JPH07157523A - 軟質眼用レンズ材料 - Google Patents

軟質眼用レンズ材料

Info

Publication number
JPH07157523A
JPH07157523A JP5310455A JP31045593A JPH07157523A JP H07157523 A JPH07157523 A JP H07157523A JP 5310455 A JP5310455 A JP 5310455A JP 31045593 A JP31045593 A JP 31045593A JP H07157523 A JPH07157523 A JP H07157523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
independently
acrylate
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5310455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3377266B2 (ja
Inventor
Takeshi Watanabe
剛 渡辺
Ichiro Ando
一郎 安藤
Seiji Ichinohe
省二 一戸
Toshio Yamazaki
敏夫 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Menicon Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Menicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Menicon Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP31045593A priority Critical patent/JP3377266B2/ja
Priority to US08/350,025 priority patent/US5519070A/en
Priority to DE69432551T priority patent/DE69432551T2/de
Priority to EP94118876A priority patent/EP0657751B1/en
Publication of JPH07157523A publication Critical patent/JPH07157523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3377266B2 publication Critical patent/JP3377266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/005Homopolymers or copolymers obtained by polymerisation of macromolecular compounds terminated by a carbon-to-carbon double bond
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 透明性にすぐれ、実質的に非含水性または低
含水性を呈し、脂質などの汚れが付着しにくく、酸素透
過性にすぐれ、実用上満足しうる機械的強度を有し、し
かもべとつきを一層低減した軟質眼用レンズ材料を提供
すること。 【構成】 (A)フッ素含有(メタ)アクリル酸エステ
ル、(B)アルコキシ基含有(メタ)アクリル酸エステ
ル、(C)両末端に重合性基を有する特定のポリシロキ
サンマクロモノマーおよび(D)重合性基が1個または
2個のウレタン結合を介してシロキサン主鎖に結合して
いるポリシロキサンマクロモノマーからなる共重合成分
を共重合させてなる軟質眼用レンズ材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は軟質眼用レンズ材料に関
する。さらに詳しくは、コンタクトレンズ、眼内レン
ズ、人工角膜などに好適に使用しうる軟質眼用レンズ材
料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンタクトレンズ用材料、眼内レ
ンズ用材料などとして、種々の眼用レンズ材料が提案さ
れている。かかる眼用レンズ材料には大別して軟質材料
と硬質材料があるが、装用感のよいコンタクトレンズ用
材料や眼組織に傷をつけずに眼球を小さく切開するだけ
で変形して挿入することができる眼内レンズ用材料に
は、一般に軟質材料が好ましいことはよく知られてい
る。
【0003】軟質材料は、水を吸収し、膨潤して軟質化
する含水性の材料と実質的に非含水性の材料とに分けら
れる。
【0004】含水性の材料は、素材中に含水して素材自
体が占める比率が相対的に小さいため、機械的強度に劣
るという欠点がある。また、含水している素材中には細
菌やかびなどが繁殖しやすく、コンタクトレンズとして
使用するばあいには、煮沸消毒などの煩雑な操作を定期
的に必要とする。
【0005】実質的に非含水性の材料としては、たとえ
ばシリコーンラバー製の材料や(メタ)アクリル酸エス
テル系軟質材料などがある。
【0006】しかしながら、シリコーンラバー製の材料
は、酸素透過性が非常に高いという利点があるものの、
えられる素材の表面がきわめて強い撥水性を呈し、角膜
やその他の眼組織となじみがわるく、その素材をコンタ
クトレンズ用の材料として応用したもののなかには、眼
組織に重篤な障害を起こしたという報告もなされてい
る。
【0007】また、特開昭59−102914号公報や
特開昭63−297411号公報には、重合基がウレタ
ン結合などを介してポリシロキサンに結合したポリシロ
キサンマクロモノマーと疎水性モノマーなどとの架橋共
重合生成物よりなるポリマーがコンタクトレンズ材料と
して提案されている。しかしながら、かかる材料は、強
度的にある程度良好なものではあるが、前記ポリシロキ
サンの使用量が少ないばあいには、充分に満足しうる程
度の酸素透過性を有するものがえられにくく、また、酸
素透過性を高めようとして前記ポリシロキサン中のシロ
キサン鎖を長くすると他の共重合成分との相溶性がわる
くなり、均一で透明でかつ、機械的強度の良好な材料が
えられなくなり、またポリシロキサンを多く使用する
と、脂肪などにより汚れやすくなってしまう。一方、脂
肪などの汚れによって汚染されにくくするためにフッ素
系のモノマーを共重合させようとしても、前記ポリシロ
キサンとフッ素系のモノマーとの相溶性がわるく、均一
で透明な重合体がえられず、またかかる重合体の機械的
強度も低く、酸素透過性もさほど高くはならないという
欠点がある。
【0008】また、特開昭59−229524号公報に
は、オルガノポリシロキサンウレタンアクリレートとエ
チレン性不飽和コモノマーからなる組成物の反応生成物
がコンタクトレンズの材料として提案されている。しか
しながら、前記反応生成物を使用するコンタクトレンズ
材料にもやはり、前記特開昭59−102914号公報
に開示されたコンタクトレンズ材料と同様の欠点が解消
されていない。
【0009】また、特公昭60−28329号公報に
は、有機シロキサン単量体をコモノマーと重合させたポ
リシロキサンからなるコンタクトレンズ材料が提案され
ている。しかしながら、前記ポリシロキサンを使用した
材料は、酸素透過性が良好なものの、機械的強度が充分
に良好とはいえず、脆いという欠点がある。
【0010】前記(メタ)アクリル酸エステル系軟質材
料のなかでは、とくにブチルアクリレ―トを主成分とす
る共重合体を素材とするものがコンタクトレンズとして
実用化されている。しかしながら、かかる素材からなる
コンタクトレンズは、表面がべとつき、脂質などの汚れ
が付着しやすいため、白濁化しやすく、また酸素透過性
がさほど高くなく、機械的強度も満足しうるものではな
く、なお改良すべき点が多々あった。
【0011】前記(メタ)アクリル酸エステル系軟質材
料としては、前記のほかにも、アクリル酸エステル、メ
タクリル酸エステルならびに分子中に環状構造および2
個以上の官能基を有し、かつ環状構造と官能基間の原子
数が2以上である架橋性モノマーを用いた共重合体から
なる非含水性ソフトコンタクトレンズが提案されている
(特開昭62−127823号公報)。かかる非含水性
ソフトコンタクトレンズは、機械的強度が改善され、柔
軟性があるものの、脂質などの汚れによって汚染されや
すく、酸素透過性はコンタクトレンズとして連続装用し
うるほどに充分ではない。
【0012】また、前記したもののほかにも、含フッ素
メタクリル酸エステル、前記以外の(メタ)アクリル酸
エステルおよび架橋性モノマーの共重合体からなる非含
水性ソフトコンタクトレンズ(特開昭62−12782
4号公報)、アクリル酸および/またはメタクリル酸な
らびに架橋性モノマーを含有するモノマー混合物を共重
合してなる硬質共重合体を含フッ素アルコールを用いて
エステル化処理した非含水酸素透過性ソフトコンタクト
レンズ(特開昭62−127825号公報)が提案され
ている。しかしながら、これらの公報に記載されたコン
タクトレンズは、いずれも機械的強度がある程度改善さ
れ、酸素透過性が多少良好であるが、さらに機械的強度
を向上させるために架橋性モノマーを多量に使用したば
あいには、酸素透過性が低下したり、柔軟性が低下し、
さらには脆くなるという欠点がある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者ら
は、前記従来技術に鑑みて、透明性にすぐれることは
勿論のこと、実質的に非含水性または低含水性を呈
し、脂質などの汚れが付着しにくく、酸素透過性に
すぐれ、しかも実用上満足しうる機械的強度を有する
軟質眼用レンズ材料をうるべく鋭意研究を重ねた結果、
かかる諸物性をすべて満足する眼用レンズ材料を見出
し、先に特許出願をしている(特開平2−188717
号公報、特開平2−213820号公報、特開平3−4
3711号公報)。
【0014】しかしながら、かかる軟質眼用レンズ材料
には、若干表面にべとつきが生じることがあった。
【0015】眼用レンズの表面がべとついたばあいに
は、角膜などの生体組織に眼用レンズが癒着しやすくな
って、眼組織の傷害を惹起しやすくなり、その眼用レン
ズの取り扱いが困難となったり、表面にゴミなどが付着
しやすくなる。したがって、こうした眼用レンズの表面
のべとつきを極力解消することが望まれている。
【0016】本発明者らは、また、前記軟質眼用レンズ
材料にアルカリ処理を施すことにより、表面のべとつき
を解消した軟質眼用レンズ材料を先に提案している(特
開平3−228014号公報)。
【0017】かかる軟質眼用レンズは、その表層のべと
つきが充分に改善されたものであるが、長期にわたる使
用においては、その改善効果が充分ではなかった。
【0018】本発明者らは、前記従来技術の問題点に鑑
みて、さらに鋭意研究を重ねた結果、べとつきが本質的
により一層低減された軟質眼用レンズ材料を見出し、本
発明を完成するにいたった。
【0019】なお、本明細書にいう実質的に非含水性ま
たは低含水性とは、材料の吸水率が5%以下であること
をいう。
【0020】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は
(A)フッ素含有(メタ)アクリル酸エステル、(B)
アルコキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル、(C)
一般式(I):
【0021】
【化4】
【0022】(式中、Y11およびY12はそれぞれ独立し
てアクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基または
アリル基;X11およびX12はそれぞれ独立して共有結
合、酸素原子またはアルキレングリコール基;R11およ
びR12はそれぞれ独立して炭素数1〜6の直鎖または分
岐鎖を有するアルキレン基;R13、R14、R15、R16
17およびR18はそれぞれ独立して炭素数1〜3のアル
キル基またはフェニル基、iは1〜1500の整数、jは0
〜1500−iの整数を示す)で表わされる両末端に重合性
基を有するポリシロキサンマクロモノマーおよび(D)
一般式(II):
【0023】
【化5】
【0024】[式中、Y21およびY22はそれぞれ独立し
てアクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、ビ
ニル基およびアリル基から選ばれた基;R31およびR34
はそれぞれ独立して炭素数2〜6の直鎖または分岐鎖を
有するアルキレン基;X21およびX22はそれぞれ独立し
て共有結合、酸素原子またはアルキレングリコール基;
32およびR33はそれぞれ独立して炭素数1〜6の直鎖
または分岐鎖を有するアルキレン基;R23、R24
25、R26、R27およびR28はそれぞれ独立して炭素数
1〜3のアルキル基またはフェニル基;E21およびE22
はそれぞれ独立して−NHCO−(ただしこのばあい、
21およびX22は共有結合であり、E21はX25と、また
22はX26とウレタン結合を形成している)または飽和
脂肪族系、脂環式系および芳香族系から選ばれたジイソ
シアネート由来の2価の基(ただしこのばあい、X21
よびX22はそれぞれ独立して酸素原子またはアルキレン
グリコール基であり、E21はX21およびX25と、またE
22はX22およびX26とそれぞれウレタン結合を形成して
いる);X25およびX26はそれぞれ独立して酸素原子、
アルキレングリコール基または一般式(III):
【0025】
【化6】
【0026】(式中、R41は炭素数1〜6の3価の炭化
水素基;Y23はアクリロイルオキシ基、メタクリロイル
オキシ基、ビニル基およびアリル基から選ばれた基;R
36は炭素数2〜6の直鎖または分岐鎖を有するアルキレ
ン基;X23は共有結合、酸素原子またはアルキレングリ
コール基;E23は−NHCO−(ただしこのばあい、X
23は共有結合である)または飽和脂肪族系、脂環式系お
よび芳香族系から選ばれたジイソシアネート由来の2価
の基(ただしこのばあい、X23は酸素原子またはアルキ
レングリコール基である))で示される基であり、隣接す
るR41に結合した酸素原子およびX23とウレタン結合を
形成している;mは1〜1500の整数、nは0〜1500−m
の整数を示す]で表わされる重合性基が1個または2個
のウレタン結合を介してシロキサン主鎖に結合したポリ
シロキサンマクロモノマーからなる共重合成分を共重合
させてなる軟質眼用レンズ材料に関する。
【0027】
【作用および実施例】本発明の軟質眼用レンズ材料は、
前記したように、(A)フッ素含有(メタ)アクリル酸
エステル(以下、モノマー(A)という)、(B)アル
コキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル(以下、モノ
マー(B)という)、(C)一般式(I):
【0028】
【化7】
【0029】(式中、Y11およびY12はそれぞれ独立し
てアクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基または
アリル基;X11およびX12はそれぞれ独立して共有結
合、酸素原子またはアルキレングリコール基;R11およ
びR12はそれぞれ独立して炭素数1〜6の直鎖または分
岐鎖を有するアルキレン基;R13、R14、R15、R16
17およびR18はそれぞれ独立して炭素数1〜3のアル
キル基またはフェニル基、iは1〜1500の整数、jは0
〜1500−iの整数を示す)で表わされる両末端に重合性
基を有するポリシロキサンマクロモノマー(以下、マク
ロモノマー(C)という)および(D)一般式(I
I):
【0030】
【化8】
【0031】[式中、Y21およびY22はそれぞれ独立し
てアクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、ビ
ニル基およびアリル基から選ばれた基;R31およびR34
はそれぞれ独立して炭素数2〜6の直鎖または分岐鎖を
有するアルキレン基;X21およびX22はそれぞれ独立し
て共有結合、酸素原子またはアルキレングリコール基;
32およびR33はそれぞれ独立して炭素数1〜6の直鎖
または分岐鎖を有するアルキレン基;R23、R24
25、R26、R27およびR28はそれぞれ独立して炭素数
1〜3のアルキル基またはフェニル基;E21およびE22
はそれぞれ独立して−NHCO−(ただしこのばあい、
21およびX22は共有結合であり、E21はX25と、また
22はX26とウレタン結合を形成している)または飽和
脂肪族系、脂環式系および芳香族系から選ばれたジイソ
シアネート由来の2価の基(ただしこのばあい、X21
よびX22はそれぞれ独立して酸素原子またはアルキレン
グリコール基であり、E21はX21およびX25と、またE
22はX22およびX26とそれぞれウレタン結合を形成して
いる);X25およびX26はそれぞれ独立して酸素原子、
アルキレングリコール基または一般式(III):
【0032】
【化9】
【0033】(式中、R41は炭素数1〜6の3価の炭化
水素基;Y23はアクリロイルオキシ基、メタクリロイル
オキシ基、ビニル基およびアリル基から選ばれた基;R
36は炭素数2〜6の直鎖または分岐鎖を有するアルキレ
ン基;X23は共有結合、酸素原子またはアルキレングリ
コール基;E23は−NHCO−(ただしこのばあい、X
23は共有結合である)または飽和脂肪族系、脂環式系お
よび芳香族系から選ばれたジイソシアネート由来の2価
の基(ただしこのばあい、X23は酸素原子またはアルキ
レングリコール基である))で示される基であり、隣接す
るR41に結合した酸素原子およびX23とウレタン結合を
形成している;mは1〜1500の整数、nは0〜1500−m
の整数を示す]で表わされる重合性基が1個または2個
のウレタン結合を介してシロキサン主鎖に結合したポリ
シロキサンマクロモノマー(以下、マクロモノマー
(D)という)からなる共重合成分を共重合させてえら
れたものである。
【0034】前記モノマー(A)は、軟質眼用レンズ材
料の酸素透過性を低下させずに脂質などの汚れがかかる
材料に付着しにくくする作用を呈する成分である。かか
るモノマー(A)の代表例としては、たとえば一般式
(IV): CH2 =CR41COOCp (2p-q-r+1)q (OH)r (IV) (式中、R41は水素原子またはCH3 、pは1〜15の整
数、qは1〜(2p+1)の整数、rは0〜2の整数を
示す)で表わされるモノマーなどがあげられる。かかる
モノマーの具体例としては、たとえば2,2,2-トリフルオ
ロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3-テトラフルオ
ロプロピル(メタ)アクリレート、2,2,3,3-テトラフル
オロ-t- ペンチル(メタ)アクリレート、2,2,3,4,4,4-
ヘキサフルオロブチル(メタ)アクリレート、2,2,3,4,
4,4-ヘキサフルオロ-t- ヘキシル(メタ)アクリレー
ト、 2,3,4,5,5,5 -ヘキサフルオロ -2,4-ビス(トリフ
ルオロメチル)ペンチル(メタ)アクリレート、2,2,3,
3,4,4-ヘキサフルオロブチル(メタ)アクリレート、
2,2,2,2´,2´,2´- ヘキサフルオロイソプロピル(メ
タ)アクリレート、2,2,3,3,4,4,4-ヘプタフルオロブチ
ル(メタ)アクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフル
オロペンチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5,
5-ノナフルオロペンチル(メタ)アクリレート、2,2,3,
3,4,4,5,5,6,6,7,7-ドデカフルオロヘプチル(メタ)ア
クリレート、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8-ドデカフルオロ
オクチル(メタ)アクリレート、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,
8,8,8-トリデカフルオロオクチル(メタ)アクリレー
ト、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,7-トリデカフルオロヘプ
チル(メタ)アクリレート、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,
9,9,10,10-ヘキサデカフルオロデシル(メタ)アクリレ
ート、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10- ヘプタ
デカフルオロデシル(メタ)アクリレート、3,3,4,4,5,
5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11-オクタデカフルオロウ
ンデシル(メタ)アクリレート、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,
8,8,9,9,10,10,11,11,11- ノナデカフルオロウンデシル
(メタ)アクリレート、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,
10,10,11,11,12,12-エイコサフルオロドデシル(メタ)
アクリレート、2-ヒドロキシ -4,4,5,5,6,7,7,7-オクタ
フルオロ -6-トリフルオロメチルヘプチル(メタ)アク
リレート、2-ヒドロキシ-4,4,5,5,6,6,7,7,8,9,9,9 -ド
デカフルオロ -8-トリフルオロメチルノニル(メタ)ア
クリレート、2-ヒドロキシ-4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,1
0,11,11,11- ヘキサデカフルオロ-10-トリフルオロメチ
ルウンデシル(メタ)アクリレートなどがあげられる。
【0035】前記モノマー(A)の配合量は、共重合成
分 100部(重量部、以下同様)に対して5〜70部、好ま
しくは10〜60部、さらに好ましくは25〜55部、とくに好
ましくは30〜50部であることが望ましい。かかるモノマ
ー(A)の配合量は、前記下限値よりも少ないばあいに
は、該モノマー(A)を配合することによる効果が充分
に発揮されなくなる傾向があり、えられる軟質眼用レン
ズ材料が脂質などの汚れによって汚染されやすくなるば
かりでなく、機械的強度が低下する傾向があり、また前
記上限値よりも多いばあいには、相対的に他の共重合成
分(モノマー(B)、マクロモノマー(C)およびマク
ロモノマー(D))の使用量が少なくなり、えられる軟
質眼用レンズ材料は、柔軟性に欠け、伸びが小さくな
り、脆くなる傾向がある。さらにこのばあい、えられる
軟質眼用レンズ材料の酸素透過性が充分でなくなった
り、モノマー(A)と他の共重合成分との相溶性がわる
くなることにより、均一で透明でかつ機械的強度が良好
な軟質眼用レンズ材料がえられにくくなる傾向がある。
【0036】前記モノマー(B)は、適度な柔軟性を軟
質眼用レンズ材料に付与させるだけでなく、親水性を付
与させ、さらにべとつきを改善するという作用を呈する
成分である。かかるモノマー(B)の代表例としては、
たとえば一般式(V):
【0037】
【化10】
【0038】(式中、R51は水素またはメチル基、R52
は炭素数1〜12の炭化水素基、vは1〜12の整数を示
す)で表わされるモノマー、一般式(VI):
【0039】
【化11】
【0040】(式中、R51、R52およびvは前記と同
じ、R53は水素またはメチル基を示す)で表わされるモ
ノマーなどがあげられる。かかるモノマーの具体例とし
ては、たとえばメトキシエチル(メタ)アクリレート、
エトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル
(メタ)アクリレート、メトキシプロピル(メタ)アク
リレート、メトキシブチル(メタ)アクリレート、メト
キシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エト
キシジエチレングリコール(メタ)アクリレートなどの
直鎖状または分岐鎖状のアルコキシ基含有の(メタ)ア
クリレート類があげられ、これらのうちから1種または
2種以上が選択して使用される。
【0041】前記モノマー(B)のなかでは、ホモポリ
マーとしたばあいにガラス転移点(以下、Tgという)
が40℃以下となるアルコキシ基含有(メタ)アクリル酸
エステルは、えられる軟質眼用レンズ材料の柔軟性を適
度に調整しうるという利点があるので、本発明ではとく
に好ましく用いられる。
【0042】ここでいうホモポリマーの分子量は、およ
そ10,000以上であることが好ましい。なぜなら、ホモポ
リマーの分子量が10,000以上であれば、ホモポリマーの
Tgはかかる分子量に依存せず、あまり変わらないから
である。
【0043】前記モノマー(B)の配合量は、共重合成
分 100部に対して5〜60部、好ましくは10〜55部、さら
に好ましくは20〜50部、とくに好ましくは25〜35部であ
ることが望ましい。かかるモノマー(B)の配合量は、
前記下限値よりも少ないばあいには、該モノマー(B)
を配合したことによる効果が充分に発揮されず、えられ
る材料の柔軟性が低下する傾向があり、また前記上限値
よりも多いばあいには、相対的に他の共重合成分の使用
量が少なくなることにより、他の共重合成分を使用する
ことによる効果が充分に発揮されにくくなったり、えら
れる軟質眼用レンズ材料の含水率が高くなり、実質的に
非含水性または低含水性ではなくなる傾向がある。
【0044】前記マクロモノマー(C)は、すぐれた酸
素透過性を軟質眼用レンズ材料に付与する成分であり、
分子の両末端に重合性基を有する。かかる重合性基は、
他のレンズ成分(共重合成分)と共重合するため、えら
れる軟質眼用レンズ材料から該マクロモノマー(C)が
溶出するおそれがない。
【0045】前記マクロモノマー(C)としては、前記
したように、一般式(I)で表わされるものが用いられ
る。一般式(I)において、Y11およびY12は、前記し
たように、それぞれ独立してアクリロイル基、メタクリ
ロイル基、ビニル基またはアリル基を示す。またX11
よびX12はそれぞれ独立して共有結合、酸素原子または
アルキレングリコール基を示し、かかるアルキレングリ
コール基としては、たとえば一般式(VII):
【0046】
【化12】
【0047】(式中、kは2〜4の整数、Lは1〜5の
整数を示す)で表わされる基などがあげられる。なお、
一般式(VII)において、Lは6以上の整数であるば
あい、酸素透過性が低下したり、機械的強度が低下する
傾向があるため、本発明においてはLは1〜5の整数、
とくに1〜3の整数であることが好ましい。R11および
12はそれぞれ独立して炭素数1〜6の直鎖または分岐
鎖を有するアルキレン基であり、かかるアルキレン基の
炭素数は7以上であるばあいには、酸素透過性が低下す
る傾向があり、とくに好ましいアルキレン基の炭素数は
1〜3である。R13、R14、R15、R16、R17およびR
18はそれぞれ独立して炭素数1〜3のアルキル基または
フェニル基を示す。iは1〜1500の整数、jは0〜1500
−iの整数を示すが、i+jは1500よりも大きいばあい
にはマクロモノマー(C)の分子量が大きくなりすぎ、
他の共重合成分との相溶性がわるくなり、配合時に充分
に溶解しなかったり、重合時に白濁し、均一で透明な軟
質眼用レンズ材料がえられなくなる傾向があり、またi
+jは、あまりにも小さいばあいには、えられる軟質眼
用レンズ材料の酸素透過性が低くなるばかりでなく、柔
軟性も低下する傾向があるため、i+jは1〜1500、好
ましくは3〜500 、とくに好ましくは5〜100であるこ
とが望ましい。
【0048】前記マクロモノマー(C)の配合量は、共
重合成分100 部に対して、3〜45部、好ましくは5〜35
部、さらに好ましくは5〜25部、とくに好ましくは10〜
20部であることが望ましい。かかるマクロモノマー
(C)の配合量は、前記下限値よりも少ないばあいに
は、該マクロモノマー(C)を使用することによる効果
が充分に発揮されず、えられる軟質眼用レンズ材料に酸
素透過性が充分に付与されなくなったり、反発性が不足
する傾向があり、また前記上限値よりも多いばあいに
は、相対的に他の成分の使用量が少なくなり、えられる
軟質眼用レンズ材料に伸びが小さくなって脆くなった
り、脂質などの汚れが付着しやすくなったり、他の共重
合成分との相溶性がわるくなり、均一で透明な軟質眼用
レンズ材料がえられにくくなる傾向がある。
【0049】前記マクロモノマー(D)は、ウレタン結
合という弾力性のある結合を有し、シロキサン部分によ
って軟質眼用レンズ材料の柔軟性や酸素透過性を損なう
ことなく補強し、軟質眼用レンズ材料として弾力的反発
性(粘り強さまたは腰のある弾力性)を付与し、脆さを
なくす、すなわち機械的強度を向上させる成分である。
【0050】前記マクロモノマー(D)は、分子の両末
端に重合性基を有し、かかる重合性基によって他のレン
ズ成分(共重合成分)と共重合するため、えられる軟質
眼用レンズ材料より溶出することがなく、しかもえられ
る軟質眼用レンズ材料に分子の絡み合いによる物理的な
補強効果だけでなく、化学的結合による補強効果を付与
するというすぐれた性質を有するものである。
【0051】前記マクロモノマー(D)としては、前記
したように、一般式(II)で表わされるものが用いら
れる。一般式(II)において、Y21およびY22は前記
したように、それぞれ独立してアクリロイルオキシ基、
メタクリロイルオキシ基、ビニル基およびアリル基から
選ばれた基を示す。R31およびR34は、前記したよう
に、それぞれ独立して炭素数2〜6の直鎖または分岐鎖
を有するアルキレン基を示す。R32およびR33は、前記
したように、それぞれ独立して炭素数1〜6の直鎖また
は分岐鎖を有するアルキレン基を示す。R23、R24、R
25、R26、R27およびR28は、前記したように、それぞ
れ独立して炭素数1〜3のアルキル基またはフェニル基
を示す。E21およびE22は、それぞれ独立して−NHC
O−(ただしこのばあい、X21およびX22は共有結合で
あり、E21はX25と、またE22はX26とウレタン結合を
形成している)または飽和脂肪族系、脂環式系および芳
香族系から選ばれたジイソシアネート由来の2価の基
(ただしこのばあい、X21およびX22はそれぞれ独立し
て酸素原子またはアルキレングリコール基であり、E21
はX21およびX25と、またE22はX22およびX26とそれ
ぞれウレタン結合を形成している)を示す。またX21
よびX22は、それぞれ独立して共有結合、酸素原子また
はアルキレングリコール基を示すが、かかるアルキレン
グリコール基としては、たとえば前記一般式(VII)
で表わされる基などがあげられる。
【0052】X25およびX26は、それぞれ独立して酸素
原子、アルキレングリコール基または一般式(II
I):
【0053】
【化13】
【0054】(式中、R41は炭素数1〜6の3価の炭化
水素基;Y23はアクリロイルオキシ基、メタクリロイル
オキシ基、ビニル基およびアリル基から選ばれた基;R
36は炭素数2〜6の直鎖または分岐鎖を有するアルキレ
ン基;X23は共有結合、酸素原子またはアルキレングリ
コール基;E23は−NHCO−(ただしこのばあい、X
23は共有結合である)または飽和脂肪族系、脂環式系お
よび芳香族系から選ばれたジイソシアネート由来の2価
の基(ただしこのばあい、X23は酸素原子またはアルキ
レングリコール基である))で示される基を示し、隣接す
るR41に結合した酸素原子およびX23とウレタン結合を
形成している。なお、アルキレングリコール基として
は、たとえば前記一般式(VII)で表わされる基など
があげられる。
【0055】なお、前記R41については、3価の炭化水
素基の炭素数が7以上であるばあい、酸素透過性が低下
する傾向があり、また合成の容易性を考慮すれば、炭素
数が2〜4、とくに3であることが好ましい。前記R41
の代表例としては、たとえば一般式(VIII):
【0056】
【化14】
【0057】(式中、sは0〜5の整数、tは0〜5の
整数、uは0〜5の整数、ただしs+t+uは0〜5の
整数を示す)で表わされる3価の炭化水素基などがあげ
られる。
【0058】前記mは、1〜1500の整数、nは0〜1500
−mの整数を示すが、m+nは、1500よりも大きいばあ
いには、マクロモノマー(D)の分子量が大きくなりす
ぎ、他の共重合成分との相溶性がわるくなり、配合時に
充分に溶解しなかったり、重合時に白濁し、均一で透明
な軟質眼用材料がえられにくくなる傾向があり、またm
+nは、あまりにも小さいばあいには、えられる軟質眼
用レンズ材料の酸素透過性が低くなるばかりでなく、柔
軟性も低下する傾向があるため、m+nは、1〜1500、
好ましくは2〜500 、とくに好ましくは5〜100 の整数
であることが望ましい。
【0059】前記マクロモノマー(D)の配合量は、共
重合成分100 部に対して3〜40部、好ましくは5〜30
部、さらに好ましくは5〜25部、とくに好ましくは10〜
20部であることが望ましい。かかるマクロモノマー
(D)の配合量は、前記下限値よりも少ないばあいに
は、該マクロモノマー(D)を使用することによる効果
が充分に発揮されなくなる傾向があり、えられる軟質眼
用レンズ材料に弾力的反発性(粘り強さまたは腰のある
弾力性)が付与されにくくなったり、かかる材料が脆く
なる傾向があるとともに、充分な機械的強度が付与され
にくくなる傾向がある。また、マクロモノマー(D)の
配合量が前記上限値よりも多いばあいには、相対的に他
の共重合成分の使用量が少なくなり、えられる軟質眼用
レンズ材料の柔軟性が乏しくなるばかりでなく、他の共
重合成分との相溶性がわるくなり、均一で透明な軟質眼
用レンズ材料がえられにくくなる傾向がある。
【0060】なお、本発明の軟質眼用レンズ材料の形状
安定性および耐薬品性、耐熱性、耐溶媒性、形状安定性
などの耐久性をさらに向上させ、溶出物を少なくさせる
ために、架橋剤を用いることが好ましい。このばあい、
分子内に少なくとも2個の重合性基を有するマクロモノ
マーを架橋剤として用いてもよい。
【0061】前記架橋剤の具体例としては、たとえばエ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、
ビニル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン
トリ(メタ)アクリレート、メタクリロイルオキシエチ
ルアクリレート、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレー
ト、アジピン酸ジアリル、トリアリルイソシアヌレー
ト、α -メチレン-N- ビニルピロリドン、4-ビニルベン
ジル(メタ)アクリレート、3-ビニルベンジル(メタ)
アクリレート、2,2-ビス(p-(メタ)アクリロイルオキ
シフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2-ビス(m-
(メタ)アクリロイルオキシフェニル)ヘキサフルオロ
プロパン、2,2-ビス(o-(メタ)アクリロイルオキシフ
ェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2-ビス(p-(メ
タ)アクリロイルオキシフェニル)プロパン、2,2-ビス
(m-(メタ)アクリロイルオキシフェニル)プロパン、
2,2-ビス(o-(メタ)アクリロイルオキシフェニル)プ
ロパン、1,4-ビス(2-(メタ)アクリロイルオキシヘキ
サフルオロイソプロピル)ベンゼン、1,3-ビス(2-(メ
タ)アクリロイルオキシヘキサフルオロイソプロピル)
ベンゼン、1,2-ビス(2-(メタ)アクリロイルオキシヘ
キサフルオロイソプロピル)ベンゼン、1,4-ビス(2-
(メタ)アクリロイルオキシイソプロピル)ベンゼン、
1,3-ビス(2-(メタ)アクリロイルオキシイソプロピ
ル)ベンゼン、1,2-ビス(2-(メタ)アクリロイルオキ
シイソプロピル)ベンゼンなどがあげられ、これらの架
橋剤は、単独でまたは2種以上を混合して用いられる。
【0062】前記架橋剤の配合量は、共重合成分 100部
に対して0.01〜10部、好ましくは0.05〜8部、さらに好
ましくは0.1 〜5部であることが望ましい。かかる架橋
剤の配合量は、前記下限値よりも少ないばあいには、該
架橋剤を配合した効果が充分に発揮されず、また前記上
限値をこえるばあい、材料が脆くなる傾向がある。
【0063】なお、えられる材料の機械的強度を適度に
調整する目的で、前記必須共重合成分に加えて、補強性
モノマーをさらに配合してもよい。かかる補強性モノマ
ーの具体例としては、たとえば(メタ)アクリル酸;ス
チレン、メチルスチレン、ジメチルアミノスチレンなど
のスチレン類;ベンジル(メタ)アクリレートなどの芳
香環含有(メタ)アクリレート類;アルキル基などで置
換されたイタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル
酸などの不飽和有機酸エステル類があげられる。これら
の補強性モノマーは、単独でまたは2種以上を混合して
用いられる。
【0064】また親水性を付与するなどの目的で、前記
必須共重合成分に加えて親水性モノマーをさらに配合し
てもよい。かかる親水性モノマーの具体例としては、た
とえばヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル
(メタ)アクリレート、ジヒドロキシプロピル(メタ)
アクリレート、ジヒドロキシブチル(メタ)アクリレー
ト、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、
トリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジ
プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートなどの
水酸基含有(メタ)アクリレート類;(メタ)アクリル
酸;N-ビニルピロリドン、α -メチレン-N- メチルピロ
リドン、N-ビニルカプロラクタム、N-(メタ)アクリロ
イルピロリドンなどのビニルラクタム類;(メタ)アク
リルアミド、N-メチル(メタ)アクリルアミド、N-エチ
ル(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルア
ミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N-エチル
アミノエチル(メタ)アクリルアミドなどの(メタ)ア
クリルアミド類;アミノエチル(メタ)アクリレート、
N-メチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメ
チルアミノエチル(メタ)アクリレートなどのアミノア
ルキル(メタ)アクリレート類などがあげられる。これ
ら親水性モノマーは、単独でまたは2種以上を混合して
用いられる。
【0065】酸素透過性を補助的に向上させる目的で、
前記必須共重合成分に加えて、良好な酸素透過性を付与
するモノマーをさらに配合してもよい。かかるモノマー
の具体例としては、たとえばペンタメチルジシロキサニ
ルメチル(メタ)アクリレート、ペンタメチルジシロキ
サニルプロピル(メタ)アクリレート、メチルビス(ト
リメチルシロキシ)シリルプロピル(メタ)アクリレー
ト、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル(メ
タ)アクリレート、モノ[メチルビス(トリメチルシロ
キシ)シロキシ]ビス(トリメチルシロキシ)シリルプ
ロピル(メタ)アクリレート、トリス[メチルビス(ト
リメチルシロキシ)シロキシ]シリルプロピル(メタ)
アクリレート、メチルビス(トリメチルシロキシ)シリ
ルプロピルグリセリル(メタ)アクリレート、トリス
(トリメチルシロキシ)シリルプロピルグリセリル(メ
タ)アクリレート、モノ[メチルビス(トリメチルシロ
キシ)シロキシ]ビス(トリメチルシロキシ)シリルプ
ロピルグリセリル(メタ)アクリレート、トリメチルシ
リルエチルテトラメチルジシロキサニルプロピルグリセ
リル(メタ)アクリレート、トリメチルシリルメチル
(メタ)アクリレート、トリメチルシリルプロピル(メ
タ)アクリレート、トリメチルシリルプロピルグリセリ
ル(メタ)アクリレート、ペンタメチルジシロキサニル
プロピルグリセリル(メタ)アクリレート、メチルビス
(トリメチルシロキシ)シリルエチルテトラメチルジシ
ロキサニルメチル(メタ)アクリレート、テトラメチル
トリイソプロピルシクロテトラシロキサニルプロピル
(メタ)アクリレート、テトラメチルトリイソプロピル
シクロテトラシロキシビス(トリメチルシロキシ)シリ
ルプロピル(メタ)アクリレートなどのシリコン含有
(メタ)アクリレート類;ペンタフルオロスチレン、ト
リメチルスチレン、トリフルオロメチルスチレン、(ペ
ンタメチル-3,3- ビス(トリメチルシロキシ)トリシロ
キサニル)スチレン、(ヘキサメチル-3- トリメチルシ
ロキシトリシロキサニル)スチレンなどのフッ素または
シリコン含有スチレン類;イタコン酸、クロトン酸、マ
レイン酸、フマル酸などのフッ素含有アルキル基および
/またはシロキサニルアルキル基などで置換されていて
もよいアルキルエステル類などがあげられる。これらの
モノマーは、単独でまたは2種以上を混合して用いられ
る。
【0066】前記補強性モノマー、親水性モノマーおよ
び酸素透過性を付与するモノマーの配合量は、えられる
材料の用途に応じて適宜調整することが望ましく、任意
であるが、共重合成分 100部に対して30部以下、なかん
づく20部以下であることが好ましい。これらのモノマー
の配合量は、前記上限値よりも多いばあいには、前記必
須共重合成分の配合量が相対的に少なくなり、かかる共
重合成分による作用が充分に発揮されなくなる傾向があ
る。
【0067】なお、前記親水性モノマーを配合するばあ
いには、かかる親水性モノマーの配合量は、とくに共重
合成分 100部に対して15部以下であるのが、えられる軟
質眼用レンズ材料を実質的に非含水性または低含水性と
するうえで好ましい。たとえば、本発明の軟質眼用レン
ズ材料をコンタクトレンズに使用するばあいには、かか
る軟質眼用レンズ材料は、実質的に非含水性またはきわ
めて低含水性であることが好ましい。かかる軟質眼用レ
ンズ材料は、実質的に非含水性であれば、レンズ中に細
菌などの微生物が侵入したり、繁殖したりすることがな
いので、消毒などの煩雑なレンズケアを定期的に行なわ
なくてもよく、また含水率の上昇による機械的強度の低
下が小さくなる。また、眼内レンズとして使用するばあ
いには、実質的に非含水性であれば、含水率の上昇によ
る機械的強度の低下が小さく、レンズとしての形状保持
性などが損なわれるようなことがなくなる。
【0068】また、前記共重合成分には、レンズに紫外
線の吸収性を付与する目的やレンズを着色したり、可視
光線の一部の波長領域の光線をカットしたりする目的
で、重合性紫外線吸収剤、重合性色素や重合性紫外線吸
収性色素を配合してもよい。
【0069】前記重合性紫外線吸収剤の具体例として
は、たとえば2-ヒドロキシ-4- (メタ)アクリロイルオ
キシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4- (メタ)アクリ
ロイルオキシ-5-tert-ブチルベンゾフェノン、2-ヒドロ
キシ-4- (メタ)アクリロイルオキシ-2´,4´- ジクロ
ロベンゾフェノン、2-ヒドロキシ -4-( 2´- ヒドロキ
シ-3´- (メタ)アクリロイルオキシプロポキシ)ベン
ゾフェノンなどのベンゾフェノン系重合性紫外線吸収
剤;2-(2´- ヒドロキシ-5´- (メタ)アクリロイルオ
キシエチルフェニル)-2H- ベンゾトリアゾール、2-(2´
- ヒドロキシ-5´-(メタ)アクリロイルオキシエチル
フェニル)-5-クロロ-2H-ベンゾトリアゾール、2-(2´-
ヒドロキシ-5´- (メタ)アクリロイルオキシプロピル
フェニル)-2H- ベンゾトリアゾール、2-(2´- ヒドロキ
シ-5´- (メタ)アクリロイルオキシプロピル-3´-ter
t-ブチルフェニル)-5-クロロ-2H-ベンゾトリアゾールな
どのベンゾトリアゾール系重合性紫外線吸収剤;2-ヒド
ロキシ-4- メタクリロイルオキシメチル安息香酸フェニ
ルなどのサリチル酸誘導体系重合性紫外線吸収剤;2-シ
アノ-3- フェニル -3-( 3´- (メタ)アクリロイルオ
キシフェニル)プロペニル酸メチルエステルなどの重合
性紫外線吸収剤などがあげられ、これらの重合性紫外線
吸収剤は、単独でまたは2種以上を混合して用いられ
る。
【0070】前記重合性色素の具体例としては、たとえ
ば1-フェニルアゾ-4- (メタ)アクリロイルオキシナフ
タレン、1-フェニルアゾ-2- ヒドロキシ-3- (メタ)ア
クリロイルオキシナフタレン、1-ナフチルアゾ-2- ヒド
ロキシ-3- (メタ)アクリロイルオキシナフタレンなど
のアゾ系重合性色素;1,5-ビス((メタ)アクリロイル
アミノ)-9,10-アントラキノン、1-(4´- ビニルベンゾ
イルアミド)-9,10- アントラキノン、などのアントラキ
ノン系重合性色素;o-ニトロアニリノメチル(メタ)ア
クリレートなどのニトロ系重合性色素;(メタ)アクリ
ロイル化テトラアミノ銅フタロシアニン、(メタ)アク
リロイル化(ドデカノイル化テトラアミノ銅フタロシア
ニン)などのフタロシアニン系重合性色素などがあげら
れ、これらの重合性色素は、単独でまたは2種以上を混
合して用いられる。
【0071】前記重合性紫外線吸収性色素の具体例とし
ては、たとえば2,4-ジヒドロキシ-3- (p-スチレノア
ゾ)ベンゾフェノン、2,4-ジヒドロキシ-5- (p-スチレ
ノアゾ)ベンゾフェノン、2,4-ジヒドロキシ-3- (p-
(メタ)アクリロイルオキシメチルフェニルアゾ)ベン
ゾフェノンなどのベンゾフェノン系重合性紫外線吸収性
色素や、2-ヒドロキシ-4- (p-スチレノアゾ)安息香酸
フェニルなどの安息香酸系重合性紫外線吸収性色素など
があげられ、これらの重合性紫外線吸収性色素は、単独
でまたは2種以上を混合して用いられる。
【0072】前記重合性紫外線吸収剤、重合性色素およ
び重合性紫外線吸収性色素の配合量は、レンズの厚さに
よって異なるので一概には決定することができないが、
共重合成分 100部に対して3部以下、なかんづく0.1 〜
2部であることが好ましい。かかる配合量が3部よりも
多いばあいには、レンズの物性、たとえば強度などが低
下する傾向があり、また紫外線吸収剤や色素の毒性を考
慮すれば、生体組織に直接接触するコンタクトレンズや
生体中に埋め込まれる眼内レンズなどのような眼用レン
ズ材料としては適さなくなる傾向がある。なかでも、色
素のばあいには、その配合量が多すぎるとレンズの色が
濃くなりすぎて透明性が低下してレンズが可視光線を透
過しにくくなる傾向がある。
【0073】なお、本発明においては、補強性モノマ
ー、親水性モノマー、酸素透過性を付与するモノマー、
重合性紫外線吸収剤および重合性色素や重合性紫外線吸
収性色素を、1種または2種以上を選択してマクロモノ
マーとし、これを配合してもよい。
【0074】しかしながら、本発明においては、たとえ
ばn−ブチルアクリレートなどに代表されるアルキル
(メタ)アクリレート類を用いるべきでない。なぜな
ら、該アルキル(メタ)アクリレートが含まれたばあい
には、べたつき感の改善効果が低下するからである。
【0075】前記共重合成分の種類およびその使用量
は、たとえばコンタクトレンズや眼内レンズなどの目的
とする眼用レンズの用途に応じて適宜調整される。
【0076】本発明の軟質眼用レンズ材料をうる方法と
しては、たとえばモノマー(A)、モノマー(B)、マ
クロモノマー(C)、マクロモノマー(D)および所望
により添加されるその他の成分を配合し、これにラジカ
ル重合開始剤を添加し、通常の方法によって重合する方
法などがあげられる。
【0077】前記通常の方法とは、たとえばラジカル重
合開始剤を配合したのち、室温〜約130℃の温度範囲で
徐々に加熱するか、マイクロ波、紫外線、放射線(γ
線)などの電磁波を照射して行なう方法である。加熱重
合させるばあいには、段階的に昇温させてもよい。重合
は、塊状重合法によってなされてもよいし、溶媒などを
用いた溶媒重合法によってなされてもよく、またその他
の方法によってなされてもよい。
【0078】前記ラジカル重合開始剤の具体例として
は、たとえばアゾビスイソブチロニトリル、アゾビスジ
メチルバレロニトリル、ベンゾイルパーオキサイド、te
rt- ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパ
ーオキサイドなどがあげられ、これらラジカル重合開始
剤は、単独でまたは2種以上を併用して用いられる。な
お、光線などを利用して重合させるばあいには、光重合
開始剤や増感剤をさらに添加するのがよい。前記重合開
始剤や増感剤の配合量は、共重合成分 100部に対して約
0.001 〜2部、好ましくは0.01〜1部であることが適切
である。
【0079】コンタクトレンズや眼内レンズなどの眼用
レンズとして成形するばあいには、当業者が通常行なっ
ている成形方法が採用される。かかる成形方法として
は、たとえば切削加工法や鋳型(モールド)法などがあ
る。切削加工法は、重合を適当な型または容器中で行な
い、棒状、ブロック状、板状の素材(重合体)をえたの
ち、切削加工、研磨加工などの機械的加工により所望の
形状に加工する方法である。また鋳型法は、所望の眼用
レンズの形状に対応した型を用意し、この型のなかで共
重合成分の重合を行なって成形物をえ、必要に応じて機
械的に仕上げ加工を施す方法である。
【0080】本発明の軟質眼用レンズ材料は、室温付近
の温度で軟質な材料であるので、眼用レンズを成形する
際には一般に鋳型法による成形方法が適している。鋳型
法としては、スピンキャスト法やスタティックキャスト
法などが知られている。
【0081】さらに、眼内レンズをうるばあいには、レ
ンズの支持部をレンズとは別に作製し、あとでレンズに
取付けてもよいし、レンズと同時に(一体的に)成形し
てもよい。
【0082】また、たとえば特公平5−11541号公
報などに記載の軟質材料に硬質ポリマーとなるモノマー
を含浸させて重合し、硬質化せしめたあと、所望の形状
に機械加工を施し、該硬質ポリマーを溶媒にて除去し、
軟質成形品をうる方法も、本発明の軟質材料を作製する
際には好適に使用しうる。
【0083】本発明では、軟質眼用レンズ材料を所望の
眼用レンズ形状に成形したのちに、各種表面処理などを
施してもよい。
【0084】かくしてえられる本発明の眼用レンズ材料
は、(イ)軟質であるので、コンタクトレンズとしたと
きには装用感がよく、また眼内レンズにしたときには、
眼組織に傷をつけず、小切開を通じて変形して挿入する
ことができ、(ロ)実質的に非含水性または低含水性で
あるので、含水率の上昇による機械的強度の低下もな
く、レンズとして形状保持性が損なわれることがなく、
また材質中に細菌などが繁殖しにくいので、コンタクト
レンズとしたときには煮沸消毒などの煩雑な処理をしな
くてもよく、(ハ)酸素透過性にすぐれているので、コ
ンタクトレンズとしたときに、角膜の代謝機能を損なう
ことがなく、(ニ)機械的強度にすぐれているので、レ
ンズとしての形状が安定し、種々の物理的処理に対して
も破損することがなく、(ホ)脂質などの汚れが付着し
にくいので、その汚れによるレンズの白濁がなく、また
眼組織に悪影響を及ぼすことがなく、(ヘ)表面が良好
な親水性を有し、べとつきがないので、眼組織への癒着
などの障害が起こりにくいという、いくつものすぐれた
性質を有するものである。
【0085】つぎに本発明の軟質眼用レンズ材料を実施
例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はかかる
実施例のみに限定されるものではない。
【0086】実施例1 フッ素樹脂製のガスケットをポリエステルフィルムで両
側から挟み、さらにその外側をガラス板で挟んで作製し
た型を用意した。
【0087】2,2,2,2´,2´,2´- ヘキサフルオロイソ
プロピルアクリレート25部、メトキシエチルアクリレー
ト50部、一般式(IX):
【0088】
【化15】
【0089】で表わされるマクロモノマー(C)20部、
一般式(X):
【0090】
【化16】
【0091】で表わされるマクロモノマー(D)5部お
よびエチレングリコールジメタクリレート0.5 部を均一
に配合し、アゾビスジメチルバレロニトリル0.3 部を加
えて配合液を調製し、前記型中に配合液を注入した。
【0092】循環乾燥機内に型を移し、50℃で12時間、
そのあと2時間あたり10℃の割合で温度を上昇させ、配
合液を重合させ、フィルム状の共重合体をえた。
【0093】えられた共重合体を2つ折りにして放して
も、すぐにもとの状態に復元するなど反発性も良好であ
ったことから、この共重合体は、軟質眼用レンズ材料と
して好ましい柔軟性を有していることがわかった。ま
た、水中での試験片を肉眼で観察した結果、外観は透明
であり、まったく問題がなかった。
【0094】つぎに、えられたフィルム状の共重合体を
ポンチで直径約14mmに打ち抜き、これらを試験片とし、
以下の方法にしたがって突抜強度、酸素透過係数、吸水
率、接触角、みかけの水濡れ、べたつき感および粘着性
を調べた。その結果を表1に示す。
【0095】[突抜強度] (イ)突抜荷重 インストロン型の圧縮試験機を用いて試験片の中央部へ
直径1/16インチの押圧針をあて、試験片の破断時の
荷重(g)を測定した。ただし、表中の値は、試験片の
厚さを 0.2mmとして換算したときの値である。
【0096】(ロ)伸び率 前記突抜荷重(g)の測定時において、試験片の破断時
の伸び率(%)を測定した。
【0097】[酸素透過係数]柳本製作所(株)製、ガ
ス透過率測定装置MODEL GTR−10を用いて試
験片の酸素透過係数を測定した。試験片として、直径14
mm、厚さ0.5mm の円盤状のものを用いた。測定は、35℃
の空気中で実施した。なお、酸素透過係数の単位はml
(STP)・cm2 /(cm3 ・sec ・mmHg)であり、表1
および表2中の酸素透過係数は、本来の酸素透過係数の
値に1011を乗じた値である。
【0098】[吸水率]ヘキサンを用いた還流抽出によ
り、試験片中の残存モノマーなどを抽出したのち、次式
にしたがって試験片の吸水率を測定した。
【0099】
【数1】
【0100】ただし、Wは平衡含水状態での試験片の重
量(g)、Woは乾燥状態での試験片の重量(g)を表
わす。
【0101】[接触角]接触角は、協和界面科学(株)
製、接触角測定装置CA−Aを用いて、室温にて液滴法
によって測定した。
【0102】[見かけの水濡れ]直径14mm、厚さ0.25mm
の円盤状の試験片をピンセットでつかみ、蒸留水に浸漬
したのち、蒸留水から引き上げた。このとき、試験片表
面の水濡れの状態を肉眼で観察し、以下の評価基準にも
とづいて評価した。
【0103】(評価基準) A:試験片全面が水で一様に濡れている。
【0104】B:試験片全面が水で一様に濡れておら
ず、水の付着している箇所が部分的にしかない。
【0105】C:試験片全面が水をはじき、水の付着し
ている箇所がない。
【0106】[べとつき感]直径14mm、厚さ0.25mmの円
盤状の試験片の表面を指先で触れたときの感触を調べ、
以下の評価基準にもとづいて評価した。
【0107】(評価基準) A:まったくべとつき感がないばあい B:比較例1の材料と比べて、ほとんどべとつき感がな
いばあい C:比較例1の材料と同程度のべとつき感があるばあい D:比較例1の材料と比べてかなりのべとつき感がある
ばあい [粘着性]厚さ0.25mm、幅8.0mm 、長さ25mmの試験片を
同形状のポリエステルフィルムと重ね合せ、さらにガラ
ス板ではさみ、重さ100 gの分銅を用いて30秒間密着さ
せた。インストロン型の引張試験機を用い、シート間の
剥離試験を行なった。引張速度 0.5cm/分で剥離すると
きの力を粘着性の指標とした(単位はgで表わす)。
【0108】実施例2〜6 実施例1と同様にして表1に示す組成となるように各種
成分を配合して重合し、フィルム状の共重合体をえたの
ち、試験片をえた。
【0109】つぎにえられた試験片について、実施例1
と同様にして各種物性を測定した。その結果を表1に併
せて示す。
【0110】つぎに共重合体を2つ折りにして放した
が、すぐにもとの状態に復元するなど反撥性も良好であ
ったことから、これら共重合体は、軟質眼用レンズ材料
として好ましい柔軟性を有していることがわかった。ま
た、水中での試験片を肉眼で観察した結果、透明であ
り、透明性についてもまったく問題がなかった。
【0111】なお、表1、表2中の各略号は以下の成分
を意味する。
【0112】6FA : 2,2,2,2´,2´,2´- ヘキサフ
ルオロイソプロピルアクリレート MEA :メトキシエチルアクリレート EDEA:エトキシジエチレングリコールアクリレート AA :アクリル酸 BuA :ブチルアクリレート EDMA:エチレングリコールジメタクリレート V−65:アゾビスジメチルバレロニトリル また、表中の配合成分の配合量の単位は、いずれも重量
部である。
【0113】
【表1】
【0114】比較例1〜4 実施例1と同様にして表2に示す組成となるように各種
成分を配合して重合し、えられた共重合体から1.5cm ×
7cm、厚さ0.3mm の柔軟で透明なフィルム状の試験片を
えた。つぎにえられた試験片について実施例1と同様に
して各種物性を測定した。その結果を表2に示す。
【0115】
【表2】
【0116】表1および表2に示した結果から明らかな
ように、本発明の軟質眼用レンズ材料は、表面のべとつ
きや粘着性が非常に低減されていることがわかる。
【0117】このようなことから、本発明の眼用レンズ
材料は、モノマー(A)の効果により脂質に汚染されに
くくなっており、マクロモノマー(C)およびマクロモ
ノマー(D)とを併用することによる相乗効果によっ
て、従来提案されている非含水性軟質眼用レンズ材料よ
りもさらに充分に補強されて機械的強度が向上し、かつ
酸素透過性が大幅に改善されていることがわかる。
【0118】また、モノマー(B)が用いられているこ
とにより、眼用レンズとしてきわめて好ましい表面の親
水性およびとくにべとつきがより一層改善されているこ
とがわかる。
【0119】なお、比較例3、4からわかるように、ブ
チルアクリレートのようなアルキル(メタ)アクリレー
トが含有されると、べたつき感の改善効果が消失してし
まうことがわかる。
【0120】
【発明の効果】本発明の軟質眼用レンズ材料は、とくに
軟質であって、実質的に非含水性または低含水性であ
り、脂質などの汚れが付着しにくく、表面のべとつきが
なく、高酸素透過性を有し、機械的強度にすぐれ、しか
も表面親水性が向上した透明な眼用レンズである。
【0121】したがって、本発明の軟質眼用レンズ材料
は、軟質であるので、装用感のよい柔軟なコンタクトレ
ンズや、眼組織に傷をつけず小切開を通じて変形して挿
入しうる眼内レンズなどとして好適に使用しうるもので
ある。
【0122】また、本発明の軟質眼用レンズ材料は、実
質的に非含水性または低含水性であるので、含水率の上
昇による機械的強度の低下が小さく、レンズに要求され
る形状保持性が損なわれることがなく、また材質中に細
菌などが繁殖しにくいので、たとえばコンタクトレンズ
に用いたばあいには、煮沸消毒などの煩雑な処理をしな
くてもよいという効果を奏する。
【0123】また本発明の軟質眼用レンズ材料は、酸素
透過性にすぐれたものであるので、たとえばコンタクト
レンズとしたばあいには、角膜の代謝機能を損なわない
という効果を奏する。
【0124】また本発明の軟質眼用レンズ材料は、機械
的強度にすぐれたものであるので、形状が安定したレン
ズをうることができ、種々の物理的処理に対して破損す
ることがないという効果を奏する。
【0125】さらに、本発明の軟質眼用レンズ材料は、
脂質などの汚れが付着しにくいので、その汚れによるレ
ンズの白濁がなく、また表面の親水性がより一層良好と
なったものであり、とくに表面のべとつきが解消された
ものであるので、角膜など生体組織への癒着が起こりに
くく、それだけ眼組織に対して傷害を与えることもな
く、取り扱いが容易なものであり、表面にゴミなどが付
着しにくいものである。
【0126】したがって、本発明の軟質眼用レンズ材料
は、コンタクトレンズや眼内レンズなどの種々の眼用レ
ンズとして好適に使用しうるものである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年9月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】
【化11】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年10月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】
【化11】
フロントページの続き (72)発明者 一戸 省二 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコーン電子材料 技術研究所内 (72)発明者 山崎 敏夫 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコーン電子材料 技術研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)フッ素含有(メタ)アクリル酸エ
    ステル、(B)アルコキシ基含有(メタ)アクリル酸エ
    ステル、(C)一般式(I): 【化1】 (式中、Y11およびY12はそれぞれ独立してアクリロイ
    ル基、メタクリロイル基、ビニル基またはアリル基;X
    11およびX12はそれぞれ独立して共有結合、酸素原子ま
    たはアルキレングリコール基;R11およびR12はそれぞ
    れ独立して炭素数1〜6の直鎖または分岐鎖を有するア
    ルキレン基;R13、R14、R15、R16、R17およびR18
    はそれぞれ独立して炭素数1〜3のアルキル基またはフ
    ェニル基、iは1〜1500の整数、jは0〜1500−iの整
    数を示す)で表わされる両末端に重合性基を有するポリ
    シロキサンマクロモノマーおよび(D)一般式(I
    I): 【化2】 [式中、Y21およびY22はそれぞれ独立してアクリロイ
    ルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、ビニル基および
    アリル基から選ばれた基;R31およびR34はそれぞれ独
    立して炭素数2〜6の直鎖または分岐鎖を有するアルキ
    レン基;X21およびX22はそれぞれ独立して共有結合、
    酸素原子またはアルキレングリコール基;R32およびR
    33はそれぞれ独立して炭素数1〜6の直鎖または分岐鎖
    を有するアルキレン基;R23、R24、R25、R26、R27
    およびR28はそれぞれ独立して炭素数1〜3のアルキル
    基またはフェニル基、E21およびE22はそれぞれ独立し
    て−NHCO−(ただしこのばあい、X21およびX22
    共有結合であり、E21はX25と、またE22はX26とウレ
    タン結合を形成している)または飽和脂肪族系、脂環式
    系および芳香族系から選ばれたジイソシアネート由来の
    2価の基(ただしこのばあい、X21およびX22はそれぞ
    れ独立して酸素原子またはアルキレングリコール基であ
    り、E21はX21およびX25と、またE22はX22およびX
    26とそれぞれウレタン結合を形成している);X25およ
    びX26はそれぞれ独立して酸素原子、アルキレングリコ
    ール基または一般式(III): 【化3】 (式中、R41は炭素数1〜6の3価の炭化水素基;Y23
    はアクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、ビ
    ニル基およびアリル基から選ばれた基;R36は炭素数2
    〜6の直鎖または分岐鎖を有するアルキレン基;X23
    共有結合、酸素原子またはアルキレングリコール基;E
    23は−NHCO−(ただしこのばあい、X23は共有結合
    である)または飽和脂肪族系、脂環式系および芳香族系
    から選ばれたジイソシアネート由来の2価の基(ただし
    このばあい、X23は酸素原子またはアルキレングリコー
    ル基である))で示される基であり、隣接するR41に結
    合した酸素原子およびX23とウレタン結合を形成してい
    る;mは1〜1500の整数、nは0〜1500−mの整数を示
    す]で表わされる重合性基が1個または2個のウレタン
    結合を介してシロキサン主鎖に結合したポリシロキサン
    マクロモノマーからなる共重合成分を共重合させてなる
    軟質眼用レンズ材料。
  2. 【請求項2】 共重合成分が架橋剤を含有したものであ
    る請求項1記載の軟質眼用レンズ材料。
  3. 【請求項3】 共重合成分が補強性モノマー、親水性モ
    ノマー、酸素透過性を付与するモノマー、重合性紫外線
    吸収剤、重合性色素または重合性紫外線吸収性色素を含
    有したものである請求項1記載の軟質眼用レンズ材料。
JP31045593A 1993-12-10 1993-12-10 軟質眼用レンズ材料 Expired - Fee Related JP3377266B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31045593A JP3377266B2 (ja) 1993-12-10 1993-12-10 軟質眼用レンズ材料
US08/350,025 US5519070A (en) 1993-12-10 1994-11-29 Soft ocular lens material
DE69432551T DE69432551T2 (de) 1993-12-10 1994-11-30 Weicher Material für Okularlinsen
EP94118876A EP0657751B1 (en) 1993-12-10 1994-11-30 Soft ocular lens material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31045593A JP3377266B2 (ja) 1993-12-10 1993-12-10 軟質眼用レンズ材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07157523A true JPH07157523A (ja) 1995-06-20
JP3377266B2 JP3377266B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=18005460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31045593A Expired - Fee Related JP3377266B2 (ja) 1993-12-10 1993-12-10 軟質眼用レンズ材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5519070A (ja)
EP (1) EP0657751B1 (ja)
JP (1) JP3377266B2 (ja)
DE (1) DE69432551T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005029161A1 (ja) * 2003-09-18 2005-03-31 Menicon Co., Ltd. 眼用レンズ材料
JP2009544364A (ja) * 2006-07-21 2009-12-17 アルコン, インコーポレイテッド 低粘着性の眼用および耳鼻咽喉科学用デバイス材料
JP2014515964A (ja) * 2011-06-03 2014-07-07 ノバルティス アーゲー 疎水性アクリル眼内レンズ材料
WO2019138952A1 (ja) * 2018-01-09 2019-07-18 株式会社ニデック 眼内レンズ
WO2020090757A1 (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 ナミックス株式会社 導電性樹脂組成物、導電性接着剤、および半導体装置
WO2020138346A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 株式会社ニデック 軟質眼内レンズ材料および軟質眼内レンズ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6326448B1 (en) 1997-08-20 2001-12-04 Menicon Co., Ltd. Soft intraocular lens material
JP3641110B2 (ja) * 1997-08-20 2005-04-20 株式会社メニコン 軟質眼内レンズ用材料
US5981669A (en) * 1997-12-29 1999-11-09 Bausch & Lomb Incorporated Silicone-containing prepolymers and low water materials
US6241766B1 (en) 1998-10-29 2001-06-05 Allergan Sales, Inc. Intraocular lenses made from polymeric compositions
DE60103597T2 (de) 2000-03-22 2005-06-09 Menicon Co., Ltd., Nagoya Material für eine okularlinse
JP4045135B2 (ja) * 2002-07-03 2008-02-13 株式会社メニコン 含水性コンタクトレンズ及びその製造方法
DE602004032420D1 (de) 2003-01-10 2011-06-09 Menicon Co Ltd Hochsicheres silikonhaltiges material für eine okularlinse und herstellungsprozess dafür
US8058323B2 (en) 2006-07-21 2011-11-15 Novartis Ag Low-tack ophthalmic and otorhinolaryngological device materials
US7828432B2 (en) * 2007-05-25 2010-11-09 Synergeyes, Inc. Hybrid contact lenses prepared with expansion controlled polymeric materials
CN105175640B (zh) * 2015-10-28 2021-03-23 梅迪奥斯株式会社 光变色性软性隐形眼镜组合物及制造其的方法
US20200385532A1 (en) * 2019-06-06 2020-12-10 Apexlens Co., Ltd. Hydrophilic and oxygen permeable polymer material

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4605712A (en) * 1984-09-24 1986-08-12 Ciba-Geigy Corporation Unsaturated polysiloxanes and polymers thereof
US4837289A (en) * 1987-04-30 1989-06-06 Ciba-Geigy Corporation UV- and heat curable terminal polyvinyl functional macromers and polymers thereof
US4954586A (en) * 1989-01-17 1990-09-04 Menicon Co., Ltd Soft ocular lens material
JP2834252B2 (ja) * 1990-02-01 1998-12-09 株式会社メニコン 軟質眼用レンズ
US5310779A (en) * 1991-11-05 1994-05-10 Bausch & Lomb Incorporated UV curable crosslinking agents useful in copolymerization
JPH05164995A (ja) * 1991-12-17 1993-06-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐汚れ付着性ソフトコンタクトレンズ材料
JP3195662B2 (ja) * 1992-08-24 2001-08-06 株式会社メニコン 眼用レンズ材料
JP2774233B2 (ja) * 1992-08-26 1998-07-09 株式会社メニコン 眼用レンズ材料

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005089654A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Menicon Co Ltd 眼用レンズ材料
WO2005029161A1 (ja) * 2003-09-18 2005-03-31 Menicon Co., Ltd. 眼用レンズ材料
JP2009544364A (ja) * 2006-07-21 2009-12-17 アルコン, インコーポレイテッド 低粘着性の眼用および耳鼻咽喉科学用デバイス材料
KR101403316B1 (ko) * 2006-07-21 2014-06-16 알콘 인코포레이티드 저 점착성 안과용 및 이비인후과용 디바이스 재료
JP2014515964A (ja) * 2011-06-03 2014-07-07 ノバルティス アーゲー 疎水性アクリル眼内レンズ材料
JPWO2019138952A1 (ja) * 2018-01-09 2021-03-04 株式会社ニデック 眼内レンズ
WO2019138952A1 (ja) * 2018-01-09 2019-07-18 株式会社ニデック 眼内レンズ
WO2020090757A1 (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 ナミックス株式会社 導電性樹脂組成物、導電性接着剤、および半導体装置
JPWO2020090757A1 (ja) * 2018-10-29 2021-10-14 ナミックス株式会社 導電性樹脂組成物、導電性接着剤、および半導体装置
US11542417B2 (en) 2018-10-29 2023-01-03 Namics Corporation Conductive resin composition, conductive adhesive, and semiconductor device
WO2020138346A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 株式会社ニデック 軟質眼内レンズ材料および軟質眼内レンズ
JPWO2020138346A1 (ja) * 2018-12-28 2021-09-09 株式会社ニデック 軟質眼内レンズ材料および軟質眼内レンズ
JP2022001320A (ja) * 2018-12-28 2022-01-06 株式会社ニデック 軟質眼内レンズ材料および軟質眼内レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
DE69432551D1 (de) 2003-05-28
EP0657751A2 (en) 1995-06-14
US5519070A (en) 1996-05-21
JP3377266B2 (ja) 2003-02-17
DE69432551T2 (de) 2004-01-29
EP0657751B1 (en) 2003-04-23
EP0657751A3 (en) 1996-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2774233B2 (ja) 眼用レンズ材料
EP0379146B1 (en) Soft ocular lens material
JP3195662B2 (ja) 眼用レンズ材料
JP3377266B2 (ja) 軟質眼用レンズ材料
US6638991B2 (en) Material for ocular lens
EP1750157B1 (en) Contact lens
JP3167229B2 (ja) 眼用レンズ材料
EP0600269B1 (en) Soft ocular lens material
JP3335216B2 (ja) 眼用レンズ材料
JP4566536B2 (ja) 眼用レンズ材料
JP3222026B2 (ja) コンタクトレンズ材料および眼内レンズ材料
JP2716181B2 (ja) 軟質眼用レンズ材料
JP2834252B2 (ja) 軟質眼用レンズ
JP3063877B2 (ja) 含水性ソフトコンタクトレンズ
JP2716187B2 (ja) 軟質眼用レンズ材料
JP2820438B2 (ja) 軟質眼用レンズ材料
JP2901359B2 (ja) 眼用レンズ材料
JP2588945B2 (ja) 軟質眼用レンズ材料
JPH08208761A (ja) 眼用レンズ材料
JPH0764029A (ja) コンタクトレンズ
JP3040259B2 (ja) 眼用レンズ材料
JPH09189887A (ja) 眼用レンズ材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees