠7A,7B間に、
可動部材13,14と、この可動部材の開閉方向Xの移
動に追従して開幕または閉幕可能に折畳み伸縮自在なプ
リーツ状の網目部材15,16とからなる組付け網戸装
置本体10を組付ける。この組付け網戸装置本体の可動
部材13,14を第1及び第2の上下ワイヤー21,2
2からなるワイヤーテンション機構20にて移動方向の
揺動を防止するように自立可能に掛け渡す。可動部材の
上下両端部13a,13b及び14a,14bから内部
に交差状態でそれぞれ配線されて外部に延出する上下両
ワイヤー21c,22cを、網戸組付け枠部の上下両枠
上に形成した収納陰影部30,40に沿ってそれぞれ案
内可能に配線する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば一般住宅など
の建物の窓部等に組付けられる組付け網戸装置のサッシ
枠への組付け構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の網戸においては、例えば建物の窓
部等の開口枠を形成するサッシ枠に、単体枠の全面に網
目部材が張られた戸本体を、例えば引違い戸と共にスラ
イド自在に組付けてなる構成を有するものがある。
【0003】しかしながら、このような従来構造の網戸
にあっては、使用期間が夏時期などに限られて短く、し
かも、戸本体が全面に網目部材を張った単体枠からなる
ために、保管に際して、雨戸収納用の戸袋が付設された
サッシ枠では、戸袋を保管場所として利用しているもの
であるが、戸袋が無いものでは、サッシ枠から戸本体を
取外して物置に収納したり、テラスやベランダなどに放
置したり、あるいは、そのままサッシ枠に組付けた状態
で放置しているのが現状である。
【0004】このため、従来では、網戸の保管収納場所
に困り、特に、網戸をサッシ枠に組付けた状態で放置し
てなる場合には、網目部材の網目に塵や埃等が付着して
汚れが目立ち易く、これによって、室内外の美観性を損
なうばかりでなく、例えばテラスやベランダなどに通じ
るサッシ枠に組付けてなるものでは、出入りの邪魔にな
るとともに、網目によって室内への採光量が規制されて
しまうという問題があった。
【0005】また、網戸の使用に際して、戸本体の幅寸
法が引違い戸の幅寸法に応じて固定されていることか
ら、網戸自体による開閉調整が不可能であり、引違い戸
の開閉幅に応じた網目幅しか使用することができず、こ
れによって、引違い戸の全開状態では、対接する互いの
枠間の密封性を保つことができるが、引違い戸の半開状
態では、互いの枠間のずれによる隙間が生じ、この隙間
から蚊や虫等が室内に侵入するという問題もあった。
【0006】そこで、上記した従来の問題点を解消する
ために、本出願人は、例えば平成4年3月12日付にて
出願した特願平4−87525号等に開示してなる組付
け網戸装置を提案した。
【0007】この先願発明によれば、組付け網戸装置本
体を建物の窓部等の開口部を形成するサッシ枠に設けた
網戸組付け枠部の上下両枠間に起立状態にて左右水平方
向の開閉方向に移動自在な可動部材と、この可動部材の
開閉方向の移動に追従して開幕または閉幕可能に折畳み
伸縮自在なプリーツ状の網目部材とからなる構成を有す
る。
【0008】また、この組付け網戸装置本体には、ワイ
ヤーテンション機構が設けられ、このワイヤーテンショ
ン機構は、非伸縮性でかつ可撓性を有するワイヤー、ロ
ープ等の張設のみによる均等な張力掛けによって、可動
部材の開閉方向への移動時の揺動を防止するように自立
させている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た先願発明の組付け網戸装置におけるワイヤーテンショ
ン機構を構成するワイヤーは、サッシ枠の開口部を囲繞
形成する上下両枠上に沿って露出させて配線しているた
めに、外観性に劣るばかりでなく、特に、下部ワイヤー
をサッシ枠の下枠上に沿って露出させて配線すると、出
入の際の邪魔になったり、足で踏み付けられてワイヤー
を損傷させ、ワイヤー切れの原因になったりするという
不具合が生じる。
【0010】そこで、従来では、サッシ枠の下枠にワイ
ヤー配線用の溝を形成し、この溝内にワイヤーを配線す
ることにより、上記した不具合を解消しているものであ
るが、このような溝の形成によって、ゴミ等が留まり易
いために、外観性の低下は免れないという問題があっ
た。
【0011】
【発明の目的】この発明の目的は、ワイヤーテンション
機構の配線を簡略化し、外観性の向上を図ることができ
るようにした組付け網戸装置のサッシ枠への組付け構造
を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、この発明は、建物の窓部等の開口部を形成する
サッシ枠に設けた網戸組付け枠部に組付け網戸装置本体
を組付けてなる組付け網戸装置であって、この組付け網
戸装置本体は、前記網戸組付け枠部の上下両枠間に起立
状態にて左右水平方向の開閉方向に移動自在な可動部材
と、この可動部材の開閉方向の移動に追従して開幕また
は閉幕可能に折畳み伸縮自在なプリーツ状の網目部材
と、前記可動部材の上下両端部から内部に交差状態でそ
れぞれ配線されかつ前記網戸組付け枠部の上下両枠上に
沿って外部にそれぞれ延出させて前記可動部材の移動方
向の揺動を防止するように自立可能に掛け渡される複数
本の上下ワイヤーからなるワイヤーテンション機構とを
備え、このワイヤーテンション機構の少なくとも前記可
動部材の下端部から外部に延出する下部ワイヤーを、前
記網戸組付け枠部の下枠上に形成した収納陰影部に沿っ
て案内可能に配線してなる構成としたものである。
【0013】
【作用】すなわち、この発明は、上記の構成を採用する
ことにより、ワイヤーテンション機構の少なくとも可動
部材の下端部から外部に延出する下部ワイヤーを、網戸
組付け枠部の下枠上に形成した収納陰影部に沿って案内
可能に配線してなるために、各々のワイヤーが収納陰影
部にて隠蔽され、これによって、外観性の向上が図れる
とともに、従前のように、出入の際の邪魔になったり、
足による踏み付けが防止され、ワイヤーを損傷させるこ
とがない。
【0014】
【実施例】以下、この発明を図示の実施例を参照しなが
ら詳細に説明すると、図1はこの発明に係る組付け網戸
装置が組付けられた建物のテラスなどの窓部を示し、図
中1は窓部の開口部を形成するサッシ枠である。
【0015】このサッシ枠1は、上下両枠2,3と左右
両竪枠4,5とで枠組み形成され、図2から図4に示す
ように、例えば内外2枚建ての引違い戸100,200
が左右水平方向Xに開閉移動自在に組み込まれる障子枠
部6A,6Bの室外側には、後述する組付け網戸装置本
体10が組付けられる網戸組付け枠部7が一体形成され
ている。
【0016】この組付け網戸装置本体10は、第1及び
第2の左右一対の固定部材11,12と、これら第1及
び第2の固定部材11,12の間に設けられた左右水平
方向の開閉方向Xに移動自在な第1及び第2の左右一対
の可動部材13,14と、この第1の可動部材13と前
記第1の固定部材11及び第2の可動部材14と前記第
2の固定部材12との間にそれぞれ設けられた第1及び
第2の折畳み伸縮自在なプリーツ状の網目部材15,1
6とで構成されている。
【0017】これらの第1及び第2の網目部材15,1
6は、図3及び図4に示すように、前記第1及び第2の
可動部材13,14の左右水平方向における開閉方向X
の移動動作に追従して開幕及び閉幕自在に折畳み伸縮し
得るような両開き構造となっている。
【0018】また、図3中20は前記第1及び第2の固
定部材11,12と前記第1及び第2の可動部材13,
14と第1及び第2の網目部材15,16との間に掛け
渡されたワイヤーテンション機構である。
【0019】このワイヤーテンション機構20は、非伸
縮性でかつ可撓性を有するワイヤー、ロープ等の張設の
みによる均等な張力掛けによって、前記第1及び第2の
可動部材13,14の開閉方向Xへの移動時の揺動を防
止するように自立させ、これによって、各々の可動部材
13,14の円滑な移動を可能にしているもので、図5
に示すような構成となっている。
【0020】すなわち、前記ワイヤーテンション機構2
0は、例えば2本のワイヤー21,22からなり、この
第1のワイヤー21の一端21aを第1の固定部材11
の上部に固定Aし、その他端21b側を第1の網目部材
15の上部折り目間に交互に通して第1の可動部材13
の上部側に向け平行に延出させる。
【0021】この第1の可動部材13の上部側に延出し
た第1のワイヤー21の他端21bは、第1の可動部材
13内の上部から下方に折り返されて、第1の可動部材
13内の下端部13bから第2の可動部材14の下端部
14b側に向け平行に延出させる。
【0022】この第2の可動部材14の下端部14b側
に延出した第1のワイヤー21の他端21bは、第2の
可動部材14内の下端部14bから上方に折り返され
て、第2の可動部材14内の上部から第2の網目部材1
6の上部折り目間に交互に通して第2の固定部材11の
上部側に向け平行に延出させて固定Bする。
【0023】一方、第2のワイヤー22の一端22a
は、第1の固定部材11の下部に固定Cされ、その他端
22b側を第1の網目部材15の下部折り目間に交互に
通して第1の可動部材13の下部側に向け平行に延出さ
せる。
【0024】この第1の可動部材13の下部側に延出し
た第2のワイヤー22の他端22bは、第1の可動部材
13内の下部から上方に折り返され、第1のワイヤー2
1と交差させて、第1の可動部材13内の上端部13a
から第2の可動部材14の上端部14a側に向け平行に
延出させる。
【0025】この第2の可動部材14の上端部14a側
に延出した第2のワイヤー22の他端22bは、第2の
可動部材14内の上端部14aから下方に折り返され、
第1のワイヤー21と交差させて、第2の可動部材14
内の下部から第2の網目部材16の下部折り目間に交互
に通して第2の固定部材11の下部側に向け平行に延出
させて固定Dし、これによって、第1及び第2の可動部
材13,14の各々の開閉移動時に、第1及び第2の可
動部材13,14の上下部に作用する張力の差を相殺し
て、その移動方向の揺動を防止するように自立させ、か
つ、任意の位置での停止を可能にしている。
【0026】また、図2に示すように、前記網戸組付け
枠7の上下両枠7A,7B上の室外側には、収納陰影部
30,40が前記各々の可動部材13,14の移動方向
に沿う左右長手方向にそれぞれ一体に形成され、これら
各々の収納陰影部30,40は、垂直壁面31,41
と、室内側に向け屈曲させた水平壁面32,42とから
なっている。
【0027】一方、前記組付け網戸装置本体10を構成
する第1及び第2の可動部材13,14の上下両端部1
3a,13b及び14a,14bには、突出片51,6
1を介してガイド部材としての横車型のローラ52,6
2がそれぞれ設けられていて、これら各々のローラ5
2,62は、前記網戸組付け枠7の上下両枠7A,7B
上に形成した各々の収納陰影部30,40の垂直壁面3
1,41に当接状態で転動可能に係合し、前記第1及び
第2の可動部材13,14の移動が円滑に行なえるよう
になっている。
【0028】すなわち、前記各々のローラ52,62
は、前記可動部材13,14の上下両端部13a,13
b及び14a,14bから内部に交差状態でそれぞれ配
線された第1のワイヤー21及び第2のワイヤー22の
前記可動部材13,14間の外部に延出する途上部分2
1c,22cを、前記網戸組付け枠部7の上下両枠7
A,7B上に形成した収納陰影部30,40に沿って案
内可能に配線し隠蔽してなる構成を有するものである。
【0029】なお、上記した実施例においては、第1及
び第2の可動部材13,14の上下両端部13a,13
b及び14a,14bからそれぞれ外部に延出する各々
のワイヤー21,22の途上部分21c,22cを網戸
組付け枠部7の上下両枠7A,7B上に形成した収納陰
影部30,40に沿って案内可能に配線し隠蔽したが、
網戸組付け枠部7の下枠7B上にのみ収納陰影部40を
形成して、第1の可動部材13の下端部13bから第2
の可動部材14の下端部14bに向けて外部に延出する
下部ワイヤー21cだけを隠蔽するように構成しても良
い。
【0030】また、前記網戸組付け枠部7の上下両枠7
A,7B上の収納陰影部30,40を室外側に形成した
が、室内側に形成しても良い。
【0031】さらに、前記ガイド部材52,62として
は、横車型のローラを使用したが、易滑性を有する合成
樹脂からなる摺動体を前記収納陰影部30,40の垂直
壁面31,41に沿って摺動可能に当接させるように構
成しても良い。
【0032】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
明は、ワイヤーテンション機構の少なくとも可動部材の
下端部から外部に延出する下部ワイヤーを、網戸組付け
枠部の下枠上に立上り形成した収納陰影部に沿って案内
可能に配線してなることから、各々のワイヤーを収納陰
影部にて隠蔽することができ、これによって、外観性の
向上を図ることができるとともに、従前のように、出入
の際の邪魔になったり、足による踏み付けを防止するこ
とができ、ワイヤーを損傷させることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る組付け網戸装置のサッシ枠への
組付け構造の一実施例を示す概略的説明図。
【図2】図1のイ−イ線における要部拡大縦断面図。
【図3】図1のロ−ロ線における組付け網戸装置本体の
網目部材の閉幕収納状態における要部拡大横断面図。
【図4】同じく組付け網戸装置本体の網目部材の開幕状
態における要部拡大横断面図。
【図5】同じく組付け網戸装置本体のワイヤーテンショ
ン機構を概略的に示す説明図。
【符号の説明】
1・・・サッシ枠、 2・・・上枠、 3・・・下枠、 7・・・網戸組付け枠部、 7A・・・上枠、 7B・・・下枠、 10・・・組付け網戸装置本体、 13・・・第1の可動部材、 13a・・・上端部、 13b・・・下端部、 14・・・第2の可動部材、 14a・・・上端部、 14b・・・下端部、 15,16・・・網目部材、 20・・・ワイヤーテンション機構、 21・・・第1のワイヤー、 22・・・第2のワイヤー、 30,40・・・収納陰影部、 31,41・・・垂直壁面、 52,62・・・ガイド部材(ローラ)、 X・・・開閉方向。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年2月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】建物の窓部等の開口部を形成するサッシ枠
    に設けた網戸組付け枠部に組付け網戸装置本体を組付け
    てなる組付け網戸装置であって、 この組付け網戸装置本体は、前記網戸組付け枠部の上下
    両枠間に起立状態にて左右水平方向の開閉方向に移動自
    在な可動部材と、 この可動部材の開閉方向の移動に追従して開幕または閉
    幕可能に折畳み伸縮自在なプリーツ状の網目部材と、 前記可動部材の上下両端部から内部に交差状態でそれぞ
    れ配線されかつ前記網戸組付け枠部の上下両枠上に沿っ
    て外部にそれぞれ延出させて前記可動部材の移動方向の
    揺動を防止するように自立可能に掛け渡される複数本の
    上下ワイヤーからなるワイヤーテンション機構とを備
    え、 このワイヤーテンション機構の前記可動部材の上下両端
    部から外部に延出する上下両ワイヤーを、前記網戸組付
    け枠部の上下両枠上に形成した収納陰影部に沿ってそれ
    ぞれ案内可能に配線したことを特徴とする組付け網戸装
    置のサッシ枠への組付け構造。
  2. 【請求項2】可動部材の上下両端部にガイド部材をそれ
    ぞれ突出させて設け、これら各々のガイド部材を介して
    ワイヤーテンション機構の各々のワイヤーをサッシ枠の
    網戸組付け枠部の上下両枠に形成した収納陰影部に向け
    て案内可能にしたことを特徴とする請求項1記載の組付
    け網戸装置のサッシ枠への組付け構造。
  3. 【請求項3】ガイド部材は、横車型のローラからなり、
    このローラをサッシ枠の網戸組付け枠部の上下両枠にそ
    れぞれ形成した収納陰影部の垂直壁面に沿って転動可能
    に当接させたことを特徴とする請求項1または2記載の
    組付け網戸装置のサッシ枠への組付け構造。
  4. 【請求項4】ガイド部材は、易滑性を有する摺動体から
    なり、この摺動体をサッシ枠の網戸組付け枠部の上下両
    枠にそれぞれ形成した収納陰影部の垂直壁面に沿って摺
    動可能に当接させたことを特徴とする請求項1または2
    記載の組付け網戸装置のサッシ枠への組付け構造。
  5. 【請求項5】建物の窓部等の開口部を形成するサッシ枠
    に設けた網戸組付け枠部に組付け網戸装置本体を組付け
    てなる組付け網戸装置であって、 この組付け網戸装置本体は、前記網戸組付け枠部の上下
    両枠間に起立状態にて左右水平方向の開閉方向に移動自
    在な可動部材と、 この可動部材の開閉方向の移動に追従して開幕または閉
    幕可能に折畳み伸縮自在なプリーツ状の網目部材と、 前記可動部材の上下両端部から内部に交差状態でそれぞ
    れ配線されかつ前記網戸組付け枠部の上下両枠上に沿っ
    て外部にそれぞれ延出させて前記可動部材の移動方向の
    揺動を防止するように自立可能に掛け渡される複数本の
    上下ワイヤーからなるワイヤーテンション機構とを備
    え、 このワイヤーテンション機構の前記可動部材の下端部か
    ら外部に延出する下部ワイヤーを、前記網戸組付け枠部
    の下枠上に形成した収納陰影部に沿って案内可能に配線
    したことを特徴とする組付け網戸装置のサッシ枠への組
    付け構造。
  6. 【請求項6】可動部材の下端部にガイド部材を突出させ
    て設け、このガイド部材を介してワイヤーテンション機
    構の下部ワイヤーをサッシ枠の網戸組付け枠部の下枠に
    形成した収納陰影部に向けて案内可能にしたことを特徴
    とする請求項5記載の組付け網戸装置のサッシ枠への組
    付け構造。
  7. 【請求項7】ガイド部材は、横車型のローラからなり、
    このローラをサッシ枠の網戸組付け枠部の下枠に形成し
    た収納陰影部の垂直壁面に沿って転動可能に当接させた
    ことを特徴とする請求項5または6記載の組付け網戸装
    置のサッシ枠への組付け構造。
  8. 【請求項8】ガイド部材は、易滑性を有する摺動体から
    なり、この摺動体をサッシ枠の網戸組付け枠部の下枠に
    形成した収納陰影部の垂直壁面に沿って摺動可能に当接
    させたことを特徴とする請求項5または6記載の組付け
    網戸装置のサッシ枠への組付け構造。
JP34230893A 1993-12-15 1993-12-15 組付け網戸装置のサッシ枠への組付け構造 Pending JPH07166779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34230893A JPH07166779A (ja) 1993-12-15 1993-12-15 組付け網戸装置のサッシ枠への組付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34230893A JPH07166779A (ja) 1993-12-15 1993-12-15 組付け網戸装置のサッシ枠への組付け構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07166779A true JPH07166779A (ja) 1995-06-27

Family

ID=18352724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34230893A Pending JPH07166779A (ja) 1993-12-15 1993-12-15 組付け網戸装置のサッシ枠への組付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07166779A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970005169A (ko) * 1995-07-14 1997-02-19 호시야마 야수오 스크린장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970005169A (ko) * 1995-07-14 1997-02-19 호시야마 야수오 스크린장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3354586B2 (ja) 組付け網戸装置
JPH07166779A (ja) 組付け網戸装置のサッシ枠への組付け構造
JPH06158961A (ja) 網戸装置
JPH05302484A (ja) 組付け網戸装置
JP3255694B2 (ja) 組付け網戸装置
JP3295451B2 (ja) 組付け網戸装置の組付構造
JPH07166777A (ja) 組付け網戸装置の組付け構造
JP3222917B2 (ja) 組付け網戸装置のワイヤーテンション調整法
JPH07166776A (ja) 組付け網戸装置のサッシ枠への組付け構造
JP3354585B2 (ja) サッシ枠の構造
JPH07102864A (ja) 網 戸
JP2820672B2 (ja) 網 戸
JPH06173554A (ja) 網戸用網の撓み防止装置
JP3260829B2 (ja) 組付け網戸装置の取付構造
JPH05302483A (ja) サッシ枠の構造
JP3255760B2 (ja) 建物の開口枠への補助装置
JPH09291777A (ja) 防虫カーテン及び開口部の防虫装置
JPH07166774A (ja) 組付け網戸装置のサッシ枠への組付け構造
KR200256852Y1 (ko) 출입문용 절첩식 방충망
JP2895737B2 (ja) 折り畳み式スクリーン装置
JPH05248154A (ja) 網 戸
JPH05302486A (ja) サッシ枠の構造
WO2022219365A1 (en) Outer framed mosquito net structure for mounting on a roof window with weather bars
JPH0539180Y2 (ja)
JPH05256072A (ja) 建物の窓構造