JPH09176809A - マクロ模様のないチタンまたはチタン合金板の製造方法 - Google Patents

マクロ模様のないチタンまたはチタン合金板の製造方法

Info

Publication number
JPH09176809A
JPH09176809A JP33336795A JP33336795A JPH09176809A JP H09176809 A JPH09176809 A JP H09176809A JP 33336795 A JP33336795 A JP 33336795A JP 33336795 A JP33336795 A JP 33336795A JP H09176809 A JPH09176809 A JP H09176809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
temperature
slab
titanium
annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33336795A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideto Oyama
英人 大山
Yoshitaka Yamamoto
喜孝 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP33336795A priority Critical patent/JPH09176809A/ja
Publication of JPH09176809A publication Critical patent/JPH09176809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温圧延を行うことなくマクロ模様のないチ
タンまたはチタン合金板が得られ、しかも材料間で板面
性状のばらつきを生じないチタンまたはチタン合金板の
製造方法を提供しようとするものである。 【解決手段】 分塊鍛造および/または分塊圧延にて得
たスラブを仕上熱延するチタンまたはチタン合金板の製
造方法であって、仕上熱延時の加熱温度を700℃以
上、β変態温度未満とすると共に、直交する長手方向と
幅方向に対して圧延を行い、且つ長手方向への圧延によ
る加工真ひずみ量をεL ,幅方向への圧延による加工真
ひずみ量をεw とするとき、両加工真ひずみ量の間に、
εL ×εw ≧0.25が成り立つ条件で圧下を施す方法
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電解銅箔を製造す
る陰極ドラム等の素材として好適なマクロ模様のないチ
タンまたはチタン合金板の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】チタンまたはチタン合金板の表面には、
鋳造組織が残留していたり、粗大な結晶粒が存在するこ
とに起因して、筋状や粒状のマクロ模様が見られる。通
常、上記マクロ模様が問題となることは少ないが、例え
ば、電解銅箔を製造する陰極ドラム等の素材として用い
られる場合には、板材表面が鏡面研磨されるので、上記
マクロ模様が光沢ムラとして表出し、マクロ模様がその
まま銅箔に印刷されることから、上記マクロ模様のない
チタンまたはチタン合金板が要望されている。
【0003】特開昭60−9866号公報には、分塊鍛
造および粗熱延における加熱温度を950℃以上にする
と共に、仕上熱延における加熱温度を700℃以下と
し、且つ粗熱延時の圧延方向と直交する方向に仕上熱延
を行うクロス圧延を実施することにより、微細かつ均一
なマクロ模様を有するチタンおよびチタン合金板を製造
する方法(以下、従来法という)が開示されている。
【0004】しかしながら、上記従来法で採用されてい
る仕上熱延では、700℃以下の低温圧延であることか
ら変形抵抗が高くなり圧延機の能力が問題となると共
に、板の表裏における温度差が大きくなることにより生
じる変形抵抗差で反りが発生して板の平坦度が極端に悪
くなることや、さらには熱延上がり温度等の違いにより
材料間で板面性状がばらつき易く、温度低下が激しい場
合には場所により変形むらが生じてマクロ模様の有無に
むらが生じるなどの問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事情に
着目してなされたものであって、低温圧延を行うことな
くマクロ模様のないチタンまたはチタン合金板が得ら
れ、しかも材料間で板面性状のばらつきを生じないチタ
ンまたはチタン合金板の製造方法を提供しようとするも
のである。尚、本発明においてマクロ模様のないチタン
またはチタン合金板とは、明確に看取できる筋状または
粒状のマクロ組織がないチタンまたはチタン合金板であ
り、電解銅箔を製造する陰極ドラムの素材として実質的
に問題のない範囲であれば、かすかな模様や軽度のマク
ロ模様は許容できる。
【0006】
【課題を解決するため手段】上記課題を解決した本発明
の製造方法とは、分塊鍛造および/または分塊圧延にて
得たスラブを仕上熱延するチタンまたはチタン合金板の
製造方法であって、仕上熱延時の加熱温度を700℃以
上、β変態温度未満とすると共に、直交する長手方向と
幅方向に対して圧延を行い、且つ長手方向への圧延によ
る加工真ひずみ量をεL ,幅方向への圧延による加工真
ひずみ量をεw とするとき、両加工真ひずみ量の間に、
εL ×εw ≧0.25が成り立つ条件で圧下を施すこと
を要旨とするものである。
【0007】上記加工真ひずみ量は、圧延前後での板厚
比の自然対数により求められる。例えば、長手方向への
圧延前の板厚がT0 ,圧延後の板厚がT1 の場合では、
長手方向への圧延による加工真ひずみ量εL は、ln
(T1 /T0 )の値に相当する。また、夫々の方向に行
う圧延の回数は、1回ずつに限定するものではなく、複
数回繰り返しても良い。その場合の加工真ひずみ量は、
各方向ごとの圧延前後における板厚比の自然対数の合計
値により求めればよい。例えば、図2に示す様に、板厚
0 のスラブを圧延してチタン板を製造する場合に、
(1) まず上記スラブを長手方向への圧延により板厚T1
とし、(2) 次に幅方向への圧延により板厚T 2 とし、
(3) 更に長手方向への圧延により板厚T3 とし、(4) 次
いで幅方向への圧延により板厚T4 としたときは、長手
方向への圧延による加工真ひずみ量εLは、ln(T1
/T0 )+ln(T3 /T2 )で求めることができ、幅
方向への圧延による加工真ひずみ量εW はln(T2
1 )+ln(T4 /T3 )の値に相当する。
【0008】尚、上記仕上熱延において、β変態温度未
満の温度で中間焼鈍を施す方法、或いは上記仕上熱延に
おける長手方向及び幅方向への圧延を夫々リバース圧延
とする方法を採用することが推奨される。
【0009】また、上記仕上熱延に供するスラブとし
て、β変態温度未満で熱間加工が施された後、β変態温
度以上に加熱することにより結晶粒が微細化されたスラ
ブを用い、該スラブを700℃以上β変態温度未満に加
熱して仕上熱延を行うか、或いは、分塊鍛造および/ま
たは分塊圧延にて得たスラブに、β変態温度未満で熱間
加工を施した後、β変態温度以上に加熱し、次いで70
0℃以上、β変態温度未満の温度まで冷却した後、仕上
熱延を行う方法を併用することが望ましい。
【0010】更に、(i) 熱延板を、800℃以下の温度
で焼鈍した後、冷延および焼鈍する方法、(ii)800℃
以下で焼鈍した後、冷延及び焼鈍するにあたり行う脱ス
ケールを、ショットブラスト及び酸洗処理にて行う方
法、(iii) 冷延および焼鈍における焼鈍温度が800℃
以下であり、2回以上冷延及び焼鈍する方法、(iv)冷延
及び焼鈍後における平均再結晶粒径を50μm以下とす
る方法を採用することが望ましい。
【0011】尚、本発明方法は純チタン及び各種チタン
合金について適用することができ、合金の種類により限
定されるものではない。但し、以下の説明では、純チタ
ンまたは各種チタン合金からなる板材を総称してチタン
板という。
【0012】
【発明の実施の形態】前述の通り、仕上熱延時の加熱温
度が700℃以下である従来法では、圧縮機の能力の問
題だけではなく、マクロ模様の有無にむらが生じてい
た。これは粗熱延が加熱温度950℃以上のβ温度域で
行われた場合では、旧β粒の結晶方位に依存して変形ひ
ずみ量が少ない領域を、結晶粒が周囲より粗大な領域と
して残しており、粗熱延方向と直交する方向に仕上圧延
を施すと、仕上熱延の方向に伸長した筋模様を発生する
ことによるものであることが分かった。
【0013】そこで本発明者らは、マクロ模様のないチ
タン板を製造すべく、変形ひずみが少ない領域を可及的
に少なくする方法について、結晶粒をランダムに配向さ
せることと結晶粒を微細化するという観点から、鋭意研
究を重ねた結果、本発明方法に想到したものである。
【0014】筋模様は、特定の結晶方位に対して加工ひ
ずみが加わり難い領域が存在することによる。加工ひず
みの加わり難い領域というのは、全く変形しない領域と
いうのではなく、加工の方向と結晶方位との関係により
ひずみの加わり易さが変化するものである。たとえば、
ある方向への圧延による変形が難かしい場合には、それ
と直交する方向の圧延に対しては変形し易くなる可能性
が高い。従って、クロス圧延によれば、加工ひずみを全
体的に加え易くなり筋模様は形成され難い。但し、従来
法では粗熱延の圧延方向と仕上熱延の圧延方向を変換し
たクロス圧延を採用するのに対して、本発明では仕上熱
延時の圧延方向を、長手方向と幅方向に変換するもので
あり、しかも単に熱延方向を直交させればよいというも
のではなく、その圧下量が重要である。図1は、仕上熱
延での総加工量と直交する2方向のそれぞれの加工量が
板面のマクロ模様に及ぼす影響を、後述する実験により
調べた結果得られたグラフである。長手方向への圧延に
よる加工真ひずみ量をεL,幅方向への圧延による加工真
ひずみ量をεw とするとき、両加工真ひずみ量の間に、
εL ×εw ≧0.25が成り立つ範囲で熱延方向を交換
するクロス熱延を施すことで、はじめてマクロ模様のな
いチタン板が得られるのである。
【0015】但し、仕上熱延を行うにあたり一旦加熱し
てその後再加熱を行なわない場合では、温度が低下する
過程で変形にむらが生じ、必ずしもマクロ模様のないチ
タン板ができるとは限らない。また変形にむらが生じな
い場合でも、加工ひずみが加わり難い領域は、加工量を
増やしても焼鈍後の筋模様が執拗に残存する傾向があ
る。従って、仕上熱延の中間で焼鈍を施すことが望まし
く、中間焼鈍により加工ひずみが加わり難い領域でも、
粗粒ながらも再結晶すると共に、周囲の再結晶領域に侵
食され、これを繰り返すことにより筋模様が抑制され
る。この効果は再結晶によるものであるから、中間焼鈍
温度は前工程における熱延上がり温度以上であることが
望ましく、繰り返すほど効果的である。但し、β変態点
を超える温度で焼鈍するとβ変態組織となり全体的に組
織の粗大化が起こるので、β変態温度以下とする必要が
ある。
【0016】また、直交する方向だけではなく、一方向
への圧延であっても、熱延材をロール間へ挿入するにあ
たって同一方向にのみ行なうことに代えて、挿入方向を
各パス毎に反対方向に換える、いわゆるリバース圧延を
行なえば変形困難な領域を少なくすることができる。
【0017】上記の仕上圧延を施すことによりマクロ組
織は均一かつ微細となってマクロ模様を形成することは
ないが、筋模様としてマクロ模様が表れる場合には、変
形し難い領域の大きさが筋模様の大きさを決定し、その
大きさは旧β組織の大きさに依存するので、マクロ組織
を均一かつ微細にする上で、旧β組織は細かければ細か
い程望ましい。
【0018】本発明者らは、α温度域での加工後にβ変
態温度以上へ加熱してβ変態させることにより、鋳塊で
の旧β結晶に起因するマクロ模様を消失できることを見
出し、先に出願を行っている(特願平6−280861
号)。本願発明でも上記技術を併用することが望まし
く、マクロ組織微細化のためにβ変態温度未満での熱間
加工後、β変態温度以上の温度に加熱されたスラブを仕
上熱延に用いることは、本発明の解決すべき課題を達成
するにおいて極めて有効な実施態様である。この場合、
β変態温度以上に加熱されたスラブは、仕上熱延に関し
て本発明で規定する加熱温度以上に加熱されているの
で、そのままβ変態温度未満まで冷却して(但し、70
0℃以上)、仕上熱延を開始すれば、仕上熱延時の加熱
工程を省略することができる。
【0019】電解銅箔製造用陰極ドラムの素板としてチ
タン合金板を用いる場合には、通常、冷延及び焼鈍が施
された材料が利用されており、仕上熱延後の冷延/焼鈍
を施すことにより研磨性が向上することも分かってい
る。熱延板は冷延するにあたって、冷延性の向上を目的
として焼鈍するが、焼鈍温度は800℃以下であること
が必要である。その理由は、800℃を超えて焼鈍する
と、加工ひずみ量の少ない領域は多かれ少なかれ熱延後
まで残存しており、この領域での粒成長が助長され、そ
の後の冷延/焼鈍で結晶粒が粗大化する領域が広がるか
らである。
【0020】また、熱延板は冷延に先駆け、表面疵防止
の観点から脱スケールする必要があるが、切削や砥石研
磨などの機械加工では、機械加工時の圧力むらなどの加
工ひずみが生じ易く、冷延/焼鈍後の板面にも加工ひず
みの影響が残存してマクロ模様を呈し易い。従って、冷
延前の脱スケールは、加工ひずみの影響の少ないショッ
トブラスト及び酸洗処理により行なうことが推奨され
る。
【0021】冷延/焼鈍工程は、繰り返すほどマクロ組
織を均一かつ微細にして無模様に近づける効果は大き
い。但し、800℃を超える温度で焼鈍を行うと、筋模
様領域が拡大し、その後に冷延/焼鈍を行っても筋模様
が残存する傾向があるので、800℃以下で中間焼鈍す
る必要がある。
【0022】更に、最終の冷延/焼鈍後における平均再
結晶粒径が50μm以下であれば、加工ひずみ量の少な
い領域で再結晶粒の粗大化がある程度起こっても周囲と
の組織差が知覚されず、筋模様が実質的に認められない
マクロ組織となり好ましい。以下、本発明を実施例によ
って更に詳細に説明するが、下記実施例は本発明を限定
する性質のものではなく、前・後記の主旨に徴して設計
変更することはいずれも本発明の技術的範囲に含まれる
ものである。
【0023】
【実施例】実施例1 1000℃に加熱して分塊鍛造及び分塊圧延を行なった
純チタンスラブから、厚さ40mmの小片(80mm長
×80mm幅)を切り出し、800℃で2時間加熱した
後、長手方向と幅方向への熱延を繰り返すクロス熱延を
行った。長手方向への圧延による加工真ひずみ量(ε
L )と幅方向への圧延による加工真ひずみ量(εw )を
種々変えてクロス熱延を行い、その後650℃で15分
間焼鈍し、板面を1mm研磨して硝弗酸にて腐食し、マ
クロ模様の目視検査を行った。尚、圧下量は、各方向で
の熱延前後の板厚変化から求めた板厚減少率で示した。
また、マクロ模様の評価基準は、以下に示す。 [マクロ模様の評価基準] ◎:模様なし(無模様) ○:かすかな模様 △:軽度な模様 ×:重度な模様 結果は表1に併記する。
【0024】
【表1】
【0025】得られた結果から、各方向での加工真ひず
み量と検査結果との関係を示したグラフが、図1であ
る。式εL ×εw =0.25で与えられる双曲線の上
方、即ちεL ×εw ≧0.25の領域であれば、マクロ
組織を均一かつ微細にしてマクロ模様が良好な組織が得
られることが分かる。
【0026】実施例2 仕上熱延の加熱温度を650〜900℃の範囲で種々に
変化させたこと以外は実施例1と同様にして、熱延温度
の影響を調べた。εL ×εw は、0.26または0.4
8のいずれかの値になる様にして、表2に示す種々の加
熱温度で熱延した。マクロ模様の検査結果は表2に併記
する。
【0027】
【表2】
【0028】εL ×εw ≧0.25の領域であっても、
700℃未満、およびβ変態温度(供試材では890
℃)以上ではマクロ不良が生じており、仕上熱延の温度
は700℃以上β変態温度未満にすべきことが分かる。
【0029】実施例3 仕上熱延における中間焼鈍の効果を調べるため、実施例
1と同様にして得られたスラブ片を800℃で2時間加
熱し、εL ×εw が0.26となるように、まず長手方
向に板厚減少率で50%圧延し、その後、800℃で1
時間中間焼鈍を兼ねて再加熱して、幅方向に板厚減少率
で50%圧延した。また比較のため、長手方向に50%
圧延した後、β変態温度以上である900℃で1時間中
間焼鈍し、板面を1mm研磨して硝弗酸にて腐食し、マ
クロ模様の目視検査を行った。
【0030】その結果、中間焼鈍をしなかった板(実施
例1)ではマクロ模様の検査結果が軽度のマクロ模様
(△)であったのに対し、中間焼鈍を兼ねて800℃に
再加熱した板ではかすかなマクロ模様(○)となり、マ
クロ模様が微細となり模様として看取され難くなること
が明らかとなった。一方、900℃で焼鈍した板では、
β域加熱時に形成された旧β粒にほぼ相当する斑点模様
が全面に表出しており、全面に明瞭なマクロ模様が形成
されていた。
【0031】実施例4 リバース圧延の効果を調べるため、実施例1と同様にし
て得られたスラブ片を800℃で2時間加熱し、εL ×
εw が0.26となるように、まず長手方向に40mm
厚→32mm厚→24mm厚→20mm厚(板厚減少率
で50%)のパススケジュールで各パス毎に挿入方向を
逆転させ、さらに幅方向に20mm厚→15mm厚→1
0mm厚のパススケジュールで挿入方向を逆転させるリ
バース圧延を行なった。その後650℃で15分間焼鈍
し、板面を1mm研磨して硝弗酸にて腐食し、マクロ模
様の目視検査を行った。
【0032】その結果、リバース圧延をしなかった板
(実施例1)のマクロ模様の検査結果は、軽度のマクロ
模様(△)であったのに対し、リバース圧延を行った板
では、かすかなマクロ模様(○)と、マクロ模様が看取
され難くなることが明らかとなった。
【0033】実施例5 1000℃で加熱して分塊鍛造及び分塊圧延を行なった
純チタンスラブより厚さ80mmの小片(150mm幅
×150mm長)を切り出し、β変態温度以下である8
50℃に4時間加熱後、40mm厚まで圧延し、その後
920℃で1時間加熱(β処理)してマクロ組織を微細
化した。これより40mm厚の小片(80mm幅×80
mm長)を切り出し、800℃にて2時間加熱後、εL
×εw が0.26となるように、まず長手方向に板厚減
少率で50%圧延し、引き続き幅方向に板厚減少率で5
0%の圧延を行った。その後650℃で15分間焼鈍
し、板面を1mm研磨して硝弗酸にて腐食し、マクロ模
様の目視検査を行った。その結果、β処理しないスラブ
の場合(実施例1)のマクロ模様の検査結果では軽度の
マクロ模様(△)であったのに対し、β処理したスラブ
を用いた場合ではかすかなマクロ模様(○)であり、マ
クロ模様が看取され難くなることが明らかとなった。
【0034】実施例6 実施例1と同様800℃に加熱して仕上熱延を行った試
験片を用いて、種々の温度で焼鈍を行った後、ショット
ブラスト及び酸洗処理によりスケールを除去するか、或
いは機械加工にて片面0.3mmの脱スケールを行っ
た。その後圧延率40%で冷延し、種々の条件で15分
間焼鈍し、板面を0.5mm研磨して硝弗酸にて腐食
し、マクロ模様の目視検査を行った。また、ミクロ組織
観察を行ない、平均再結晶粒径を測定した。尚、一部の
試料では、まず冷延を20%施し種々の温度で15分間
の中間焼鈍を行った後、さらに25%冷延(総圧延率で
40%)し焼鈍した試料を作製し、冷延時の中間焼鈍の
効果を調べた。マクロ模様の目視検査結果を表3にまと
めて示した。
【0035】
【表3】
【0036】C1〜C4の結果に見られるように、熱延
板を650℃で焼鈍した場合、冷延/焼鈍にてマクロ模
様は改善される。しかし、熱延板の焼鈍温度が高くなる
につれてマクロ模様の改善効果は軽減(C5,C6)
し、820℃で熱延板を焼鈍したC12では、熱延板よ
りマクロ模様が悪化している。
【0037】C7〜C9及びC13は冷延時中間焼鈍を
入れた場合の結果である。750℃で中間焼鈍を実施し
た場合(C7,C8)では、中間焼鈍を施していないC
1及びC3の結果との比較から理解されるように、マク
ロ模様の消失効果が大きい。しかし、C9に見られるよ
うに中間焼鈍温度上昇と共に効果は低下し、820℃で
中間焼鈍したC13ではマクロ模様が助長されている。
【0038】C14〜C16は再結晶粒を粗大化させた
試料で、熱延板の焼鈍条件、適正な中間焼鈍条件を採用
しても、C4またはC8との比較で、冷延/焼鈍による
マクロ模様が明瞭となっている。最終的な焼鈍条件の違
いによるマクロ模様の変化は、局部的に再結晶粒が粗大
な部分が周囲との比較で知覚され易いか否かの問題であ
り、平均再結晶粒径が目安となる。50μmを境界とし
てそれ以下では、マクロ模様は看取されないことが理解
される。
【0039】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されているの
で、低温圧延を行うことなくマクロ組織を均一かつ微細
に形成してマクロ模様のないチタンまたはチタン合金板
が得られ、しかも材料間で板面性状のばらつきが実質的
に生じないチタンまたはチタン合金板の製造方法が提供
できることとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】長手方向と幅方向への加工真ひずみ量とマクロ
模様の発生状況の関係を示すグラフである。
【図2】加工真ひずみ量の算出方法を示す説明図であ
る。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分塊鍛造および/または分塊圧延にて得
    たスラブを仕上熱延するチタンまたはチタン合金板の製
    造方法であって、 仕上熱延時の加熱温度を700℃以上、β変態温度未満
    とすると共に、 直交する長手方向と幅方向に対して圧延を行い、 且つ長手方向への圧延による加工真ひずみ量をεL ,幅
    方向への圧延による加工真ひずみ量をεw とするとき、
    両加工真ひずみ量の間に、 εL ×εw ≧0.25 が成り立つ条件で圧下を施すことを特徴とするマクロ模
    様のないチタンまたはチタン合金板の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記仕上熱延において、β変態温度未満
    の温度で中間焼鈍を施す請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記仕上熱延における長手方向及び幅方
    向への圧延を、夫々リバース圧延とする請求項1または
    2に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記仕上熱延に供するスラブとして、β
    変態温度未満で熱間加工が施された後、β変態温度以上
    に加熱することにより結晶粒が微細化されたスラブを用
    い、 該スラブを700℃以上β変態温度未満に加熱して仕上
    熱延を行う請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 分塊鍛造および/または分塊圧延にて得
    たスラブに、β変態温度未満で熱間加工を施した後、β
    変態温度以上に加熱し、次いで700℃以上、β変態温
    度未満の温度まで冷却した後、仕上熱延を行う請求項1
    〜3のいずれかに記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 熱延板を、800℃以下の温度で焼鈍し
    た後、冷延および焼鈍する請求項1〜5のいずれかに記
    載の製造方法。
  7. 【請求項7】 800℃以下で焼鈍した後、冷延及び焼
    鈍するにあたり行う脱スケールを、ショットブラスト及
    び酸洗処理にて行う請求項6に記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 冷延および焼鈍における焼鈍温度が80
    0℃以下であり、2回以上冷延及び焼鈍する請求項6ま
    たは7に記載の製造方法。
  9. 【請求項9】 冷延及び焼鈍後における平均再結晶粒径
    を50μm以下とする請求項6〜8のいずれかに記載の
    製造方法。
JP33336795A 1995-12-21 1995-12-21 マクロ模様のないチタンまたはチタン合金板の製造方法 Pending JPH09176809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33336795A JPH09176809A (ja) 1995-12-21 1995-12-21 マクロ模様のないチタンまたはチタン合金板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33336795A JPH09176809A (ja) 1995-12-21 1995-12-21 マクロ模様のないチタンまたはチタン合金板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09176809A true JPH09176809A (ja) 1997-07-08

Family

ID=18265322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33336795A Pending JPH09176809A (ja) 1995-12-21 1995-12-21 マクロ模様のないチタンまたはチタン合金板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09176809A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002053805A1 (fr) * 2000-12-27 2002-07-11 Mitsui Mining & Smelting Co.,Ltd. Electrode cathode en titane pour la production d"une feuille de cuivre electrolytique, tambour cathode rotatif comportant l"electrode cathode en titane, procede de production de titane utilise pour ladite electrode cathode en titane et procede permettant de corriger / travailler le titane pour l"electrode cathode en titane
CN113215509A (zh) * 2021-04-19 2021-08-06 湖南湘投金天钛金属股份有限公司 一种钛合金热轧卷的制备方法
WO2022024180A1 (ja) * 2020-07-27 2022-02-03 日本製鉄株式会社 金属箔製造用チタン材及び金属箔製造用チタン材の製造方法並びに金属箔製造ドラム
CN114393034A (zh) * 2022-01-04 2022-04-26 湖南湘投金天科技集团有限责任公司 大展宽比钛合金的制备方法
CN115739993A (zh) * 2022-11-18 2023-03-07 浙江申吉钛业股份有限公司 一种宽幅钛合金板的制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002053805A1 (fr) * 2000-12-27 2002-07-11 Mitsui Mining & Smelting Co.,Ltd. Electrode cathode en titane pour la production d"une feuille de cuivre electrolytique, tambour cathode rotatif comportant l"electrode cathode en titane, procede de production de titane utilise pour ladite electrode cathode en titane et procede permettant de corriger / travailler le titane pour l"electrode cathode en titane
US7029558B2 (en) 2000-12-27 2006-04-18 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd Titanium-made cathode electrode for producing electrolytic copper foil, rotary cathode drum using the titanium-made cathode electrode, method of producing titanium material using titanium-made cathode electrode and method of correcting/working titanium material for titanium-made cathode electrode
WO2022024180A1 (ja) * 2020-07-27 2022-02-03 日本製鉄株式会社 金属箔製造用チタン材及び金属箔製造用チタン材の製造方法並びに金属箔製造ドラム
CN113215509A (zh) * 2021-04-19 2021-08-06 湖南湘投金天钛金属股份有限公司 一种钛合金热轧卷的制备方法
CN113215509B (zh) * 2021-04-19 2022-06-10 湖南湘投金天钛金属股份有限公司 一种钛合金热轧卷的制备方法
CN114393034A (zh) * 2022-01-04 2022-04-26 湖南湘投金天科技集团有限责任公司 大展宽比钛合金的制备方法
CN115739993A (zh) * 2022-11-18 2023-03-07 浙江申吉钛业股份有限公司 一种宽幅钛合金板的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101354948B1 (ko) 열간 압연용 티타늄 소재 및 그 제조 방법
JPH0730404B2 (ja) 表面特性と材質のすぐれたオ−ステナイト系ステンレス鋼薄板の新製造法
TWI816971B (zh) 用於製造不鏽鋼帶之方法
JPH09176809A (ja) マクロ模様のないチタンまたはチタン合金板の製造方法
JP3121959B2 (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JPH0325487B2 (ja)
JP3241494B2 (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JP3967897B2 (ja) 均一な金属組織を有する銅箔製造ドラム用チタンおよびその製造方法
JPS61117291A (ja) Cr系ステンレス鋼板の製造方法
JPH0328505B2 (ja)
JP2002282903A (ja) 光沢の優れた硬質缶用鋼板の製造方法
JP3212188B2 (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JP4349504B2 (ja) タンデムミルを使用する高光沢のba仕上ステンレス鋼の製造方法
JPS61199084A (ja) Cr系ステンレス鋼板の製造方法
JPH06293947A (ja) チタン熱延焼鈍板およびチタン冷延板の製造方法
JP3730762B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼線材の製造方法
JP3059376B2 (ja) 光沢性および耐食性に優れるオーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP3621736B2 (ja) 純チタンスラブの熱間圧延方法
JPH07216522A (ja) 表面性状の優れたチタン板の製造方法
JPH06182402A (ja) 高光沢ステンレス鋼板及びその製造方法
JPH07180012A (ja) 表面の美麗なチタン板の製造方法
JP2851990B2 (ja) 熱間仕上圧延方法
JPS59215450A (ja) Ti合金の熱間加工板および製造方法
JP5928396B2 (ja) 冷間圧延用高炭素熱延鋼板の製造方法
JPH10306321A (ja) オーステナイト系ステンレス薄鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031202