JPH07151824A - Ic検査装置 - Google Patents

Ic検査装置

Info

Publication number
JPH07151824A
JPH07151824A JP5326237A JP32623793A JPH07151824A JP H07151824 A JPH07151824 A JP H07151824A JP 5326237 A JP5326237 A JP 5326237A JP 32623793 A JP32623793 A JP 32623793A JP H07151824 A JPH07151824 A JP H07151824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
pass
input
strobe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5326237A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazushiro Hosokawa
和城 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ando Electric Co Ltd
Original Assignee
Ando Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ando Electric Co Ltd filed Critical Ando Electric Co Ltd
Priority to JP5326237A priority Critical patent/JPH07151824A/ja
Publication of JPH07151824A publication Critical patent/JPH07151824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ウインドウストローブ信号を自由に設定して
測定デバイスの良否判定を行うことができるIC検査装
置を提供する。 【構成】 ストローブ信号S1を入力とする分周回路
1、ストローブ信号S2を入力とする分周回路2、分周
回路1の出力信号とストローブ信号S1を入力とする論
理積回路3、分周回路2の出力信号とストローブ信号S
2を入力とする論理積回路4、論理積回路3・4の出力
信号をそれぞれ入力とする区間判定パルス発生器7・
8、区間判定パルス発生器7の信号7aと測定デバイス
9の信号9aと期待パタンデータ信号PDを入力し信号
7aの信号幅の間に信号9aと期待パタンデータ信号P
Dを比較する良否判定回路11、区間判定パルス発生器
8の信号8aと測定デバイス9の信号9aと期待パタン
データ信号PDを入力し信号8aの信号幅の間に信号9
aと期待パタンデータ信号PDを比較する良否判定回路
12、並びに良否判定回路11・12の信号11a・1
2aを合成して良否結果判定信号15aを出力する合成
回路15とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ICの論理試験に使
用するIC検査装置についてのものである。
【0002】
【従来の技術】従来のIC検査装置は、図4に示すよう
に、区間判定パルス発生器7と、測定用デバイス9の出
力する信号9aと期待パタンデータ信号PDとを比較す
る良否判定回路11から構成されるものが知られてい
る。ここで、期待パタンデータ信号PDは、測定デバイ
ス9が正常に動作した場合に出力されるパタンデータを
示した信号である。
【0003】このIC検査装置では、区間判定パルス発
生器7は、ストローブ信号S1、S2を入力し、これら
に基づいてウインドウストローブ信号7aを出力する。
また測定デバイス9は、テストパタン信号TPが入力さ
れると、このテストパタン信号TPを論理演算するなど
した結果を信号9aとして出力する。更に良否判定回路
11には、ウインドウストローブ信号7a、期待パター
ンデータ信号PD、並びに信号9aが入力される。そし
て良否判定回路11は、ウインドウストローブ信号7a
により定められるウインドウストローブ信号7aの信号
幅(パルス幅)の間において、信号9aと期待パタンデ
ータ信号PDとを比較して測定デバイス9の良否判定を
行い、良否結果判定信号11aを出力する。
【0004】この図4の装置における各信号を図5
(a)〜(f)に例示した。この場合、ストローブ信号
S1・S2の立上がりを確実に判別して装置を正常動作
させるなどのため、図5(c)のように、ウインドウス
トローブ信号7aでは立ち下がりから次の立ち上がりま
でにの間に一定以上の時間(接近時間T1)をあける必
要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが上記従来のI
C検査装置では、ウインドウストローブ信号の立ち下が
りから次のウインドウストローブ信号立ち上がりまでに
所定の長さの接近時間T1を設けなければならないとい
う制約がある。このため、例えば図5(e)のように、
測定デバイス9からの信号9aがこの接近時間T1の間
に良否判定回路11に入力された場合、良否判定の如何
にかかわらず、良否結果判定信号11aとしては良の論
理信号である「0」が得られてしまうという問題があ
る。よって、ウインドウストローブ信号7aの設定時間
を変えて検出させるなどの必要があった。
【0006】この発明は、上記のような接近時間による
制約がなく、ウインドウストローブ信号を自由に設定し
て測定デバイスの良否判定が可能なIC検査装置を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、この発明では、ストローブ信号に基づいて所定の信
号幅のウインドウストローブ信号を発生する区間判定パ
ルス発生器と、前記ウインドウストローブ信号の信号幅
の間で測定デバイスにテストパタン信号を加えて得られ
た信号を期待パタン信号と比較して良否を判定する良否
判定回路とを備えてなるIC検査装置において、前記良
否判定回路を複数設け、これら複数の良否判定回路に前
記ウインドウストローブ信号を交互に入力し、前記複数
の良否判定回路の出力を合成する。
【0008】またこの発明では、第1のストローブ信号
を分周する第1の分周回路と、第2のストローブ信号を
分周する第2の分周回路と、第1の分周回路の出力信号
と第1のストローブ信号をそれぞれ入力とする第1の論
理積回路と、第2の分周回路の出力信号と第2のストロ
ーブ信号をそれぞれ入力とする第2の論理積回路と、第
1の論理積回路の出力信号をそれぞれ一方の入力とし第
2の論理積回路の出力信号をそれぞれ他方の入力とする
第1の区間判定パルス発生器と第2の区間判定パルス発
生器と、測定デバイスの出力信号と期待パタンデータと
第1の区間パルス発生器の出力信号を入力とする第1の
良否判定回路と、測定デバイスの出力信号と期待パタン
データと第2の区間パルス発生器の出力信号を入力とす
る第2の良否判定回路と、第1の良否判定回路の出力信
号と第2の良否判定回路の出力信号を合成して出力する
合成回路とを備える。
【0009】
【作用】この発明のIC検査装置では、複数(第1、第
2)の良否判定回路には区間判定パルス発生器から出力
されるウインドウストローブ信号が交互に入力され、こ
れら良否判定回路において測定デバイスの良否判定が行
われ、またこれら良否判定回路の出力が合成されて出力
される。そしてこのように複数の良否判定回路において
測定デバイスの良否判定を行なうことで、従来のような
2つのストローブ信号の接近時間の制約がなくなる。こ
のため、ウインドウストローブ信号の立ち下がりから次
のウインドウストローブ信号の立ち上がりを自由に設定
して測定デバイスの良否判定を行うことが可能となる。
【0010】
【実施例】次に、この発明の実施例のIC検査装置にお
ける論理試験回路の構成を図1に示す。図1で、このI
C検査装置は、第1・第2の分周回路1・2、第1・第
2の論理積回路3・4、第1・第2の区間判定パルス発
生器7・8、第1・第2の良否判定回路11・12、並
びに合成回路15から構成される。ここで、測定デバイ
ス9の出力信号は、第1・第2の良否判定回路11・1
2にそれぞれ入力される。
【0011】分周回路1はストローブ信号S1を入力
し、このストローブ信号S1により分周された出力信号
を発生する。分周回路2はストローブ信号S2を入力
し、この入力信号ストローブ信号S2により分周された
出力信号を発生する。また論理積回路3は、分周回路1
の出力信号とストローブ信号S1を入力し、これらの論
理積をとって出力信号を発生する。論理積回路4は、分
周回路2の出力信号とストローブ信号S2を入力し、こ
れらの論理積をとって出力信号を発生する。
【0012】論理積回路3の出力信号は、区間判定パル
ス発生器7・8にそれぞれ入力される。また論理積回路
4の出力信号も、区間判定パルス発生器7・8にそれぞ
れ入力される。区間判定パルス発生器7・8は、論理積
回路3・4の出力信号をそれぞれ受けて、交互にウイン
ドウストローブ信号7a・8aを発生する。また良否判
定回路11には、ウインドウストローブ信号信号7a、
測定デバイス9の出力する信号9a、並びに期待パタン
データ信号PDがそれぞれ入力される。良否判定回路1
2には、ウインドウストローブ信号8a、信号9a、並
びに期待パタンデータ信号PDが入力される。
【0013】良否判定回路11では、ウインドウストロ
ーブ信号7aの信号幅の間において、信号9aと期待パ
タンデータ信号PDとを比較して測定デバイス9の良否
判定を行い、良否結果を判定した信号11aを出力す
る。また良否判定回路12では、ウインドウストローブ
信号8aの信号幅の間において、信号9aと期待パタン
データ信号PDとを比較して測定デバイス9の良否判定
を行い、良否結果を判定した信号12aを出力する。こ
れらの良否結果判定信号11a・12aは合成回路15
において合成され、良否結果判定信号15aとして出力
される。
【0014】この実施例のIC検査装置では、測定デバ
イス9の良否判定が2つの良否判定回路11・12にお
いて交互に行われるため、従来例のようにウインドウス
トローブ信号の立ち下がりから立ち上がりまでの接近時
間の制約なしで、測定デバイス9の良否判定を行うこと
ができる。
【0015】次に、実施例のより具体的な回路構成を図
2に示す。図2では、分周回路1・2と区間判定パルス
発生器7・8はそれぞれフリップフロップにより、また
合成回路15は論理和回路により構成される。また良否
判定回路11・12は論理積回路111・121とレジ
スタ(フリップフロップ)13・14により構成され
る。これらフリップフロップには、それらの初期値を設
定するためのリセット信号S3が入力され、これにより
分周回路1・2、区間判定パルス発生器7・8、並びに
レジスタ13・14がクリアされる。このリセット信号
S3はまた、区間判定パルス発生器7・8の前段に設け
られた論理和回路5・6、並びに論理積回路111・1
21に入力される。
【0016】ストローブ信号S1は分周回路1に入力さ
れ、分周回路1は分周された信号1a・1bを発生す
る。またストローブ信号S2は分周回路2に入力され、
分周回路2は分周された信号2a・2bを発生する。論
理積回路3Aは、信号1aとストローブ信号S1を入力
し、これらの論理積をとって信号3aを発生する。論理
積回路3Bは、信号1bとストローブ信号S1を入力
し、これらの論理積をとって信号3bを発生する。同様
に、論理積回路4Aは信号2aとストローブ信号S2と
の論理積をとり、また論理積回路4Bは信号2bとスト
ローブ信号S2の論理積をとり、それぞれ信号4a・4
bを発生する。
【0017】論理和回路5は信号4aとリセット信号S
3の論理和をとり、また論理和回路6は信号4bとリセ
ット信号S3の論理和をとり、それぞれ信号5a・6a
を発生する。区間判定パルス発生器7は、信号3aと信
号5aを入力とし、測定デバイス9の良否を判定するた
めのウインドウストローブ信号7aを発生する。同様
に、区間判定パルス発生器8は、信号3bと信号6aを
入力とし、測定デバイス9の良否を判定するためのウイ
ンドウストローブ信号8aを発生する。
【0018】良否判定回路11は、ウインドウストロー
ブ信号7a、測定デバイス9の信号9a、インバータ回
路10によって反転された期待パタンデータ信号PDを
入力する。そしてウインドウストローブ信号7aの信号
幅の間において、信号9aと期待パタンデータ信号PD
との一致・不一致を判定する。不一致の場合には良否判
定回路11は「1」の信号11aを発生する。この信号
11aはレジスタ13にセットされる。また良否判定回
路12は、ウインドウストローブ信号8a、測定デバイ
ス9の信号9a、インバータ回路10によって反転され
た期待パタンデータ信号PDを入力する。そしてウイン
ドウストローブ信号8aの信号幅の間において、信号9
aと期待パタンデータ信号PDとの一致・不一致を判定
する。
【0019】不一致の場合には良否判定回路12は
「1」の信号12aを発生する。この信号12aはレジ
スタ14にセットされる。そしてレジスタ13、14か
らは、測定デバイス9の良否結果を示す信号13a、1
4aが出力される。合成回路15は、信号13a、14
aを入力し、これらの信号13a、14aを合成した信
号である良否結果判定信号15aを出力する。
【0020】次に、図2の回路のタイムチャートを図3
に示す。図3(a)はリセット信号S3の波形図、図3
(b)はストローブ信号S1の波形図、図3(c)はス
トローブ信号S2の波形図、図3(d)は分周回路1の
信号1aの波形図である。ここで分周回路1の他の信号
1bは、信号1aの負論理の波形になる。また図3
(e)は分周回路2の信号2aの波形図であり、他の信
号2bは信号2aの負論理の波形になる。
【0021】図3(f)は信号1aとストローブ信号S
1の論理積をとった信号3aの波形図である。図示した
ように、ストローブ信号S1が2発入力した場合には1
発目のストローブ信号S1が出力される。図3(g)は
信号1bとストローブ信号S1の論理積をとった信号3
bの波形図であり、この場合には2発目のストローブ信
号S1が出力される。同様に、図3(h)は信号2aと
ストローブ信号S2の論理積をとった信号4aの波形図
で、1発目のストローブ信号S2が出力される。また図
3(i)は信号2bとストローブ信号S2の論理積をと
った信号4bの波形図で、2発目の入力信号ストローブ
信号S2が出力される。
【0022】図3(j)は、信号3aと論理和回路5の
出力信号5aとを入力とした区間判定パルス発生器7の
出力するウインドウストローブ信号7aを示した波形図
である。図3(k)は信号3bと論理和回路6の出力信
号6aとを入力とした区間判定パルス発生器8の出力す
るウインドウストローブ信号8aの波形図である。図3
(l)は期待パタンデータ信号PDの波形図、図3
(m)は測定デバイス9の出力する信号9aの波形図で
ある。
【0023】図3(n)は、ウインドウストローブ信号
7aの信号幅の間において測定デバイス9の出力状態を
示す信号9aと期待パターンデータ信号PDとを比較判
定した、良否判定回路11の信号11aの波形図であ
る。図3(o)は、ウインドウストローブ信号8aの信
号幅の間において、信号9aと期待パターンデータ信号
PDとを比較判定した良否判定回路12の信号12aの
波形図である。
【0024】ここで、図3(n)・(o)に示すよう
に、ウインドウストローブ信号7a・8aが交互に良否
判定回路11・12に入力されるため、ウインドウスト
ローブ信号の接近時間の制約なしに測定デバイス9の良
否判定を行うことができる。ウインドウストローブ信号
7a・8aによって判定された結果を示す信号11a・
12aはそれぞれレジスタ13・14にセットされる。
そしてレジスタ13・14の出力する信号13a・14
aは合成回路15において合成され、良否結果判定信号
15aとして出力される。図3(p)はこの良否結果判
定信号15aの波形図である。
【0025】
【発明の効果】この発明によれば、測定デバイスの論理
試験においてウインドウストローブ信号における接近時
間の制約がなくなるため、ウインドウストローブ信号を
自由に設定して測定デバイスの良否判定をすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のIC検査装置の実施例のブロック図
である。
【図2】図1の実施例の具体的な構成を示した回路図で
ある。
【図3】図2の回路におけるタイムチャートである。
【図4】従来のIC検査装置の回路構成を示したブロッ
ク図である。
【図5】図4の回路におけるタイムチャートである。
【符号の説明】
1・2 分周回路 3A・3B・4A・4B 論理積回路 5・6 論理和回路 7・8 区間判定パルス発生器 9 測定デバイス 11・12 良否判定回路 15 合成回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ストローブ信号に基づいて所定の信号幅
    のウインドウストローブ信号を発生する区間判定パルス
    発生器(7,8) と、前記ウインドウストローブ信号の信号
    幅の間で測定デバイス(9) にテストパタン信号を加えて
    得られた信号を期待パタン信号と比較して良否を判定す
    る良否判定回路(11,12) とを備えるIC検査装置におい
    て、 良否判定回路(11,12) を複数設け、これら複数の良否判
    定回路(11,12) に前記ウインドウストローブ信号を交互
    に入力し、複数の良否判定回路(11,12) の出力を合成す
    ることを特徴とするIC検査装置。
  2. 【請求項2】 第1のストローブ信号(S1)を分周する第
    1の分周回路(1) と、 第2のストローブ信号(S2)を分
    周する第2の分周回路(2) と、 第1の分周回路(1) の出力信号と第1のストローブ信号
    (S1)をそれぞれ入力とする第1の論理積回路(3) と、 第2の分周回路(2) の出力信号と第2のストローブ信号
    (S2)をそれぞれ入力とする第2の論理積回路(4) と、 第1の論理積回路(3) の出力信号をそれぞれ一方の入力
    とし論理積回路(4) の出力信号をそれぞれ他方の入力と
    する第1の区間判定パルス発生器(7) と第2の区間判定
    パルス発生器(8) と、 測定デバイス(9) の出力信号と期待パタンデータと第1
    の区間パルス発生器(7) の出力信号を入力とする第1の
    良否判定回路(11)と、 測定デバイス(9) の出力信号と期待パタンデータと第2
    の区間パルス発生器(8) の出力信号を入力とする第2の
    良否判定回路(12)と、 第1の良否判定回路(11)の出力信号と第2の良否判定回
    路(12)の出力信号を合成して出力する合成回路(15)とを
    備えることを特徴とするIC検査装置。
JP5326237A 1993-11-30 1993-11-30 Ic検査装置 Pending JPH07151824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5326237A JPH07151824A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 Ic検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5326237A JPH07151824A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 Ic検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07151824A true JPH07151824A (ja) 1995-06-16

Family

ID=18185527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5326237A Pending JPH07151824A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 Ic検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07151824A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009028040A1 (ja) * 2007-08-27 2009-03-05 Advantest Corporation 試験装置および製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009028040A1 (ja) * 2007-08-27 2009-03-05 Advantest Corporation 試験装置および製造方法
JP5202531B2 (ja) * 2007-08-27 2013-06-05 株式会社アドバンテスト 試験装置および製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5680543A (en) Method and apparatus for built-in self-test with multiple clock circuits
JPH04320982A (ja) 半導体電子回路
JPH1010179A (ja) 遅延素子試験装置および試験機能を有する集積回路
KR100356725B1 (ko) 반도체 시험 장치
KR960010758B1 (ko) 주파수 측정회로
JPH0476473A (ja) 論理比較回路
JP2003179142A (ja) ジッタ検査回路を搭載した半導体装置およびそのジッタ検査方法
JPH07151824A (ja) Ic検査装置
JP2985056B2 (ja) Ic試験装置
KR100336907B1 (ko) 메모리 시험장치
JPH063413A (ja) 論理信号検査方法及び検査装置
JPWO2006035647A1 (ja) 波形整形回路及びこの波形整形回路を備えた半導体試験装置
JP2003294812A (ja) 半導体装置
JP2001091590A (ja) 半導体集積回路
JP4408986B2 (ja) 半導体試験装置
JP3329081B2 (ja) Dutの良否判定回路
JP3113131B2 (ja) Icロジックテスター
JP4526176B2 (ja) Ic試験装置
JP2829905B2 (ja) 期待パターンの後半反転回路
JPH06187797A (ja) メモリ集積回路
JP2646713B2 (ja) 半導体素子の比較試験回路
JP3685419B2 (ja) テスト容易化回路
JPH0862304A (ja) パターン発生器
JP2004040037A (ja) 半導体集積回路の検査装置
JPH09312568A (ja) デジタルエラー検出装置