JPH07161761A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH07161761A
JPH07161761A JP5311823A JP31182393A JPH07161761A JP H07161761 A JPH07161761 A JP H07161761A JP 5311823 A JP5311823 A JP 5311823A JP 31182393 A JP31182393 A JP 31182393A JP H07161761 A JPH07161761 A JP H07161761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
lead terminal
semiconductor device
semiconductor element
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5311823A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Ikeda
宏一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Fujitsu Electronics Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Kyushu Fujitsu Electronics Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Fujitsu Electronics Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Kyushu Fujitsu Electronics Ltd
Priority to JP5311823A priority Critical patent/JPH07161761A/ja
Publication of JPH07161761A publication Critical patent/JPH07161761A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、多種多様の仕様に対応する半導体
装置に関し、複数のリード端子の機能を容易に変更でき
る半導体装置を得ることを目的とする。 【構成】 内部回路に接続されるボンディングパッド3
を表面に有する半導体素子2と、該半導体素子2表面の
ボンディングパッド3にワイヤー5を介して接続される
複数のリード端子4とを有し、該リード端子4の端部が
導出されるように前記半導体素子2が封止されてなる半
導体装置において、前記ボンディングパッド3は、一列
に並んだ同一機能のパッド群が、その機能毎に前記半導
体素子2の略中央部に複数列形成されており、同一機能
のパッド群中の1ヶ所にリード端子4がワイヤー5を介
して接続される構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多種多様の仕様に対応
する半導体装置に関する。汎用品の半導体装置におい
て、顧客の要求は多種多様であり、様々な要求に対して
容易に配線の変更を行うことのできるものが望まれてい
る。
【0002】
【従来の技術】図5に従来の半導体装置の断面図、及び
平面図を示す。図5(a)は、DIP(Dual In-line P
ackage)型の半導体装置の断面図であり、図5(b)
は、図5(a)におけるモールド樹脂を省いた状態の平
面図である。
【0003】通常、このような半導体装置31は、図5
(a)から明らかなように、ステージ37上に搭載され
る半導体素子32の周辺に複数のリード端子34が配置
されており、このリード端子34の一端と半導体素子3
2上に形成されているボンディングパッド33とがワイ
ヤボンディングによって接続され、リード端子34の他
端が外部に導出するように、モールド樹脂36により封
止されている。
【0004】半導体素子32上に形成される複数のボン
ディングパッド33は、内部回路に接続され、それぞれ
電源用、入力信号用等その機能が決まっている。このよ
うなパッド33は図5(b)に示すように、半導体素子
32の周囲部に形成されており、リード端子34と1対
1に対応して、ワイヤー35により接続されている。
【0005】ワイヤー35による接続は、ショート等を
発生させることのないように、近い位置で対向するパッ
ド33とリード端子34とを、ワイヤー35が交差する
ことなく行う必要があるため、回路の設計時におけるパ
ッドレイアウトによって、各リード端子34の機能も必
然的に決定されていることになる。しかしながら、半導
体装置31を実装基板に実装する場合、周囲に実装され
る別の半導体装置等の電子部品の違いによって、好まし
いリード端子配列(各リード端子34の機能)も異なっ
てくる。従って、図5に示すような構成であると、半導
体装置そのものの機能は同様であっても、周囲に実装さ
れる電子部品に応じて、異なるリード端子配列の半導体
装置を用意する必要がある。
【0006】このように、異なるリード端子配列の複数
の半導体装置を用意する必要をなくすために、図6に示
すように半導体装置31の各リード端子34の機能を変
更するためのソケット38を介在させる技術も考えられ
ている。これは、ソケット38内に所定の配線を形成す
ることで、リード端子34の配列を変えるものである。
【0007】また、異なる仕様のものに対応させるた
め、図7に示すような半導体装置41も考えられてい
る。この半導体装置41は、特開昭61-32436号公報に記
載されるものであり、ボンディングパッド43を必要最
小限の間隔でできるだけ多く半導体素子42上に形成
し、任意のボンディングパッド43を選択して入出力回
路部46との配線47を行うものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、図5
に示す従来の半導体装置31は回路設計の段階で各リー
ド端子34の機能が決定されていることから、実装基板
に実装される周囲の電子部品が変更されることにより、
異なる配列のリード端子が必要となった場合は別の半導
体装置を用意する必要がある。
【0009】また、周囲に実装される電子部品が変更さ
れても、同一のリード端子配列の半導体装置を使用可能
にするためには、図6に示すように各リード端子34の
機能を変更するソケット38を介在させる必要がある
が、このソケット38を用いる場合も、結局リード端子
の配列変更の違いによって配線の異なる複数のものが必
要となる。
【0010】更に、多くのボンディングパッド43を形
成しておく図7(特開昭61-32436号公報)に示される技
術は、入出力回路部46とボンディングパッド43との
接続を行っているアルミニウム等の配線47を変更しな
ければならず、このような配線を施すためのウエハプロ
セスの段階で各リード端子の機能は決定されるため、そ
の後の端子配列の変更はできず、やはりリード端子配列
の自由度は低いものである。
【0011】本発明は、上記課題を解決して、リード端
子の機能を容易に変更できる半導体装置を得ることを目
的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明は、内部回路に接続されるボンディングパッド
3を表面に有する半導体素子2と、該半導体素子2表面
のボンディングパッド3にワイヤー5を介して接続され
る複数のリード端子4とを有し、該リード端子4の端部
が導出されるように前記半導体素子2が封止されてなる
半導体装置において、前記ボンディングパッド3は、一
列に並んだ同一機能のパッド群が、その機能毎に前記半
導体素子2の略中央部に複数列形成されており、同一機
能のパッド群中の1ヶ所にリード端子4がワイヤー5を
介して接続されていることを特徴とする。
【0013】
【作用】上記手段によれば、ワイヤーボンディング時の
接続パッドの選択により、各リード端子の機能を変更す
ることができるため、端子配列の異なる半導体装置を容
易に得ることが可能となる。
【0014】
【実施例】以下に、本発明の実施例を説明する。図1
は、本発明の一実施例の半導体装置を示すものであり、
図1(a)は断面図、図1(b)はモールド樹脂を省略
した状態の平面図である。本実施例の半導体装置1は、
各種プロセスを経て個片化された半導体素子2の表面に
形成されたボンディングパッド3とリード端子4とがワ
イヤー5によって接続され、リード端子4の一部が外部
に導出されるように、半導体素子2がモールド樹脂6に
て封止された構成となっている。
【0015】図1(a)(b)に示すように、本実施例
では、半導体素子2表面の中央部に集中するようにボン
ディングパッド3を形成していることを特徴としてい
る。このボンディングパッド3は同一機能のものを複数
個形成しておき、リード端子4との接続の組み合わせを
変えることでリード端子4の各機能を変更することがで
きる。
【0016】図1(b)において、A〜Dは各パッド3
の機能を示しており、同じ機能のパッドを2個ずつ設け
ている。ワイヤーボンディングの際に各リード端子4に
対して接続するボンディングパッド3(A〜D)を適宜
選択する。例えば、図(b)に示すように接続すれば、
リード端子4aの機能はA、リード端子4bの機能は
B、リード端子4cの機能はD、リード端子4dの機能
はCとなる。この接続の組み合わせを変えれば、リード
端子4a〜4eはA〜Dのいずれの機能にも変更するこ
とができる。
【0017】また、その下段の各パッドの機能をE〜H
と設定して、ワイヤーボンディグ時にリード端子4e〜
4hとの接続を同様に選択することで、各リード端子4
の機能を決定する。以上説明した図1の実施例では、横
方向の同一列の左右にリード端子4が備えられているた
め、ワイヤー5が重なるような接続(例えばリード端子
4aをパッドDに、リード端子4cをパッドAに接続す
ること)はできない。
【0018】そこで、更に各リード端子4とボンディン
グパッド3との自由度が高くなる第一実施例の変形例を
図2により説明する。図2は、モールド樹脂を省略した
半導体装置1’の平面図であり、半導体素子2’の中央
部にA〜Dの4種類の機能を有するボンディングパッド
3’を4個ずつ16個設け、この16個のボンディング
パッド3’に対して横方向の各列に1本ずつ4本のリー
ド端子4’を備えるものである。
【0019】本実施例の場合、リード端子4’を高密度
に設けることはできないが、同一列にリード端子4’は
1本のみであるため、どのような組み合わせの接続も可
能になりその自由度はきわめて高くなる。図2では、リ
ード端子4a’が機能B、リード端子4b’が機能A、
リード端子4c’が機能C、リード端子4d’が機能D
となっている。
【0020】次に、リード端子とボンディングパッドと
の接続ではなく、内部回路とボンディングパッドとの接
続において端子配列を容易に変更できる第二実施例を説
明する。図3は、モールド樹脂を省略して配線を模式的
に示した第二実施例の半導体装置11の平面図である。
【0021】本実施例の半導体装置11は、まず図3
(a)に示すとおり、半導体素子12上に内部回路18
と所定の配線により接続される複数の機能パッド17
と、この配線とマトリクス状になるよう交差する配線が
接続されるボンディングパッド13とを形成し、各配線
のマトリクス接点部をヒューズ19によって接続した状
態にする。
【0022】尚、各機能パッド17は、PP試験時にボ
ンディングパッドと共にプローブピンを接触するための
試験用パッドとなっている。このように、ヒューズ19
を介してマトリクス状に接続した機能パッド17とボン
ディングパッド13に対して、PP試験においてプロー
ブピンを接触させて試験を行うが、この際に不要な部分
には大電流を流すことでヒューズ19を切断して、必要
な部分のみ接続状態を保持させる。
【0023】図3(b)は、図3(a)の状態から所定
のヒューズ19を切断することで、ボンディングパッド
13aが機能C、パッド13bが機能D、パッド13c
が機能B、パッド13dが機能Aとなった状態を示すも
のである。このような各機能にするためには、上記組み
合わせ以外の試験を行う際に大電流を流す。
【0024】例えばボンディングパッド13aを例に説
明すると、図3(a)において、まずパッド13aと機
能パッドAとにプローブピンを接触させて試験を行って
いる際には大電流を流してヒューズを切断し、次にパ
ッド13aと機能パッドBとの試験時にも大電流を流す
ことでヒューズを切断する。そしてパッド13aと機
能パッドCとの試験の際には大電流を流すことなく、ヒ
ューズは接続状態を保持する。更に、パッド13aと
機能パッドDとの試験時には大電流を流してヒューズ
を切断する。
【0025】以上のように、ヒューズ,,を切断
して、ヒューズの接続状態を保持することにより、ボ
ンディングパッド13aは機能Cを有することになる。
ボンディグパッド13b〜13dについても同様に、試
験時に所望のヒューズのみを残すことにより、各機能を
付与することができる。以上のような処理を施すことに
より、図3(b)に示すような配線となり、適宜機能を
決定された各パッド13にワイヤー15によって接続さ
れるリード端子14の機能が決定される。
【0026】本実施例においても、図2の変形例同様ど
のような組み合わせの配線も可能であり、その端子配列
の自由度は高いものとなる。尚、本実施例においては、
PP試験時に大電流を流すことで、ヒューズ19を切断
したが、例えばプロセスカバー膜工程時にレーザーによ
ってヒューズ19を切断することによっても同様に各リ
ード端子14の機能を自由に変更することが可能とな
る。
【0027】第一,第二実施例が顧客の要求に応じて製
造側で端子配列変更を行ったのに対して、顧客側にて端
子配列の変更を可能とする第三実施例を図4を参照しな
がら説明する。図4は、モールド樹脂を省略して配線を
模式的に示した第三実施例の半導体装置21の平面図で
ある。
【0028】本実施例における半導体装置21は、図4
に示すとおり、半導体素子22上に内部回路28より各
機能A〜Dを有する配線が引き出されて、各配線の配列
を決定するメモリー例えばPROM29とゲート27a
を介して、それぞれの機能を有する配線が各ボンディン
グパッド23に接続されている。一方、内部回路18よ
り引き出される配線は、書込み可能なメモリー例えばO
PROM30とゲート27bを介すことによっても各ボ
ンディングパッド23に接続されている。
【0029】そして各ゲート27a,27bの切替えは
OPROM30によって行うことができるようになって
いる。尚、各ボンディングパッド23は、半導体素子2
2周辺に位置するリード端子24とワイヤーボンディン
グによって接続されている。本実施例の半導体装置21
においては、所定の端子配列となるようにPROM29
の記憶状態によって決定されているが、製品納入後にO
PROM30に対して処理を施すことで、予め決定され
ている端子配列とは異なる配列に変更することが可能と
なっている。即ち、顧客自らが必要に応じて端子配列を
容易に変更することができるものである。
【0030】図4に示す半導体装置21の場合は、PR
OM29内に示すようなマトリクス交差部の接続を設定
することによって、リード端子24aが機能D、リード
端子24bが機能B、リード端子24cが機能C、リー
ド端子24dが機能Aとなるように予め設定されてい
る。そして、顧客側は製品納入後にOPROM30に所
定の処理を施すことによって、OPROM30内に示す
ようなマトリクス交差部の接続を設定すると共に、ゲー
ト27a,27bの切替えを行うことにより、リード端
子24aを機能A、リード端子24bを機能C、リード
端子24cを機能D、リード端子24dを機能Bに変更
している。
【0031】以上説明したとおり、本実施例によれば、
製品納入後の最終的な段階で顧客自らが端子配列の変更
を行うことができるため、その端子配列の自由度は極め
て高いものとなる。
【0032】
【効果】本発明によれば、半導体装置製造の最終的な段
階において、複数のリード端子の各機能の変更を容易に
行うことができるため、端子配列の自由度が高くなり、
同一の半導体装置によって、多種多様な仕様に対して柔
軟に対応することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例を説明するための半導体装
置断面図及び平面図である。
【図2】本発明の第一実施例の変形例を説明するための
半導体装置平面図である。
【図3】本発明の第二実施例を説明するための半導体装
置平面図である。
【図4】本発明の第三実施例を説明するための半導体装
置平面図である。
【図5】従来の半導体装置を示す断面図及び平面図であ
る。
【図6】従来の端子配列変換手段であるソケットの側面
図である
【図7】配線パターン形成により端子配列を変更する従
来の半導体装置の部分平面図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部回路に接続されるボンディングパッ
    ド(3)を表面に有する半導体素子(2)と、該半導体
    素子(2)表面のボンディングパッド(3)にワイヤー
    (5)を介して接続される複数のリード端子(4)とを
    有し、該リード端子(4)の端部が導出されるように前
    記半導体素子(2)が封止されてなる半導体装置におい
    て、 前記ボンディングパッド(3)は、一列に並んだ同一機
    能のパッド群が、その機能毎に前記半導体素子(2)の
    略中央部に複数列形成されており、同一機能のパッド群
    中の1ヶ所にリード端子(4)がワイヤー(5)を介し
    て接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記リード端子(4)は、前記半導体素
    子(2)の略中央部に形成されるボンディングパッド
    (3)の近傍に導入されていることを特徴とする請求項
    1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 内部回路(18)に接続されるボンディ
    ングパッド(13)を表面に有する半導体素子(12)
    と、該半導体素子(12)表面のボンディングパッド
    (13)にワイヤー(15)を介して接続される複数の
    リード端子(14)とを有し、該リード端子(14)の
    端部が導出されるように前記半導体素子(12)が封止
    されてなる半導体装置において、 前記内部回路(18)からは複数の機能パッド(17)
    が導出されており、該機能パッド(17)と内部回路
    (18)を接続する配線に対して、前記ボンディングパ
    ッド(13)がヒューズ(19)を介して接続されてい
    ることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 内部回路(28)に接続されるボンディ
    ングパッド(23)を表面に有する半導体素子(22)
    と、該半導体素子(22)表面のボンディングパッド
    (23)にワイヤー(25)を介して接続される複数の
    リード端子(24)とを有し、該リード端子(24)の
    端部が導出されるように前記半導体素子(22)が封止
    されてなる半導体装置において、 前記半導体素子22は、前記内部回路(28)とボンデ
    ィングパッド(23)との間に介在するように、前記リ
    ード端子24の機能を予め決定するためのメモリー(2
    9)と、該メモリー(29)により決定されているリー
    ド端子(24)の機能を変更するための書込み可能なメ
    モリー(30)と、前記メモリー(29)と書込み可能
    なメモリー(30)の信号の切替えを行う一対のゲート
    (27a,27b)を備えていることを特徴とする半導
    体装置。
JP5311823A 1993-12-13 1993-12-13 半導体装置 Withdrawn JPH07161761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5311823A JPH07161761A (ja) 1993-12-13 1993-12-13 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5311823A JPH07161761A (ja) 1993-12-13 1993-12-13 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07161761A true JPH07161761A (ja) 1995-06-23

Family

ID=18021834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5311823A Withdrawn JPH07161761A (ja) 1993-12-13 1993-12-13 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07161761A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998026452A1 (en) * 1996-12-09 1998-06-18 Microbonds, Inc. High density integrated circuits and the method of packaging the same
US6861742B2 (en) 2001-01-18 2005-03-01 Renesas Technology Corp. Wafer level chip size package having rerouting layers
US6867123B2 (en) 2001-02-08 2005-03-15 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device and its manufacturing method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998026452A1 (en) * 1996-12-09 1998-06-18 Microbonds, Inc. High density integrated circuits and the method of packaging the same
US6861742B2 (en) 2001-01-18 2005-03-01 Renesas Technology Corp. Wafer level chip size package having rerouting layers
US6946327B2 (en) 2001-01-18 2005-09-20 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and manufacturing method of that
US6867123B2 (en) 2001-02-08 2005-03-15 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device and its manufacturing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6157213A (en) Layout architecture and method for fabricating PLDs including multiple discrete devices formed on a single chip
US5053700A (en) Method for wafer scale testing of redundant integrated circuit dies
KR100487530B1 (ko) 테스트 소자 그룹이 구비된 반도체 소자
US5285082A (en) Integrated test circuits having pads provided along scribe lines
US3839781A (en) Method for discretionary scribing and breaking semiconductor wafers for yield improvement
JP2560805B2 (ja) 半導体装置
US4778771A (en) Process of forming input/output wiring areas for semiconductor integrated circuit
US6835579B2 (en) Method of monitoring internal voltage and controlling a parameter of an integrated circuit
JPH06151641A (ja) 半導体装置
JPH07161761A (ja) 半導体装置
JPH0265149A (ja) 半導体装置
US20230253270A1 (en) Probe card for connecting to contact pads configured to act as probe pads of a semiconductor wafer
JP2007227883A (ja) ベース半導体チップ、半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH04129250A (ja) 薄型混成集積回路基板
JPH0364046A (ja) 半導体装置
JPH0529546A (ja) 半導体集積回路
JPS6158966B2 (ja)
KR20020045641A (ko) 반도체 디바이스
JPH0697319A (ja) セラミックパッケージ
JP2972473B2 (ja) 半導体装置
JP2533810B2 (ja) 半導体装置
JPH0547995A (ja) マルチチツプモジユール
KR940005718B1 (ko) 집적회로 모듀울 연결 패키지
JPH08335616A (ja) 半導体装置及びその検査方法
JPS6392037A (ja) 半導体チツプ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306