JPH07161062A - 光ヘッド - Google Patents

光ヘッド

Info

Publication number
JPH07161062A
JPH07161062A JP5306806A JP30680693A JPH07161062A JP H07161062 A JPH07161062 A JP H07161062A JP 5306806 A JP5306806 A JP 5306806A JP 30680693 A JP30680693 A JP 30680693A JP H07161062 A JPH07161062 A JP H07161062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
recording medium
mirror
optical
system unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5306806A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ezawa
寛 江澤
Tetsuo Ikegame
哲夫 池亀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP5306806A priority Critical patent/JPH07161062A/ja
Publication of JPH07161062A publication Critical patent/JPH07161062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 可動光学系部及び固定光学系部を薄型化でき
る光ヘッドを提供すること。 【構成】 固定光学系ユニット2から出射されるレーザ
光は光軸O1上を進行し、可動光学系ユニット3を構成
するキャリッジ5の上部側内面に取り付けた第1ミラー
33で反射されて斜め下方の光軸O2上を進行し、キャ
リッジ5に記録媒体7の面とのなす角度が45度未満で
取り付けられた第2ミラー34で反射され、対物レンズ
17により記録媒体7に集光照射する構成にして、第2
ミラー34等に起因する光ヘッドの厚みを低減化を可能
にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は立ち上げミラーを用いて
記録媒体に光学的にデータの記録又は再生を行うための
光ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光ヘッドで発生した光ビームを記
録媒体に照射することにより、記録媒体に光学的に情報
を記録したり、記録された情報を再生することを高密度
で行うことのできる光学的記録再生装置が広く用いられ
るようになった。
【0003】図5は従来例における一般的な光ヘッド5
1の要部断面図である。この光ヘッド51は固定光学系
52と、可動光学系53とからなり、可動光学系53に
は対物レンズ54がホルダ55に接着固定されている。
このホルダ55は図示しない板ばね等によって、記録媒
体56の面に垂直方向(Z軸方向)及び半径方向(X軸
方向)に移動可能にキャリッジ57に固定されている。
このキャリッジ57はさらに図示していないデッキベー
スに記録媒体56の半径方向に移動可能に支持されてい
る。
【0004】上記キャリッジ57には、対物レンズ54
の光軸上で下方側、つまりZ軸の負方向側(−Z方向側
で略記する)の位置に記録媒体56の面となす角が45
度の立ち上げミラーとして機能する反射ミラー58が取
り付けられている。なお、固定光学系52は図示しない
デッキベースに取り付けられている。
【0005】この固定光学系52より記録媒体56と平
行に発せられたレーザ光59は反射ミラー58での反射
で光路をZ軸の正の方向(+Z方向と略記する)に立ち
上げられて、記録媒体56の面に垂直な方向に進行し、
対物レンズ54によって記録媒体56の記録膜に集光照
射され、記録膜に微小な光スポットを形成する。
【0006】この記録媒体56からの反射光は再び対物
レンズ54、反射ミラー58を経て記録媒体56の面と
平行な光路を通って固定光学系52に戻り、フォーカス
エラー、トラッキングエラー及び記録信号の検出が行わ
れる。
【0007】特開平2−71442号公報中の第4実施
例ではレーザ光の反射素子に回折格子を用いることで、
光学ヘッドの厚み(図5のcに対応する)を小さくした
従来例が開示されている(この公報中の図4、図9参
照)。
【0008】また、特開平3−254434号公報で
は、その公報中の図2に示す実施例において反射ミラー
で記録媒体と平行となったレーザ光路中に楔型プリズム
及び整形プリズムを挿入することで、この光路を記録媒
体側に近付け、半導体レーザを含む固定光学系の底が可
動光学系の記録媒体の半径方向に移動可能な部分より出
っ張るのを防ぐ従来例が開示されている。
【0009】また、特開平5−120723号公報で
は、その公報中の図5に示す第2実施例においてレーザ
光の発光素子及び受光素子を記録媒体への集光素子と一
体に可動させる光ヘッドにおいて、反射ミラーの記録媒
体となす角を45度より小さくし、光ヘッドの厚さを小
さくした従来例が開示されている。
【0010】さらに、特開平4−13243号公報で
は、その公報中の図5及び図6において固定光学系より
記録媒体の面と平行に発せられたレーザ光を光軸変換プ
リズムによりクランク状に光軸を変更して記録媒体から
離れた位置で記録媒体の面と平行な光軸にして45度の
反射ミラーで反射させるようにした従来例が開示されて
いる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】光ヘッドはこれが備え
られる光学式記録再生装置を小型・薄型化のため、小型
・薄型化が望まれる。 (1)図5における従来の光ヘッドではその厚さ(Z方
向寸法)がホルダ55の対物レンズ54保持部分の寸法
a、ホルダ55が記録媒体56の面垂直方向(Z方向)
に移動するための隙間寸法b、反射ミラー58の寸法
c、キャリッジ58の底と反射ミラー58で記録媒体5
6と平行となったレーザ光59との距離e及び固定光学
系ユニット52の底とレーザ光59の出射位置との距離
fにより決定される。
【0012】この光ヘッド51における記録媒体56の
半径方向に移動可能な部分としての可動光学系53(キ
ャリッジ57及びそれに搭載されている部品)の厚さは
a+b+c、光ヘッド51全体の厚さdはa+b+c−
e+fとなる。
【0013】この従来例では反射ミラー58と記録媒体
56となす角が45度であることより寸法cが大きく、
可動光学系53の半径方向に移動可能な部分が厚くなっ
ていしまう。
【0014】また、反射ミラー58で記録媒体56と平
行となったレーザ光59がキャリッジ57の底近くとな
り(eが小さい)固定光学系52の底とレーザ光59の
出射位置との距離fの方が大きいので(e<f)、固定
光学系52の底がキャリッジ57の底より出っ張ってし
まう。
【0015】その結果、光ヘッド51全体の厚さdが大
きくなってしまう。ここでホルダ55の対物レンズ54
保持部分の寸法a及びホルダ55が記録媒体56の面垂
直方向(Z方向)に移動するための隙間寸法bについて
は必然的に決定されるもので、この寸法はミラー等の構
成により小さくすることは難しい。
【0016】(2)特開平2−71442号公報で開示
された光ヘッドでは、レーザ光の反射素子に回折格子を
形成することで反射素子の記録媒体となす角を45度よ
り小さくし、(1)の光ヘッド51での寸法cを小さく
している。しかし、記録媒体と平行となったレーザ光が
キャリッジの底近くとなることは変わらず、e<fであ
る。そのため固定光学系の底がキャリッジの底より出っ
張ってしまい、光ヘッド全体の厚さは大きくなってしま
う。
【0017】また、以下のような問題が生じる。記録媒
体上面から反射ミラーの中心までの寸法(h1とする)
は対物レンズ駆動装置を構成するときに、ホルダや駆動
回路を配置するためにある程度の寸法を必要とし、寸法
h1を小さくすることに限界があった。
【0018】(3)特開平3−254434号公報で開
示された光ヘッドでは、反射ミラーで記録媒体と平行と
なったレーザ光路に楔型プリズム及び整形プリズムを挿
入することで光路を記録媒体側に近付け、半導体レーザ
を含む固定光学系の底が可動光学系部分より出っ張るの
を防いでいる。これにより光ヘッド全体の厚さは、可動
光学系部分の厚さa+b+cと同じとすることができ
る。しかし、反射ミラーと記録媒体とがなす角は45度
である。よって、寸法cが大きく光ヘッド全体の厚さは
大きくなってしまう。
【0019】(4)特開平5−120723号公報で開
示された光ヘッドでは、レーザ光の発光素子及び受光素
子を記録媒体への集光素子と一体に可動させる光ヘッド
において反射ミラーの記録媒体となす角を45度より小
さくし、光ヘッドの厚さを小さくしている。しかし、こ
の光ヘッドでは発光素子及び受光素子を集光素子と一緒
に駆動するため、発光素子及び受光素子が十分小型化さ
れていなくてはならない。
【0020】従って、一般的な光学素子をこの光ヘッド
に適用することは難しい。また、発光素子及び受光素子
が小型化されていても通常の光学素子のみの駆動に対し
て、発光素子及び受光素子も駆動するため、集光素子可
動部の質量が大幅に大きくなってしまう。これにより薄
型化は達成できても集光素子駆動感度の低下を招くとい
う欠点がある。
【0021】(5)特開平4−13243号公報で開示
された光ヘッドでは、固定光学系に対しては改善が図ら
れているが、反射ミラーは45度に設定されているの
で、可動光学系の薄型化には不十分である。
【0022】本発明は上記事情を鑑みてなされたもの
で、可動光学系部及び固定光学系部を薄型化できる光ヘ
ッドを提供することを目的としている。また、特殊な光
学素子を使うことなく一般的な光学素子により、薄型化
及び小型化が可能で、他の特性の大きな劣下もない光ヘ
ッドを提供することも目的としている。
【0023】
【課題を解決するための手段および作用】本発明では半
導体レーザとコリメータレンズとを備えた固定光学系ユ
ニットと、対物レンズと立ち上げミラーを備えた可動光
学系ユニットとで構成され、前記半導体レーザから出射
され、前記コリメータレンズによって平行光とされた第
1の光軸が前記立ち上げミラーによって反射され、前記
対物レンズに入射し、記録媒体に対し、微小スポットを
形成する光ヘッドにおいて、前記立ち上げミラーのミラ
ー面と記録媒体面とのなす角度が45度未満となるよう
に配置すると共に、前記第1の光軸を、該第1の光軸と
非平行でかつ前記記録媒体面から離間する方向成分を有
し、前記立ち上げミラーに至る第2の光軸に変換する光
軸変更部材を前記固定光学系ユニットと前記可動光学系
ユニットとの光路中に配置することにより、立ち上げミ
ラーによって制約される可動光学系側での厚みを薄くで
きるようにすると共に、光軸変更部材により、第1の光
軸は記録媒体側に平行移動できることになるので、固定
光学系側を記録媒体側に近づけて配置することが可能に
なり、固定光学系が出っ張るのを解消でき、光ヘッド全
体を薄型化できるようにしている。
【0024】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1ないし図3は本発明の第1実施例に係り、図
1は第1実施例の光ヘッドの斜視図、図2は可動光学系
ユニットの分解斜視図、図3は主要部の断面図である。
【0025】図1に示すように第1実施例の光ヘッド1
は固定光学系ユニット2と、この固定光学系ユニット2
に対向して移動自在となる可動光学系ユニット3とから
構成され、この可動光学系ユニット3はレンズアクチュ
エータ4と、このレンズアクチュエータ4が搭載される
キャリッジ5とからなり、本体移動機構としてのボイス
コイルモータ(VCMと略記する)6により、レンズア
クチュエータ4はキャリッジ5と共に、記録媒体7の半
径方向(X軸方向)に移動可能である。なお、記録媒体
7は図示しないスピンドルモータにより回転駆動され
る。
【0026】図3に示すように固定光学系ユニット2内
にはレーザ光を発生するレーザダイオード8と、このレ
ーザ光を平行光にするコリメータレンズ9と、(楕円形
のビーム断面を円形のビーム断面に整形する)図示しな
い整形プリズムと、ビームスプリッタ10とが収納さ
れ、このビームスプリッタ10を透過して出射されるレ
ーザ光は記録媒体7の面と平行な平面内で、この記録媒
体7の半径方向に延びる光軸O1、より詳しく述べると
この光軸O1上を+X方向に進行して、可動光学系ユニ
ット3側に入射され、この可動光学系ユニット3を経て
記録媒体7に微小な光スポットを形成できるようにして
いる。
【0027】図2に示すようにキャリッジ5の移動方向
(X軸方向)に関する両側部にはVCM6のガイド軸1
2が挿入される軸受け13がそれぞれ設けられ、その両
側面合にはアクセスコイル14が取り付けられるコイル
取付部15が形成されている。
【0028】このキャリッジ5の上面には球面状にされ
た球面受け部16が設けられ、この球面受け部16を介
してレンズアクチュエータ4のベース18が固定される
ようになっている。
【0029】このベース18には対物レンズ17が接着
等で固定されるホルダ19が弾性部材を介して固定され
る。つまり、ホルダ19は4本の板バネ21によって、
記録媒体7の面に垂直方向(Z軸方向)及び半径方向
(X軸方向)に移動可能にベース18に支持されてい
る。また、このホルダ19にはフォーカスコイル22及
びトラッキングコイル23も固定されている。
【0030】4本の板バネ21の両端はホルダ19及び
ベース18に設けられたバネ受け部24に接着され、各
々フォーカスコイル22、トラッキングコイル23及び
基板25に電気的に接続されている(コイル線の端末等
は図示していない)。さらに基板25から図示していな
いフレキシブル基板を介して図示しない記録再生装置本
体の電気系に接続されている。
【0031】そして、フォーカスコイル22及びトラッ
キングコイル23にフォーカス駆動電流及びトラッキン
グ駆動電流をそれぞれ印加するにより、ホルダ19と共
に、対物レンズ17を記録媒体7の面に垂直方向及び半
径方向に移動し、フォーカス状態及びトラッキング状態
に設定できるようにしている。
【0032】ベース18にはマグネット26が接着され
たヨーク27がフォーカスコイル22、トラッキングコ
イル23に磁束を及ぼすように固定されている。このベ
ース18の−Z方向の底部には球面部28が形成され、
この部分がキャリッジ5に設けられた球面受け部16と
接することで傾き調整可能で、キャリッジ5に固定でき
るようにしている(ネジ等は図示していない)。
【0033】図1に示すようにキャリッジ5を移動する
VCM6はアクセスコイル14の内部を貫通するように
配置された内ヨーク29と、アクセスコイル14の一辺
を内ヨーク29とにより挟むように対向配置したマグネ
ット31と、このマグネット31が接着された外ヨーク
32とからなり、これらは図示しないデッキベースに固
定される。
【0034】アクセスコイル14は図示しないフレキシ
ブル基板を介して記録再生装置本体の電気系に接続され
ている。そして、アクセスコイル14に駆動電流を印加
することにより、アクセスコイル14が取り付けられた
キャリッジ5をガイド軸12に沿って、つまり記録媒体
7の半径方向に移動できるようにしている。
【0035】この実施例では、以下のように光軸変更部
材として機能する第1ミラー33及び記録媒体7面とミ
ラー面とのなす角度を45度未満にした第2ミラーとを
設けて、光ヘッド1を薄型化できるようにしている。
【0036】図3に示すように固定光学系ユニット2側
から出射されるレーザ光の進行方向の前方位置、つまり
光軸O1上の+X方向の位置で、キャリッジ5の上部側
内壁面に水平面或は記録媒体7の面(XY面と平行)よ
り僅かに傾くようにして光軸変更部材として機能する第
1ミラー33が取り付けられている。換言すると、この
第1のミラー33は水平面から時計回り方向に僅かに回
動させたように取り付けられている。
【0037】この第1ミラー33で反射されたレーザ光
の進行方向の光軸O2上での前方位置に、キャリッジ5
の下部側内壁面に、記録媒体面(水平面)とのなす角度
が45度未満で、立ち上げミラーとして機能する第2ミ
ラー34が取り付けてあり、この第2ミラー34で反射
されたレーザ光は立ち上げられて対物レンズ17の光軸
方向、つまり+Z方向に進行し、対物レンズ17を経て
記録媒体7の面に垂直に照射され、記録膜に微小な光ス
ポットを形成できるようにしている。
【0038】記録媒体7で反射された光は、上記固定光
学系ユニット2側から出射されたレーザ光が進行する光
路を逆にたどり、固定光学系ユニット2側に戻り、内部
のビームスプリッタ10で分離されて、図示しない光検
出器に導かれるようになっている。
【0039】この実施例では第2ミラー34を水平面と
45度未満の角度となるように配置した構造にして、こ
の第2ミラー34によって制約される可動光学系ユニッ
ト3側での厚みを小さくできるようにすると共に、第1
ミラー33により光軸O1を斜め下方向への光軸O2に
変更してその光軸O2上の第2ミラー34に導光するよ
うにしている。この場合の光軸O2の形成により、光軸
O1を記録媒体7側に平行移動した機能をも有するよう
にしている(従って、従来例のように45度に配置した
ミラーで反射した場合の記録媒体と平行となる光軸より
も記録媒体側に平行移動する)。
【0040】この機能により、固定光学系ユニット2を
記録媒体7側、図3では上方に移動配置でき、固定光学
系ユニット2の底部側が可動光学系ユニット3の底部よ
り下方に出っ張るのを解消できる。つまり、固定光学系
ユニット2により光ヘッド全体の厚みを大きくする要因
も解消できるようにして、光ヘッド全体を薄型化できる
ようにしていることが特徴となっている。
【0041】以上のように構成された本実施例につい
て、以下にその動作を説明する。図3において、固定光
学系ユニット2より記録媒体7の面と平行に発せられた
レーザ光は光軸O1にそって進行し、第1ミラー33で
反射されて、斜め下方向に延びる光軸O2に沿って進行
する、つまり−Z方向とX方向の間で水平面より45未
満となる斜め下方向に進行する。次に第2ミラー34に
より光路が+Z向きにされ、つまり記録媒体7の面に垂
直な方向にされ、対物レンズ17によって記録媒体7に
微小な光スポットを形成する。
【0042】記録媒体7での反射光は再び対物レンズ1
7、第2ミラー34、第1ミラー33を経て記録媒体7
の面と平行な光路を通り、固定光学系ユニット2内に戻
る。この固定光学系2内において、ビームスプリッタ1
0により一部が分離され、図示しない光検出器で受光さ
れ、光電変換された後図示しないサーボ系及び信号再生
系等に入力されてフォーカスエラー、トラッキングエラ
ー及び記録信号の検出が行われる。
【0043】フォーカスエラーの検出が行われた場合
は、フォーカスコイル22に電流を流すことによりホル
ダ19を記録媒体7面に垂直方向に移動する。トラッキ
ングエラーの検出が行われた場合は、トラッキングコイ
ル23に電流を流すことによりホルダ19を記録媒体7
の半径方向に移動する。
【0044】以上のようにしてホルダ19及びそれに固
定された対物レンズ17はフォーカス制御、トラッキン
グ制御が行われる。また、異なるトラックを読み取る際
には、アクセスコイル14に電流を流すことによって、
キャリッジ5と共に、対物レンズ17を移動させること
により、目標トラックにアクセスさせる制御を行うこと
ができる。
【0045】本実施例によれば、第2ミラー34のミラ
ー面が記録媒体7の面とのなす角を45度未満として取
り付けられているので、図3に示すように第2ミラー3
4のZ方向の寸法cを小さくでき、可動光学系ユニット
3、つまり光ヘッド1における記録媒体7の半径方向に
移動可能な部分(キャリッジ5及びそれに搭載されてい
る部品)の厚さa+b+cを小さくできる。
【0046】また、第1ミラー33及び第2ミラー34
で2回反射することで記録媒体7と平行なレーザ光11
の光路が記録媒体7に近付くので、キャリッジ5の底と
記録媒体7と平行なレーザ光との距離(つまり、キャリ
ッジ5の底と光軸O1との距離)eが固定光学系ユニッ
ト2の底とレーザ光の出射位置との距離fより大きくな
り(e>f)、固定光学系ユニット2の底がキャリッジ
5の底より出っ張ることが防げる。
【0047】これにより、キャリッジ5の底より対物レ
ンズ17の上面までの寸法dは、第2ミラー34を記録
媒体7の面とのなす角を45度未満として取り付けたこ
とで小さい寸法a+b+cとなり、光ヘッド1を薄型化
できる。また、薄型化と共に、小型化できることにもな
る。さらに、特殊な光学素子を必要とすることなく、薄
型化等を可能にでき、また、特性が低下することも防ぐ
ことができる。
【0048】次に本発明の第2実施例を説明する。図4
は本発明の第2の実施例における主要部の断面図であ
る。この実施例は主に、可動光学系ユニット3′の一部
のみが第1実施例の可動光学系ユニット3と異なる。以
下、本実施例について、第1実施例と異なる構成につい
て説明する。
【0049】固定光学系ユニット2から出射されるレー
ザ光の光軸O1上でその進行方向前方位置のキャリッジ
5部分には第1ミラー33ではなく、楔型プリズム41
が取り付けられている。この楔型プリズム41はキャリ
ッジ5に形成したプリズム取付部42に絞り43として
機能する開口の外側に固定され、内部に塵埃の侵入を防
止するカバーガラスの機能も兼ねるようにして取り付け
られている。この絞り43を設けることにより、第1実
施例において、ホルダ19の底部に設けた絞り部19a
を不要にしている(図4では削除されたこの絞り部19
aを点線で示した)。
【0050】この楔型プリズム41で屈折されて光軸O
2に沿って進行するレーザ光は第1実施例と同様に反射
ミラー45で反射され、対物レンズ17の光軸方向に進
行し、この対物レンズ17で集光されて記録媒体7の面
に照射される。この反射ミラー45は記録媒体7の面と
のなす角度が第1実施例と同様に45度未満となるよう
に取り付けてある。
【0051】さらにこのキャリッジ5には、反射ミラー
45に埃の付着を防止するために、対物レンズ17の外
表面付近に上カバー47を取付け、対物レンズ17付近
以外はこの上カバ−47、楔型プリズム41、及びキャ
リッジ5によって覆われた略密閉構造にしている。
【0052】また、この実施例の固定光学系ユニット
2′は第1実施例における固定光学系ユニット2におい
て、整形プリズムを不要にし、楔型プリズム41によっ
てビーム断面を円形に整形するようにしている(この場
合には楕円の長軸が図4においてY軸方向で、単軸がZ
軸方向になる)。
【0053】この他の構成については第1実施例とほぼ
同じである。次に以上のように構成された本実施例につ
いてその動作を説明する。固定光学系ユニット2′より
記録媒体7と平行に発せられたレーザ光11は楔型プリ
ズム41で屈折し、屈折方向のビーム径をd1 からd2
に拡大し、ビーム整形すると共に、その光路を−ZとX
との間で、Xの向きにより近い斜め方向に進行する。
【0054】次に反射ミラー45により光路を+Z向き
の記録媒体7の面に垂直とされ、対物レンズ17によっ
て記録媒体7にスポットを形成する。記録媒体7からの
反射光は再び対物レンズ17、反射ミラー45、楔型プ
リズム41を経て記録媒体7の面と平行な光路を通り、
固定光学系ユニット2′内に戻る。この他の動作につい
ては第1実施例と同じである。
【0055】本実施例においても、第1実施例と同様
に、反射ミラー45及び楔型プリズム41により記録媒
体7と平行なレーザ光11の光路が記録媒体7に近付け
られている。従って、キャリッジ5の底と記録媒体7の
面と平行なレーザ光11との距離eが固定光学系ユニッ
ト2′の底とレーザ光11の出射位置との距離fより大
きくなり(e>f)、固定光学系ユニット2′の底がキ
ャリッジ5の底より出っ張ることが防げ、記録媒体7か
ら−Z向きの対物レンズ17からの寸法dを、光ヘッド
の記録媒体7の半径方向に移動可能な部分(キャリッジ
5及びそれに搭載されている部品)の厚さa+b+cと
同じにできる。
【0056】又、楔型プリズム41により固定光学系ユ
ニット2′からのレーザ光11を拡大している為、ビー
ム径d1 を小さくでき、寸法値をより小さくできる。更
に、本実施例によれば、反射ミラー45のミラー面と記
録媒体7の面とのなす角を45度未満として取り付けた
ことで寸法cが小さくなっていることの他、絞り43を
キャリッジ5のプリズム取付部42に形成したことでホ
ルダ19の底面に対物レンズ17用絞り部19aを形成
する必要がなくなり、この分の寸法gだけ寸法bも小さ
くできる。
【0057】さらに、楔型プリズム41が略密閉構造部
のカバーガラスを兼ねていることで別にカバーガラスを
設ける必要がなく、可動光学系ユニット3′の軽量化が
図れる。また、第1実施例に比べ、新たに整形プリズム
を設けなくても良い。その他は第1実施例と同様な効果
を有する。なお、楔型プリズム41は同機能のホログラ
ム素子等でも良い。
【0058】なお、本発明は上記各実施例に限定される
ものではなく、さまざまに変形させることができる。例
えば、上記各実施例はレーザ光出射素子及び受光素子を
固定とし、これらの素子をキャリッジ上に搭載しないい
わゆる分離光学系としたが、これら出射素子及び受光素
子をもキャリッジ上に搭載した一体型光ヘッドにおいて
も薄型化の効果を発揮できる。又、ミラー33とミラー
34、或いは反射ミラー45と楔型プリズム41は一体
の光学素子で構成しても良い。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、半
導体レーザとコリメータレンズとを備えた固定光学系ユ
ニットと、対物レンズと立ち上げミラーを備えた可動光
学系ユニットとで構成され、前記半導体レーザから出射
され、前記コリメータレンズによって平行光とされた第
1の光軸が前記立ち上げミラーによって反射され、前記
対物レンズに入射し、記録媒体に対し、微小スポットを
形成する光ヘッドにおいて、前記立ち上げミラーのミラ
ー面と記録媒体面とのなす角度を45度未満に配置する
と共に、前記第1の光軸を、該第1の光軸と非平行でか
つ前記記録媒体面から離間する方向成分を有し、前記立
ち上げミラーに至る第2の光軸に変換する光軸変更部材
を前記固定光学系ユニットと前記可動光学系ユニットと
の光路中に配置する構成にしてあるので、立ち上げミラ
ーによって制約される可動光学系側での厚みを薄くで
き、かつ光軸変更部材により、第1の光軸を記録媒体側
に平行移動できることになるので固定光学系側を記録媒
体側に近づけて配置することが可能になり、固定光学系
が出っ張るのを解消でき、光ヘッド全体を薄型化でき
る。また、小型化できることにもなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の光ヘッドの斜視図。
【図2】可動光学系ユニットの分解斜視図。
【図3】第1実施例の主要部の断面図。
【図4】本発明の第2実施例の主要部の断面図。
【図5】従来例の主要部の断面図。
【符号の説明】
1…光ヘッド 2…固定光学系ユニット 3…可動光学系ユニット 4…レンズアクチュエータ 5…キャリッジ 6…VCM 7…記録媒体 8…レーザダイオード 17…対物レンズ 18…ベース 19…ホルダ 21…板バネ 33…第1ミラー 34…第2ミラー 41…楔型プリズム 43…絞り O1,O2…光軸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体レーザとコリメータレンズとを備
    えた固定光学系ユニットと、対物レンズと立ち上げミラ
    ーを備えた可動光学系ユニットとで構成され、前記半導
    体レーザから出射され、前記コリメータレンズによって
    平行光とされた第1の光軸が前記立ち上げミラーによっ
    て反射され、前記対物レンズに入射し、記録媒体に対
    し、微小スポットを形成する光ヘッドにおいて、 前記立ち上げミラーのミラー面と記録媒体面とのなす角
    度を45度未満で配置すると共に、前記第1の光軸を、
    該第1の光軸と非平行でかつ前記記録媒体面から離間す
    る方向成分を有し、前記立ち上げミラーに至る第2の光
    軸に変換する光軸変更部材を前記固定光学系ユニットと
    前記可動光学系ユニットとの光路中に配置したことを特
    徴とする光ヘッド。
  2. 【請求項2】 前記光軸変更部材は反射素子又は楔型プ
    リズムで構成したことを特徴とする請求項1記載の光ヘ
    ッド。
JP5306806A 1993-12-07 1993-12-07 光ヘッド Pending JPH07161062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5306806A JPH07161062A (ja) 1993-12-07 1993-12-07 光ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5306806A JPH07161062A (ja) 1993-12-07 1993-12-07 光ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07161062A true JPH07161062A (ja) 1995-06-23

Family

ID=17961491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5306806A Pending JPH07161062A (ja) 1993-12-07 1993-12-07 光ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07161062A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07176070A (ja) 浮上式光ヘッド及び光記録再生装置
US5579291A (en) Compact-size magneto-optical head apparatus
JPH07161062A (ja) 光ヘッド
JP3820016B2 (ja) 光学素子の調整取付構造
US6704268B2 (en) Optical storage device and optical pickup unit having track control
JP2002269805A (ja) 光ヘッドおよびそれを用いた光ディスク装置
JPH08263848A (ja) 対物レンズの傾き調整機構
JPH05217198A (ja) 光学ヘッド装置
JP2001331967A (ja) 光学ヘッド
JP3189785B2 (ja) 光ヘッド
JPH08147741A (ja) 光ヘッド複合体及び光記録再生装置
JPH06150351A (ja) 可動光学ユニット
JPH01204230A (ja) 光ピックアップ及び情報記録再生装置及び情報処理装置
JPH103690A (ja) 光学ピックアップ
JP2004013946A (ja) 光学ピックアップ及びディスクドライブ装置
JPH056560A (ja) チルト検出装置
JPH11134657A (ja) 光情報記録再生ヘッド
JPH0543323U (ja) 導波路型分離光ヘツド
JPH07287858A (ja) 光ピックアップ装置
JPH05109112A (ja) 光デイスク装置
US20070041290A1 (en) Optical head and optical information medium driving device
JPH06251411A (ja) 光学ヘッド及び光ディスク装置
JPH10326431A (ja) 二軸アクチュエータの対物レンズ評価装置
JPH11110796A (ja) 光ピックアップ
JPS6015842A (ja) 光ピツクアツプ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020904