JPH0715373U - 軸体のグリップ - Google Patents

軸体のグリップ

Info

Publication number
JPH0715373U
JPH0715373U JP5084193U JP5084193U JPH0715373U JP H0715373 U JPH0715373 U JP H0715373U JP 5084193 U JP5084193 U JP 5084193U JP 5084193 U JP5084193 U JP 5084193U JP H0715373 U JPH0715373 U JP H0715373U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grip
shaft body
grip member
shaft
writing instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5084193U
Other languages
English (en)
Inventor
壽彦 陰山
修 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kotobuki and Co Ltd
Original Assignee
Kotobuki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kotobuki and Co Ltd filed Critical Kotobuki and Co Ltd
Priority to JP5084193U priority Critical patent/JPH0715373U/ja
Publication of JPH0715373U publication Critical patent/JPH0715373U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軸体のグリップは、弾力がかなり限られてい
る部材を用いて更に構造上飛躍的に弾力を得ることがで
きる。 【構成】筆記具等の軸体のグリップにおいて、軸本体1
とこの軸本体1の握持部分2の周囲に設けられた弾注体
からなるグリップ部材3との間に空隙部10を形成した
ことを特徴としている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、筆記具等の握持することによって所望の操作をなす軸体のグリッ プに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の筆記具等においては、滑り止めおよび使用者の疲労防止等の操 作性を考慮して、図2で示される様に、軸本体1の握持部分2にゴムやプラスチ ックからなり、その表面に滑り止めのための刻み目が施されたクリップ部材3が 嵌装されたものが提案されていた。
【0003】 しかしながら、これら従来品は、いずれも図3で示される様にクリップ部材3 が軸本体1に嵌装されてその外周面と密着していた。そこで、このような構造の 筆記具等において、付与される弾力はグリップ部材3の材質によって生ずるのみ であり自ら限界があった。他方、弾力の大きなスポンジ等でこのクリップ部材3 を形成することも考えられるが、このような弾力の大きい性質のもので形成され たグリップ部材3は、長い間の使用による摩耗等の劣化が避けられなかった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
そこで、この考案は、筆記具等のグリップ部材として硬質ゴムやプラスチック 等の弾力部材を用いて更に構造上飛躍的に弾力を得ることができる結果、使用者 にとって操作性を向上すると共に、永年使用による劣化のない軸体のグリップを 提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この考案によれば、筆記具等の握持することによって操作する軸体のグリップ であって、軸本体とこの軸本体の握持部分の周囲に設けられた弾性体からなるグ リップ部材との間に空隙部が形成された軸体のグリップが得られる。
【0006】
【作用】
軸本体とグリップ部材との間に空隙部を設けたので、使用者がこの軸体を握持 して操作する場合に、グリップ部材の弾力に加えて構造的にこの空隙部による弾 力が加重される。
【0007】
【実施例】
図1は、この考案による実施例を示す部分拡大断面図であって、筆記具等の軸 本体1の握持部分2の周囲にはオレフィン系エラストマーからなるプラスチック のグリップ部材3が設けられている。すなわち、グリップ部材3の先端内側にあ たる軸本体1の外周面には環状溝4が形成されており、この環状溝4にはグリッ プ部材3の環状突条5が係合せしめられている。
【0008】 さらに、グリップ部材3は、その先端の環状突条5から離間した部分の内側が 斜面6を有するようにされた肉薄部7が形成されている。このグリップ部材3の 肉薄部7に対応して、軸本体1の外側が傾斜面8を有するようにされた肉薄部9 が形成されている。そしてこれらの肉薄部7と9とによって空隙部10を形成す る。なお、図示しないが空隙部10は、軸本体1もしくはグリップ部材3のいず れかのみに形成された肉薄部のみによって形成してもよく、かつ所望の弾力を得 ることが出来るものであれば空隙部10の形状は問わない。
【0009】 この考案の軸体のグリップは、使用者が軸本体1の握持部2を握って使用する とグリップ部材3に矢印A,A方向に圧力がかかる。この時、グリップ部材3と 軸本体1との間に図示の様な空隙部10が形成されているので、グリップ部材3 は点線で示されたごとく変形して圧力を吸収するので使用者は長時間の使用して も疲れることがない。また、グリップ部材3が、内方に撓むので滑り止めとして の刻み目を省略することも可能である。
【0010】
【考案の効果】 この考案にかかる軸体のグリップは、上述のような構成であるので弾力が限ら れている部材を用いて更に構造上飛躍的に弾力を得ることができ、かつ使用者に とって操作性を向上すると共に、永年使用による劣化のない軸体のグリップを得 ることが出来るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この考案の実施例による軸体のグリッ
プの部分拡大断面図である。
【図2】図2は、従来の筆記具を示す正面図である。
【図3】図3は、図2の筆記具におけるグリップの部分
拡大断面図である。
【符号の説明】
1 軸本体 2 握持部分 3 グリップ部材 4 環状溝 5 環状突条 6 斜面 7 肉薄部 8 傾斜面 9 肉薄部 10 空隙部

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筆記具等の握持することによって操作す
    る軸体のグリップであって、軸本体とこの軸本体の握持
    部分の周囲に設けられた弾性体からなるグリップ部材と
    の間に空隙部が形成されてなることを特徴とする軸体の
    グリップ。
  2. 【請求項2】 前記空隙部が、前記握持部分における使
    用者の指先の圧力がかかる位置に形成されてなることを
    特徴とする請求項1の軸体のグリップ。
  3. 【請求項3】 前記空隙部が、前記軸本体の肉薄部によ
    って形成されてなることを特徴とする請求項1の軸体の
    グリップ。
  4. 【請求項4】 前記空隙部が、前記グリップ部材の肉薄
    部によって形成されてなることを特徴とする請求項1の
    軸体のグリップ。
  5. 【請求項5】 前記空隙部が、前記軸本体とグリップ部
    材との夫々の肉簿部によって形成されてなることを特徴
    とする請求項1の軸体のグリップ。
  6. 【請求項6】 前記軸体が筆記具であって、前記グリッ
    プ部材の弾性体がオレフィン系エラストマーからなるこ
    とを特徴とする請求項1の軸体のグリップ。
JP5084193U 1993-08-16 1993-08-16 軸体のグリップ Pending JPH0715373U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5084193U JPH0715373U (ja) 1993-08-16 1993-08-16 軸体のグリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5084193U JPH0715373U (ja) 1993-08-16 1993-08-16 軸体のグリップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0715373U true JPH0715373U (ja) 1995-03-14

Family

ID=12869976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5084193U Pending JPH0715373U (ja) 1993-08-16 1993-08-16 軸体のグリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0715373U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09207487A (ja) * 1996-02-06 1997-08-12 Pilot Precision Co Ltd 筆記具の軸筒
JP2013111920A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Pentel Corp 筆記具用部材
JP2021065113A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 株式会社シマノ 釣竿用グリップおよび釣竿

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09207487A (ja) * 1996-02-06 1997-08-12 Pilot Precision Co Ltd 筆記具の軸筒
JP2013111920A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Pentel Corp 筆記具用部材
JP2021065113A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 株式会社シマノ 釣竿用グリップおよび釣竿

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3121313B2 (ja) 筆記具用グリップ
US6343885B1 (en) Writing instrument with hand grip
US5774944A (en) Band cable easily released from coupling state
US6418820B1 (en) Ergonomic handle for a wrench
JP5458337B2 (ja) 用具の柄
JPH0715373U (ja) 軸体のグリップ
JP2002331789A (ja) 筆記具の軸筒
JPH08164692A (ja) 筆記具用グリップ
JPH0737680U (ja) 軸体のグリップ装置
JP2512007Y2 (ja) 筆記具のグリップ
JP4620234B2 (ja) 筆記具用グリップ
JP3000028U (ja) 片手で持って操作するトラックボール
KR200189561Y1 (ko) 자동차용 핸들커버
KR200189562Y1 (ko) 자동차용 핸들커버
JP4369171B2 (ja) 挟持構造
JP3015575U (ja) 挟み具
JP2581871Y2 (ja) 筆記具の滑り止め装置
KR200150677Y1 (ko) 필기구의 손잡이 장치
JP3095473U (ja) グリップ付き筆記具
JP3005233U (ja) 筆記具の滑り止めチューブ
JP2003276393A (ja) キャップ式筆記具
JPH0593882U (ja) 筆記具用滑止め部材
JP3086381U (ja) 筆記用具、及び化粧用具
JPH0620095U (ja) 彫刻刀1
JP3101160U (ja) 回転工具握柄部構造