JPH07158169A - 建設用部材の連結方法およびコネクタ - Google Patents

建設用部材の連結方法およびコネクタ

Info

Publication number
JPH07158169A
JPH07158169A JP6174302A JP17430294A JPH07158169A JP H07158169 A JPH07158169 A JP H07158169A JP 6174302 A JP6174302 A JP 6174302A JP 17430294 A JP17430294 A JP 17430294A JP H07158169 A JPH07158169 A JP H07158169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
hole
central
members
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6174302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3366741B2 (ja
Inventor
Wolf Wilbert
ウルフ、ウィルバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
URUFU KURIEITEIBU DESIGN Ltd
Wolf Creative Design Ltd
Original Assignee
URUFU KURIEITEIBU DESIGN Ltd
Wolf Creative Design Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by URUFU KURIEITEIBU DESIGN Ltd, Wolf Creative Design Ltd filed Critical URUFU KURIEITEIBU DESIGN Ltd
Publication of JPH07158169A publication Critical patent/JPH07158169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3366741B2 publication Critical patent/JP3366741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B7/00Roofs; Roof construction with regard to insulation
    • E04B7/02Roofs; Roof construction with regard to insulation with plane sloping surfaces, e.g. saddle roofs
    • E04B7/04Roofs; Roof construction with regard to insulation with plane sloping surfaces, e.g. saddle roofs supported by horizontal beams or the equivalent resting on the walls
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/26Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of wood
    • E04B1/2604Connections specially adapted therefor
    • E04B1/2612Joist hangers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/38Arched girders or portal frames
    • E04C3/42Arched girders or portal frames of wood, e.g. units for rafter roofs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B9/00Connections of rods or tubular parts to flat surfaces at an angle
    • F16B9/05Connections of rods or tubular parts to flat surfaces at an angle by way of an intermediate member
    • F16B9/052Connections of rods or tubular parts to flat surfaces at an angle by way of an intermediate member the intermediate member having a radial flange secured to the flat surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B9/00Connections of rods or tubular parts to flat surfaces at an angle
    • F16B9/05Connections of rods or tubular parts to flat surfaces at an angle by way of an intermediate member
    • F16B9/054Connections of rods or tubular parts to flat surfaces at an angle by way of an intermediate member the intermediate member being threaded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B9/00Connections of rods or tubular parts to flat surfaces at an angle
    • F16B9/05Connections of rods or tubular parts to flat surfaces at an angle by way of an intermediate member
    • F16B9/058Connections of rods or tubular parts to flat surfaces at an angle by way of an intermediate member the intermediate member being secured to the rod by transverse fasteners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2200/00Constructional details of connections not covered for in other groups of this subclass
    • F16B2200/67Rigid angle couplings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/71Rod side to plate or side
    • Y10T403/7194Crossed rods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 比較的未熟練の労働者で迅速に組立可能で、
且つ容易に分解可能な柱−梁結合用の信頼できる手段を
提供すること。 【構成】 柱−梁建設用の方法で、水平の梁部材20が
柱部材30へ両部材間に配設されたコネクタ要素1によ
って結合される。コネクタ要素1は上方プレート部材3
と下方プレート部材3を含み、これら両プレート部材3
は両部材からずれて位置し且つ両部材間に凹部を形成す
る孔あき中央部材4によってブリッジ連結されている。
両プレート部材3に形成されたボルト挿入孔6は、中央
部材4に対して非対象に設けられている。コネクタ要素
1は、柱部材30柱部材にボルト40で固定される。梁
部材20は、中央部材4を貫通するネジ切りロッド11
にナット14を螺着することによってコネクタ要素1に
結合される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建設用部材を連結する
方法およびその連結に使用するコネクタに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】梁や根太を柱に取り付けて柱を垂直に支
持するさいには、根太釣り鈎を用いたり、梁を柱の頂面
に釘付けすることが一般に行われている。あるいは、ジ
ョイントを柱に切削し、梁をジョイントに挿入する場合
もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特殊なジョイ
ントはそれを正しく実施するのに多くの熟練された作業
者を必要とし、また必要なとき容易に分解できるような
構造とならない。同じく柱−梁結合に用いられる周知の
他の方法も、永久構造用の設計となっている。
【0004】本発明の目的は、比較的未熟練の者でも迅
速に組立可能で、しかも容易に分解可能な柱−梁結合用
の信頼できる手段を提供することにある。本発明は、永
久的または一時的な構造物の建設に用いることを意図し
ている。本発明の方法は、専門技術を有さない者でも容
易に習得および実施できるものである。本発明の応用と
して提案される例は、石油やガスの採掘キャンプあるい
は軍事施設を建設したい場合のような遠隔地での建設に
用いられるプレハブおよびモジュール式構造物である。
【0005】
【課題を解決するための手段および作用】後述する本発
明の方法は、本出願人による係属中のカナダ特許出願第
2,01,740号に記載され特許請求された建築金物
の一部と併せて、その出願の提出後に開発された技術お
よび更に別の建築金物を用いる。
【0006】すなわち、参照することによって全体がこ
こに包含される前記カナダ特許出願に記載された建築金
物の最初の開発後、発明の市場性を一層開発するためい
くつかの技術的改善が本発明者によってなされた。これ
らの改善は基本的に、以下のような改良および開発に関
する。
【0007】i) 傾斜した梁/トラスを垂直な柱に結
合するための新規な建築用金物 ii) 柱を梁へ結合するための改良された固着手段 iii) 建設用の改良された方法
【0008】従って、本発明はその広義の観点におい
て、水平の梁部材が柱部材へ両部材間に配設されたコネ
クタ要素によって結合される柱−梁建設用の方法であ
る。すなわち、本発明は、上方プレート部材および下方
プレート部材を断面凹状の中央部材でブリッジ連結して
なるコネクタを用いて、水平な梁部材を柱部材に連結す
る方法であって、 i) 前記中央部材を受け入れるための溝を前記梁の端
面に形成し、かつ、該溝の底面に開口する縦孔を前記梁
に形成する工程と、 ii) 前記縦孔に交差する横孔を前記梁に形成し、この
横孔に雌ネジ切り部材を挿入する工程と、 iii) 前記コネクタを前記各プレート部材が前記柱部材
に当接する態様で該柱部材に固定する工程と、 iv) 前記縦孔に雄ネジ切りロッドを挿入して前記雌ネ
ジ切り部材に螺合させ、該ロッドの基端部を前記梁部材
の溝内に延出させる工程と、 v) 前記雄ネジ切りロッドの基端延出部を前記中央部
材に設けられた孔に通しながら、前記梁部材の溝を前記
中央部材に嵌合する工程と、 vi) 前記凹部内で前記雄ネジ切りロッドの基端延出部
にナットを螺合して締付け、これによって前記梁部材を
前記柱部材に固着する工程とを含む。
【0009】本発明は別の広義の観点において、梁を柱
へ結合するコネクタ要素であって、上方プレート部材、
下方プレート部材、およびこれら両プレート部材からず
れると共に両プレート部材を結合している孔あき中央部
材を具備している。前記上方および下方プレート部材
は、各々梁へのナットおよびボルト結合用に穿孔されて
おり、また前記上方および下方プレート部材が合同の形
状で、前記上方および下方プレート部材の各孔が前記コ
ネクタ要素の中心水平軸に対して非対称に配設されてい
る。したがって、前記コネクタ要素が反転配置可能であ
り、2つの前記コネクタ要素が同一高さで相互に直角を
なす梁の各面にボルト止めされた状態において、一方の
コネクタ要素を保持するボルトは他方のコネクタ要素を
保持するボルトと干渉しない。
【0010】
【実施例】以下、本発明を例示した図面を参照すれば、
図3および図5は、本発明の基本的な改良された柱−梁
コネクタユニットの異なる態様図を示す。
【0011】図3に示すコネクタ1は、梁、例えば積層
材(とうひなどを積層した材料)で形成した梁の端部と
係合する形状とされている。図1示すように、梁20は
コネクタ1の中央部4を受け入れる溝21を有する。
【0012】また、コネクタ1は、凹状の中央部4によ
って一体状にブリッジ接続された上方プレート部3およ
び下方プレート部3を備えている。中央部4には、好ま
しくはその中心にネジ切りロッド11を受け入れる孔5
が形成されている。なお、ロッド11との結合について
は後述する。
【0013】各プレート部3からは、中央部4と同じ側
の方向に、支持フランジ2がそれぞれ延びている。ま
た、各プレート部3には、図4に示す中央長手軸14上
に位置する態様で孔6がそれぞれ形成されている。
【0014】同図に示すように、各孔6は対称的に位置
していない。すなわち、一方の孔6の内縁(中央部4に
対して)からフランジ2までの距離d1は、他方の孔6
の外縁からフランジ2までの距離d2より小さくしてあ
る。
【0015】このようにする理由を、本発明の数多い応
用のうち2本の梁20を1本の柱30へ直角に結合した
い場合を示した図6を参照して説明する。この結合に際
しては、図1に示すように、上記コネクタ1の各孔6を
通してボルト40を柱30へ打ち込み、柱30に設けた
凹部31内のワッシャ41に着座されたナット42にこ
のボルト40を螺合する。
【0016】なお、図2に示すように、柱30の反対側
の側面にも梁20を結合する場合には、相対向するコネ
クタ1のプレート部3に着座されたナット43に上記ボ
ルト40を螺合する。
【0017】上記のようにして、1本の柱30に2本の
梁20を柱30の同一高さ部位に直角に結合しようとす
る場合、もし、コネクタ1の各孔6が対称的に設けられ
ていたら、個々のコネクタ1を柱30に保持させるボル
ト40が相互に交差してしまうため、各コネクタ1の配
置が不可能となる。
【0018】しかし、上記実施例のコネクタ1によれ
ば、一方のコネクタ1を反転することによって各コネク
タ1の配置が可能となる。つまり、図4に示したよう
に、コネクタ1における各孔6の位置d1,d2がd1
<d2であるので、一方のコネクタ1を反転すれば、双
方のコネクタ1を柱30へ保持するボルト40が相互に
干渉しなくなる。
【0019】図5は、図1に示す切妻梁50を柱30へ
結合するために特別に設計したコネクタ1′を示す。こ
のコネクタ1′が上記標準コネクタ1と異なるところ
は、切妻梁50の頂面が上向きに傾斜している点を考慮
し、頂部フランジ2を取り除いてあることである。尚こ
の点に関連して、切妻梁用コネクタ1′は反転可能にし
なくてもよい。
【0020】本発明による梁20または切妻梁50の柱
30への組立の際は、まずコネクタ1を柱30の適切な
箇所へ前記ボルト40で固定する。この際、同じ柱30
に対して直角となるコネクタは、互いのボルト40の干
渉を防止するため、相互に反転位置となるように注意す
る。
【0021】次いで、コネクタ1の中央部4の周囲に嵌
合する形の凹部21を、柱30へ結合すべき梁20に切
削する(もちろん、予め切削しておいてもよい)。ま
た、コネクタ1の中心孔5と一致するように、図1に示
すような縦孔22を梁20に穿設し、さらに、この縦孔
22に交差する横孔23を梁20にあける。
【0022】そして、横孔23に、ネジ切りボルトを受
け入れるようにテーパ状とされた円筒状パイプまたは中
実の鋼製ボルトからなる連結ナット60、もしくは図
7,8および図9,10に示したような連結ナット61
および62を挿入する。
【0023】連結ナット61は、半円筒状に湾曲された
方形ワッシャ61a内に入れ子状に方形ナット部材61
bを収納した構成を有する。なお、ナット部材61b
は、ワッシャ61a内に、接着剤あるいはスポット溶接
によって保持される。
【0024】一方、連結ナット62は、断面半円筒状に
湾曲された円形ワッシャ9内に入れ子状に方形ナット部
材62bを収納固定した構造をもつ。
【0025】上記ナット60もしくは61,62の挿入
後、ヘッドのないネジ切りロッド11を前記縦孔22に
挿入して連結ナット61に螺合し、このとき、ロッド1
1の基端部を梁20の溝21内に延出させる。
【0026】次いで、梁20とネジ切りロッド11(ヘ
ッドなし)の組立体を、ロッド11基端部が柱30に配
置されたコネクタ1の中心孔5を通って延びる態様で、
該コネクタ1に嵌合する。その後、梁20を柱へ確実に
固定するべく、ワッシャ12をロッド11に填め、ナッ
ト13を該ロッド11にネジ込んで締め付け、最後に木
ネジ16をコネクタ1のフランジ2に形成された孔15
を介して梁20にネジ込む。
【0027】前記切妻梁50の柱30への結合も同様で
あるが、切妻梁50は傾斜しているので、前記横孔22
に対応する孔は穿設されない。代わりに切妻梁50に
は、ノッチ52を切削し、コネクタ1′の中央部4に嵌
合するように形成された溝51の底面に平行な面を作成
する。そして、この場合には、前記特別設計の連結ナッ
ト60(61,62)の代わりに、通常のナット63と
ワッシャ64をネジ切りロッド11′に装着する。
【0028】尚、以上説明した例が本発明の範囲を限定
するものでないことを理解すべきである。建設用部品要
素設計の分野の当業者にとって、発明の精神を逸脱する
ことなく、各種の変形が可能なことは自明であろう。特
許請求の範囲を正しく解釈することによってのみ、発明
の範囲は限定される。
【0029】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、比較
的未熟練の者でも迅速に組立可能で、しかも容易に分解
可能な柱−梁結合用の信頼できる手段が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施態様を示す概念図。
【図2】本発明の別の実施態様を示す概念図。
【図3】本発明による標準的な柱−梁コネクタの側面
図。
【図4】図2のコネクタの正面図。
【図5】本発明による切妻梁および天井梁コネクタの側
面図。
【図6】3面柱−梁結合の態様を示す平面図。
【図7】連結ナットの構成例を示す背面図。
【図8】図7のA−A断面図。
【図9】連結ナットの他の構成例を示す背面図。
【図10】図9のB−B断面図。
【符号の説明】
1,1′ コネクタ 2 フランジ 3 上下プレート部材 4 中央部材 5 中央部材の中心孔 6 プレート部材の孔 10,61,62 連結ナット 11 雄ネジ切りロッド 13 ナット 20,50 梁 22 縦孔 23 横孔 30 柱 40 ボルト 60,61,62 連結ナット

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上方プレート部材および下方プレート部
    材を断面凹状の中央部材でブリッジ連結してなるコネク
    タを用いて、水平な梁部材を柱部材に連結する方法であ
    って、 i) 前記中央部材を受け入れるための溝を前記梁の端
    面に形成し、かつ、該溝の底面に開口する縦孔を前記梁
    に形成する工程と、 ii) 前記縦孔に交差する横孔を前記梁に形成し、この
    横孔に雌ネジ切り部材を挿入する工程と、 iii) 前記コネクタを前記各プレート部材が前記柱部材
    に当接する態様で該柱部材に固定する工程と、 iv) 前記縦孔に雄ネジ切りロッドを挿入して前記雌ネ
    ジ切り部材に螺合させ、該ロッドの基端部を前記梁部材
    の溝内に延出させる工程と、 v) 前記雄ネジ切りロッドの基端延出部を前記中央部
    材に設けられた孔に通しながら、前記梁部材の溝を前記
    中央部材に嵌合する工程と、 vi) 前記凹部内で前記雄ネジ切りロッドの基端延出部
    にナットを螺合して締付け、これによって前記梁部材を
    前記柱部材に固着する工程とを含む建設用部材の連結方
    法。
  2. 【請求項2】 前記雌ネジ切り部材は、断面半円筒形状
    のワッシャ内に着座されたナットである請求項1記載の
    建設用部材の連結方法。
  3. 【請求項3】 前記各プレート部材の少なくとも一方に
    前記梁部材の端部側面に接合させるフランジを備える請
    求項1記載の建設用部材の連結方法。
  4. 【請求項4】 水平な梁部材と柱部材との間に介在させ
    て両者を連結するコネクタであって、 上方プレート部材および下方プレート部材と、前記各プ
    レート部材をブリッジ連結する断面凹状の中央部材とを
    備え、 前記上方プレート部材および下方プレート部材に前記柱
    部材との結合のための取付け用孔を前記中央部材の中心
    に対して互いに非対象となる態様で形成し、 前記中央部材に前記梁部材を結合するための取付け用孔
    を形成したことを特徴とする建設用部材のコネクタ。
JP17430294A 1993-12-06 1994-07-26 建設用部材の連結方法およびコネクタ Expired - Fee Related JP3366741B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16350093A 1993-12-06 1993-12-06
US08/163500 1993-12-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07158169A true JPH07158169A (ja) 1995-06-20
JP3366741B2 JP3366741B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=22590279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17430294A Expired - Fee Related JP3366741B2 (ja) 1993-12-06 1994-07-26 建設用部材の連結方法およびコネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5694732A (ja)
JP (1) JP3366741B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016105114A1 (de) 2015-03-31 2016-10-06 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Elektrischer kompressor

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7562951B2 (en) * 2004-03-19 2009-07-21 Windquest Companies, Inc. Wall cabinet system
US7389614B2 (en) * 2004-05-18 2008-06-24 Sullivan Andrew P Attic storage system
US9206594B1 (en) 2014-09-04 2015-12-08 Columbia Insurance Company Hanger with locator tooth

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1765107A (en) * 1928-02-13 1930-06-17 Evans Auto Loading Co Inc Tie-bar hanger
US2403580A (en) * 1943-06-24 1946-07-09 Cartwright Harold Norman Walls and ceilings of buildings
US2376966A (en) * 1944-02-22 1945-05-29 Fred O Ingerman Scaffold ledger bracket
AT180394B (de) * 1953-07-04 1954-12-10 Fritz Grassegger Bohlenträger, insbesondere Schalungsträger
US2902714A (en) * 1955-08-23 1959-09-08 Herbert G Johnson Rod extrusion press
US3193885A (en) * 1961-04-27 1965-07-13 Gartner Wall with floating stud
US3328056A (en) * 1965-07-23 1967-06-27 Timberweld Mfg Bracket and tension means for a haunch joint
SE352922B (ja) * 1970-10-22 1973-01-15 Kaehrs Maskiner Ab
US3669480A (en) * 1971-05-03 1972-06-13 James E Fugate Guard rail demountable socket
DE2364415A1 (de) * 1973-12-22 1975-07-03 Stanley Werke Gmbh Konsolstuetze
US4032242A (en) * 1975-03-14 1977-06-28 Morris Max O Corner joint brace characterized by a flexible construction
DE2525791C3 (de) * 1975-06-10 1978-08-31 Reinhard-Heinrich 4830 Guetersloh Floetotto Anordnung zum Verbinden zweier aufeinander stoßender platten- oder stangenförmiger Elemente
DE2623476C2 (de) * 1976-05-25 1985-04-04 Hilti Ag, Schaan Tragwinkel
US4349996A (en) * 1980-04-24 1982-09-21 Armco Inc. Integrated roof system
US4484430A (en) * 1981-08-10 1984-11-27 Wendell E. Rossman Connector for a structural member
US4452027A (en) * 1981-09-28 1984-06-05 Whitehead & Kales Company Panel clip
US4523412A (en) * 1982-11-04 1985-06-18 United Steel Products Company Hanger bracket and method of using same
US4572695A (en) * 1984-08-20 1986-02-25 Simpson Strong-Tie Company, Inc. Six finger wood jointing connector
US4594017A (en) * 1985-06-17 1986-06-10 Altech Industries, Inc. Joist hanger and blank therefor
JPH0235142A (ja) * 1988-07-26 1990-02-05 Shokusan Jutaku Sogo Co Ltd 建物の構造用金物
US4981388A (en) * 1989-04-17 1991-01-01 Green-Mountain Precision Frames, Inc. Timber joining system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016105114A1 (de) 2015-03-31 2016-10-06 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Elektrischer kompressor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3366741B2 (ja) 2003-01-14
US5694732A (en) 1997-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6754992B1 (en) Connecting apparatus
US8931233B2 (en) Building frame
JP2008255627A (ja) 木質部材の接合金具アセンブリ
JP3041271B2 (ja) 木造接合工法
JP4628212B2 (ja) 締結具
US20130259563A1 (en) Universal construction bracket method and apparatus
JP3366741B2 (ja) 建設用部材の連結方法およびコネクタ
LT3189B (en) Device for connection of beams of separable frame structures
JP2008014123A (ja) 縦木部材立設金具
JP5153422B2 (ja) 建築用の接合金物
JP3596280B2 (ja) 建物用構造体
JPH04261935A (ja) 木構造の接合部構造
JPH10266342A (ja) 構造材の接続構造
JP4654674B2 (ja) 木造建築物の耐震補強金具の取付け方法
JPH0630972Y2 (ja) 建築用接合金具
JP2006177108A (ja) 部材固定具
JP2949417B2 (ja) 建築部材用継手装置
JPH06185116A (ja) 集成材構造における柱・梁接合部構造及び柱・梁架構
JPH0860676A (ja) 鉄骨基礎梁施工構造
JP6664282B2 (ja) 連結具と、この連結具を用いた屋根構造
JP3855990B2 (ja) 建物用構造体
JP2007218041A (ja) 木造建築物における接合緊締構造とその金具,柱脚構造とその金具,および柱・梁接合構造とその金具
JP2519513Y2 (ja) 建築物の接合金具
JP3355552B2 (ja) 建築仕口接合金物組体および該組体による建築仕口接合方法
JPH0728247Y2 (ja) 柱と梁の接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees