JPH0716091U - 管継手用管離脱防止装置 - Google Patents

管継手用管離脱防止装置

Info

Publication number
JPH0716091U
JPH0716091U JP074077U JP7407793U JPH0716091U JP H0716091 U JPH0716091 U JP H0716091U JP 074077 U JP074077 U JP 074077U JP 7407793 U JP7407793 U JP 7407793U JP H0716091 U JPH0716091 U JP H0716091U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
enlarged diameter
metal fitting
diameter portion
prevention device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP074077U
Other languages
English (en)
Inventor
秀人 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Kawanishi Co Ltd
Original Assignee
SK Kawanishi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Kawanishi Co Ltd filed Critical SK Kawanishi Co Ltd
Priority to JP074077U priority Critical patent/JPH0716091U/ja
Publication of JPH0716091U publication Critical patent/JPH0716091U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】部品点数を少なくし、且つ、組立作業工数を減
らすことのできる作業性に優れた管継手の管離脱防止装
置を提供する。 【構成】膨大径部が形成される管の該膨大径部の立上り
傾斜面に接合する部分と非膨大径部外周面に接合する部
分とを有し、両端側にフランジ部が形成された半割状金
具と、前記膨大径部に内嵌装着される管の外周面に接合
する部分を有し、両端側にボルト挿通孔を備えた半割状
金具とを連結棒で連結して成る馬具状の管離脱防止金具
を、それぞれ管継手部の上下に二個配設して成り、一方
の馬具状管離脱防止金具の前記フランジ部には他方のフ
ランジ部を上下方向から押さえ込む折り返し片が形成さ
れていることを特徴とする管継手の管離脱防止装置。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、地中埋設用の管と管とが可撓性をもって且つ伸縮自在に接続された 継手部分における管の外周面上に緊締される管継手用管離脱防止金具に関するも のである。
【0002】
【従来の技術】
図9及び図10は、従来の水道管における管継手用管離脱防止装置の一例を示 すものである。この従来の装置は、水道管1の挿口側外周面上にゴム輪12を装 着して該管端部を水道管2の膨大径部2aが形成された受口へ内嵌し、水道管1 と水道管2との間の水密性を保持している。
【0003】 この場合、管1の外径は管2の内径よりも小さく設定されており、前記嵌合 状態にあって、管1の外径と管2の受口部内径との間に所定の間隙13が形成さ れている。この間隙13は、自動車の走行や地震等によって土壌が移動した場合 、管1と管2との継手部分が径方向へ変位して所定範囲内の撓みが生ずるのを許 容すべく、該変位を吸収すると共に、継手部分の各管端部の損傷を防止するため のものである。
【0004】 而して、このような管継手部分にあっては、可撓性を具備する他に、更に水道 管1が水道管2から離脱してはならず、そのための防止装置3が必要である。従 来の管離脱防止装置3は、金具4と金具5とより成り、また金具4と5とはそれ ぞれ二つ割りで形成されている。
【0005】 金具4の水道管1への取り付けは、半割状金具4a,4bのフランジ6,6の 一方側から該フランジ6,6に形成した丸孔状のボルト孔へ締結ボルト7を挿通 し、他方のフランジ6側でナット8を前記ボルト7へ螺合緊締することで行われ る。これにより、金具4は水道管1に対して強く固定される。水道管2と金具5 の場合も上述の要領で水道管2に対する金具5の締結が行われる。
【0006】 ところで、水道管1と水道管2との離脱を防止するためには、両管1と2との 間の許容伸張領域を越える軸方向移動を抑止する必要がある。そのため、管離脱 防止装置3にあっては、前記金具5のフランジ6,6から周方向へ90度ズレた 位置に形成した係止板14,14へ連結棒9の一端側を回動自在に取り付けてい る。
【0007】 そして、該連結棒9の他端側を、金具4のフランジ6,6から周方向へ90度 ズレた位置に形成した係止板10,10間へはめ込み、その先端係止部9aを係 止板10,10の金具5とは反対側の端面でこれに係合させることで、金具4と 金具5とが離脱するのを防止している。なお、11は係止板10,10に嵌め込 んだ連結棒9の回動による離脱を防止するための螺子部材である。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
このように従来の管離脱防止装置3は、金具4と金具5とをそれぞれ水道管1 又は2へ締結する作業と、金具4と金具5とを締結する作業とを有し、作業工数 が多く、非能率的であった。
【0009】 また金具4と金具5とは、それぞれが別体であり、しかも各金具4及び5がそ れぞれ半割状金具4a,4b及び5a,5bからなるものであり、部品点数が多 く、組立作業に手間取るという欠点と、各部品の製造,管理,運搬等が煩雑とな る欠点とがあった。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本考案は従来の前記課題に鑑みてこれを改良除去したものであって、部品点数 を少なくし、且つ、組立作業工数を減らすことのできる作業性に優れた管継手の 管離脱防止装置を提供せんとするものである。
【0011】 而して、前記課題を解決するために本考案が採用した手段は、一つの管の管端 側に膨大径部が形成され、該膨大径部に環状のパッキンを外嵌した別の管の管端 部が内嵌装着され、前記環状のパッキンを中心にして可撓自在に接続されると共 に、両管どうしの間で伸縮自在に接続される管継手の管離脱防止装置であって、 膨大径部が形成される管の該膨大径部の立上り傾斜面に接合する部分と非膨大径 部外周面に接合する部分とを有し、両端側にフランジ部が形成された半割状金具 と、前記膨大径部に内嵌装着される管の外周面に接合する部分を有し、両端側に ボルト挿通孔を備えた半割状金具とを連結棒で連結して成る馬具状の管離脱防止 金具を、それぞれ管継手部の上下に二個配設して成り、一方の馬具状管離脱防止 金具の前記フランジ部には他方のフランジ部を上下方向から押さえ込む折り返し 片が形成されていることを特徴とする管継手の管離脱防止装置である。
【0012】
【作用】
本考案の管離脱防止装置にあっては、膨大径部が形成される管と、膨大径部に 嵌合装着される管とにそれぞれ装着される半割状金具どうしを連結棒で連結して 馬具状の管離脱防止金具を形成し、この馬具状の管離脱防止金具を上下に二つ配 設して二個一対で一つの管離脱防止装置を形成している。
【0013】 膨大径部に嵌合装着される管の半割状金具は、ボルト及びナットで緊締されて おり、管継手部に逸脱方向の力が作用した場合に、この半割状金具と管とは一体 的に動作する。 一方、膨大径部が形成された管の半割状金具は、前記膨大径部の立上り傾斜面 に接合する部分と非膨大径部に接合する部分とを有しており、逸脱方向の力が作 用した場合にこの半割状金具は前記傾斜面へ係止し、二つの管どうしを一体化さ せ、逸脱を防止している。
【0014】 しかも、膨大径部が形成された管の半割状金具は、一方のフランジが他方のフ ランジの折り返し片によって外れないように係合しており、嵌め込むだけの取付 作業であるので面倒なボルトとナットとの締結作業は全体として二箇所だけであ り、作業性を著しく簡略化することが可能である。
【0015】
【実施例】
以下に、本考案の構成を図面に示す実施例に基づいて説明すると次の通りであ る。なお、従来の場合と同一符号は同一部材である。 図1乃至図4は、本考案の第1の実施例に係るものであり、図1は管離脱防止 装置15の側面図、図2は同装置の平面図、図3は同装置の正面図、図4は同装 置の背面図である。
【0016】 同図に示す如く、この第1の実施例の管離脱防止装置15は、膨大径部2aが 形成された水道管2と、該膨大径部2aにパッキン12を介して内嵌される水道 管1とが可撓性をもってかつ伸縮自在に接続されるものであることは従来の場合 と同じである。 而して、この管離脱防止装置15は、水道管1及び2に跨がって上下に外嵌装 着される二個の馬具状の管離脱防止金具16及び17を有している。
【0017】 一方の管離脱防止金具16は、水道管2の膨大径部2aの立上り傾斜面2bへ 接合するテーパー面18と非膨大径部外周面に接合する部分19とを有し、両端 側にフランジ部20,20が形成された半割状金具21と、水道管1の外周面に 接合する部分を有し、両端側にボルト22の挿通孔23が形成された半割状金具 24とを左右の連結棒25,25で一体的に連結して成る。
【0018】 他方の馬具状の管離脱防止金具17のフランジ部20及び20には、前記金具 16のフランジ部20,20を押さえ込むための折り返し片26,26が折曲形 成されている。尚、この折り返し片26,26は、水道管1及び2の軸線方向と 直交する方向(図2の上下方向)から折り返した実施例の場合を示しているが、 水道管1及び2の軸線方向と平行な方向から(図2の右方向から左方向へ)折り 返してもよい。その他の構成は前記管離脱防止金具16の場合と同じである。
【0019】 次に、上述の如く構成された管離脱防止装置15の使用態様を説明する。先ず 、水道管1の外周面上に環状のゴムパッキン12を外嵌装着し、これを膨大径部 2aを有する水道管2の受口部に内嵌装着し、可撓性を有し且つ伸縮自在な管継 手を形成する。
【0020】 然る後は、上方の馬具状の管離脱防止金具16を水道管1及び2に跨がって配 設する。そして、下方の馬具状の管離脱防止金具17を水道管1及び2の下方側 へ配設し、この金具17の折り返し片26,26で上方の馬具状管離脱防止金具 16のフランジ20,20を抱え込むようにする。
【0021】 一方、水道管1に配設された馬具状管離脱防止金具16及び17の半割状金具 24,24どうしのボルト挿通孔23,23へボルト22を挿通し、その先端に ナット27を螺着して締結する。これにより、半割状金具24,24は水道管1 に緊締固定されることになる。
【0022】 このような管離脱防止装置15において、今、水道管2に対して水道管1に、 図1及び図2の左側方向へ移動する力が作用したと仮定すると、水道管1と半割 状金具24,24とは一体的に動作する。そのため、この半割状金具24,24 に連結棒25,25を介して連結された半割状金具21,21も水道管1の移動 に伴って移動し、やがて半割状金具21,21のテーパー面18が水道管2の膨 大径部2aの立上り傾斜面2bへ当接するようになる。
【0023】 これにより、結果として水道管1と水道管2とが一体化され、水道管2に対す る水道管1の逸脱が防止される。
【0024】 図5は、本考案の第2の実施例に係るものである。この実施例は、上下の半割 状金具21,21を同一形状とし、背面から見た場合にコ字状を呈する折り返し 片26,26を別部材で準備し、この折り返し片26,26を下方側の半割状金 具21のフランジ20,20に溶接によって一体的に結合したものである。 この第2の実施例によれば、上下の半割状金具21,21を同一形状に製作で きるため、製作に要する手間及び費用を削減することが可能である。 その他の構成並びに作用効果は、前記第1の実施例の場合と同じである。
【0025】 また図6は本考案の第3の実施例に係るものである。この実施例は、背面から 見た場合にコ字状を呈する折り返し片26,26を別部材で準備し、この折り返 し片26,26を下方の半割状金具21のフランジ20,20に設けた突起27 ,27を利用してカシメにより一体的に結合するようにしたものである。 この実施例の場合も、その他の構成並びに作用効果は、前記第1の実施例の場 合と同じである。
【0026】 図7は、本考案の第4の実施例に係る管継手の部分斜視図である。この実施例 は、馬具状の管離脱防止金具17のフランジ部20に設けた折り返し片26を、 水道管1及び2の軸線方向と同じ方向から折曲形成したものである。その他の構 成並びに作用効果は、前記第1の実施例の場合と同じである。
【0027】 また図8は、本考案の第5の実施例に係る管継手の部分斜視図である。この実 施例は、管離脱防止金具17のフランジ部20に設けた折り返し片26を、図1 乃至図4に示す第1の実施例の場合と同じように、水道管1及び2の軸線方向と 直交する方向からと、図7に示す第4の実施例の場合と同じように、水道管1及 び2の軸線方向と同じ方向からの双方向から折曲形成したものである。 折り返し片26をこのように双方向から折曲形成することにより、馬具状の管 離脱防止金具16及び17どうしの相対的な保持力を向上させることが可能であ る。その他の構成並びに作用効果は、前記第1の実施例の場合と同じである。
【0028】
【考案の効果】
以上説明したように本考案にあっては、膨大径部が形成される管と、膨大径部 に嵌合装着される管とにそれぞれ装着される半割状金具どうしを連結棒で連結し て馬具状の管離脱防止金具を形成し、この馬具状の管離脱防止金具を上下に二つ 配設して二個一対で一つの管離脱防止装置を形成している。
【0029】 一方側の半割状金具は、管に対してボルト及びナットで緊締されており、管継 手部に逸脱方向の力が作用した場合に、この半割状金具と接合管とは一体的に動 作し、連結棒を介して膨大径部が形成された管側の半割状金具を同様に移動させ 、やがて、前記膨大径部の立上り傾斜面に接合させて係止させ、結果として二つ の管を一体化させ、管継手の逸脱を防止する。
【0030】 しかも、膨大径部が形成された管の半割状金具は、一方のフランジが他方のフ ランジの折り返し片によって外れないように係合しており、嵌め込むだけの取付 作業であるので面倒なボルトとナットとの締結作業は全体として二箇所だけであ り、作業性を著しく簡略化することが可能である。また部品点数も著しく少なく 、製造コスト及び保管,管理,運搬,組立作業等の全体に亘って便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1の実施例に係る管離脱防止装置を
適用した管継手の全体を示す側面図である。
【図2】本考案の第1の実施例に係る管離脱防止装置を
適用した管継手の全体を示す平面図である。
【図3】本考案の第1の実施例に係る管離脱防止装置の
正面図である。
【図4】本考案の第1の実施例に係る管離脱防止装置の
背面図である。
【図5】本考案の第2の実施例に係る管離脱防止装置の
背面図である。
【図6】本考案の第3の実施例に係る管離脱防止装置の
一部断面背面図である。
【図7】本考案の第4の実施例に係る管離脱防止装置の
部分斜視図である。
【図8】本考案の第5の実施例に係る管離脱防止装置の
部分斜視図である。
【図9】従来の管離脱防止装置を示す斜視図である。
【図10】従来の管離脱防止装置を示す一部断面分解斜
視図である。
【符号の説明】
15…管離脱防止装置 16…馬具状の
管離脱防止金具 17…馬具状の管離脱防止金具 18…立上り傾
斜面に接合する部分 19…非膨大径部外周面に接合する部分 20…フランジ部 21…半割状金
具 22…ボルト 23…ボルト挿
通孔 24…半割状金具 25…連結棒 26…折り返し片 27…ナット

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】一つの管の管端側に膨大径部が形成され、
    該膨大径部に環状のパッキンを外嵌した別の管の管端部
    が内嵌装着され、前記環状のパッキンを中心にして可撓
    自在に接続されると共に、両管どうしの間で伸縮自在に
    接続される管継手の管離脱防止装置であって、膨大径部
    が形成される管の該膨大径部の立上り傾斜面に接合する
    部分と非膨大径部外周面に接合する部分とを有し、両端
    側にフランジ部が形成された半割状金具と、前記膨大径
    部に内嵌装着される管の外周面に接合する部分を有し、
    両端側にボルト挿通孔を備えた半割状金具とを連結棒で
    連結して成る馬具状の管離脱防止金具を、それぞれ管継
    手部の上下に二個配設して成り、一方の馬具状管離脱防
    止金具の前記フランジ部には他方のフランジ部を上下方
    向から押さえ込む折り返し片が形成されていることを特
    徴とする管継手用管難脱防止装置。
  2. 【請求項2】一方の馬具状管離脱防止金具の折り返し片
    が馬具状管離脱防止金具と一体的に形成されていること
    を特徴とする前記請求項1に記載の管継手用管離脱防止
    装置。
  3. 【請求項3】一方の馬具状管離脱防止金具の折り返し片
    が、馬具状管離脱防止金具とは別部材で形成され、溶接
    又はカシメ等により一体的に結合されていることを特徴
    とする前記請求項1に記載の管継手用管離脱防止装置。
JP074077U 1993-06-24 1993-12-13 管継手用管離脱防止装置 Pending JPH0716091U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP074077U JPH0716091U (ja) 1993-06-24 1993-12-13 管継手用管離脱防止装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4482393 1993-06-24
JP5-44823 1993-06-24
JP074077U JPH0716091U (ja) 1993-06-24 1993-12-13 管継手用管離脱防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0716091U true JPH0716091U (ja) 1995-03-17

Family

ID=26384784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP074077U Pending JPH0716091U (ja) 1993-06-24 1993-12-13 管継手用管離脱防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0716091U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100398787B1 (ko) * 2001-05-02 2003-09-19 윤종경 관이음 플랜지
JP2014081012A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Osaka City 流体配管系統の耐震化工法及びそれに用いられる離脱阻止装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100398787B1 (ko) * 2001-05-02 2003-09-19 윤종경 관이음 플랜지
JP2014081012A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Osaka City 流体配管系統の耐震化工法及びそれに用いられる離脱阻止装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6948372B2 (ja) 管継手
US20020117853A1 (en) Quick connector
JP2024012556A (ja) 管接続部の離脱防止構造
JPH0716091U (ja) 管継手用管離脱防止装置
CN109326994B (zh) 用于潮湿位置的管路配件
KR100370505B1 (ko) 각도 조절이 가능한 관연결구조
JP3939100B2 (ja) 耐震継手ならびに耐震管路
KR200339758Y1 (ko) 주름관 연결구
JPS5833437B2 (ja) パイプの連結装置
US4678211A (en) Joints formed with welded flange pipes
GB2161233A (en) Improvements in or relating to pipe joints
JP3183507B2 (ja) パイプ用のリジッド又はフレキシブルなカップリング
JPH0729355Y2 (ja) 管継手
JP3078840B2 (ja) クイックコネクタ
JPS6214464Y2 (ja)
JP7427322B2 (ja) 管継手離脱防止構造
JP2000310379A (ja) 継 手
CN114623299B (zh) 管连结装置
JP3016970U (ja) 管継手のロック構造
JPH0131836Y2 (ja)
JP2576560Y2 (ja) コルゲート管の継手の接続構造
JPH0569480U (ja) 管継手
JPH07280152A (ja) ユニオンナット継手用管離脱防止金具
JPH0452554Y2 (ja)
JP3089002B1 (ja) 管継手