JPH07164809A - 締結構造 - Google Patents

締結構造

Info

Publication number
JPH07164809A
JPH07164809A JP34134993A JP34134993A JPH07164809A JP H07164809 A JPH07164809 A JP H07164809A JP 34134993 A JP34134993 A JP 34134993A JP 34134993 A JP34134993 A JP 34134993A JP H07164809 A JPH07164809 A JP H07164809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
bolt
bolt hole
fastening structure
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34134993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3091990B2 (ja
Inventor
Yoichi Tsuzaki
洋一 津崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP05341349A priority Critical patent/JP3091990B2/ja
Publication of JPH07164809A publication Critical patent/JPH07164809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3091990B2 publication Critical patent/JP3091990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 取付け部材のフランジに形成したボルト穴に
ボルトを圧入固定の際、被取付け部材側の側面のうねり
を抑えること。 【構成】 本発明は、取付け部材2に半径方向フランジ
6を設け、該フランジ6に形成した軸方向のボルト穴7
にボルト10を圧入固定し、上記フランジ6より突出し
た上記ボルト10の足部10bに被取付け部材8を取付
け、上記ボルト10の足部10bに形成した螺子部と螺
合するナット12により上記被取付け部材8を上記フラ
ンジ6の側面14に圧接固定してなる締結構造におい
て、上記被取付け部材8が接触する上記フランジ側面1
4のボルト穴7周縁に該周縁を含む連続する溝部13を
形成し、上記ボルト穴7を上記溝部13内に位置させた
ことを特徴とする締結構造。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、被取付け部材をボル
ト及びナットを利用して取付け部材に締結する締結構
造、例えば、自動車のホイール用軸受とブレーキ部材の
締結構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、図7及び図8に示すような自動車
のホイール用軸受が知られている。この軸受は、図示し
ない車体に取り付けられる外輪部材70と、ブレーキ部
材73が取り付けられる内輪部材71と、外輪部材70
と内輪部材71間に配置された転動体72を備えてい
る。上記内輪部材71の外周一端部には環状のフランジ
74が設けられ、該フランジ74には円周等間隔に5個
の軸方向に貫通するボルト穴75が形成され、該ボルト
穴75にボルト76が挿通されている。ボルト76の首
下部にはセレーション80が形成されて上記ボルト穴7
5の内周面に食いこみ、これによりボルト76はボルト
穴75に圧入固定の状態とされている。またフランジ7
4から突出したボルト76の足部に、ブレーキ部材73
と、ホイール部材77が嵌合され、上記ボルトの足部に
形成された螺子部にナット78を螺合させてブレーキ部
材73とホイール部材77とを固定する。この時、ブレ
ーキ部材73は上記フランジ74の側面79に圧接固定
される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の軸受においては、ボルト76がボルト穴7
5に圧入固定されているため、フランジ74のブレーキ
部材73を取り付ける側の側面79上記ボルト穴75回
りがうねりやすく、そのため該側面79の面振れ精度に
影響が出やすく、もし面振れ精度が悪いとブレーキ部材
73やホイール部材77の性能に悪影響が及ぼされるこ
とになる。従って、このフランジ側面79の面振れ精度
には十分に注意が必要であり、その管理が面倒であっ
た。この発明の目的は、上記従来構造の問題点を解決
し、ボルト圧入によるフランジ側面への影響をできるだ
け抑えることのできる締結構造を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、取付け部材に半径方向フランジを設け、
該フランジに形成した軸方向のボルト穴にボルトを圧入
固定し、上記フランジより突出した上記ボルトの足部に
被取付け部材を取付け、上記ボルトの足部に形成した螺
子部と螺合するナットにより上記被取付け部材を上記フ
ランジの側面に圧接固定してなる締結構造において、上
記被取付け部材が接触する上記フランジ側面のボルト穴
周縁に該周縁を含む連続する溝部を形成し、上記ボルト
穴を上記溝部内に位置させたことを特徴とする。さら
に、本発明は、取付け部材に環状または略環状の半径方
向外方フランジを設け、該フランジに形成した複数の軸
方向のボルト穴にそれぞれボルトを圧入固定し、上記フ
ランジより突出した上記各ボルトの足部に被取付け部材
を取付け、上記各ボルトの足部に形成した螺子部と螺合
するナットにより上記被取付け部材を上記フランジの側
面に圧接固定してなる締結構造において、上記被取付け
部材が接触する上記フランジ側面のボルト穴周縁に該周
縁を含む連続する溝部を形成し、上記ボルト穴を上記溝
部内に位置させたことを特徴とする。また、上記溝部の
形状は、ボルト穴を囲む座ぐり状であってもよいし、ま
たボルト穴を囲む座ぐり状であり、かつ一部が上記フラ
ンジ端縁まで径方向に切り欠かれていてもよいし、さら
には円周上に連続した帯状であってもよい。
【0005】
【作用】上記構成によれば、取付け部材に設けた半径方
向フランジのボルト穴にボルトを圧入固定し、被取付け
部材をナット締めにて上記フランジに固定する際、被取
付け部材が接触する上記フランジ側面のボルト穴周縁に
該周縁を含む連続する溝部を形成して上記ボルト穴を上
記溝部内に位置させているため、上記ボルト圧入の影響
が溝部内にとどまり、溝部外のフランジ側面への影響が
極力抑えることができる。
【0006】
【実施例】以下、この発明の具体的実施例について図面
を参照して説明する。
【0007】図1及び図2にこの発明にかかる締結構造
の一実施例である自動車のホイール用軸受を示す。この
軸受は、図示しない車体側に取り付けられる外輪部材1
と、ブレーキ部材8が取り付けられる内輪部材2と、外
輪部材1と内輪部材2間に配置された転動体3と、該転
動体3を保持する保持器4と、外輪部材1の両端部に配
置されて軸受内部を密封する密封部材5を備えている。
【0008】上記内輪部材2の外周一端部には径方向外
方へ延びる環状のフランジ6が設けられ、該フランジ6
には円周等間隔に5個の軸方向に貫通するボルト穴7が
形成され、該ボルト穴7にボルト10が挿通されてい
る。ボルト10の首下部10aにはセレーション11が
形成されて上記ボルト穴7の内周面に食いこみ、これに
よりボルト10はボルト穴7に圧入固定の状態とされて
いる。またフランジ6から軸方向に突出したボルト10
の足部10bに、ブレーキ部材8と、ホイール部材9が
嵌合され、上記ボルトの足部10bに形成された螺子部
10cにナット12を螺合させてブレーキ部材8とホイ
ール部材9とを固定する。これによりブレーキ部材8は
上記フランジ6の側面14に圧接固定される。
【0009】上記ブレーキ部材8が取り付けられるフラ
ンジ側面14側のボルト穴7の周縁に該周縁を含む連続
する座ぐり13が形成されている。この座ぐり13によ
り、上記ボルト穴7はフランジ側面14より軸方向に窪
むことになる。
【0010】また、図3及び図4は別の実施例であり、
ボルト穴7の周縁に設けた上記座ぐり13の一部を上記
フランジ6の端縁まで径方向に切り欠き15にて切り欠
いたものである。
【0011】また、図5及び図6はさらに別の実施例で
あり、上記座ぐり13の代わりに、フランジ側面14の
円周上に連続した帯状溝部16とし、該帯状溝部16内
にボルト穴7を位置させるようにしたものである。
【0012】上記図3及び図5の実施例においては、図
1の実施例の座ぐりに比べて溝面積が大きくとれるた
め、ボルト10の圧入固定の影響をフランジ側面14に
与えにくいものである。
【0013】なお、実施例では内輪回転形のホイール用
軸受について説明したが外輪回転形のホイール用軸受に
適用してもよいし、用途もホイール用軸受に限らず、被
取付け部材の取付け面積度が要求される締結箇所であれ
ば、本発明の締結構造が適用されるものである。またホ
イール用軸受の場合には、フランジも環状に限定され
ず、ボルト穴間に切り欠きがはいった略環状であっても
よい。
【0014】
【発明の効果】以上から明らかなように、この発明によ
れば、取付け部材に設けた半径方向フランジのボルト穴
にボルトを圧入固定し、被取付け部材をナットにて上記
フランジに固定する際、被取付け部材が接触する上記フ
ランジ側面のボルト穴周縁に該周縁を含む連続する溝部
を形成して上記ボルト穴を上記溝部内に位置させている
ため、上記ボルト圧入の影響が溝部内にとどまり、溝部
外のフランジ側面への影響が極力抑えることができる。
従って、被取付け部材の取付け精度が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる第1実施例の断面図である。
【図2】図1のA矢視から見たフランジ部分の側面図で
ある。
【図3】この発明にかかる第2実施例の一部フランジ側
面図である。
【図4】図3のIV−IV線断面図である。
【図5】この発明にかかる第3実施例の一部フランジ側
面図である。
【図6】図5のVI−VI線断面図である。
【図7】従来の締結構造を有する軸受の断面図である。
【図8】図7のB矢視から見たフランジ部分の側面図で
ある。
【符号の説明】
1 外輪部材 2 内輪部材 6 フランジ 7 ボルト穴 8 ブレーキ部材 10 ボルト 13,15,16 溝部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 取付け部材に半径方向フランジを設け、
    該フランジに形成した軸方向のボルト穴にボルトを圧入
    固定し、上記フランジより突出した上記ボルトの足部に
    被取付け部材を取付け、上記ボルトの足部に形成した螺
    子部と螺合するナットにより上記被取付け部材を上記フ
    ランジの側面に圧接固定してなる締結構造において、上
    記被取付け部材が接触する上記フランジ側面のボルト穴
    周縁に該周縁を含む連続する溝部を形成し、上記ボルト
    穴を上記溝部内に位置させたことを特徴とする締結構
    造。
  2. 【請求項2】 取付け部材に環状または略環状の半径方
    向外方フランジを設け、該フランジに形成した複数の軸
    方向のボルト穴にそれぞれボルトを圧入固定し、上記フ
    ランジより突出した上記各ボルトの足部に被取付け部材
    を取付け、上記各ボルトの足部に形成した螺子部と螺合
    するナットにより上記被取付け部材を上記フランジの側
    面に圧接固定してなる締結構造において、上記被取付け
    部材が接触する上記フランジ側面のボルト穴周縁に該周
    縁を含む連続する溝部を形成し、上記ボルト穴を上記溝
    部内に位置させたことを特徴とする締結構造。
  3. 【請求項3】 上記溝部がボルト穴を囲む座ぐり状であ
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の締結構
    造。
  4. 【請求項4】 上記溝部がボルト穴を囲む座ぐり状であ
    り、かつ一部が上記フランジ端縁まで径方向に切り欠か
    れていることを特徴とする請求項1または2に記載の締
    結構造。
  5. 【請求項5】 上記溝部が円周上に連続した帯状である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の締結構造。
JP05341349A 1993-12-10 1993-12-10 締結構造 Expired - Lifetime JP3091990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05341349A JP3091990B2 (ja) 1993-12-10 1993-12-10 締結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05341349A JP3091990B2 (ja) 1993-12-10 1993-12-10 締結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07164809A true JPH07164809A (ja) 1995-06-27
JP3091990B2 JP3091990B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=18345382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05341349A Expired - Lifetime JP3091990B2 (ja) 1993-12-10 1993-12-10 締結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3091990B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6450584B2 (en) * 1999-05-28 2002-09-17 Daniel Brinker Knuckle hub assembly and method for making same
US6523909B1 (en) 1999-02-17 2003-02-25 Nsk Ltd. Bearing unit for wheel and manufacturing method thereof
EP1288021A2 (en) 2001-09-04 2003-03-05 Ntn Corporation A bearing apparatus for wheel
US6537007B1 (en) 1998-04-07 2003-03-25 Koyo Seiko Co., Ltd. Fastening structure including a bolt having a serration that is press-fit into a bolthole of a flange
WO2003072973A1 (fr) * 2002-02-28 2003-09-04 Nsk Ltd. Unite de roulement pour roues
WO2003072974A1 (fr) * 2002-02-28 2003-09-04 Nsk Ltd. Unite de support pour roues
US6672679B2 (en) 2000-02-23 2004-01-06 Nsk Ltd. Bearing unit for wheel and method of manufacturing the same
US6702398B2 (en) * 1999-06-09 2004-03-09 The Timken Company Hub assembly having minimum runout and process for producing the same
JP2007285323A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Ntn Corp 車輪用軸受装置
US7716833B2 (en) 1999-05-28 2010-05-18 Metaldyne Chassis Products, Llc Knuckle hub assembly and method for making same
JP2010195202A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Nsk Ltd 車輪支持用ハブユニットの軌道輪部材及びその製造方法
US9120195B2 (en) 2009-02-20 2015-09-01 Diversified Machine, Inc. Wheel assembly and method for making same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6708589B2 (en) 1999-05-28 2004-03-23 Metaldyne Machining & Assembly Company, Inc. Brake rotor assembly and method for making same

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7172379B2 (en) 1998-04-07 2007-02-06 Koyo Seiko Co., Ltd. Fastening structure including a bolt having a serration that is press-fit into a bolthole of a flange
US7029217B2 (en) 1998-04-07 2006-04-18 Koyo Seiko Co., Ltd. Fastening structure including a bolt having a serration that is press-fit into a bolthole of a flange
US6537007B1 (en) 1998-04-07 2003-03-25 Koyo Seiko Co., Ltd. Fastening structure including a bolt having a serration that is press-fit into a bolthole of a flange
US6612794B2 (en) 1998-04-07 2003-09-02 Koyo Seiko Co., Ltd. Fastening structure including a bolt having a serration that is press-fit into a bolthole of a flange
US6880898B2 (en) * 1999-02-17 2005-04-19 Nsk Ltd. Bearing unit for wheel and manufacturing method thereof
US6523909B1 (en) 1999-02-17 2003-02-25 Nsk Ltd. Bearing unit for wheel and manufacturing method thereof
US6634266B2 (en) 1999-05-28 2003-10-21 Simpson Industries, Inc. Wheel hub assembly fixture
US7716833B2 (en) 1999-05-28 2010-05-18 Metaldyne Chassis Products, Llc Knuckle hub assembly and method for making same
USRE42914E1 (en) * 1999-05-28 2011-11-15 Dmi Edon Llc Knuckle hub assembly and method for making same
US6450584B2 (en) * 1999-05-28 2002-09-17 Daniel Brinker Knuckle hub assembly and method for making same
US6485109B2 (en) * 1999-05-28 2002-11-26 Simpson Industries, Inc. Knuckle hub assembly and method for making same
US6702398B2 (en) * 1999-06-09 2004-03-09 The Timken Company Hub assembly having minimum runout and process for producing the same
US6672679B2 (en) 2000-02-23 2004-01-06 Nsk Ltd. Bearing unit for wheel and method of manufacturing the same
US7047645B2 (en) 2000-02-23 2006-05-23 Nsk Ltd. Bearing unit for wheel and method of manufacturing the same
EP2230097A3 (en) * 2001-09-04 2012-07-04 NTN Corporation A bearing apparatus for a wheel
EP1288021A3 (en) * 2001-09-04 2005-03-23 Ntn Corporation A bearing apparatus for wheel
EP1288021A2 (en) 2001-09-04 2003-03-05 Ntn Corporation A bearing apparatus for wheel
US7832939B2 (en) 2001-09-04 2010-11-16 Ntn Corporation Bearing apparatus for a wheel
EP2230097A2 (en) 2001-09-04 2010-09-22 NTN Corporation A bearing apparatus for a wheel
WO2003072973A1 (fr) * 2002-02-28 2003-09-04 Nsk Ltd. Unite de roulement pour roues
EP1489330A4 (en) * 2002-02-28 2008-04-02 Nsk Ltd SUPPORT UNIT FOR WHEELS
EP1489330A1 (en) * 2002-02-28 2004-12-22 Nsk Ltd., Bearing unit for wheels
WO2003072974A1 (fr) * 2002-02-28 2003-09-04 Nsk Ltd. Unite de support pour roues
JP2007285323A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Ntn Corp 車輪用軸受装置
US9120195B2 (en) 2009-02-20 2015-09-01 Diversified Machine, Inc. Wheel assembly and method for making same
JP2010195202A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Nsk Ltd 車輪支持用ハブユニットの軌道輪部材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3091990B2 (ja) 2000-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8066337B2 (en) Wheel supporting system
JPH07164809A (ja) 締結構造
US6550975B2 (en) Bearing apparatus for vehicle
JPH09317744A (ja) 車軸用軸受装置
JP3986570B2 (ja) 車軸用軸受装置
JP2841333B2 (ja) 転がり軸受
EP1006290A1 (en) Wheel bearing assembly with brake rotor
JP2601238Y2 (ja) 車輪用軸受の密封装置
EP1010546B1 (en) Wheel hub unit
JP5200418B2 (ja) 軸受ユニット
JPH07174147A (ja) 軸受の密封装置
JP2004074815A (ja) 転がり軸受装置
JPH11321213A (ja) 車両のアクスルハブの取付構造
JPH0734225U (ja) 車輪用軸受の密封装置
JP4085888B2 (ja) 車軸ユニット
JP2006010056A (ja) 密封機能付き転がり軸受
JP4134872B2 (ja) 転がり軸受装置
JP3985617B2 (ja) 転がり軸受装置
JP3877867B2 (ja) 車両の車輪支持構造
JP2019167010A (ja) 車輪用軸受装置
JPH10324106A (ja) 車軸用軸受及びその取付構造
JP2007232169A (ja) 軸受ユニット
JPS5942501Y2 (ja) 車輪用軸受におけるインナレ−ス予圧調整機構
JP2006153504A (ja) センサ付き転がり軸受装置
JPH049457Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070728

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

EXPY Cancellation because of completion of term