JPH07159890A - カメラのフィルムカートリッジ自動装填機構 - Google Patents

カメラのフィルムカートリッジ自動装填機構

Info

Publication number
JPH07159890A
JPH07159890A JP5340275A JP34027593A JPH07159890A JP H07159890 A JPH07159890 A JP H07159890A JP 5340275 A JP5340275 A JP 5340275A JP 34027593 A JP34027593 A JP 34027593A JP H07159890 A JPH07159890 A JP H07159890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
slide lid
camera
switch
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5340275A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazushige Ichino
一滋 市野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18335385&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07159890(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5340275A priority Critical patent/JPH07159890A/ja
Publication of JPH07159890A publication Critical patent/JPH07159890A/ja
Priority to US08/844,847 priority patent/US6141506A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/28Locating light-sensitive material within camera
    • G03B17/30Locating spools or other rotatable holders of coiled film

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 カートリッジのカメラへの装填、取り出し動
作を複数の動力、検出手段、スイッチの組み合わせによ
って、カートリッジ装填や取り出しなどを自動的に行え
るようにする。 【構成】 リーダ部送り出し機構、自動給送、自動巻き
戻し機構を備え、かつ、カメラ内に、カートリッジ繰り
込み、繰り出し機構と、カートリッジ装填状態検出手段
と、カートリッジ室1d遮蔽のためのスライド蓋7と、
スライド蓋開閉機構と、スライド蓋開閉スイッチ15と
を備えたカメラであって、スライド蓋開閉スイッチ15
をカートリッジ室1d開口面と同一面で、かつスライド
蓋7の閉じ方向側に配置し、スイッチ高さをスイッチの
周囲の面高さよりも低くすることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】フィルムを収納しているカートリ
ッジのカメラへの装填・取り出しに関するものである。
詳しくは、リーダ部のないカートリッジのカメラへの自
動装填及び、自動取り出しの際に、安全性良く取り扱え
る機構及び、シーケンスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は従来のカメラの簡単な斜視図であ
る。
【0003】リーダ部としてフィルムが飛び出した状態
のパトローネをカメラ101に装填する場合には通常は
以下の手順によらなければならない。 パトローネがフォーク103に噛み合う状態で送り込
むようにパトローネ室101−aにパトローネを確実に
入れる。 フィルム・リーダ部の先端がスプール104に届くよ
うにリーダ部の長さを調節する。 背蓋開閉レバー105がロックするまで背蓋102を
カメラ本体101に押しつける。 スプール104がフィルムを巻き取り始め、所定量巻
き取られたことをカメラ101の表示装置等により確認
する。 フィルム巻き取りが不十分だった場合には、その旨表
示されたことを確認した上で、背蓋102を開けて上記
からやり直す。
【0004】次にパトローネをカメラ101から取り出
す場合の手順を考える。 規定枚数の撮影が終了し、カメラ101が自動巻き戻
しを行い、巻き戻しが完了したことを確認する。 背蓋開閉レバー105を動かして背蓋を開く。 装填した時とは逆の動作で送り込むようにパトローネ
室101−aからパトローネを取り出す。 背蓋開閉レバー105がロックするまで背蓋102を
カメラ本体101に押しつける。
【0005】また、規定枚数撮影前にパトローネを取り
出す場合には、強制巻き戻しスイッチ106を押し、巻
き戻しが完了したことを確認し、上記〜の動作を行
う。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のような
パトローネ装填においては、リーダ部長さの調整、巻き
取り完了の確認が必要で、暗所の場合や視力の低い人、
習熟度の低い人の場合には信頼性が著しく低下してしま
う。
【0007】また、パトローネ取り出しにおいては、巻
き戻し完了の確認はカメラによる表示以外に、巻き戻し
モータの駆動音、駆動振動等に頼ることもあり、騒音の
ある場所や車内等では誤って完了したと誤認することが
ある。さらに、巻き戻し途中に電池切れ等で途中止まり
を起こしても、完了したと誤認することもある。このよ
うな状態で背蓋102を開けると露光済フィルムを無駄
にしてしまう。
【0008】また、強制巻き戻しを行う場合の強制巻き
戻しスイッチ106は、カメラ本体101の決まった位
置にあるわけではなく、カメラ内部の電気実装要件によ
り、カメラ製品毎に位置が変わり、かつその位置が分か
り難く、使用者に混乱を招いていた。さらに、通常使用
頻度が少ないため、スイッチとしては意図的に操作し難
く設計され、突起物等の道具を用いなければならなかっ
た。
【0009】そのため、リーダ部がない状態でフィルム
を収納しているカートリッジと、リーダ部送り出し機
構、自動給送、自動巻き戻し機構を備えたカメラとが提
案されている。その場合には、カートリッジのカメラへ
の装填に関する諸問題は解決できるが、カートリッジ取
り出し、強制巻き戻し後のカートリッジ取り出しに関し
ては上述の問題を残している。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明はこれらの問題を
解決するために、カートリッジのカメラへの装填、取り
出し動作を複数の動力、検出手段、スイッチの組み合わ
せによって、カートリッジ装填や取り出しなどを自動的
に行えるようにする。つまり、リーダ部がない状態でフ
ィルムを収納しているカートリッジと、リーダ部送り出
し機構、自動給送、自動巻き戻し機構を備えたカメラ
で、かつ、カメラ内に、カートリッジ繰り込み、繰り出
し機構と、カートリッジ装填状態検出手段と、カートリ
ッジ室遮蔽のためのスライド蓋と、スライド蓋開閉機構
と、スライド蓋開閉スイッチとを備えたカメラであっ
て、請求項1においてスライド蓋開閉スイッチをカート
リッジ室開口面と同一面で、かつスライド蓋の閉じ方向
側に配置し、スイッチ高さをスイッチの周囲の面高さよ
りも低くするものであり、請求項2においてスライド蓋
開閉スイッチは一つの接点からなるスイッチで、カート
リッジが未装填の時はスライド蓋開動作または閉動作を
行い、カートリッジが取り出し可能に装填されている時
はスライド蓋開動作、カートリッジ送り出し動作を連続
的に行うものであり、請求項3において、カートリッジ
未装填の場合はメインスイッチオン、またはオフでスラ
イド蓋開動作、または閉動作を行うものであり、請求項
4において、フィルムが突出した状態でカートリッジが
カメラ装填されている時に、スライド蓋開閉スイッチに
所定動作を行った際、警告後、自動的に強制巻き戻しを
連続的に行うものであり、また、請求項5において巻き
戻し後に、連続的にスライド蓋を開き、カートリッジ送
り出し動作を行う手段、または、巻き戻し後に、そのま
まの状態でカートリッジをカメラ内に収納しておく手段
を有するものであり、さらに、請求項6においてカート
リッジ送り出し動作の途中で停止、待機状態にして、所
定スイッチ動作後に最終送り出しを行い、カートリッジ
の取り出しを行うものである。
【0011】
【作用】上記の構成を有することにより、カートリッジ
の自動装填・取り出し動作において、使い勝手が良く、
誤操作が少ない。
【0012】
【実施例】図1に本発明の実施例のブロック図を示す。
図2は本実施例の概念的なカメラ底面からの斜視図であ
る。本実施例はカメラ1本体の底面に開けられた開口部
1aからカートリッジをフィルム巻き取り軸方向に装填
する形態をとっている。また、他の点線1b、1cは撮
影機構、ファインダ機構等の本発明には直接関係のない
要素である。
【0013】カートリッジ室1d内には、カートリッジ
の側面をガイドしながら、カートリッジを繰り込み、繰
り出すゴム・ローラ2a、2bがあり、ゴム・ローラ2
aはローラ駆動モータ3によって回転する。さらに、カ
ートリッジがカートリッジ室に対してどれほど繰り込ま
れたかを検出するスイッチ4,5,6がカートリッジ室
1d内にあって、4を開始スイッチ、5を終了スイッ
チ、6を底面スイッチと呼ぶ。カートリッジが各スイッ
チに接触していればON、していなければOFFとみな
す。
【0014】開口部1aをスライドして覆うようにスラ
イド蓋7があって、スライド蓋開閉モータ8によって開
閉駆動を行う。さらに、スライド蓋7が開いたことを検
出する開側スライドスイッチ9、閉じたことを検出する
閉側スライドスイッチ10がカメラ1底面部分にある。
【0015】カートリッジ室1d内には、フォークギア
11があって、給送モータ12によってフィルム・リー
ダ部送り出し、及び巻き戻しを行う。さらに、通常フィ
ルム給送は給送モータ12とスプール13によって行
い、カメラ1内にフィルムがあるか否かのフィルム在否
をフォトリフレクタ14によって検出する。
【0016】スライド蓋7の開閉制御を行うスライド蓋
開閉スイッチ15は、操作されている場合のみボタン1
5の導電部15aによって基板18のパターン18a,
18bが導通(ON)する接点式の押圧式スイッチで、
図10に示すような構成になっている。そして、カメラ
1の底面部分の開口部1aの近傍で、かつ、スライド蓋
7の閉じ方向側1fに配置されている。スライド蓋開閉
スイッチ15の配置場所としては、スライド蓋7の移動
領域以外の面(1e、1f)に制限されるが、面1eで
は開口部1aから離れてしまうため、開口部1aに近い
スライド蓋7の閉じ方向側1fに配置する。また、不用
意にスイッチが押されないようにスライド蓋開閉スイッ
チ15のボタン高さは、カメラ1の底面よりも低くなる
ように、カメラ1のスイッチ周囲に凸部分1gを設け、
反対側にも同じ高さの突起1hを設ける。
【0017】またカメラ1全体のON、OFFをメイン
スイッチ16によって行う。上述の各種スイッチは押さ
れた時のみ導通する押圧式のスイッチである。
【0018】各種スイッチの検出、モータの制御をマイ
コン17によって行う。図1はカートリッジが約半分カ
ートリッジ室1dに挿入され、開始スイッチ4のみがO
Nしている状態を示している。
【0019】以上の構成において、カメラ1の全体的な
フローを図4を用いて説明を行う。図4において、点線
や二点鎖線で囲まれたフローは以下の説明で一くくりに
される動作である。また、「S」は各ステップを示す。
【0020】数値CARTを「0」にしておく(S
0)。「0」はカートリッジが未装填状態であるか、撮
影可能フィルムが装填されていることを表し、ステップ
52に出てくる「1」とは、巻き戻した状態の撮影済フ
ィルムカートリッジが取り出されずに装填されている状
態を表している。
【0021】次に、メインスイッチ16に連動したスラ
イド蓋7の開閉(破線a)については、メインスイッチ
16のON、OFFの検出をする(S1)。ONであれ
ば、S2へ、OFFであればS30へ。カメラ1に撮影
済カートリッジが装填されているか否かの判断をする
(S2)。「1」であれば撮影済カートリッジが装填さ
れているので、カートリッジが取り出されるまで、ステ
ップ3には進めない。「1」である場合はステップ54
へ。カートリッジ室1dにカートリッジが装填されてい
るか否かの判断をする(S3)。装填されていれば底面
スイッチ6はON状態であり、S12へ、装填されてい
なければS4へ進み、そして、カートリッジがない状態
でメインスイッチ16がONであるので、スライド蓋7
を開く(S4)。
【0022】次に、メインスイッチ16がOFFされる
まで(S5)、S7に行く。メインスイッチ16がOF
FされるとS6に行き、メインスイッチ16がOFFさ
れたので、スライド蓋7を閉じる(S6)。開始スイッ
チ4がONするまで、つまりカートリッジ室へカートリ
ッジが装填動作されるまで、ループを繰り返す。開始ス
イッチ4がONすればS8へ進む(S7)。
【0023】次に、カートリッジ装填、給送のオートロ
ーディング(メインスイッチ16はON)については、
カートリッジの繰り込み動作を行い(S8)、スライド
蓋7を閉じる(S9)。そして、カートリッジに記録さ
れた情報から撮影可能コマ数を検出し、記憶する(S1
0)。また、給送のオートローディングを行い、フィル
ム・リーダ部を送り出し、スプール13に巻きつかせ、
1コマ目までフィルムを給送する(S11)。また、カ
ートリッジが装填されていて(SW6はON)、その状
態で、フォトリフレクタ14がONかOFFかの判断を
する(S12)。ONであればフィルムが1コマ以上巻
き取られているとみなし、S13の撮影フローへ進み、
OFFであれば給送のオートローディング(S10、1
1)後、S13の撮影フローへ進む。
【0024】次に、撮影動作に入るが、レリーズ信号が
来るまでS17へ行き(S13)、レリーズ信号によっ
てS14へ進み、本願発明には直接関係のない撮影動作
である測距、測光、合焦、露光等を行う(S14)。次
に、S9で記憶した撮影可能コマ数まで撮影したかの判
断を行い(S15)、可能であればS16へ。全コマ撮
影していれば巻き戻しモードのS25へ進む(S1
5)。そして、1コマ巻き上げ後S13に行き(S1
6)、レリーズ信号待ちになる。
【0025】次に、強制巻き戻し(メインスイッチ16
はON)(破線B)については、スライド蓋開閉スイッ
チ15が押されたか否か判断し(S17)、押されてO
NすればS18へ、何もされなければS28へ進み、マ
イコン17内のタイマ(B)をスタートさせる(S1
8)。タイマ(B)が3秒を越えたか否か判断し(S1
9)、タイマ(B)が3秒を越えるまで、低音で断続的
な強制巻き戻し受け付けの警告音を発生させる(S2
0)。そして、スライド蓋開閉スイッチ15が押され続
けているか否かの判断を行い(S21)、押されていれ
ばS19へ、外されれば強制巻き戻し中断とみなしS1
7へ進む。3秒を越え、5秒であるか判断し(S2
2)、5秒を越えなければ2秒間だけ強制巻き戻し開始
の合図として、高音で連続的な警告音を発生させる(S
23)。また、5秒を越えれば、警告音停止をする(S
24)。そして、給送モータ12によってフォークギア
11を回転させ、カートリッジにフィルムを巻き戻す
(S25)。巻き戻し終了はフォトリフレクタ14によ
って判断する。
【0026】次に、カートリッジをカメラ1からある程
度飛び出させる(S26)。そして、カートリッジをス
ライド蓋開閉スイッチ15の押し動作と共に取り出す
(S27)。また、S17で、スライド蓋開閉スイッチ
15が押されてなければ、タイマ(B)のカウントをリ
セットしておく(S28)。これにより、再び、スライ
ド蓋開閉スイッチ15が押されても初期値からタイマが
動く。そして、メインスイッチ16のON、OFFを判
断し(S29)、ONであれば撮影続行とみなしS13
へ、OFFになればステップ1の初期フローに戻る。
【0027】次に、スライド蓋7の開閉(メインスイッ
チ16はOFF)(二点鎖線C)については、スライド
蓋開閉スイッチ15が押されたか否か判断し(S3
0)、押されればS31へ、押されていなければS47
へ進み、押されれば、カートリッジ室1dにカートリッ
ジが装填されているか否かの判断を行う(S31)。装
填されていれば底面スイッチ6はON状態であり、S3
5へ進み、装填されていなければスライド蓋7の開閉は
自由にできるのでステップ32へ進み、スライド蓋7が
開いているか、閉じているかの判断を行う(S32)。
閉じていると閉側スライドスイッチ10はONなので、
ステップ33へ、開いていれば、S34へ進む。そし
て、スライド蓋7を開ける(S33)。また、スライド
蓋7が開いていれば、スライド蓋7を閉じる。
【0028】次に、カートリッジの強制取り出し(メイ
ンスイッチ16はOFF)(二点鎖線D)については、
カートリッジが装填されていて(SW6はON)、その
状態で、フォトリフレクタ14がONかOFFかの判断
を行う(S35)。ONであればフィルムが1コマ以上
巻き取られているとみなし、S39の強制巻き戻しフロ
ーへ、OFFであればカートリッジは取り出し可能なの
でS36の強制取り出しフローへ進み、カートリッジを
カメラ1からある程度飛び出させる(S36)。そし
て、カートリッジをスライド蓋開閉スイッチ15の押し
動作と共に取り出す(S37)。そして、メインスイッ
チ16はOFFであるので、スライド蓋7を閉じる(S
38)。そして、カートリッジ未装填である数値「0」
をCARTにメモリする(S53)。
【0029】次に、強制巻き戻し(メインスイッチ16
はOFF)(破線E)については、「ステップ39」〜
「ステップ47」メインスイッチ16がOFFで、フィ
ルムは撮影途中で、スライド蓋開閉スイッチ15が押さ
れているので、強制巻き戻しの可能性ありと判断(S3
9〜47)し、S17〜S25、S28と同様のシーケ
ンスとなる。
【0030】また、S46で強制巻き戻しは完了してい
るが、カートリッジは取り出さないので、撮影済カート
リッジが装填されている数値「1」をCARTにメモリ
しておく(S52)。
【0031】以上、C、D、Eの操作はスライド蓋開閉
スイッチ15の押し動作に対し、カートリッジの有無、
フィルムの状態によって、各フローに分岐される。な
お、メインスイッチ16がONの時の巻き戻しフロー
(破線B)と、メインスイッチ16がOFFの時のフロ
ー(破線E)とでは、前者が連続的にカートリッジ送り
出し動作に入り、後者はそのままの状態でカートリッジ
をカメラ1内に収納しておくフローであるが、これはフ
ロー内で自由に入れ替えることが可能である。さらに、
両者とも送り出し動作または、収納状態にすることも可
能である。
【0032】次に、カートリッジ装填については、開始
スイッチ4がONしたか否か判断し(S48)、ONす
ると、つまりカートリッジ室へカートリッジが装填動作
されると、S49へ、装填動作がなければS1へ進む。
そして、カートリッジ装填が完了しているか否かの判断
をし(S48)、されていれば底面スイッチ6はONな
のでS1へ、装填が未了ならばS50へ進み、カートリ
ッジの繰り込み動作を行い(S50)、スライド蓋7を
閉じる(S51)。この状態のままで、1コマ目までの
給送を行わないので、フィルムが出ていない状態でのカ
ートリッジ装填状態がある。ここがS35の分岐に関わ
る。
【0033】次に、撮影済カートリッジの取り出し(メ
インスイッチ16はON)(二点鎖線F)については、
スライド蓋開閉スイッチ15が押されたか否か判断し
(S54)、押されるまで、S1に戻るループを繰り返
す。押されればS55以降のカートリッジ取り出しフロ
ーへ進み、カートリッジをカメラ1からある程度飛び出
させる(S55)。そして、カートリッジをスライド蓋
開閉スイッチ15の押し動作と共に取り出す(S5
6)。その後、カートリッジが未装填であるので「0」
をCARTにメモリする(S57)。そして、メインス
イッチ16がONで、カートリッジが未装填なので、ス
ライド蓋7は開いた状態にしておくため、S5に進む。
【0034】次に、以下の図5〜図9において、各サブ
ルーチンについて説明を行う。
【0035】図5はスライド蓋7の開き動作について示
したもので、まず、スライド蓋開閉モータ8を開き方向
に通電する(S60)。そして、開側スライドスイッチ
9がONしたか否か判断し(S61)、ONするまでス
ライド蓋開閉モータ8に通電する。そして、スライド蓋
開閉モータ8を停止する(S62)。
【0036】図6はスライド蓋7の閉じ動作について示
したもので、まず、スライド蓋開閉モータ8を閉じ方向
に通電する(S63)。そして、閉側スライドスイッチ
10がONしたか否か判断し(S64)、ONするまで
スライド蓋開閉モータ8に通電する。その後、スライド
蓋開閉モータ8を停止する(S65)。
【0037】図7はカートリッジ繰り込み動作について
示したもので、まず、開始スイッチ4の信号を受けてこ
のフローに入る。ローラ駆動モータ3をカートリッジ繰
り込み方向に通電する(S70)。そして、カートリッ
ジがカートリッジ室1dに完全に装填されたことを示す
底面スイッチ6がONしたか否か判断し(S71)、O
Nするまでローラ駆動モータ3を通電する。その後、ロ
ーラ駆動モータ3を停止する(S72)。
【0038】図8はカートリッジ飛び出し、待機動作に
ついて示したもので、まず、カートリッジをカートリッ
ジ室1dから出すために、スライド蓋7を開く(S7
3)。そして、ローラ駆動モータ3を繰り出し方向に通
電する(S74)。終了スイッチ5がOFFしたか否か
判断し(S75)、OFFするまで通電する。その後、
ローラ駆動モータ3を停止する(S76)。この状態で
はカートリッジはある程度カメラ1から飛び出してはい
るが、ゴム・ローラ2a、2bにカートリッジは挟まれ
たままなので、カメラ1から落ちることはない。
【0039】図9はカートリッジ取り出し動作について
示したもので、まず、スライド蓋開閉スイッチ15が押
されたか否か判断し(S80)、押されるまで待機す
る。押されればS81へ進み、ローラ駆動モータ3を繰
り出し方向に通電する(S81)。その後、開始スイッ
チ4がOFFされたか否か判断し(S82)、OFFす
るまで通電する。そして、ローラ駆動モータ3を停止す
る(S83)。スライド蓋開閉スイッチ15を押すこと
によって、最終的にカートリッジを操作者の意志によっ
て押し出すことになる。そして、開始スイッチ4がOF
Fし、カートリッジがカートリッジ室1dから取り出さ
れたとみなせる。
【0040】(他の実施例)図11にスライド蓋開閉ス
イッチの第2の実施例を示す。このスライド蓋開閉スイ
ッチは一つの接点からなるスイッチで、このスイッチは
押圧式ではなく、スライド式になっていて、引っ張りバ
ネ22力に反して矢印(G)方向にスイッチ19をスラ
イドさせているときのみ、スイッチ19に固定されてい
る接片21が基板20上を摺動することによって導通
(ON)する。この方式によれば、不用意にスイッチが
オンすることはほとんどない。
【0041】図12に巻き戻し後のカートリッジの取り
扱いの方法を図4のフローとは逆にした場合の第3の実
施例を示す。これは、フィルムの巻き戻し後のカートリ
ッジの状態を示すもので、このフローは図4の第1実施
例との変更部分を含んだフローを示している。これによ
れば、メインスイッチ16がOFFの時の強制巻き戻し
後は、S46からS36に行くため、連続的にカートリ
ッジ送り出し動作に入る。また、メインスイッチ16が
ONの時の巻き戻し後は、S25からS52に行き、S
1のループに入るため、そのままの状態でカートリッジ
をカメラ1内に収納しておくフローになっている。
【0042】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明は請求項1記
載のようなスイッチの配置にし、制御を行うと、以下の
ような効果があり、誤操作なく使い勝手の良いフィルム
カートリッジの自動装填、取り出し操作が行える。 (1)カートリッジの装填、取り出し時に操作する、ス
ライド蓋開閉スイッチ15がスライド蓋7の開閉の妨げ
にならないスライド蓋閉じ方向側にあるため、開口部1
aの近傍に配置することが可能で、そのため、見つけ易
く、かつ操作が容易に行える。そして、スイッチ高さが
カメラ1底面部よりも低くしてあるので、不用意に押さ
れることがない。 (2)スライド蓋7の開閉、カートリッジの取り出しが
一つのボタンで行うことが可能で、部品点数の省略にな
り、操作性が向上する。 (3)カートリッジの未装填時に、メインスイッチ16
のON、OFFに連動してスライド蓋7を開閉させるこ
とにより、メインスイッチ16をONさせれば、カート
リッジ装填の有無がスライド蓋7の開き動作によって確
認出来、カートリッジ装填を容易に行えるようになる。 (4)(強制巻き戻しを行う)→(カートリッジを取り
出す)→(スライド蓋7を開く)と行った連想を利用し
て、スライド蓋開閉スイッチ15を開こうとする連続的
な動作が最終的に強制巻き戻しモードになるようにし、
従来の位置の分かり難い強制巻き戻しボタンを省略する
ことが可能になる。さらに、巻き戻しが完了するまでス
ライド蓋7は開かないので、露光済フィルムを誤って感
光させてしまうことがなくなり、安全性がある。 (5)巻き戻し動作後に、連続的にスライド蓋を開き、
カートリッジ送り出し操作を行うフロー、または、巻き
戻し動作後に、そのままの状態でカートリッジをカメラ
1内に収納しておくフローがあるので、とりあえずカー
トリッジをカメラ1内に入れたまま携帯することが可能
になる。 (6)カートリッジ取り出し時にカートリッジの自動送
り出しを途中で中断し、さらにスライド蓋開閉スイッチ
15を押すことによってカートリッジを取り出すので、
不用意にカートリッジをカメラ1から落とすことなくカ
ートリッジを取り出せる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の主要部の概略構成を示す側
断面図である。
【図2】本発明の一実施例の主要部の概略構成を示す斜
視図である。
【図3】従来のカメラの概略構成を示す図である。。
【図4】本発明の一実施例の各要素を制御するメインフ
ロー・チャートである。
【図5】図4のスライド蓋開き動作のサブルーチンを示
すフローチャートである。
【図6】図4のスライド蓋閉じ動作のサブルーチンを示
すフロー・チャートである。
【図7】図4のカートリッジの繰り込みのサブルーチン
を示すフロー・チャートである。
【図8】図4のカートリッジ飛び出し、途中待機のサブ
ルーチンを示すフローチャートである。
【図9】図4のカートリッジ取り出しのサブルーチンを
示すフローチャートである。
【図10】スライド蓋開閉スイッチの詳細図である。
【図11】スライド蓋開閉スイッチの他の実施例を示す
図である。
【図12】カートリッジ取り出しフローの他の実施例を
示す図である。
【符号の説明】
1 カメラ本体 2a,2B ゴム・ローラ 3 ローラ駆動モータ 4 開始スイッチ 5 終了スイッチ 6 底面スイッチ 7 スライド蓋 8 スライド蓋開閉モータ 9 開側スライドスイッチ 10 閉側スライドスイッチ 11 フォークギア 12 給送モータ 13 スプール 14 フォトリフレクタ 15 スライド蓋開閉スイッチ 16 メインスイッチ 17 マイクロコンピュータ 18 基板 19 スライドスイッチ 20 基板 21 接片 22 引っ張りバネ 101 カメラ本体 102 背蓋 103 フォーク 104 スプール 105 背蓋開閉レバー 106 強制巻き戻しスイッチ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リーダ部送り出し機構、自動給送、自動
    巻き戻し機構を備え、かつ、カメラ内に、カートリッジ
    繰り込み、繰り出し機構と、カートリッジ装填状態検出
    手段と、カートリッジ室遮蔽のためのスライド蓋と、ス
    ライド蓋開閉機構と、スライド蓋開閉スイッチとを備え
    たカメラであって、スライド蓋開閉スイッチをカートリ
    ッジ室開口面と同一面で、かつスライド蓋の閉じ方向側
    に配置し、スイッチ高さをスイッチの周囲の面高さより
    も低くすることを特徴とするカメラのフィルムカートリ
    ッジ自動装填機構。
  2. 【請求項2】 リーダ部送り出し機構、自動給送、自動
    巻き戻し機構を備え、かつ、カメラ内に、カートリッジ
    繰り込み、繰り出し機構と、カートリッジ装填状態検出
    手段と、カートリッジ室遮蔽のためのスライド蓋と、ス
    ライド蓋開閉機構と、スライド蓋開閉スイッチとを備え
    たカメラであって、スライド蓋開閉スイッチは一つの接
    点からなるスイッチで、カートリッジが未装填の時はス
    ライド蓋開動作または閉動作を行い、カートリッジが取
    り出し可能に装填されている時はスライド蓋開動作、カ
    ートリッジ送り出し動作を連続的に行うことを特徴とす
    るカメラのフィルムカートリッジ自動装填機構。
  3. 【請求項3】 リーダ部送り出し機構、自動給送、自動
    巻き戻し機構を備え、かつ、カメラ内に、カートリッジ
    繰り込み、繰り出し機構と、カートリッジ装填状態検出
    手段と、カートリッジ室遮蔽のためのスライド蓋と、ス
    ライド蓋開閉機構と、スライド蓋開閉スイッチとを備え
    たカメラであって、カートリッジ未装填の場合はメイン
    スイッチオン、またはオフでスライド蓋開動作、または
    閉動作を行うことを特徴とするカメラのフィルムカート
    リッジ自動装填機構。
  4. 【請求項4】 リーダ部送り出し機構、自動給送、自動
    巻き戻し機構を備え、かつ、カメラ内に、カートリッジ
    繰り込み、繰り出し機構と、カートリッジ装填状態検出
    手段と、カートリッジ室遮蔽のためのスライド蓋と、ス
    ライド蓋開閉機構と、スライド蓋開閉スイッチとを備え
    たカメラであって、フィルムが突出した状態でカートリ
    ッジがカメラ装填されている時に、スライド蓋開閉スイ
    ッチに所定動作を行った際、警告後、自動的に強制巻き
    戻しを連続的に行うことを特徴とするカメラのフィルム
    カートリッジ装填機構。
  5. 【請求項5】 リーダ部送り出し機構、自動給送、自動
    巻き戻し機構を備え、かつ、カメラ内に、カートリッジ
    繰り込み、繰り出し機構と、カートリッジ装填状態検出
    手段と、カートリッジ室遮蔽のためのスライド蓋と、ス
    ライド蓋開閉機構と、スライド蓋開閉スイッチとを備え
    たカメラであって、巻き戻し後に、連続的にスライド蓋
    を開き、カートリッジ送り出し動作を行う手段、また
    は、巻き戻し後に、そのままの状態でカートリッジをカ
    メラ内に収納しておく手段を有することを特徴とするカ
    メラのフィルムカートリッジ自動装填機構。
  6. 【請求項6】 リーダ部送り出し機構、自動給送、自動
    巻き戻し機構を備え、かつ、カメラ内に、カートリッジ
    繰り込み、繰り出し機構と、カートリッジ装填状態検出
    手段と、カートリッジ室遮蔽のためのスライド蓋と、ス
    ライド蓋開閉機構と、スライド蓋開閉スイッチとを備え
    たカメラであって、カートリッジ送り出し動作の途中で
    停止、待機状態にして、所定スイッチ動作後に最終送り
    出しを行い、カートリッジの取り出しを行うことを特徴
    とするカメラのフィルムカートリッジ自動装填機構。
JP5340275A 1993-12-08 1993-12-08 カメラのフィルムカートリッジ自動装填機構 Pending JPH07159890A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5340275A JPH07159890A (ja) 1993-12-08 1993-12-08 カメラのフィルムカートリッジ自動装填機構
US08/844,847 US6141506A (en) 1993-12-08 1997-04-22 Camera or apparatus adapted to use film cartridge or device applicable to such camera or apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5340275A JPH07159890A (ja) 1993-12-08 1993-12-08 カメラのフィルムカートリッジ自動装填機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07159890A true JPH07159890A (ja) 1995-06-23

Family

ID=18335385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5340275A Pending JPH07159890A (ja) 1993-12-08 1993-12-08 カメラのフィルムカートリッジ自動装填機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6141506A (ja)
JP (1) JPH07159890A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1287924B (ja) * 1965-11-19
US4145126A (en) * 1973-06-28 1979-03-20 Polaroid Corporation Film cassette sensing and retaining unit
GB2206215B (en) * 1987-05-14 1991-12-04 Canon Kk A camera
JPH01233431A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Nikon Corp 使用済パトローネ判別装置付カメラ
US5526084A (en) * 1991-09-12 1996-06-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic film cassette which is easily removed from a camera and camera for use with the same

Also Published As

Publication number Publication date
US6141506A (en) 2000-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2138580A (en) Automatic film rewinding camera
JP2001185874A (ja) 電子機器
US5220371A (en) Film cartridge and a camera employing the film cartridge
US5612760A (en) Camera adapted to use film cartridge having light shielding door
EP0660167B1 (en) Camera adapted to use film cartridge provided with movable light-shielding door
JPH07159890A (ja) カメラのフィルムカートリッジ自動装填機構
JPH02181141A (ja) フィルムカートリッジ
KR0178285B1 (ko) 가동차광도어를 지닌 필름카트리지를 사용하도록 적용되는 카메라
JPH08184896A (ja) フィルムカートリッジを使用するカメラ
JP3377841B2 (ja) 自動起動機能付きカメラ
JP2715495B2 (ja) カメラ
EP0353750A2 (en) A film cartridge and a camera employing the film cartridge
US5659828A (en) Camera
KR100248583B1 (ko) 가동차광도어를 지닌 필름카트리지를 사용하는 카메라
JP2626608B2 (ja) パトローネ装填装置
JP2769526B2 (ja) フィルムを取り扱う装置
JPH08184904A (ja) カメラ
JP2626606B2 (ja) 情報処理装置
JP2872640B2 (ja) カートリッジ装填/排出装置
JPH11174546A (ja) カメラ
JPH04114567A (ja) Vtr一体形カメラ
JPH0922058A (ja) カメラ
CA2158515A1 (en) Automated camera loading chamber
JPH08184898A (ja) カメラ
JPH09211605A (ja) フィルムカートリッジを使用する装置