JPH0716608A - 熱間仕上圧延方法 - Google Patents

熱間仕上圧延方法

Info

Publication number
JPH0716608A
JPH0716608A JP5143852A JP14385293A JPH0716608A JP H0716608 A JPH0716608 A JP H0716608A JP 5143852 A JP5143852 A JP 5143852A JP 14385293 A JP14385293 A JP 14385293A JP H0716608 A JPH0716608 A JP H0716608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
roll
steel strip
width
profile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5143852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2851990B2 (ja
Inventor
Yuichi Hiraishi
勇一 平石
Tamotsu Kawakami
保 川上
Mitsuru Hashimoto
満 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP5143852A priority Critical patent/JP2851990B2/ja
Publication of JPH0716608A publication Critical patent/JPH0716608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2851990B2 publication Critical patent/JP2851990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鋼帯の連続熱間仕上圧延において、オンライ
ンロール研磨装置を用いてロールの磨耗による凹状プロ
フィルの影響を防止し、ワークロールの交換間隔を延長
してロット拡大した時のロールの熱膨張による鋼帯の異
常プロフィルを防止することを目的とする。 【構成】 オンラインロール研磨装置を用いてロールの
磨耗影響を除去して圧延ロット拡大を図る時の鋼帯の圧
延順を計画する方法に関するものである。同一圧延幅の
鋼帯を連続して多数本圧延するに際して同一幅鋼帯が連
続して20本を超えないよう、それよりも幅の広い鋼帯
を組みこむ方法。 【効果】 ロールの膨張による鋼帯の断面プロフィル異
常を防止して圧延ロットの拡大が図れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鋼帯の熱間圧延に際し
て、断面プロフィルを良好にするための圧延順計画法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】鋼帯の熱間圧延においては、圧延機のワ
ークロールは圧延の進行と共に鋼帯の通過部分のみ磨耗
が進行し、ロールの表面プロフィルが凹状となって、続
いて幅の広い鋼帯を圧延すると正常な断面プロフィルが
得られないという問題点があった。図1に一定量圧延後
のロールのプロフィルの概念図(a)とそのロールを用
いて幅広の鋼帯を圧延した時に得られる異常な断面プロ
フィル(b)を示す。
【0003】前述の条件により、熱間圧延の圧延順計画
は古くよりいわゆるコフィンスケジュール法と呼ばれる
方法が採用されてきた。図2にコフィンスケジュールの
例を示す。コフィンスケジュールにおいては、ロールの
組替後、数本幅の狭い鋼帯から順次拡大して最大幅に移
行させ(図中a)、次いで全体を幅広から幅狭に順次移
行させ(図中b)、先行する鋼帯による磨耗の影響をさ
けるように圧延順を決定する。
【0004】この方法によれば、ロールの磨耗による凹
状プロフィルの影響はさけられるが、圧延順が幅によっ
て厳密に規制されるため、前工程と結合させたホットチ
ャージやダイレクトロールといった近年の省エネルギー
指向に支障が多く、1スケジュールの規模が小さくなっ
てしまいロールの組替頻度が増えていた。
【0005】この課題に対し近年ロールを圧延機内で継
続的に研磨しロールの初期プロフィルを維持するオンラ
インロール研磨装置が実用化されてきた。オンラインロ
ール研磨はロールの磨耗進行に伴う凹状ロールプロフィ
ルを防止し、幅狭の鋼帯を圧延後に幅広の鋼帯を圧延可
能とすることを目的とするもので、図3にオンラインロ
ール研磨適用によるロールのプロフィル制御例を示す。
【0006】図中Aは、オンラインロール研磨適用なし
の場合の例で、圧延した鋼帯の幅に応じてロールが凹状
に磨耗しているもの、Bはオンラインロール研磨によ
り、材料の通過しない部分を研磨して初期のロールプロ
フィルを維持している例である。
【0007】図4はオンラインロール研磨装置の一例を
示し、1はカップ型砥石、2は砥石押付シリンダーで砥
石1、シリンダー2等よりなる研磨装置は図示しない砥
石揺動装置でロール軸方向に揺動する。図5は図4のオ
ンラインロール研磨装置を熱間仕上圧延機群の後段3ス
タンドに設置している例である。
【0008】このようにオンラインロール研磨を適用す
ることにより圧延スケジュールの幅移行において、ロー
ルの磨耗プロフィルの影響を考える必要がなくなり、鋼
帯の圧延順が幅によって大きく制約を受ける必要がなく
なって前工程から供給される素材をホットチャージしつ
つ圧延スケジュールの規模を従来の3〜5倍にすること
ができるようになった。
【0009】このようなオンラインロール研磨を適用後
の圧延スケジュールの構成例を図6に、又その効果を表
1に示す。圧延スケジュールの規模は平均して従来の
4.2倍になり、圧延順をホットチャージ優先とするこ
とによりホットチャージ温度は平均400℃から650
℃に改善された。
【0010】
【表1】
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら表1中に
示すように鋼帯の断面プロフィル異常の発生率が0.1
%から0.6%に増えた。以下その原因を述べる。図6
に示したようなスケジュールでは図中AあるいはBで示
したような同一幅を連続して多く圧延するケースが発生
する。スケジュール規模が大きくなった結果連続する本
数は30〜90本に達する。その時のロールのプロフィ
ル及び圧延される鋼帯のプロフィルの変化を1本目から
順次示したものが図7である。
【0012】ロールは当該鋼帯幅圧延開始後徐々に、鋼
帯幅部分が熱影響を受け、胴長方向の熱影響の少ない部
分との間に膨張差が出てきて、5本,10本と同一幅圧
延が増えるに従って凸状のサーマルクラウンは顕著にな
り、その結果として鋼帯のプロフィルは正常な凸型から
徐々に凹型に変化していき20本目前後で、板のエッジ
が厚くなることになり、次工程である冷間圧延に不適な
プロフィルとなる。
【0013】このプロフィル不良を解決するためには、
例えば図7の例では15本目でロールを交換し新しい熱
膨張のないロールで圧延する方法、あるいは圧延を5〜
10分止めてロール全体を冷却する方法等考えられる
が、圧延能率、ロールコスト等の面で好ましくない。本
発明は、同一圧延幅の鋼帯を連続して30〜90本圧延
するに際して圧延能率の低下、ロールコストの増大を防
止して、鋼帯断面プロフィルの異常の発生率を低減する
方法を提供するものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は次の通り
である。オンラインロール研磨装置を設置して被圧延材
通板部の磨耗によるロールプロフィルの変化を防止する
ようにした熱間仕上圧延機を用い、同一圧延幅の鋼帯を
連続して多数本圧延するに際して、上記鋼帯が連続して
20本を超えて圧延されることがないように途中にその
幅より150mm以上広い鋼帯を1本以上圧延することを
特徴とする熱間仕上圧延方法。
【0015】以下本発明について詳細に説明する。発明
者らは、圧延中に起きる図7のようなロールプロフィル
変化を多く解析した結果、同一の鋼帯が連続する途中に
当該幅よりも広い鋼帯を混入させて、圧延することによ
り、局所的な図7の15本目〜20本目に示されたよう
なサーマルクラウンは著しく緩和されることを見い出し
た。
【0016】例えば図8は、同一幅を10本圧延後、そ
れより広い幅のものを3本圧延した時のサーマルクラウ
ンの緩和状況を示したもので、幅の広いもの3本の圧延
によりサーマルクラウンはほぼ初期状態に近くなってい
る。
【0017】このように同一幅圧延中にそれよりも幅の
広い鋼帯を適度に挿入し圧延することによって、改めて
同一幅の鋼帯はプロフィル異常となることなく続けて圧
延できる。この場合挿入される幅広材は連続している鋼
帯の幅より150mm以上広ければ効果が得られる。
【0018】150mm以上広い幅広材を圧延することに
より鋼帯断面プロフィルが改善される理由は次の通りで
ある。圧延中のロールの熱の収支をモデルで示すと図9
のとおりとなり、鋼帯から吸熱する部と、全体として水
冷される部分とでなりたつ。ロール胴長方向にA,B,
Cにゾーン分けするとA部は鋼帯からの加熱冷却水で冷
却を受けるが幅方向には熱の流れが殆んどない部分であ
り、B部は幅方向に温度勾配が大きく、幅方向に熱の流
れがある部分であり概ね鋼帯エッジ位置±150mm程度
の範囲である。C部は冷却が支配的で低温かつ幅方向熱
の流れのない部分であり、以上の結果としてロールの胴
長方向(幅方向)の温度分布は図10のようになりロー
ルのサーマルクラウンはこれに相似なものとなる。
【0019】従って同一圧延幅Wの鋼帯に対して150
mm広い鋼帯を圧延することにより図10のA,B,Cゾ
ーンの温度分布が左,右に各々75mmシフトした温度分
布に向って移行することになり同一圧延幅Wの鋼帯幅部
のサーマルクラウンが減少する。このため次に、Wの鋼
帯を圧延した際にその断面プロフィルが改善される。
【0020】
【実施例】図4に示すオンラインロール研磨装置を、図
5に示す如く後段3スタンドの上下ワークロールに配置
して、図3に示す如く被圧延材通板部の磨耗によるロー
ルプロフィルの変化を防止するようにした6スタンドの
熱間仕上圧延機を用い、図6の圧延スケジュールにおい
て、図6のA部で900mmの同一幅圧延の鋼帯を連続し
て80本圧延すると共に、図6のB部で750mmの同一
幅の鋼帯を連続して80本圧延したところ、鋼帯断面プ
ロフィル異常率は0.6%であった。
【0021】これに対して、900mmの同一幅圧延の鋼
帯を連続して80本圧延する図6のA部において、90
0mmの同一幅の鋼帯を15本圧延する毎に150mm広い
1050mmの鋼帯を3本圧延すると共に、750mmの同
一幅の鋼帯を連続して80本圧延するB部において、7
50mmの同一幅の鋼帯を15本圧延する毎に150mm広
い900mm幅の鋼帯を3本圧延したところ、図6に示す
圧延スケジュール構成例において、鋼帯断面プロフィル
異常率は0.1%となった。
【0022】また900mmの同一幅圧延の鋼帯を連続し
て80本圧延する図6のA部において、900mmの同一
幅の鋼帯を20本圧延する毎に150mm広い1050mm
の鋼帯を1本圧延すると共に、750mmの同一幅の鋼帯
を連続して80本圧延するB部において、750mmの同
一幅の鋼帯を20本圧延する毎に150mm広い900mm
幅の鋼帯を1本圧延したところ、図6に示す圧延スケジ
ュール構成例において、鋼帯断面プロフィル異常率は
0.3%となった。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の熱間仕上
圧延方法によれば、鋼帯断面プロフィル異常の発生率を
大幅に減少できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一定量圧延後のロールプロフィルの概念図とそ
のロールを用いて幅広の鋼帯を圧延した時に得られる異
常な断面プロフィルを示す。
【図2】コフィンスケジュールの説明図。
【図3】オンラインロール適用によるロールプロフィル
の説明図。
【図4】オンラインロール研磨装置例の説明図。
【図5】連続式熱間仕上圧延機へのオンラインロール研
磨装置の配置例の説明図。
【図6】オンラインロール研磨適用後の圧延スケジュー
ルの構成例の説明図。
【図7】同一幅の鋼帯を多数本連続圧延した際のロール
プロフィル及び鋼帯の断面プロフィルの変化状況の説明
図。
【図8】930mmの同一幅を10本圧延後、その幅より
270mm広い1200mm幅のものを3本圧延した時のサ
ーマルクラウンの緩和状況の説明図。
【図9】圧延中のロールの熱収支モデル図。
【図10】圧延後のロール胴長方向の温度分布の説明
図。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オンラインロール研磨装置を設置して被
    圧延材通板部の磨耗によるロールプロフィルの変化を防
    止するようにした熱間仕上圧延機を用い、同一圧延幅の
    鋼帯を連続して多数本圧延するに際して、上記鋼帯が連
    続して20本を超えて圧延されることがないように途中
    にその幅より150mm以上広い鋼帯を1本以上圧延する
    ことを特徴とする熱間仕上圧延方法。
JP5143852A 1993-06-15 1993-06-15 熱間仕上圧延方法 Expired - Lifetime JP2851990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5143852A JP2851990B2 (ja) 1993-06-15 1993-06-15 熱間仕上圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5143852A JP2851990B2 (ja) 1993-06-15 1993-06-15 熱間仕上圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0716608A true JPH0716608A (ja) 1995-01-20
JP2851990B2 JP2851990B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=15348466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5143852A Expired - Lifetime JP2851990B2 (ja) 1993-06-15 1993-06-15 熱間仕上圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2851990B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116603859A (zh) * 2023-07-19 2023-08-18 中国重型机械研究院股份公司 一种钢带轧制设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116603859A (zh) * 2023-07-19 2023-08-18 中国重型机械研究院股份公司 一种钢带轧制设备
CN116603859B (zh) * 2023-07-19 2023-11-17 中国重型机械研究院股份公司 一种钢带轧制设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2851990B2 (ja) 1999-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3397877B2 (ja) 圧延帯材の圧延方法
CN103079719B (zh) 用于通过全连续轧制制造带钢的方法
US4261190A (en) Flatness control in hot strip mill
JPH0716608A (ja) 熱間仕上圧延方法
JPH0461048B2 (ja)
JPS63216924A (ja) 発銹抵抗が大きく研磨性にすぐれたCr−Ni系ステンレス鋼の製造法
JP3704222B2 (ja) スケール疵防止方法
JPH0327843A (ja) 連続鋳造薄肉鋳片の幅方向均一急速冷却方法
JPH05161901A (ja) 表面光沢の良好な冷延金属帯の製造方法
JP3491605B2 (ja) 表面性状に優れた熱延鋼板の製造方法および設備
JP4218119B2 (ja) クロス圧延機における形状制御方法および装置
JP2983376B2 (ja) 表面品質の優れたオーステナイト系ステンレス鋼冷延板の製造方法
Atack et al. An investigation into the control of thermal camber by spray cooling when hot rolling aluminium
JPH09176809A (ja) マクロ模様のないチタンまたはチタン合金板の製造方法
JP2001038403A (ja) シャドウマスク用薄板の製造方法
JPH069688B2 (ja) タンデム圧延装置
Agishev Improving the Quality of Corrosion-Resisting Cold Rolled Steel Strip
JP3275705B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法
JPH01284417A (ja) 幅方向の板厚偏差を制御する板材の製造方法
JP3562084B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法
JPH0220610A (ja) バフ性に優れた冷間圧延ステンレス鋼帯の製造方法
JPH09262602A (ja) 熱延鋼板の製造方法
JPS62214801A (ja) チタンスラブの表面手入方法
JPH0985304A (ja) スケール剥離性に優れた鋼線材の製造方法およびその装置
JPH09291311A (ja) 表面性状およびデスケール性に優れたステンレス鋼熱延鋼板の製造方法およびその製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981020