JPH0716099Y2 - ベアリング担持体 - Google Patents

ベアリング担持体

Info

Publication number
JPH0716099Y2
JPH0716099Y2 JP1987160781U JP16078187U JPH0716099Y2 JP H0716099 Y2 JPH0716099 Y2 JP H0716099Y2 JP 1987160781 U JP1987160781 U JP 1987160781U JP 16078187 U JP16078187 U JP 16078187U JP H0716099 Y2 JPH0716099 Y2 JP H0716099Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
frame
hole
fixing hole
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987160781U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0165926U (ja
Inventor
嘉範 越田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1987160781U priority Critical patent/JPH0716099Y2/ja
Publication of JPH0165926U publication Critical patent/JPH0165926U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0716099Y2 publication Critical patent/JPH0716099Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、ベアリングをフレームに担持するためのベア
リング担持体に関する。
〔従来の技術〕
従来においてシャフトを回転自在に支持するためのベア
リングをフレームに担持する場合については次に示すよ
うに種々のものが提案されている。
たとえば、固定しようとするベアリングの外径と同等以
下の径を持つベアリング固定用の穴等をフレームに形成
し、この穴等に該ベアリングを圧入して固定したり、ま
た保守点検等を行うために固定したベアリングを取り外
して再び固定する場合等はフレームに形成するベアリン
グ固定用の穴や溝等の寸法をベアリングの外径より僅か
に大きくして容易に挿抜可能とし、これにベアリングを
挿入し、別個の固定用部品を用いてベアリングをフレー
ムにネジ止めすることにより、ベアリングの外径より大
きい固定用の穴又は溝からベアリングが脱落しないよう
に固定することとしたり、あるいはフランジ付きベアリ
ングを用い、フランジ部によりフレームを固定すること
とし、これらをシャフトの両端において行うことにって
ベアリングをフレームに固定していた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら上述した従来の技術において、ベアリング
をフレームに圧入して担持する場合はベアリングを容易
に取り外すことができなくなるという問題があり、また
取り外しを容易に可能にするためにフランジ付きベアリ
ングを用いたり、あるいは固定用部品を用いてネジ止め
固定を行って担持する場合にはベアリングにフランジを
形成するため特殊な加工を施さなければならなかった
り、またベアリングとは別個の固定用部品及びネジを用
いなくてはならないために高価となってしまい、さらに
ネジ止めの作業を行わなければならないために作業工数
が増加し作業性が低下してしまうという問題があった。
そこで、本考案は前記問題点を解決するためになされた
ものであり、特殊な加工や別個の固定用部品あるいはネ
ジ等を用いることなく容易に取り外し可能とした安価で
作業性の高いベアリング担持体を提供することを目的と
する。
〔問題点を解決するための手段〕
上述した目的を達成するため、本考案は、フレームに形
成されたベアリング固定用穴内にベアリングを担持する
ためのベアリング担持体において、可撓性部材のくの字
形を成すように屈折し、前記ベアリング固定用穴に隣接
するようにフレームに形成された切り欠き部に係止させ
るための凹部を前記可撓性部材の少なくとも一端に設け
ると共に、前記可撓性部材の中央部には、前記ベアリン
グの外周の一部が嵌まる幅の抜き穴と、前記ベアリング
を前記ベアリング固定用穴に押圧するために前記抜き穴
の内側に前記くの字形の曲折方向と逆側に折り曲げて形
成した押圧部とを有することを特徴とする。
〔作用〕
このような構成を有する本考案は、フレームに設けられ
たベアリング固定用穴の位置で、シャフト端部の段差部
にベアリングを嵌め込んだ後、ベアリング担持体をフレ
ームの溝部から挿入してベアリング固定用穴の方向に移
動させ、ベアリング担持体の抜き穴にベアリングの外周
の一部を嵌め合わせると共に、ベアリング固定用穴の手
前の切り欠き部にベアリング担持体をその撓みを利用し
て凹部を係止させると、このベアリング担持体の押圧部
によりベアリングはベアリング固定用穴に押圧された形
でフレームに担持される。
従ってこれによれば、ベアリングはベアリング担持体の
抜き穴により軸方向への脱落が防止されると共に、押圧
部によりベアリングがベアリング固定用穴に押圧されて
がたつくことなく安定して固定されるため、従来のよう
にフレームにベアリングを圧入したり、また別個の固定
用部品を用いてネジ止めしたりする必要がなくなり、取
り外し及び組立が容易になって作業性の向上を図ること
が可能となる。
また、フランジ付きの特殊なベアリングも不要となり、
規格品として市販されているベアリングに適用してフレ
ームへの着脱を容易に行うことが可能となるため、安価
なベアリング担持体として利用することができる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面を用いて説明する。
第1図は本考案のベアリング担持体の外観斜視図、第2
図は第1図のベアリング担持体によりベアリングを担持
した状態を示す斜視図、第3図は第2図の側面図、第4
図は第2図の組立説明図、第5図もやはりベアリング担
持体の組立説明図である。
第1図〜第5図において、1は例えばバネ用ステンレス
材等の可撓性を有する薄板材からなり中央部を上側に折
り曲げたくの字形のベアリング担持体で、このベアリン
グ担持体1は両端、つまり長方形の相対向する短辺側に
それぞれ凹部1aが形成され、さらにこの凹部1aに挟まれ
るように中央にH形の抜き穴1bが形成されており、かつ
この抜き穴1bの内側に相対向して突出するように形成さ
れた舌片状の押圧部1cが前記くの字形の曲げ方向とは反
対側に折り曲げて設けられている。
そして、この押圧部1cは後述するベアリングをベアリン
グ固定用穴側に押圧してベアリングの係合を安定させる
のを役割を果たしており、前記凹部1aは後述するフレー
ムの板厚と、また前記抜き穴1bはベアリングの厚みと同
等の幅に設定されている。
2は円筒形の回転可能なシャフトで、このシャフト2は
その両端に先端側が細くなるように段差部2aがベアリン
グの厚みと同等の長さだけ設けられている。
3は前記シャフト2が中心軸となるようにシャフト2の
所定の位置に取りつけられたプーリやローラ等で、シャ
フト2と共に回転する。
4はボールベアリング等のベアリングで、その内径は前
記シャフト2の段差部2aの外径と対応する大きさとなっ
ている。
5は薄板状のフレームで、このフレーム5は所定の間隔
を有して相対向して設けられている。
6aは前記フレーム5に形成されたベアリング固定用穴
で、このベアリング固定用穴6aは前記ベアリング4の外
径より僅少大きく形成してベアリング4が容易に挿抜可
能な大きさとする。
6bは溝部で、この溝部6bは前記シャフト2が容易に挿抜
可能な幅を有し、かつ前記ベアリング固定用穴6aの一部
からフレーム5の下辺側に開口するように延在してい
る。
6cはこの溝部6bと前記ベアリング固定用穴6aとの境目付
近に形成され、かつ前記溝部6bの幅より僅かに広い幅と
した切り欠き部で、この切り欠き部6cは前記ベアリング
担持体1の着脱を容易にするために第2図等に示すよう
に鈍角に形成されている。
次にこれらの組立手順を第4図を用いて説明すると、ま
ずローラ3を固定したシャフト2のその両端を相対向し
ている両フレーム5の下辺側に開口した溝6bから矢印A
方向に挿入して第4図の2点鎖線で示した位置、つまり
ベアリング固定用穴6aの位置まで移動させる。
この後、ベアリング4を矢印B方向、つまり軸方向に移
動させてベアリング4の内径にシャフト2の両端に形成
されている段差部2aを貫通させると同時に、ベアリング
3をフレーム5のベアリング固定用穴6a内に嵌め込む。
次に、くの字形のベアリング担持体1をフレーム5の溝
部6b内から挿入し、この溝部6bに沿ってシャフト2と同
様矢印A方向、つまりベアリング固定用穴6aの方向に移
動さセ、第5図に示すように該ベアリング固定用穴6aの
手前に相対向して形成された切り欠き部6cのうちの一方
の切り欠き部6cに前記ベアリング担持体1の一端の凹部
1aを係合させて溝部6b内に立てるように挿入し、この切
り欠き部6cを支点として矢印C方向に回転させ、そして
他端の凹部1aが他方に切り欠き部6cの位置まで回転して
きた時、ベアリング担持体1の凹部1aは切り欠き部6cに
撓みながら容易に入り込み、ベアリング担持体1はこの
撓みの反力により切り欠き部6cに係止される。
この時、ベアリング4の外周の下端の一部分はベアリン
グ担持体1の抜き穴1b内に入り込むのでベアリング4は
軸方向に脱落するのを防止され、ベアリング担持体1は
撓み力の反力により常に斜め上方に押圧されているため
抜き穴1b内の押圧部1cがベアリング担持体1を押圧して
ベアリング4を確実に係合することとなる。
このようなことからベアリング4はフレーム5に形成さ
れたベアリング固定用穴6aにより径方向への脱落が防止
されると共に、ベアリング担持体1の抜き穴1bにより軸
方向への脱落が防止され、かつベアリング固定用穴1aの
内側に突出させた押圧部1cによりベアリング4を下方か
ら押圧してベアリング固定用穴6aに係止する。
これらを、シャフト2の両端において実施することによ
りシャフト2はフレーム5にベアリング4を介して担持
されることになる。
通常シャフト2にはベアリング固定用穴6aよりも大きい
外径のプーリやローラ3等が固定されており、このため
該ロータ3を固定したシャフト2をベアリング固定用穴
6aを通してフレーム5に組立ることは不可能であり、特
に両端をフレーム5により支持しようとする場合にはベ
アリング固定用穴6aから延在させて溝部が形成されてお
り、この溝部を利用してシャフト2の取りつけを行って
いた。
また、フレーム5からベアリング4を取り外す場合は、
上述した手順を逆に行えば良く、つまり、ベアリング担
持体1をくの字形の山の部分が盛り上がる方向に撓ませ
ながら一方の切り欠き部6cを支点として第5図の矢印C
方向とは逆方向に回転させ、他方の切り欠き部6cからベ
アリング担持体1の他端の凹部1aを外し、溝部6bの沿っ
て下方に移動させ、フレーム5の下辺の開口部から抜き
取る。
これによりベアリング4を軸方向に脱落するのを防止す
るものが除かれるのでベアリング4をフレーム5から取
り外し、この後シャフト2を溝部6bに沿って移動させフ
レーム5の開口部から取り外せば良く、このようにベア
リング4の組立、及び分解は容易に行うことが可能とな
った。
また、以下に本考案における他の実施例を説明する。
第6図はベアリング担持体の他の実施例を示す外観斜視
図であり、この図に見られるようにベアリング担持体7
はその中央に前記ベアリング4の幅とほぼ同等の幅に配
置されて二本の細長い溝が平行に形成されており、この
二本の溝に挟まれた部分をくの字形の山の部分とは反対
側に撓ませて前記抜き穴1bと同様の穴部7bを形成し、前
記実施例の舌片状の押圧部1cと同様の押圧部7cとすると
共に、この下方に撓ませた押圧部7cによりベアリング4
の外周の一部を押圧するようになっており前述したベア
リング担持体1と同等の効果を有している。
第7図はフレームの溝部の他の実施例を示す側面図であ
り、溝部8bはベアリング固定用穴6aから所定の長さだけ
下方に延在されており、フレーム5の下辺において開口
させていない。
これは、溝部8bが前記ベアリング担持体1または7を切
り欠き部6cに係合させるとき該ベアリング担持体1また
は7が回転するスペースがあれば充分であるためであ
り、フレーム5が大きく途中に取り付ける時等に有効で
ある。
第8図はソリッドベアリングを用いた場合の側面図であ
り、上述した実施例においてはボールベアリングが好ま
しいがソリッドベアリングであっても勿論有効であり、
この図に示すようにソリッドベアリング9はその外周の
一部に平らな回転止め部9aを設け、この回転止め部9aを
前記押圧部1cあるいは押圧部7cで押圧して確実にフレー
ム5に係合させて担持することができる。
なお、ベアリング担持体1あるいは7の押圧部1c,7bは
予め曲げた形状に形成するよう説明したが、材質の板厚
により適切な押圧力を得るため予め曲げを行わず、組立
時に手等で板材そのものを撓ませて押圧力を調整して組
み立てるようにしても良く、これによっても同等の効果
が得られることは勿論である。
さらに、ベアリング担持体1あるいは7の両端つまり長
方形の相対向する短辺にそれぞれ凹部1a,7aを形成する
こととしたが、必ずしも両端に形成されていなくとも良
く、一端でも同様の効果を得ることができ、組立時にお
いて組立作業がさらに容易となる。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案のベアリング担持体は、可撓
性部材をくの字形を成すように曲折し、前記ベアリング
固定用穴に隣接するようにフレームに形成された切り欠
き部に係止させるための凹部を前記可撓性部材の少なく
とも一端に設けると共に、前記可撓性部材の中央部に
は、前記ベアリングの外周の一部が嵌まる幅の抜き穴
と、前記ベアリングを前記ベアリング固定用穴に押圧す
るために前記抜き穴の内側に前記くの字形の曲折方向と
逆側に折り曲げて形成した押圧部とを有する構成とし、
ベアリングの担持に際して、フレームに設けられたベア
リング固定用穴の位置で、シャフト端部の段差部にベア
リングを嵌め込み、その後、ベアリング担持体をフレー
ムの溝部から挿入してベアリング固定用穴の方向に移動
させ、ベアリング担持体の抜き穴にベアリングの外周の
一部を嵌め合わせると共に、ベアリング固定用穴の手前
の切り欠き部にベアリング担持体をその撓みを利用して
凹部を係止させると、このベアリング担持体の押圧部に
よりベアリングはベアリング固定用穴に押圧された形で
フレームに担持されるようにしている。
従ってこれによれば、ベアリングはベアリング担持体の
抜き穴により軸方向への脱落が防止されると共に、押圧
部によりベアリングがベアリング固定用穴に押圧されて
がたつくことなく安定して固定されるという効果が得ら
れ、従来のようにフレームにベアリングを圧入したり、
また別個の固定用部品を用いてネジ止めしたりする必要
がなくなり、取り外し及び組立が容易になって作業性の
向上を図ることが可能となる。
また、フランジ付きの特殊なベアリングも不要となり、
規格品として市販されているベアリングに適用してフレ
ームへの着脱を容易に行うことが可能となるため、安価
なベアリング担持体として利用できるという効果も得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のベアリング担持体の一実施例を示す外
観斜視図、第2図は第1図のベアリング担持体によりベ
アリングを担持した状態を示す斜視図、第3図は第2図
の側面図、第4図は第2図の組立説明図、第5図も第2
図の組立説明図、第6図はベアリング担持体の他の実施
例の外観斜視図、第7図は溝部の他の形状を示す側面
図、第8図はソリッドベアリングを用いた場合の側面図
である。 1,7…ベアリング担持体、1a,7a…凹部、1b,7b…抜き
穴、1c,7c…押圧部、2…シャフト、4…ベアリング、
5…フレーム、6a…ベアリング固定用穴、6b,8…溝部、
6c…切り欠き部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】フレームに形成されたベアリング固定用穴
    内にベアリングを担持するためのベアリング担持体にお
    いて、 可撓性部材をくの字形を成すように曲折し、 前記ベアリング固定用穴に隣接するようにフレームに形
    成された切り欠き部に係止させるための凹部を前記可撓
    性部材の少なくとも一端に設けると共に、 前記可撓性部材の中央部には、前記ベアリングの外周の
    一部が嵌まる幅の抜き穴と、前記ベアリングを前記ベア
    リング固定用穴に押圧するために前記抜き穴の内側に前
    記くの字形の曲折方向と逆側に折り曲げて形成した押圧
    部とを有することを特徴とするベアリング担持体。
JP1987160781U 1987-10-22 1987-10-22 ベアリング担持体 Expired - Lifetime JPH0716099Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987160781U JPH0716099Y2 (ja) 1987-10-22 1987-10-22 ベアリング担持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987160781U JPH0716099Y2 (ja) 1987-10-22 1987-10-22 ベアリング担持体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0165926U JPH0165926U (ja) 1989-04-27
JPH0716099Y2 true JPH0716099Y2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=31443146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987160781U Expired - Lifetime JPH0716099Y2 (ja) 1987-10-22 1987-10-22 ベアリング担持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0716099Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6819927B2 (ja) * 2015-10-07 2021-01-27 株式会社リコー 対向装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0165926U (ja) 1989-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100722613B1 (ko) 회전자 조립용 지그
KR910008315A (ko) 밸트 장력기
KR100276589B1 (ko) 회전헤드드럼장치
JPH0716099Y2 (ja) ベアリング担持体
JPH01108414A (ja) ベアリング担持方法
JPH11247872A (ja) 軸受装置及び軸受の組込み取外し方法
US7766552B2 (en) Bearing lubricating device
JP2529709Y2 (ja) 軸受装置
JPH0667146B2 (ja) 可逆型モ−タ
JP3553654B2 (ja) ディスクブレーキのキャリパの摺動ガイド機構
JP2503361Y2 (ja) 紙葉類搬送装置
JP2567139Y2 (ja) ベルトコンベヤに於けるローラの支持装置
KR870018922U (ko) 녹음 및 재생 장치
JPH0439266U (ja)
JPS587138Y2 (ja) ベアリング押え装置
KR0119724Y1 (ko) 헤드드럼 조립체
JPH0545843Y2 (ja)
JPH0240623Y2 (ja)
JPH08159166A (ja) 回転部品
JP2533022Y2 (ja) 送りねじ棒の遊び除去機構
JP3751363B2 (ja) 光ファイバ用コネクタにおける光ファイバの固定装置
JPH0237171Y2 (ja)
JPH08159807A (ja) 回転ディスクの固定方法
JPH1162362A (ja) クロスランナー
JP2001014785A (ja) ディスク回転駆動装置及びディスク回転駆動装置組立方法