JPH07151142A - 鉄道車両車軸用複列円すいころ軸受 - Google Patents

鉄道車両車軸用複列円すいころ軸受

Info

Publication number
JPH07151142A
JPH07151142A JP5329895A JP32989593A JPH07151142A JP H07151142 A JPH07151142 A JP H07151142A JP 5329895 A JP5329895 A JP 5329895A JP 32989593 A JP32989593 A JP 32989593A JP H07151142 A JPH07151142 A JP H07151142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner ring
bearing
tapered roller
roller bearing
row tapered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5329895A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryutaro Oka
竜太郎 岡
Masayuki Nozaki
昌之 野▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP5329895A priority Critical patent/JPH07151142A/ja
Publication of JPH07151142A publication Critical patent/JPH07151142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/60Raceways; Race rings divided or split, e.g. comprising two juxtaposed rings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 部品点数が削減できて、軸受の取付け、取外
し時の作業性が良く、また軸受の取外し検査時の部品管
理が容易なものとする。 【構成】 この軸受は、内輪分割型の複列円すいころ軸
受において、一対の内輪1,1を互いに幅面1a,1a
で直接に突合せ、従来の内輪間座を廃止したものであ
る。外輪2は、両列のころ3,3に対する2つの軌道面
2aを有する一体型のものとする。初期内部隙間の調整
は、内輪幅の寸法公差を管理することにより行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、鉄道車両の車軸に使
用される複列円すいころ軸受に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、鉄道車両の車軸用軸受として、図
2に示す内輪間座付きの複列円すいころ軸受が用いられ
ている。この軸受は、一体型の外輪31と一対の分割型
の内輪32の間に、保持器33に保持されたころ34を
設け、両分割内輪32,32の幅面間に内輪間座35を
介在させたものである。この軸受において、運転時の内
部隙間は、軸受の寿命、振動、音響等に大きな影響を与
える。この運転時隙間は、内外輪32,31の軸および
ハウジングに対する嵌め合いや、内外輪32,31の温
度差により、初期内部隙間よりも小さくなる。そのた
め、この減少量を考慮して初期隙間を設定する必要があ
る。前記初期隙間の調整は、内輪間座35の幅を削るこ
とによって行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように初期内部隙
間の調整を内輪間座35によって行うが、そのため内輪
間座35は軸受間に互換性の無いものとなっている。こ
のため、鉄道車両のように多数の車軸用軸受を分解して
同時に保守点検するものでは、この点検時の部品管理が
複雑となっている。例えば、部品管理方法として、各内
輪間座に合せ番号を書いておき、同一の合わせ番号の内
輪間座と内外輪とをセットで組み合わせる方法が採られ
るが、この同一の合わせ番号を探すのに手間がかかるこ
とがある。また、内輪間座が設けられることによって、
それだけ部品点数が増えるため、軸に対する軸受の取付
けや取り外し時の作業工数も増え、手間がかかる。
【0004】この発明の目的は、部品点数が削減され
て、軸受の取付け、取外し時の作業性が良く、また軸受
の取外し検査時の部品管理が容易な鉄道車両車軸用複列
円すいころ軸受を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の鉄道車両車軸
用複列円すいころ軸受は、内輪分割型の複列円すいころ
軸受において、一対の内輪を互いに幅面で直接に突合せ
たものである。各内輪は、各列のころに対する軌道面を
各々有するものとし、外輪は両列のころに対する軌道面
を有する一体型のものとする。
【0006】
【作用】初期内部隙間の調整は、内輪幅の寸法公差を管
理することにより行う。この構成によると、内輪間座を
廃止したため、部品点数が削減され、軸に対する軸受の
取付け、取外し時の作業工数が削減され、作業性が向上
する。また、軸受の取外し検査時においても、合わせ番
号等の付いた間座が削減されることにより、部品管理が
簡素化される。
【0007】
【実施例】この発明の一実施例を図1に基づいて説明す
る。この軸受は、内輪分割型の複列円すいころ軸受にお
いて、一対の内輪1,1を互いに幅面1aで直接に突合
せたものである。各内輪1,1は、各列のころ3を転接
させる円すい面の軌道面1bを外径面に有し、かつ両側
に鍔1c,1dを有している。外輪2は一体型のもので
あり、両列のころ3を各々転接させる一対の円すい面の
軌道面2a,2aを内径面に有している。外輪2の外径
面には幅方向中央に油溝5が形成され、その溝底から内
径面に油孔6が貫通している。各列のころ3は円すい形
のものであり、各列毎に設けた保持器4,4のポケット
内に保持されている。この軸受の初期内部隙間の調整
は、内輪幅の寸法公差を管理することにより行う。
【0008】この構成によると、従来の内輪間座を廃止
したため、部品点数が削減され、軸に対する軸受の取付
け、取外し時の作業工数が削減されて作業性が向上す
る。また、軸受の取外し検査時においても、合わせ番号
等の付いた間座が削減されることにより、部品管理が簡
素化される。これらのため、多数の軸受の点検が同時に
行われることの多い鉄道車両車軸用の軸受として、実用
的効果の高いものとなる。
【0009】
【発明の効果】この発明の鉄道車両車軸用複列円すいこ
ろ軸受は、内輪分割型の複列円すいころ軸受において、
一対の内輪を互いに幅面で直接に突合せたため、内輪間
座が無くて部品点数が削減される。そのため、軸に対す
る軸受の取付け、取外し時の作業工数が削減されて作業
性が向上し、また軸受の取外し検査時においても部品管
理が簡素化される。これらのため、多数の軸受の点検が
同時に行われることの多い鉄道車両車軸用の軸受とし
て、実用的効果の高いものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の部分断面図である。
【図2】従来例の部分断面図である。
【符号の説明】
1…内輪、1a…幅面、2…外輪、3…ころ、4…保持

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両列のころの軌道面を有する一体型の外
    輪と、各列のころの軌道面を各々有する一対の分割型の
    内輪と、保持器に保持され前記内外輪間に配置された2
    列のころとを備えた複列円すいころ軸受において、前記
    一対の内輪を互いに幅面で直接に突合せたことを特徴と
    する鉄道車両車軸用複列円すいころ軸受。
JP5329895A 1993-11-30 1993-11-30 鉄道車両車軸用複列円すいころ軸受 Pending JPH07151142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5329895A JPH07151142A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 鉄道車両車軸用複列円すいころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5329895A JPH07151142A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 鉄道車両車軸用複列円すいころ軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07151142A true JPH07151142A (ja) 1995-06-13

Family

ID=18226460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5329895A Pending JPH07151142A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 鉄道車両車軸用複列円すいころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07151142A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013160314A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Nsk Ltd 転がり軸受

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013160314A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Nsk Ltd 転がり軸受

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7311363B2 (en) Bearing apparatus for a wheel of vehicle
JP3540450B2 (ja) 小形軸受け及び補強ジャーナル
JP4715745B2 (ja) 斜接型複列玉軸受およびピニオン軸支持用軸受装置
JP2001193745A (ja) 車輪軸受装置
CA2039048A1 (en) Bearing assembly for a shaft journal
JP4205752B2 (ja) 車輪用軸受装置
JPH0544721A (ja) スタツド形トラツクローラ軸受
WO2007091408A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008101685A (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
JPH07151142A (ja) 鉄道車両車軸用複列円すいころ軸受
JP4844967B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP3529691B2 (ja) 車軸軸受装置
JP2006105304A (ja) 車輪用軸受装置
JP5099875B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2000130444A (ja) 複列転がり軸受ユニット
JP3757309B2 (ja) ピニオン軸支持用軸受ユニット
JP5103828B2 (ja) 車輪用軸受ユニット及びその車輪用軸受ユニットにおけるフランジ付きの内方部材あるいは外方部材の製造方法
JPH11132229A (ja) 多列円錐ころ軸受構造
JP2001027254A (ja) 鉄道車両用軸受ユニット
JPH11254010A (ja) 圧延機のロ−ルネック用軸受の密封装置
JP2000085306A (ja) 車軸用ユニット軸受
JP2007223563A (ja) 車輪用軸受装置
JPH08296635A (ja) 複列組合せ円すいころ軸受
JP5274931B2 (ja) 複列ころ軸受
JP2008256102A (ja) 車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees