JPH07161132A - 光ディスク記録再生装置 - Google Patents

光ディスク記録再生装置

Info

Publication number
JPH07161132A
JPH07161132A JP33922593A JP33922593A JPH07161132A JP H07161132 A JPH07161132 A JP H07161132A JP 33922593 A JP33922593 A JP 33922593A JP 33922593 A JP33922593 A JP 33922593A JP H07161132 A JPH07161132 A JP H07161132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
spindle motor
servo circuit
constant
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33922593A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ogawa
博司 小川
Shinichiro Iimura
紳一郎 飯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP33922593A priority Critical patent/JPH07161132A/ja
Publication of JPH07161132A publication Critical patent/JPH07161132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シーク時間を短くできると共に、高密度記録
のできる光ディスク記録再生装置を提供すること。 【構成】 記録可能な光ディスク3に、記録時は線速度
一定として書き込み、再生時は回転速度一定として読み
出す。すなわち、記録時においては、ピックアップ4に
より検出されたウォブル信号をCLVサーボ回路17に
供給することにより、スピンドルモータ1を線速度一定
となるよう制御する。再生時においては、スピンドルモ
ータ1に設けられた周波数発電機19よりの周波数信号
をCAVサーボ回路6に供給することにより、スピンド
ルモータ1を回転速度一定となるよう制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スピンドルモータによ
り回転駆動される、記録可能な光ディスクの記録再生装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】記録可能なタイプの光ディスクとしてC
D−R(Recording)といわれる光ディスクが知られてお
り、光ビームをディスク上に照射してピットを形成する
ことにより、一度だけ所望の情報を記録可能なタイプの
CD−Rが商品化されている。このCD−Rには、一般
にコードデータが記録されるようになされる。
【0003】次に、従来のCD−Rの光ディスク記録再
生装置を図4に示すが、この光ディスク記録再生装置は
線速度一定(CLV)として記録再生されている。この
図において、記録時においては、ピックアップ104に
よりCD−Rに予め形成されているプリグルーブのウォ
ブル信号を検出し、このウォブル信号をCLVサーボ回
路117に供給し、マスタークロックの印加されている
CLVサーボ回路117よりの制御信号がスイッチ10
2で選択されてスピンドルモータ101に供給されてい
る。これにより、CD−Rディスク103はスピンドル
モータ101により線速度一定となるよう回転制御され
る。なお、この場合スイッチ102は、記録再生制御信
号118により「1」側へ切り換えられている。
【0004】この時ピックアップ104から書き込まれ
る記録データは、例えばSCSIインターフェース回路
112を介して外部から取り込まれてバッファー111
に蓄積され、CD−ROMエンコーダ113により、C
D−ROMエンコードを受け、再びバッファ111に蓄
積される。なお、CD−ROMにおいては、CDの1サ
ブコードブロック(98フレーム)ごとに2kバイトの
データを定義して扱えるようにされ、この単位でもう1
段のECC(Error Correcting Codes)をかけている。そ
して、CD−ROMエンコードされた後、バッファー1
11に蓄積されたデータは、CIRC(Cross Interlea
ve Solomon Code)エンコーダ114により誤り訂正符号
化が施され、さらにEFM(Eight to Fourteen Modulat
ion)エンコーダ115に供給される。
【0005】このEFMエンコーダ115において、8
ビットを14ビットにマッピングする変調が行なわれ、
EFMエンコーダ115により14ビットにマッピング
された変調信号がレーザ変調回路116に供給され、レ
ーザが変調される。そして、ピックアップ104に変調
されたレーザが供給されることにより、CD−Rディス
ク103に形成されているプリグルーブ内に変調信号に
応じた9通りの長さのピットが形成される。なお、各回
路には水晶発振器110よりのクロックがマスタークロ
ックとして供給されている。
【0006】このようにして、データが書き込まれたC
D−Rディスク103からデータを再生する時は、記録
再生制御信号118によりスイッチ102が「2」側へ
切り換えられる。ピックアップ104によりCD−Rデ
ィスク103から再生された2値化データは、フェーズ
ロックループ(PLL)回路105に供給され、クロッ
ク信号が再生される。再生されたクロック信号はCLV
サーボ回路106に印加され、水晶発振器110よりの
マスタークロックに追従するための制御信号が発生さ
れ、この制御信号がスイッチ102を介してスピンドル
モータ101に供給される。これにより、PLL回路1
05で再生されるクロックのタイミングがマスタークロ
ックのタイミングと一致するようスピンドルモータ10
1が回転制御されるため、線速度が一定となるようにさ
れる。
【0007】また、水晶発振器110よりのマスターク
ロックは、EFMデモジュレータ107およびCIRC
デコーダ108にも供給され、このクロックの制御の基
でEFMデモジュレータ107により14ビットにマッ
ピングされたデータが8ビットのデータに復調される。
さらに、CIRCデコーダ108において、上記マスタ
ークロックの制御の基で、CIRCエンコーダ114に
よりインタリーブを介してかけられた2重のパリティの
うちの片方を用いてランダムな短いエラーを訂正し、そ
の後インタリーブが解かれ長いバーストエラーが訂正さ
れている。エラー訂正されたデータはバッファー111
に蓄積され、CD−ROMエンコーダ113によりエン
コードされたECCを用いてCD−ROMデコーダ10
9により、もう1段のエラー訂正が行われ再びバッファ
111に蓄積される。そして、バッファー111からS
CSIインターフェース回路112を介して外部(例え
ば、ホストコンピュータ)に送出される。
【0008】ここで、前記ウォブル信号について簡単に
説明する。図2にCD−Rディスクを裁断した図を示す
が、この種の光ディスクの表面には同図に拡大して示す
ように、ピット形成位置に予めプリグルーブ50が形成
されており、このプリグルーブ50に時間情報が記録さ
れるようになされている。プリグルーブ50は図示する
ように左右に連続的に偏移しており、この偏移をウォブ
ルといいウォブルが時間情報とされている。
【0009】すなわち、図3に示すように、ウォブルは
周期Tで正弦波状に偏移されており、標準速の場合にピ
ックアップ104から検出されるウォブルによる信号の
周波数は22.05kHzとされ、この周波数が得られ
るように周期Tが設定されている。従って、ピックアッ
プ104から検出されるウォブル信号の周波数が22.
05kHzとなるようスピンドルモータ101を制御す
ることにより、線速度一定となるよう光ディスクの回転
数を制御することができる。なお、光ディスクを2倍速
とする場合は、検出されるウォブル信号の周波数を4
4.1kHzとなるよう制御すればよい。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、光ディ
スクの内側から外側に移動するに従い、光ディスクの回
転数を変化させて線速度を一定とするCLV方式により
データの記録再生を行うと、データの記録密度を一定と
することができるため、記録容量を大きくすることがで
きるが、線速度を一定とするために、スピンドルのよう
な重いものの回転を制御しなければならず、その回転が
追従して変化するまでかなりの時間遅れが生じ、シーク
時間が遅くなるという問題点がある。また、スピンドル
のような重いものの回転を急速にアップダウンすること
は、電力消費量が大きくなると共に、スピンドルが発熱
する等の問題点もあった。
【0011】また、光ディスクの回転を一定としたCA
V方式としてデータの記録再生を行うと、シーク時間を
早くできると共に、省電力とすることができるものの、
光ディスクの外周部にいくに従って情報の記録密度が低
下し、効率的にデータを記録できないため記録容量が小
さくなるという問題点がある。そこで、本発明はシーク
時間を短くできると共に、高密度記録のできる光ディス
ク記録再生装置を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は記録時は線速度一定としてデータを書き込
み、再生時は回転速度一定としてデータを読み出すよう
にしたものである。
【0013】
【作用】本発明によれば、線速度一定としてデータを書
き込んでいるためデータの記録密度を高密度とすること
ができる。一般に、CD−Rディスクにはシーケンシャ
ルファイルが書き込まれるため、記録時においてはシー
ク性能は要求されておらず、問題点は生じない。さら
に、書き込みパワーは線速により変化するため、線速度
一定として書き込むようにすると、安定した書き込みを
行うことができる。また本発明は、回転数一定としてデ
ータを再生しているためスピンドルモータの回転数を急
激に変化させる必要がなく、シークに要する時間をピッ
クアップが移動する時間にまで短縮することができると
共に、スピンドルモータの消費電力を大幅に低減するこ
とができる。
【0014】
【実施例】本発明の実施例を図1に示す。この図におい
て、記録時においては、光ピックアップ4によりCD−
Rディスク3に予め形成されている前記図2,図3に示
すようなプリグルーブのウォブル周波数を検出し、この
ウォブル周波数が22.05kHzとなるよう水晶発振
器10よりのマスタークロックを用いてCLVサーボ回
路17が制御信号を発生し、このCLVサーボ回路17
よりの制御信号がスイッチ2で選択されてスピンドルモ
ータ1に供給されている。これにより、CD−Rディス
ク3はスピンドルモータ1により線速度一定となるよう
回転制御される。なお、この場合スイッチ2は、記録再
生制御信号18により「1」側へ切り換えられている。
【0015】この時ピックアップ4から書き込まれる記
録データは、例えばSCSIインターフェース回路12
を介してバッファー11に蓄積され、CD−ROMエン
コーダ13により、CD−ROMエンコードを受け、再
びバッファ11に蓄積される。なお、CD−ROMにお
いては、CDの1サブコードブロック(98フレーム)
ごとに2kバイトのデータを定義して扱えるようにさ
れ、この単位でもう1段のECC(Error Correcting Co
des)をかけている。そして、CD−ROMエンコードさ
れた後、バッファー11に蓄積されたデータは、CIR
C(Cross Interleave Solomon Code)エンコーダ14に
より誤り訂正符号化が施されて、さらにEFM(Eight t
o Fourteen Modulation)エンコーダ15に供給される。
このEFMエンコーダ15において、8ビットを14ビ
ットにマッピングする変調が行われる。
【0016】このEFMエンコーダ15により14ビッ
トにマッピングされた変調信号がレーザ変調回路16に
供給され、レーザが変調される。そして、ピックアップ
4に変調されたレーザが供給されることにより、CD−
Rディスク3に形成されているプリグルーブ内に変調信
号に応じた9通りの長さのピットが形成される。なお、
各記録回路には水晶発振器10よりのクロックがマスタ
ークロックとして供給されている。
【0017】このようにして、データが書き込まれたC
D−Rディスク3からデータを再生する時は、記録再生
制御信号18によりスイッチ2が「2」側へ切り換えら
れる。スピンドルモータ1に設けられた周波数発電機
(FG)19よりの周波数信号FGはCAVサーボ回路
6に供給され、水晶発振器10よりのマスタークロック
に追従するための制御信号が発生され、この制御信号が
スイッチ2を介してスピンドルモータ1に供給される。
これにより、周波数発電機19で再生される周波数信号
FGが一定となるようスピンドルモータ1が回転制御さ
れるため、CD−Rディスク3の回転速度が一定となる
ようにされる。
【0018】再生時に、ピックアップ4によりCD−R
ディスク3から再生された2値化データは、フェーズロ
ックループ(PLL)回路5に供給され、クロック信号
が再生される。再生されたクロック信号はEFMデモジ
ュレータ7およびCIRCデコーダ8に供給され、この
クロックの制御の基でEFMデモジュレータ7により1
4ビットにマッピングされたデータが8ビットのデータ
に復調される。さらに、CIRCデコーダ8において、
上記マスタークロックの制御の基で、CIRCエンコー
ダ14によりインタリーブを介してかけられた2重のパ
リティのうちの片方を用いてランダムな短いエラーを訂
正し、その後インタリーブが解かれ長いバーストエラー
が訂正されている。
【0019】エラー訂正されたデータはバッファー11
に蓄積され、CD−ROMエンコーダ13によりエンコ
ードされたECCを用いてCD−ROMデコーダ9によ
り、もう1段のエラー訂正が行われ再びバッファ11に
蓄積される。そして、バッファー11からSCSIイン
ターフェース回路12を介して外部(例えば、ホストコ
ンピュータ)に送出される。再生回路において、CD−
ROMデコーダ9以降の回路においては、水晶発振器1
0よりのマスタークロックが供給されている。なお、ス
イッチ2を制御する記録再生信号は記録再生装置を統合
的に制御しているシステムコントローラから出力されて
いる。このように、記録時はCLV方式とし、再生時は
CAV方式とすることにより、記録再生をCLV方式と
した従来に比して、シーク時間を数分の1とすることが
できるようになる。
【0020】
【発明の効果】本発明は以上のように記録密度を一定と
してデータを書き込んでいるため、データの記録密度を
高密度とすることができる。一般に、CD−Rディスク
はシーケンシャルファイルが書き込まれるため、記録時
にはシーク性能は要求されておらず、問題点は生じな
い。さらに、書き込みパワーは線速により変化するた
め、線速度一定とすると安定した書き込みを行うことが
できる。また本発明は、回転数一定としてデータを再生
しているためスピンドルモータの回転数を急激に変化さ
せる必要がなく、シークに要する時間をピックアップが
移動する時間にまで短縮することができると共に、スピ
ンドルモータの消費電力を大幅に低減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ディスクの記録再生装置のブロック
図である。
【図2】光ディスクの構造を示す図である。
【図3】プリグルーブのウォブルを示す図である。
【図4】従来の光ディスクの記録再生装置のブロック図
である。
【符号の説明】
1,101 スピンドルモータ 2,102 スイッチ 3,103 CD−Rディスク 4,104 ピックアップ 5,105 PLL回路 6 CAVサーボ回路 7,107 EFMデモジュレータ 8,108 CIRCデコーダ 9,109 CD−RMデコーダ 10,110 水晶発振器 11,111 バッファー 12,112 SCSIインターフェース 13,113 CD−ROMエンコーダ 14,114 CIRCエンコーダ 15,115 EFMエンコーダ 16,116 レーザー変調回路 17,106,117 CLVサーボ回路 18,118 記録再生制御信号 19 周波数発電機 50 プリグルーブ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録可能な光ディスクにおいて、記録時は
    線速度一定として書き込み、再生時は回転速度一定とし
    て読み出すことを特徴とする光ディスク記録再生装置。
  2. 【請求項2】記録時においては、光ピックアップにより
    検出されたウォブル信号を第1のサーボ回路に供給する
    ことにより、スピンドルモータを線速度一定となるよう
    制御することを特徴とする請求項1記載の光ディスク記
    録再生装置。
  3. 【請求項3】再生時においては、スピンドルモータに設
    けられた周波数発電機よりの周波数信号を第2のサーボ
    回路に供給することにより、上記スピンドルモータを回
    転速度一定となるよう制御することを特徴とする請求項
    1あるいは2記載の光ディスク記録再生装置。
  4. 【請求項4】上記第1のサーボ回路の出力と、上記第2
    のサーボ回路の出力とのいずれかを選択するスイッチを
    設け、記録時に上記第1のサーボ回路の出力が選択さ
    れ、再生時に上記第2のサーボ回路の出力が選択される
    ことを特徴とする請求項3記載の光ディスク記録再生装
    置。
JP33922593A 1993-12-06 1993-12-06 光ディスク記録再生装置 Pending JPH07161132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33922593A JPH07161132A (ja) 1993-12-06 1993-12-06 光ディスク記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33922593A JPH07161132A (ja) 1993-12-06 1993-12-06 光ディスク記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07161132A true JPH07161132A (ja) 1995-06-23

Family

ID=18325437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33922593A Pending JPH07161132A (ja) 1993-12-06 1993-12-06 光ディスク記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07161132A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0827139A2 (en) * 1996-08-30 1998-03-04 Sharp Kabushiki Kaisha Disk type recording medium and disk recording and reproducing device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0827139A2 (en) * 1996-08-30 1998-03-04 Sharp Kabushiki Kaisha Disk type recording medium and disk recording and reproducing device
EP0827139A3 (en) * 1996-08-30 1998-09-16 Sharp Kabushiki Kaisha Disk type recording medium and disk recording and reproducing device
US6028828A (en) * 1996-08-30 2000-02-22 Sharp Kabushiki Kaisha Disk type recording medium and disk recording and reproducing device
US6201784B1 (en) 1996-08-30 2001-03-13 Sharp Kabushiki Kaisha Disk type recording medium having zones with address information recorded in grooves and recording and reproducing device therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5708649A (en) Optical disk capable of storing information data at difference clock rates
CA2054880C (en) Information recording and reproducing device
US6035433A (en) Data recording/reproducing apparatus corresponding to a plurality of error correcting system and a data recording medium
EP1031978B1 (en) Disk recording system
US7861142B2 (en) Information recording disc, recording and/or reproducing device and method
US6487616B1 (en) Controller for data recorder
US20080046794A1 (en) Information recording device and method, information reproducing device and method, recording medium, program, and disc recording medium
JPH11110923A (ja) 光ディスク装置および光ディスク装置の検査方法
JP2004030815A (ja) プログラム、記録媒体、情報処理システム及びコピープロテクト方法
JP3835581B2 (ja) 光ディスク装置および試し書き方法
JPH11120687A (ja) 光ディスク装置
JPH07161132A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2002175624A (ja) 記録装置、記録方法及び記録媒体
JP2001266508A (ja) データ記録装置、データ再生装置並びに光ディスク
JPH11110758A (ja) 光ディスク装置
JP4200412B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP4587013B2 (ja) 記録装置、記録方法、情報処理装置及び記録媒体
JPH0335480A (ja) ディスク記録再生装置
JP2943342B2 (ja) ディスク記録装置及びディスク記録方法
JP2001291330A (ja) 光記録媒体、情報記録装置、並びに情報再生装置
JPH11162112A (ja) 光ディスク装置およびデータの終端検出方法
JP3986737B2 (ja) 情報記録装置と情報記録方法
JPH11144367A (ja) 光ディスク装置
JP2002197838A (ja) 光ディスク装置、光ディスク装置の制御方法及び光ディスク装置のプログラム
JP2002269926A (ja) ディスク記録方法及びディスク記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010717