JPH0545843Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0545843Y2
JPH0545843Y2 JP1987140915U JP14091587U JPH0545843Y2 JP H0545843 Y2 JPH0545843 Y2 JP H0545843Y2 JP 1987140915 U JP1987140915 U JP 1987140915U JP 14091587 U JP14091587 U JP 14091587U JP H0545843 Y2 JPH0545843 Y2 JP H0545843Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
rotating body
positioning member
frame
side plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987140915U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6446511U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987140915U priority Critical patent/JPH0545843Y2/ja
Publication of JPS6446511U publication Critical patent/JPS6446511U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0545843Y2 publication Critical patent/JPH0545843Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、ローラ等の回転体を保持するととも
に、該回転体を保持させる枠体に対して定位置に
回転体を保持し得る機構に関する。
〈従来の技術〉 ローラ等の回転体を枠体に軸承し、しかも回転
体をその枠体に対して定位置に保持する場合、従
来は、先ず回転体の軸をネジやE型止め輪等によ
り枠体に対して定位置に保持する。更に回転体を
ネジやE型止め輪等により軸に対して定位置に保
持していた。
又、回転体を枠体に対してガタなく、より精密
に定位置に保持する場合には、上記ネジやE型止
め輪等の他に皿バネやツル巻きバネを付加して、
枠体と軸間及び軸と回転体間のガタを吸収させて
いた。
〈考案が解決しようとする問題点〉 上述の如く従来の回転体保持機構は、ネジやE
型止め輪等の部品点数が多く、しかも回転体を枠
体に対して精密に定位置に保持しようとする程、
多くの部品を必要とする。その為、組立、分解作
業が煩雑になるとともに、コスト高になるという
問題があつた。
〈問題点を解決するための手段〉 本考案は上記問題点を解決すべく案出されたも
ので、相対向する側板と背板とより略コ字状を成
す枠体の該側板に軸受孔を穿設して、該軸受孔に
軸を遊挿し、該軸に回転体を取付けるとともに、
該回転体と前記側板間に可撓性の板材から成る位
置決め部材を介在させた回転体保持機構である。
更に前記軸には円周方向に切り溝を形成し、前
記位置決め部材には、前記軸を挟む様に位置して
前記回転体を軸方向に押圧する一対の押圧片と、
該一対の押圧片の間に形成されて前記軸の切り溝
に係合する係合片と、前記枠体の背板に当接して
前記位置決め部材の回転を抑止する当接部とを設
けたことを特徴とするものである。
〈作用〉 上記構成により、軸の切り溝に位置決め部材の
係合片を係合させたので、軸は側板の軸受孔から
抜脱することなく保持される。さらに、位置決め
部材に設けた一対の押圧片により回転体を押圧す
るようにしたので、その軸に取付けられた回転体
は側板間の定位置にガタ無く保持される。
〈実施例〉 以下、図面に基づいて本考案の実施例を説明す
る。
第1図は本考案の第一の実施例を示す回転体保
持機構の分解斜視図、第2図は同平断面図であ
る。
図で示す様に、相対向する一対の側板11,1
2と背板13とより略コ字状を成す枠体1の上記
側板11,12には、軸2を遊挿させる軸受孔1
4,15が穿設されている。又後述の円柱状の回
転体3との間に位置決め部材4を介在させる側板
12の下端には、下方に開口した切欠き16が設
けられている。そして上記軸受孔14,15に遊
挿された軸2には回転体3が、その両側部に設け
たボールベアリング5,6を介して回転自在に取
付けられている。上記軸2には円周方向に切り溝
21が形成されている。
更に、一方の側板12と回転体3との間には位
置決め部材4が介在されている。この位置決め部
材4は、可撓性材料、例えば板バネ材より成る略
矩形状の板材で、その一辺にはく字状に折曲され
た二つの押圧片41が形成されるとともに、該二
つの押圧片41の間に略矩形状の係合片42が形
成されている。又位置決め部材4の、上記押圧片
41と係合片42とを形成した辺の反対側の辺は
当接部43とされている。この当接部43と係合
片42の先端42aとの間の長さは、枠体1の背
板13と軸2の切り溝21の底部21aとの距離
と略等しく形成されている。
そして上記二つの押圧片41が軸2を挟む様に
位置して、係合片42の先端42aが上記軸2の
切り溝21に係合するとともに、当接部43が枠
体1の背板13に当接した状態で、位置決め部材
4は側板12と回転体3との間に介在されてい
る。しかもく字状に折曲された押圧片41は、そ
の基部41a及び先端部41bから頂部41cま
での装着前の高さl1が、側板12と回転体3間の
距離l2より大きくなる様に形成されている為、基
部41aと先端部41bとが側板12に当接した
状態で、頂部41cが回転体3を軸方向に押圧す
ることになる。又位置決め部材4の一辺である当
接部43が枠体1の背板13に当接している為、
位置決め部材4は、軸2或は回転体3に従動して
回転することがない。また、軸2に形成した切り
溝21に位置決め部材4の係合片42を係合させ
るようにしたので、軸2の軸方向への動きが抑止
され、軸2が抜け落ちることなく保持される。さ
らに、位置決め部材4は、係合片42と当接部4
3との作用により枠体1から脱落することもな
い。
他方の側板11と回転体3との間には、スペー
サカラー7が介在されている。
上記構成により、軸2は側板11,12の軸受
孔14,15から抜脱することなく保持され、又
回転体3は側板11,12間の定位置にガタなく
保持される。この定位置は、スペーサカラー7の
厚さにより適宜に設定し得る。しかも位置決め部
材4の押圧片41及びスペーサカラー7は、回転
体3の両側部に設けたボールベアリング5,6
夫々の内輪51,61に当接する様に形成されて
いる為、回転体3の回転を制動することはない。
上記位置決め部材4を装着するには、第3図の
概略図で示す様に、先ず位置決め部材4をペンチ
等の挟持具8で挟持して、枠体1の下方より側板
12と回転体3間に挿入し、係合片42の先端4
2aを軸2の切り溝21に係合させる。次いで位
置決め部材4を、側板12から離反する方向へ湾
曲させながら回動させて、枠体1内へ挿入する。
この時、枠体1の側板12には切欠き16が設け
られている為、挟持具8先端の挟持部81が側板
12に当接することなく、当接部43を背板13
に当接させた状態に位置決め部材4を装着するこ
とができる。
第4図は、本考案の第二の実施例を示す回転体
保持機構の平面図である。本実施例の場合には、
位置決め部材4の係合片42の先端42aと当接
部43間の長さが、軸2の切り溝21の底部21
aと枠体1の背板13との距離より大きく形成さ
れている。従つて位置決め部材4は湾曲した状態
で装着されて、係合片42aが軸2を軸方向と略
直角の方向へ押圧することになる。これにより軸
2は軸受孔14,15にガタなく挿着されて、回
転体3は上記第一の実施例の場合よりも高い精度
で定位置に保持される。
第5図は、本考案の第三の実施例を示す回転体
保持機構の要部側断面図である。本実施例の場合
には、軸2の切り溝21の底部21aは平面状に
形成されている。従つてこの切り溝21の底部2
1aに位置決め部材4の係合片42の先端42a
が当接することにより、軸2自体の回転が抑止さ
れることになる。この様な構成は、例えば第6図
の平断面図で示す如く、回転体3の内部にワンウ
エイクラツチを設けて回転体3の回転方向を一方
向に限定する場合や、集積紙葉類の分離機構に設
けられるローラの様に、回転体3の円周上に円周
方向に刻設された複数の溝31の、軸方向に対す
る位置を正確に決定する必要がある場合等に有効
である。
〈考案の効果〉 以上述べた様に本考案の回転体保持機構によれ
ば、位置決め部材を用いた単純な構成により、回
転体を枠体の側板間の定位置に正確にガタなく保
持することができる。よつて組立、分解作業が容
易になるとともに、コストが低減される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の第一の実施例を示す回転体
保持機構の分解斜視図、第2図は、同平断面図、
第3図は、位置決め部材の装着方法を説明する概
略図、第4図は、本考案の第二の実施例を示す回
転体保持機構の平面図、第5図は、本考案の第三
の実施例を示す回転体保持機構の要部側断面図、
第6図は、同平断面図である。 1……枠体、11,12……側板、13……背
板、14,15……軸受孔、2……軸、21……
切り溝、3……回転体、4……位置決め部材、4
1……押圧片、42……係合片、43……当接
部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 相対向する側板と背板とより略コ字状を成す
    枠体の該側板に軸受孔を穿設して、該軸受孔に
    軸を遊挿し、該軸に回転体を取付けるととも
    に、該回転体と前記側板間に可撓性の板材から
    成る位置決め部材を介在させた回転体保持機構
    であつて、 前記軸には円周方向に切り溝を形成し、 前記位置決め部材には、前記軸を挾む様に位
    置して前記回転体を軸方向に押圧する二つの押
    圧片と、該二つの押圧片の間に形成されて前記
    軸の切り溝に係合して前記軸の軸方向への移動
    を抑止する係合片と、前記枠体の背板に当接し
    て前記位置決め部材の回転を抑止する当接部と
    を設けたことを特徴とする回転体保持機構。 (2) 前記軸の切り溝の底部を平面状に形成し、こ
    の平面上に形成した底部に前記係合片の先端を
    当接することにより、前記軸自体の回転を抑止
    することを特徴とする実用新案登録請求の範囲
    第1項記載の回転体保持機構。
JP1987140915U 1987-09-17 1987-09-17 Expired - Lifetime JPH0545843Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987140915U JPH0545843Y2 (ja) 1987-09-17 1987-09-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987140915U JPH0545843Y2 (ja) 1987-09-17 1987-09-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6446511U JPS6446511U (ja) 1989-03-22
JPH0545843Y2 true JPH0545843Y2 (ja) 1993-11-29

Family

ID=31405516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987140915U Expired - Lifetime JPH0545843Y2 (ja) 1987-09-17 1987-09-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0545843Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6241328B2 (ja) * 2014-03-10 2017-12-06 沖電気工業株式会社 媒体集積繰出装置及び紙幣取引装置
JP6707942B2 (ja) * 2016-03-25 2020-06-10 ヤマハ株式会社 回動機構および鍵盤装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57166238A (en) * 1981-04-07 1982-10-13 Fuji Xerox Co Ltd Card-paper feeder of copying machine
JPS6151883A (ja) * 1984-08-21 1986-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高電圧発生装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57166238A (en) * 1981-04-07 1982-10-13 Fuji Xerox Co Ltd Card-paper feeder of copying machine
JPS6151883A (ja) * 1984-08-21 1986-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高電圧発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6446511U (ja) 1989-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0545843Y2 (ja)
JPH0612253Y2 (ja) 玉軸受保持装置
JPS5856422Y2 (ja) 小形回転装置の軸受機構
JPH0624863U (ja) 工作物固定装置
JPS6224110Y2 (ja)
JPH0619308Y2 (ja) パルスモ−タ
JPS5919458Y2 (ja) 押釦同調器におけるコアスライド機構
JPH0742094Y2 (ja) 測量機の軸筒支持装置
JPS59184426U (ja) スイツチ操作装置
JPH0223720U (ja)
JPH052327Y2 (ja)
JPS6122470Y2 (ja)
JPS6238166U (ja)
JPS59185420U (ja) 軸受支持構造
JPH0233187Y2 (ja)
JPS6179433U (ja)
JPS6240175Y2 (ja)
JPS6317664Y2 (ja)
JPS5828411U (ja) アンテナ素子の支持機構
JPS6399204U (ja)
JPS62122919U (ja)
JPS616941U (ja) テ−プカセツト装填装置
JPH0325794U (ja)
JPS6038965U (ja) コツグドベルト用テンシヨナー
JPS61105605U (ja)