JPH09207487A - 筆記具の軸筒 - Google Patents
筆記具の軸筒Info
- Publication number
- JPH09207487A JPH09207487A JP8044251A JP4425196A JPH09207487A JP H09207487 A JPH09207487 A JP H09207487A JP 8044251 A JP8044251 A JP 8044251A JP 4425196 A JP4425196 A JP 4425196A JP H09207487 A JPH09207487 A JP H09207487A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft cylinder
- elastic body
- barrel
- writing instrument
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 軸筒1の把持部1A外周に二重成型若しくは
インサート成型により弾性体2を形成する筆記具の軸筒
において、軸筒1に開口窓1Bを形成する。かつ開口窓
1Bと近接する軸筒1の外周に凹溝1Cを形成し、軸筒
1の把持部1Aに形成される弾性体2が前記凹溝1C内
にも入り込んで形成されたことを特徴とする筆記具の軸
筒。 【効果】 特に剥がれ易い開口窓1Bに近接した部分の
弾性体2において、軸筒1の凹溝1Cに弾性体2が入り
込んで強固に固定されるので、弾性体2に応力が加えら
れても剥がれたりする恐れがないという効果が奏せられ
るものである。
インサート成型により弾性体2を形成する筆記具の軸筒
において、軸筒1に開口窓1Bを形成する。かつ開口窓
1Bと近接する軸筒1の外周に凹溝1Cを形成し、軸筒
1の把持部1Aに形成される弾性体2が前記凹溝1C内
にも入り込んで形成されたことを特徴とする筆記具の軸
筒。 【効果】 特に剥がれ易い開口窓1Bに近接した部分の
弾性体2において、軸筒1の凹溝1Cに弾性体2が入り
込んで強固に固定されるので、弾性体2に応力が加えら
れても剥がれたりする恐れがないという効果が奏せられ
るものである。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軸筒の把持部外周
に弾性体を形成した筆記具の軸筒に関する。
に弾性体を形成した筆記具の軸筒に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、筆記時における指の滑りを防ぐた
めに把持部に弾性体を形成した筆記具が一般的になって
きた。しかも、生産性および任意の形状に構成できると
の利点から、軸筒の把持部外周に二重成型若しくはイン
サート成型により弾性体を構成することが一般的に行わ
れている。
めに把持部に弾性体を形成した筆記具が一般的になって
きた。しかも、生産性および任意の形状に構成できると
の利点から、軸筒の把持部外周に二重成型若しくはイン
サート成型により弾性体を構成することが一般的に行わ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、開口窓が形成
された軸筒の把持部外周に、単に弾性体を二重成型若し
くはインサート成型により形成した場合には、開口窓に
近接した部分の弾性体が剥がれ易いという問題が生じ
た。本発明は、上記課題を解消する筆記具の軸筒を提供
することを目的とするものである。
された軸筒の把持部外周に、単に弾性体を二重成型若し
くはインサート成型により形成した場合には、開口窓に
近接した部分の弾性体が剥がれ易いという問題が生じ
た。本発明は、上記課題を解消する筆記具の軸筒を提供
することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の筆記具の軸筒は、開口窓と近接する軸筒の外
周に凹溝を形成し、軸筒の把持部外周に二重成型若しく
はインサート成型により形成される弾性体が前記凹溝内
にも入り込んで構成する。したがって、開口窓周辺の弾
性体に応力が加えられても弾性体は凹溝により強固に固
定されているので剥がれる心配はない。
に本発明の筆記具の軸筒は、開口窓と近接する軸筒の外
周に凹溝を形成し、軸筒の把持部外周に二重成型若しく
はインサート成型により形成される弾性体が前記凹溝内
にも入り込んで構成する。したがって、開口窓周辺の弾
性体に応力が加えられても弾性体は凹溝により強固に固
定されているので剥がれる心配はない。
【0005】
【実施例】本発明の筆記具の軸筒を図面に基づいて説明
する。図1および図2において、軸筒1の把持部1Aは
やや細径に窪んで形成され、該把持部1Aに開口窓1B
が形成される。更に、軸筒1の開口窓1Bの両側の縁に
近接した把持部1Aの外周に凹溝1Cが形成される。該
軸筒1の把持部1A外周にエラストマーといったゴム製
の弾性体2が外嵌される。軸筒1に弾性体2を外嵌する
手段は、まず軸筒1をABS等の合成樹脂を射出成型し
て形成し、その後軸筒1の把持部1Aに弾性体2を射出
成型する所謂二重成型で行う。あるいは軸筒1の把持部
1Aに弾性体2をインサート成型により形成する。この
時、弾性体2は軸筒1の凹溝1Cにも入り込んで形成さ
れる。したがって、開口窓1Bに近接した部分の弾性体
2は強固に固定され、この部分の弾性体2に応力が加え
られても弾性体2が剥がれる心配はない。
する。図1および図2において、軸筒1の把持部1Aは
やや細径に窪んで形成され、該把持部1Aに開口窓1B
が形成される。更に、軸筒1の開口窓1Bの両側の縁に
近接した把持部1Aの外周に凹溝1Cが形成される。該
軸筒1の把持部1A外周にエラストマーといったゴム製
の弾性体2が外嵌される。軸筒1に弾性体2を外嵌する
手段は、まず軸筒1をABS等の合成樹脂を射出成型し
て形成し、その後軸筒1の把持部1Aに弾性体2を射出
成型する所謂二重成型で行う。あるいは軸筒1の把持部
1Aに弾性体2をインサート成型により形成する。この
時、弾性体2は軸筒1の凹溝1Cにも入り込んで形成さ
れる。したがって、開口窓1Bに近接した部分の弾性体
2は強固に固定され、この部分の弾性体2に応力が加え
られても弾性体2が剥がれる心配はない。
【0006】図3は本発明の筆記具の軸筒の他の実施例
を示すもので、軸筒101の把持部101A外周に、開
口窓101Bに近接して凹溝101Cを形成するととも
に、開口窓101Bと反対側にも凹溝101Dを形成す
る。したがって、軸筒101の把持部101Aに形成さ
れる弾性体102は、開口窓101Bに近接する凹溝1
01Cのみではなく開口窓101Bと反対側に位置する
凹溝101Dにも入り込み、弾性体102が剥がれたり
一方に寄せられてしわができるといった恐れはない。
を示すもので、軸筒101の把持部101A外周に、開
口窓101Bに近接して凹溝101Cを形成するととも
に、開口窓101Bと反対側にも凹溝101Dを形成す
る。したがって、軸筒101の把持部101Aに形成さ
れる弾性体102は、開口窓101Bに近接する凹溝1
01Cのみではなく開口窓101Bと反対側に位置する
凹溝101Dにも入り込み、弾性体102が剥がれたり
一方に寄せられてしわができるといった恐れはない。
【0007】図4は更に本発明の筆記具の軸筒の他の実
施例を示すもので、軸筒201の把持部201A外周
に、開口窓201Bに近接して凹溝201Cを形成する
とともに、該凹溝201Cの縁および円周方向等間隔に
長手方向に伸びた突起部201Eを形成する。この軸筒
201の把持部201Aには弾性体202が形成され、
該弾性体202は開口窓201Bに近接する凹溝201
Cに入り込むのみではなく軸筒201の突起部201E
を包み込む。したがって、前記弾性体202は剥がれた
りずれたりすることなく強固に軸筒201の把持部20
1Aに固定される。
施例を示すもので、軸筒201の把持部201A外周
に、開口窓201Bに近接して凹溝201Cを形成する
とともに、該凹溝201Cの縁および円周方向等間隔に
長手方向に伸びた突起部201Eを形成する。この軸筒
201の把持部201Aには弾性体202が形成され、
該弾性体202は開口窓201Bに近接する凹溝201
Cに入り込むのみではなく軸筒201の突起部201E
を包み込む。したがって、前記弾性体202は剥がれた
りずれたりすることなく強固に軸筒201の把持部20
1Aに固定される。
【0008】以上説明した本発明の筆記具の軸筒は、軸
筒に開口窓を必要とする筆記具であればどのような筆記
具にも利用可能である。
筒に開口窓を必要とする筆記具であればどのような筆記
具にも利用可能である。
【0009】次に本発明の筆記具の軸筒をサイドノック
式シャープペンシルに利用した実施例を図5、図6、図
7および図8において説明する。図1および図2で説明
した軸筒1の前部には、芯3を軽く保持する芯ホルダー
4を内蔵した口金5が螺合される。更に軸筒1の前端1
Fと口金5の内段5Aにより連結具6が挾持される。連
結具6と口金5の係止段5Bとの間には締リング7が遊
嵌され、該締リング7はチャック8の頭部8Aに外嵌さ
れる。チャック8の後部にはチャックホルダー9が固着
され、連結具6とチャックホルダー9の外段9Aとの間
に張架されたスプリング10によりチャック8が長手方
向後方に付勢される。スプリング10により後方に付勢
されたチャック8は締リング7に押圧されて閉じられ、
芯3を強く保持する。図6に示したように、軸筒1の開
口窓1Bを断面コ字状のサイドボタン11の足部11A
が撓みながら挿入し、軸筒1の開口窓1Bにサイドボタ
ン11が取り付けられる。サイドボタン11はポリアセ
タール等の合成樹脂で形成される。前記チャックホルダ
ー9にはパイプ材からなる芯タンク12が固着され、該
芯タンク12はサイドボタン11の足部11Aを通り抜
けて軸筒1の後端より突出する。芯タンク12の外側に
はカム部材13が外嵌されており、カム部材13の傾斜
された後端面13Aにサイドボタン11の足部11Aが
接触している。したがって、サイドボタン11を押圧す
ることにより、サイドボタン11の足部11Aがカム部
材13の傾斜した後端面13Aを押圧し、カム部材13
を前進させる。カム部材13が前進すると、カム部材1
3がチャックホルダー9の外鍔9Bに当接し、チャック
ホルダー9、芯タンク12とともにチャック8が前進し
て芯3が繰り出される。カム部材13はナイロン66等
のポリアミド樹脂で形成する。軸筒1の後端には、前部
14Aがスリ割りされた栓14が着脱可能に取付けら
れ、栓14の後部14Bは板状に突出して指で保持し易
い形状になっている。この栓14がないと、芯タンク1
2内に収納された芯2が後述する消しゴム保持具15に
当接し、消しゴム16を使用する為に消しゴム保持具1
5を長手方向に摺動した時に押圧されて芯2が折損する
恐れがある。軸筒1の後部には細径部1Gが形成され、
細径部1Gには円周に伸びた凹条1Hが形成される。更
に軸筒1の細径部1Gには前記開口窓1Bの延長線上に
後部外段1Iより後方に突出した突部1Jが形成され
る。該突部1Jは45度に傾斜した2本の突部1Jによ
って形成される。軸筒1の凹条1Hには後軸17の内方
突起17Aが嵌め込まれ、軸筒1の細径部1Gに後軸1
7が着脱可能に連結される。しかも図9に示したよう
に、後軸17の前端に、軸筒1の突部1Jと同形の切欠
部17Bを形成し、軸筒1の突部1Jと後軸17の切欠
部17Bを合わせて連結することにより、軸筒1と後軸
17の円周方向の位置決めを行う。後軸17には長手方
向に伸びた摺動溝17Cを形成し、更に摺動溝17Cと
交差する係止溝17Dを長手方向等間隔に複数形成す
る。図10に示したように、消しゴム保持具15には長
手方向に伸びた2本の切溝15Aにより弾性片15Bが
形成され、該弾性片15Bに後方が傾斜して突出した係
止部15Cと、後方が広がった案内溝15Dと連通する
固定穴15Eが形成される。該消しゴム保持具15は、
後軸17内に長手方向に摺動可能に内蔵される。この消
しゴム保持具15には、後軸17の摺動溝17Cから挿
入された操作ボタン18の足部18Aが、案内溝15D
より導かれて固定穴15Eに嵌め込まれる。消しゴム保
持具15の後部穴15Fには長く伸びた棒状の消しゴム
16が装着されている。該消しゴム16は、操作ボタン
18を後方に移動することによって消しゴム保持具15
とともに後退して後軸17の後端より突出し、消しゴム
保持具15の係止部15Cが後軸17の係止溝17Dに
係止されることによって固定される。消しゴム16を後
軸17内に没入させるには、操作ボタン18を内側に押
圧させて、後軸17の係止溝17Dから消しゴム保持具
15の係止部15Cを外した状態で、操作ボタン18を
前方に移動させ、消しゴム保持具15と消しゴム16を
前進させて行う。
式シャープペンシルに利用した実施例を図5、図6、図
7および図8において説明する。図1および図2で説明
した軸筒1の前部には、芯3を軽く保持する芯ホルダー
4を内蔵した口金5が螺合される。更に軸筒1の前端1
Fと口金5の内段5Aにより連結具6が挾持される。連
結具6と口金5の係止段5Bとの間には締リング7が遊
嵌され、該締リング7はチャック8の頭部8Aに外嵌さ
れる。チャック8の後部にはチャックホルダー9が固着
され、連結具6とチャックホルダー9の外段9Aとの間
に張架されたスプリング10によりチャック8が長手方
向後方に付勢される。スプリング10により後方に付勢
されたチャック8は締リング7に押圧されて閉じられ、
芯3を強く保持する。図6に示したように、軸筒1の開
口窓1Bを断面コ字状のサイドボタン11の足部11A
が撓みながら挿入し、軸筒1の開口窓1Bにサイドボタ
ン11が取り付けられる。サイドボタン11はポリアセ
タール等の合成樹脂で形成される。前記チャックホルダ
ー9にはパイプ材からなる芯タンク12が固着され、該
芯タンク12はサイドボタン11の足部11Aを通り抜
けて軸筒1の後端より突出する。芯タンク12の外側に
はカム部材13が外嵌されており、カム部材13の傾斜
された後端面13Aにサイドボタン11の足部11Aが
接触している。したがって、サイドボタン11を押圧す
ることにより、サイドボタン11の足部11Aがカム部
材13の傾斜した後端面13Aを押圧し、カム部材13
を前進させる。カム部材13が前進すると、カム部材1
3がチャックホルダー9の外鍔9Bに当接し、チャック
ホルダー9、芯タンク12とともにチャック8が前進し
て芯3が繰り出される。カム部材13はナイロン66等
のポリアミド樹脂で形成する。軸筒1の後端には、前部
14Aがスリ割りされた栓14が着脱可能に取付けら
れ、栓14の後部14Bは板状に突出して指で保持し易
い形状になっている。この栓14がないと、芯タンク1
2内に収納された芯2が後述する消しゴム保持具15に
当接し、消しゴム16を使用する為に消しゴム保持具1
5を長手方向に摺動した時に押圧されて芯2が折損する
恐れがある。軸筒1の後部には細径部1Gが形成され、
細径部1Gには円周に伸びた凹条1Hが形成される。更
に軸筒1の細径部1Gには前記開口窓1Bの延長線上に
後部外段1Iより後方に突出した突部1Jが形成され
る。該突部1Jは45度に傾斜した2本の突部1Jによ
って形成される。軸筒1の凹条1Hには後軸17の内方
突起17Aが嵌め込まれ、軸筒1の細径部1Gに後軸1
7が着脱可能に連結される。しかも図9に示したよう
に、後軸17の前端に、軸筒1の突部1Jと同形の切欠
部17Bを形成し、軸筒1の突部1Jと後軸17の切欠
部17Bを合わせて連結することにより、軸筒1と後軸
17の円周方向の位置決めを行う。後軸17には長手方
向に伸びた摺動溝17Cを形成し、更に摺動溝17Cと
交差する係止溝17Dを長手方向等間隔に複数形成す
る。図10に示したように、消しゴム保持具15には長
手方向に伸びた2本の切溝15Aにより弾性片15Bが
形成され、該弾性片15Bに後方が傾斜して突出した係
止部15Cと、後方が広がった案内溝15Dと連通する
固定穴15Eが形成される。該消しゴム保持具15は、
後軸17内に長手方向に摺動可能に内蔵される。この消
しゴム保持具15には、後軸17の摺動溝17Cから挿
入された操作ボタン18の足部18Aが、案内溝15D
より導かれて固定穴15Eに嵌め込まれる。消しゴム保
持具15の後部穴15Fには長く伸びた棒状の消しゴム
16が装着されている。該消しゴム16は、操作ボタン
18を後方に移動することによって消しゴム保持具15
とともに後退して後軸17の後端より突出し、消しゴム
保持具15の係止部15Cが後軸17の係止溝17Dに
係止されることによって固定される。消しゴム16を後
軸17内に没入させるには、操作ボタン18を内側に押
圧させて、後軸17の係止溝17Dから消しゴム保持具
15の係止部15Cを外した状態で、操作ボタン18を
前方に移動させ、消しゴム保持具15と消しゴム16を
前進させて行う。
【0010】次に芯タンク12内に芯2を収納する場合
を説明すると、先ず後軸17を回すと、後軸17の切欠
部17Bが軸筒1の傾斜された突部1Jに沿って後退
し、軸筒1の凹条1Hから後軸17の内方突起17Aが
外れる。したがって、単に後軸17を後方に引き抜くの
に比べて簡単に後軸17を外すことができる。後軸17
を外した後、板状に突出した栓14の後部14Bを保持
して軸筒1より栓14を外す。すると、軸筒1の後端よ
り突出した芯タンク12の後部が現れる。この芯タンク
12の後端より芯3を挿入する。
を説明すると、先ず後軸17を回すと、後軸17の切欠
部17Bが軸筒1の傾斜された突部1Jに沿って後退
し、軸筒1の凹条1Hから後軸17の内方突起17Aが
外れる。したがって、単に後軸17を後方に引き抜くの
に比べて簡単に後軸17を外すことができる。後軸17
を外した後、板状に突出した栓14の後部14Bを保持
して軸筒1より栓14を外す。すると、軸筒1の後端よ
り突出した芯タンク12の後部が現れる。この芯タンク
12の後端より芯3を挿入する。
【0011】この実施例の場合には、軸筒1の把持部1
Aに弾性体2が形成されているので、筆記時に指が滑ら
ず快適な筆記を行うことができる。しかもサイドボタン
11を押圧する為に把持部1Aを持ち変えた時に弾性体
2に円周方向の応力が加えられても、弾性体2が二重成
型若しくはインサート成型により形成されているので剥
がれたりずれたりする恐れは全くない。特に軸筒1の開
口窓1Bの縁に近接した弾性体2は剥がれ易い部分であ
るが、軸筒1の凹溝1Cに弾性体2が強固に固定されて
いるのでこの部分においても剥がれる恐れはない。
Aに弾性体2が形成されているので、筆記時に指が滑ら
ず快適な筆記を行うことができる。しかもサイドボタン
11を押圧する為に把持部1Aを持ち変えた時に弾性体
2に円周方向の応力が加えられても、弾性体2が二重成
型若しくはインサート成型により形成されているので剥
がれたりずれたりする恐れは全くない。特に軸筒1の開
口窓1Bの縁に近接した弾性体2は剥がれ易い部分であ
るが、軸筒1の凹溝1Cに弾性体2が強固に固定されて
いるのでこの部分においても剥がれる恐れはない。
【0012】
【発明の効果】以上説明した本発明は、特に剥がれ易い
開口窓に近接した部分の弾性体において、軸筒の凹溝に
弾性体が入り込んで強固に固定されるので、弾性体に応
力が加えられても剥がれたりずれたりする恐れがないと
いう効果が奏せられるものである。
開口窓に近接した部分の弾性体において、軸筒の凹溝に
弾性体が入り込んで強固に固定されるので、弾性体に応
力が加えられても剥がれたりずれたりする恐れがないと
いう効果が奏せられるものである。
【図1】本発明の筆記具の軸筒を示す拡大断面図であ
る。
る。
【図2】図1のA−A線を示す断面図である。
【図3】本発明の筆記具の軸筒における他の実施例を示
す拡大断面図である。
す拡大断面図である。
【図4】本発明の筆記具の軸筒における更に他の実施例
を示す拡大断面図である。
を示す拡大断面図である。
【図5】本発明の筆記具の軸筒をサイドノック式シャー
プペンシルに利用した実施例を示す断面図である。
プペンシルに利用した実施例を示す断面図である。
【図6】図5のA−A線を示す拡大断面図である。
【図7】図5のB−B線を示す拡大断面図である。
【図8】図5の平面図である。
【図9】図5の実施例において、軸筒に後軸を連結する
前の状態を示す主要部平面図である。
前の状態を示す主要部平面図である。
【図10】図5の実施例における消しゴム保持具を示す
平面図である。
平面図である。
1 軸筒 1A 軸筒1の把持部 1B 軸筒1の開口窓 1C 軸筒1の凹溝 2 弾性体 101 軸筒 101A 軸筒101の把持部 101B 軸筒101の開口窓 101C 軸筒101の凹溝 102 弾性体 201 軸筒 201A 軸筒201の把持部 201B 軸筒201の開口窓 201C 軸筒201の凹溝 202 弾性体
Claims (1)
- 【請求項1】 軸筒の把持部外周に二重成型若しくはイ
ンサート成型により弾性体を形成する筆記具の軸筒にお
いて、軸筒に開口窓を形成するとともに、開口窓と近接
する軸筒の外周に凹溝を形成し、軸筒の把持部に形成さ
れる弾性体が前記凹溝内にも入り込んで形成されたこと
を特徴とする筆記具の軸筒。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04425196A JP3704189B2 (ja) | 1996-02-06 | 1996-02-06 | 筆記具の軸筒 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04425196A JP3704189B2 (ja) | 1996-02-06 | 1996-02-06 | 筆記具の軸筒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09207487A true JPH09207487A (ja) | 1997-08-12 |
JP3704189B2 JP3704189B2 (ja) | 2005-10-05 |
Family
ID=12686317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04425196A Expired - Fee Related JP3704189B2 (ja) | 1996-02-06 | 1996-02-06 | 筆記具の軸筒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3704189B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11245575A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-09-14 | Pentel Kk | 軸筒へのグリップ取付け構造 |
JP2008062578A (ja) * | 2006-09-08 | 2008-03-21 | Zebra Pen Corp | 筆記具およびその製造方法 |
JP2013111920A (ja) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Pentel Corp | 筆記具用部材 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57193397A (en) * | 1981-05-26 | 1982-11-27 | Toyo Polymer Kk | Note with nonslip and its manufacture |
JPS63148475U (ja) * | 1987-03-19 | 1988-09-29 | ||
JPH04100892U (ja) * | 1991-01-31 | 1992-09-01 | ぺんてる株式会社 | 筆記具の把持部構造 |
JPH0545509Y2 (ja) * | 1986-02-15 | 1993-11-19 | ||
JPH0715373U (ja) * | 1993-08-16 | 1995-03-14 | 株式会社壽 | 軸体のグリップ |
JPH07290876A (ja) * | 1994-04-26 | 1995-11-07 | Pilot Corp:The | ボ−ルペンの軸筒 |
JPH08207484A (ja) * | 1994-11-30 | 1996-08-13 | Pentel Kk | 筆記具における把持部構造 |
-
1996
- 1996-02-06 JP JP04425196A patent/JP3704189B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57193397A (en) * | 1981-05-26 | 1982-11-27 | Toyo Polymer Kk | Note with nonslip and its manufacture |
JPH0545509Y2 (ja) * | 1986-02-15 | 1993-11-19 | ||
JPS63148475U (ja) * | 1987-03-19 | 1988-09-29 | ||
JPH04100892U (ja) * | 1991-01-31 | 1992-09-01 | ぺんてる株式会社 | 筆記具の把持部構造 |
JPH0715373U (ja) * | 1993-08-16 | 1995-03-14 | 株式会社壽 | 軸体のグリップ |
JPH07290876A (ja) * | 1994-04-26 | 1995-11-07 | Pilot Corp:The | ボ−ルペンの軸筒 |
JPH08207484A (ja) * | 1994-11-30 | 1996-08-13 | Pentel Kk | 筆記具における把持部構造 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11245575A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-09-14 | Pentel Kk | 軸筒へのグリップ取付け構造 |
JP2008062578A (ja) * | 2006-09-08 | 2008-03-21 | Zebra Pen Corp | 筆記具およびその製造方法 |
JP2013111920A (ja) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Pentel Corp | 筆記具用部材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3704189B2 (ja) | 2005-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6224282B1 (en) | Side knock-type ball point pen | |
JPH09207487A (ja) | 筆記具の軸筒 | |
US6682245B2 (en) | Cap positioning construction | |
EP0524600B1 (en) | Container for extending a stick-shaped material | |
US5971644A (en) | Side knock-type writing instrument | |
JPH01110199A (ja) | シヤープペンシル | |
JP3836175B2 (ja) | 消しゴム繰出装置付サイドノック式シャープペンシル | |
JPH09142081A (ja) | 棒状体繰出装置付筆記具 | |
JPH09234989A (ja) | サイドノック式シャープペンシル | |
US5882132A (en) | Side knock-type mechanical pencil | |
US6082916A (en) | Mechanical pencil | |
US4836703A (en) | Lead cartridge opening and closing unit | |
JPH09123678A (ja) | 消しゴム繰出装置付サイドノック式シャープペンシル | |
US20020031393A1 (en) | Cap fixing construction | |
KR200476658Y1 (ko) | 분리형 클립을 구비한 노크식 필기구 | |
JPH08156488A (ja) | 入力ペン内蔵複合筆記具 | |
JP2001150871A (ja) | 複式筆記具 | |
JPH09156297A (ja) | 棒状体繰出装置 | |
JP3670327B2 (ja) | ノック式シャープペンシル | |
JP2023094086A (ja) | 摩擦具及び摩擦具の製造方法 | |
JPS5832960Y2 (ja) | シヤ−プペンシル | |
JP3856548B2 (ja) | 複合繰り出し用具 | |
JP3936598B2 (ja) | 筆記具及び筆記具用クリップ | |
KR910002112B1 (ko) | 자동조출식 샤아프펜슬과 그 조립방법 | |
JP3860250B2 (ja) | 先端チャック式シャープペンシル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050719 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |