JPH07164198A - ダイイングマシン - Google Patents

ダイイングマシン

Info

Publication number
JPH07164198A
JPH07164198A JP31221393A JP31221393A JPH07164198A JP H07164198 A JPH07164198 A JP H07164198A JP 31221393 A JP31221393 A JP 31221393A JP 31221393 A JP31221393 A JP 31221393A JP H07164198 A JPH07164198 A JP H07164198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolster
slide
guide post
top plate
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31221393A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Ichiyanagi
肇 一柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamada Dobby Co Ltd
Original Assignee
Yamada Dobby Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamada Dobby Co Ltd filed Critical Yamada Dobby Co Ltd
Priority to JP31221393A priority Critical patent/JPH07164198A/ja
Publication of JPH07164198A publication Critical patent/JPH07164198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B1/00Presses, using a press ram, characterised by the features of the drive therefor, pressure being transmitted directly, or through simple thrust or tension members only, to the press ram or platen
    • B30B1/26Presses, using a press ram, characterised by the features of the drive therefor, pressure being transmitted directly, or through simple thrust or tension members only, to the press ram or platen by cams, eccentrics, or cranks
    • B30B1/28Presses, using a press ram, characterised by the features of the drive therefor, pressure being transmitted directly, or through simple thrust or tension members only, to the press ram or platen by cams, eccentrics, or cranks the cam, crank, or eccentric being disposed below the lower platen or table and operating to pull down the upper platen or slide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Presses And Accessory Devices Thereof (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スライドの水平方向の振れを防止して高精度
で加工を行なうことができるダイイングマシンを提供す
ること。 【構成】 ボルスタ2の上方に配置されるスライド16
がボルスタ2側から延びる複数のガイドポスト13に保
持され、ボルスタ2側の駆動機構4によりガイドポスト
13が上下方向に往復移動するダイイングマシンMであ
る。スライド16上方には、ボルスタ2側から延びる支
持フレーム21によって固定されたトッププレート22
が配設される。各ガイドポスト13は、ボルスタ2側と
トッププレート22との部位で、直線往復運動用軸受1
4・23によって上下方向に移動可能に支持される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、プレス加工に使用さ
れて、スライドをボルスタ側に移動させる駆動機構が、
下部のボルスタ側に配置されているダイイングマシンに
関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】従来、この種のダイイングマ
シンは、ボルスタ上方に配置されるスライドがボルスタ
側から延びる2本又は4本のガイドポストに保持され
て、ボルスタ側の駆動機構により、各ガイドポストが、
上下方向に往復移動する構成であり、スライドの下降時
に、スライドに配置させた上型とボルスタに配置させた
下型とによって、プレス加工を行なっていた。
【0003】しかし、従来のダイイングマシンは、各ガ
イドポストが、ボルスタ側で駆動機構に連結されるとと
もに、ボルスタ側の2箇所で、ストレートボールベアリ
ング等の直線往復運動用軸受によって上下方向に移動可
能に支持され、さらに、ボルスタ側から上方へ延びて、
上部付近でスライドを保持する構成であった。
【0004】すなわち、従来のダイイングマシンでは、
各ガイドポストが、ボルスタ側から上方へ突出する部位
では、単に、スライドを保持するだけで、上下動の案内
支持を何等されていない構成であった。
【0005】そのため、各ガイドポストが、ボルスタ側
から突出する片持ち梁の形態となって、プレス加工時、
スライドが前後左右の水平方向に振れる場合があり、高
い精度で加工を行なえない場合があった。
【0006】この発明は、上述の課題を解決するもので
あり、スライドの水平方向の振れを防止して高精度で加
工を行なうことができるダイイングマシンを提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係るダイイン
グマシンは、ボルスタ上方に配置されるスライドが前記
ボルスタ側から延びる複数のガイドポストに保持され、
前記ボルスタ側の駆動機構により前記ガイドポストが上
下方向に往復移動するダイイングマシンであって、前記
スライド上方に、前記ボルスタ側から延びる支持フレー
ムによって固定されたトッププレートが配設され、前記
ガイドポストが、前記ボルスタ側と前記トッププレート
との部位で、直線往復運動用軸受によって上下方向に移
動可能に支持されていることを特徴とする。
【0008】
【発明の作用・効果】この発明に係るダイイングマシン
では、各ガイドポストが、スライドを間にするボルスタ
側とトッププレートとの部位で、直線往復運動用軸受に
よって案内支持され、スライドの上下両側で支持される
両持ち梁の形態となる。
【0009】そのため、ボルスタ側から上方へ突出する
各ガイドポストの水平方向の振れが、トッププレートの
案内支持部位によって抑えられ、スライドの配置位置精
度が向上し、高精度でプレス加工を行なうことができ
る。
【0010】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面に基づいて
説明する。
【0011】実施例のダイイングマシンMは、図1〜3
に示すように、下部の箱状の本体フレーム1上に取付固
定されるボルスタ2と、4本のガイドポスト13に保持
されるスライド16と、を備えて、ボルスタ2に取付固
定される下型3とスライド16に取付固定される上型1
7とによって、所定のプレス加工を行なうものである。
【0012】本体フレーム1内には、ガイドポスト13
を上下動させる駆動機構4が配設され、駆動機構4は、
図示しないメインモータの回転駆動力をベルトを介して
取り入れるフライホイール5と、フライホイール5を固
着させて左右方向の水平方向に配置されるクランクシャ
フト6と、クランクシャフト6の2箇所に設けられた偏
心部6aに外装されるコネクティングロッド7と、各コ
ネクティングロッド7の上部に連結ピン10を介在させ
て連結される連結ロッド12と、を備えて構成される。
【0013】クランクシャフト6は、本体フレーム1内
に配設された所定数の支持ブラケット部1aに対し、回
転運動用軸受としてのボールベアリング8を介在させ
て、回転可能に支持されている。
【0014】コネクティングロッド7・7は、それぞ
れ、クランクシャフト6の偏心部6a・6aに対して、
ブシュ9を介在させて、回動可能に外装され、上部に、
ブシュ11を介在せて、連結ピン10を保持している。
【0015】各連結ピン10は、左右方向に配置され
て、左右両側の2本ずつのガイドポスト13・13を下
端でナット20・20止めする連結ロッド12・12に
固定されている。
【0016】本体フレーム1の上面におけるボルスタ2
の周囲には、上方へ延びる略四角筒形状の支持フレーム
21が固定され、支持フレーム21の上端には、スライ
ド16を覆うように、トッププレート22が固定されて
いる。なお、支持フレーム21の周壁(図符号省略)に
は、ワークを投入・回収したり、加工状況を確認するた
めの開口(図符号省略)や、各ガイドポスト13を挿通
させる開口(図符号省略)が形成されている。
【0017】各ガイドポスト13は、上下方向の中間部
位に、大径部13aを備え、大径部13aの上下には、
段差部13b・13cを介して、中径部13d・13e
が形成され、中径部13d・13eの端部側には、雄ね
じ部13f・13gが形成され、さらに、雄ねじ部13
fの上端側には、小径部13hが形成されている。
【0018】各ガイドポスト13は、連結ロッド12・
12のそれぞれの前後に形成された貫通孔12aに中径
部13eを挿入させるとともに、貫通孔周縁12aに段
差部13cを当接させ、ナット20・20止めされるこ
とにより、連結ロッド12に連結されている。また、各
ガイドポスト13は、スライド16の四隅付近に形成さ
れた貫通孔16aに中径部13dを挿入させるととも
に、ワッシャ18を介在させて、段差部13bを貫通孔
16aの周縁に当接させ、ナット19・19止めされる
ことにより、スライド16を保持している。
【0019】そして、各ガイドポスト13は、本体フレ
ーム1とトッププレート22との挿通孔1b・22aを
挿通し、挿通孔1bとガイドポスト13の大径部13a
との間に配設されるストロークボールベアリング14、
及び、挿通孔22aとガイドポスト13の小径部13h
との間に配設されるストロークボールベアリング23、
によって、上下方向に移動可能なように案内支持されて
いる。なお、15・24は、本体フレーム1とトッププ
レート22とにそれぞれ固定されて、ベアリング14・
23をそれぞれ固定する止め環である。
【0020】実施例のダイイングマシンMでは、図示し
ないメインモータからの回転駆動力がフライホイール5
に入力されると、クランクシャフト6が回転し、偏心部
6a・6aの偏心量によってコネクティングロッド7・
7が上下動し、連結ピン10・連結ロッド12を介し
て、4本のガイドポスト13が上下動し、スライド16
に固定された上型17をボルスタ2に固定された下型3
に対して接近・離隔するため、所定のワークが順次プレ
ス加工されることとなる。
【0021】そして、このダイイングマシンMでは、各
ガイドポスト13が、スライド16を間にするボルスタ
2側の本体フレーム1とトッププレート22との部位
で、直線往復運動用軸受としてのストロークボールベア
リング14・23によって案内支持され、スライド16
の上下両側で支持される両持ち梁の形態となる。
【0022】そのため、本体フレーム1から上方へ突出
する各ガイドポスト13の水平方向の振れが、トッププ
レート22の案内支持部位(ストロークボールベアリン
グ23の部位)によって抑えられ、スライド16の配置
位置精度が向上し、高精度でプレス加工を行なうことが
できる。
【0023】なお、実施例では、ガイドポスト13を4
本使用する場合を示したが、勿論、加工時の圧力に応じ
て、ガイドポスト13の配設数は、適宜、増減させても
良い。
【0024】また、実施例では、ガイドポスト13をボ
ルスタ2側の本体フレーム1から突出させた場合を示し
たが、ボルスタ2自体から上方へ突出させても良い。こ
の場合には、ボルスタ2とガイドポスト13との間に直
線往復運動用軸受14を配設させたり、あるいは、ガイ
ドポスト13を下方へ延設させ、連結ロッド12の下方
で本体フレーム1に対して軸受14によって案内支持さ
せることを加えても良い。勿論、連結ロッド12の下方
で本体フレーム1に対して軸受14によってガイドポス
ト13を案内支持させる構成は、実施例に加えても良
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の縦断面図であり、図2の
I−I部位に対応する。
【図2】同実施例の縦断面図であり、図3のII−II部位
に対応する。
【図3】同実施例の平面図である。
【符号の説明】
2…ボルスタ、 4…駆動機構、 13…ガイドポスト、 14・23…(直線往復運動用軸受)ストロークボール
ベアリング、 16…スライド、 21…支持フレーム、 22…トッププレート、 M…ダイイングマシン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボルスタ上方に配置されるスライドが前
    記ボルスタ側から延びる複数のガイドポストに保持さ
    れ、前記ボルスタ側の駆動機構により前記ガイドポスト
    が上下方向に往復移動するダイイングマシンであって、 前記スライド上方に、前記ボルスタ側から延びる支持フ
    レームによって固定されたトッププレートが配設され、 前記ガイドポストが、前記ボルスタ側と前記トッププレ
    ートとの部位で、直線往復運動用軸受によって上下方向
    に移動可能に支持されていることを特徴とするダイイン
    グマシン。
JP31221393A 1993-12-13 1993-12-13 ダイイングマシン Pending JPH07164198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31221393A JPH07164198A (ja) 1993-12-13 1993-12-13 ダイイングマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31221393A JPH07164198A (ja) 1993-12-13 1993-12-13 ダイイングマシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07164198A true JPH07164198A (ja) 1995-06-27

Family

ID=18026559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31221393A Pending JPH07164198A (ja) 1993-12-13 1993-12-13 ダイイングマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07164198A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010207893A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Fuji-Steel Industry Co Ltd プレス機
JP2010531234A (ja) * 2007-06-28 2010-09-24 ブルーデラー アーゲー 打抜きプレス機関連する出願の指摘本件出願は、2007年6月28日付で提出された欧州特許出願第07012661の優先権を主張するものであり、したがってその開示内容全体を援用する。
KR101328019B1 (ko) * 2011-12-23 2013-11-13 주식회사 디에이테크놀로지 이차전지의 전극 노칭 가공용 프레스 기계
CN109676990A (zh) * 2019-02-16 2019-04-26 肇庆进南机械设备有限公司 一种成型机用双偏心轮驱动下成型机构
KR20200017701A (ko) 2018-08-09 2020-02-19 주식회사 테크아이 노칭 프레스
KR102091273B1 (ko) * 2019-12-04 2020-03-19 (주)피엔티 이차전지용 전극막 트리밍장치
KR102091274B1 (ko) * 2019-12-02 2020-03-19 (주)피엔티 이차전지 전극막 트리밍용 금형장치

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010531234A (ja) * 2007-06-28 2010-09-24 ブルーデラー アーゲー 打抜きプレス機関連する出願の指摘本件出願は、2007年6月28日付で提出された欧州特許出願第07012661の優先権を主張するものであり、したがってその開示内容全体を援用する。
US8739595B2 (en) 2007-06-28 2014-06-03 Bruderer Ag Punching press
JP2010207893A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Fuji-Steel Industry Co Ltd プレス機
KR101328019B1 (ko) * 2011-12-23 2013-11-13 주식회사 디에이테크놀로지 이차전지의 전극 노칭 가공용 프레스 기계
KR20200017701A (ko) 2018-08-09 2020-02-19 주식회사 테크아이 노칭 프레스
CN109676990A (zh) * 2019-02-16 2019-04-26 肇庆进南机械设备有限公司 一种成型机用双偏心轮驱动下成型机构
KR102091274B1 (ko) * 2019-12-02 2020-03-19 (주)피엔티 이차전지 전극막 트리밍용 금형장치
KR102091273B1 (ko) * 2019-12-04 2020-03-19 (주)피엔티 이차전지용 전극막 트리밍장치
EP3831587A1 (en) * 2019-12-04 2021-06-09 People & Technology Inc. Trimming device for an electrode film of a secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890006374A (ko) 트랜스퍼 프레스에서의 이동방법 및 장치와 그 구동시스템
JPH07164198A (ja) ダイイングマシン
JP3474562B2 (ja) 特に、集積回路のリードアウトを打ち抜きおよび成形するための、カムギヤをもつ機械ツール
JPH10128597A (ja) リンクを用いたプレスのスライド駆動装置
CN212733679U (zh) 一种高精密超长折弯机
CN112439891A (zh) 一种铸造用多维振动落砂机
CN212329956U (zh) 一种可快速切换样板的仿型切割机
JP3946568B2 (ja) パンチングマシンの成型用パンチ金型および成型用ダイ金型
JP3933666B2 (ja) 板材曲げ加工機
JP2006224188A (ja) 加工ステーション
JPH08243794A (ja) プレス加工機
JP3617353B2 (ja) ダイナミックバランサ装置
JP2000158057A (ja) プレス型
KR20010021709A (ko) 리드 프레임 가공용 프레스 장치
JPH10202397A (ja) プレス機
CN214866657U (zh) 一种电梯安装支架用冲压模具
JP2793619B2 (ja) パンチ・レーザ複合加工機
JPH10263740A (ja) 数値制御逐次成形装置及び数値制御逐次成形方法
JP3901745B2 (ja) プレス装置
JPH10277667A (ja) パンチプレス
JP2000317541A (ja) 加工機のセンターロケートピン装置
JP2507333Y2 (ja) 折曲げ加工機
JP2002192396A (ja) サーボプレスのダイナミックバランサ装置
JPH10128454A (ja) 突当選択機能を備えたバックゲージ装置
SU588046A1 (ru) Машина дл шатмповки металлических заготовок

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02